ブログ記事102件
今日は朝からしっかりめの雨昨日お出かけしといてよかった。久しぶりに京都に行って来ました。この前に来たのは鳥居の左側のロームシアターに来た時だなKANちゃんのLIVEで…。今回は鳥居の右側の美術館以前は京都市美術館だったけど改修後は京都市京セラ美術館になったのねGW中だから入場にも行列が出来てると思っていたんですけど列が無くて入口ここ?って感じでした。見たかったのはこちら音声ガイド(イヤホンガイドとは言わんのねイヤホンぢゃないからか)は石田ゆり子さん音楽は大橋トリオさんでした。途
平安神宮の神苑で桜を見た後、京都市京セラ美術館へ。『モネ睡蓮のとき』一部の作品は写真撮影が許可されていました。ひどい写真ですが、私のせいばかりではないこともご承知ください。それにしても美術館の中はどうしてあんなにも暗いのでしょうか。作品の保護は最重要事項ですが、あまりに暗すぎて、傍で肉眼で見ても(視力は1.2)、この程度の感動でいいのかどうなのかよく分からない、物足りない思いでした。日光やその反射を受けて目に映る「印象」をキャンバスに再現することを追求したモ
このブログでは・50代からの愉しむ暮らし・50代からの片づけ・インテリアなど、暮らしに取り入れやすいアイデアを発信しています✏︎noteはじめました⇨note✏︎インスタグラム⇨@ayumi_kaiga✏︎詳しい自己紹介はコチラ日曜日に、娘と弾丸で京都日帰り旅行に行ってきました^^京都で開催されているKYOTOGRAPHIE・京都国際写真祭に行きたくて18歳わんこのお世話を家族にお願いするのに予定を聞いてみたとこ
こんにちは♪2025.4.22(火)京セラ美術館モネ睡蓮のとき展へ途中の満足神社できつねさんのおみくじをひいたり、人形大祓い、岩神さまなどを参拝満足神社⛩️おみくじは2025年の運勢を聞いてみた大吉👍清荒神さん、成田山に続いて3回連続の大吉ですつむぎonInstagram:"満足稲荷神社は、秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請した神社⛩️岩神様を撫でて、その手で痛いところ、悪いところを撫でると良くなるといわれています。白きつねおみくじは大吉でしたきつねさんが可愛い😍水
京セラ美術館の前に14時集合と言う事で…ワラワラみなさん集まって…QRコードのチケットを頂いて…なぁ〜んか、こう言うチケットは…ちょっと味気ないんですが、今やこれが主流ですね☺️☺️☺️いよいよモネ展へ…まず、入ったらこれからのワクワクを盛り上げてくれるような感じでしたよ💕館内は、決まった所以外は、写真撮影は禁止🈲です…事前学習をしてきたので、モネの絵を見る時の見方がやはり、違いましたね…☺️うんうん、なるほど…これが先生が言っていた事なんだ〜💕と…会場を回っていると
京都市京セラ美術館で開催されてるモネ睡蓮のときへ行ってきました桜の時期を避けたからか市内のバスは乗り損ねるような混雑はなく美術館も人数制限がなくゆっくり鑑賞大きなキャンバスに描かれた絵は迫力があり見応えがありました今回のお気に入りのハガキこちらは今日のわんこですくわっ
京都市京セラ美術館「モネ睡蓮のとき」を観てきた。この美術館に行くのは「マグリット展」(2015年)以来でじつに10年ぶりだ、当時は京都市美術館と名乗っていた。建物もアプローチもリニューアルされていた。観覧料は1,600円から2,300円になっている。印象派のクロード・モネ(1840〜1926)は原田マハさんの小説を何冊か読んでいたので親しみがある。Webでチケットを購入したのも初めて(申し込みした時間帯に30分内に入場しなければ無効になる)、美術館で音声ガイドを借りたのも初めてである。音
今日は、ONCCの授業の初日で…午前中は座学…みなさん、本当に来るが早いから、もう1本早い電車に乗った方がいいのかな?また、考えようっと…まずは、モネ展へ行く前の事前学習を…クロード・モネが生まれてから、86歳で死去するまで結構長生きでしたね☺️晩年は白内障や肺がんになったようです…17世紀にルイ14世により、アカデミーが設立されて以来、絵画の主流はアカデミーであり、アカデミー会員が国立美術学校の教授として、教えていたそうで…ギリシャ神話をモチーフとし、なめらかなグラデーションを
ビジネスの本質はクロード・モネの名画から学べ。100年続く熱狂的プロダクトの創りかたビジネスの本質はクロード・モネの名画から学べ。100年続く熱狂的プロダクトの創りかた東京・上野の国立西洋美術館で開催された『モネ睡蓮のとき』展(2024年10月~2025年2月)は、最終的な入場者数は80万人を突破し、同美術館の歴代4位の記録となりました。筆者が訪れた日は、平日で悪天候だったせ…toyokeizai.net
いつもneutralxhairをご利用頂き、誠に有難うございます4月は新生活の始まりですね私も娘のお弁当作りが始まり、5時起きの生活がスタートしました朝が本当に苦手な私は目覚まし時計を2個、3台のスマホのアラームをずらして各位置にバラして置いて部屋中の至る所で鳴るようにしても起きれない状態。。。主人に手助けして貰いつつ毎朝、頑張っています皆さんも新生活、頑張って下さいね前々回の京セラ
こんにちは今日は大阪万博オープンで、お昼くらいにはブルーインパルスが飛ぶので、兵庫県でも浜の方では見れるかも(???)とのことでしたが、雨ですねぇ〜その時間だけ、ぱーーーっと雲が晴れないもんかねぇ〜さて、ブログを再開した時の投稿が消えていたので、もう一度打ち込んで投稿しますこんにちはお久しぶりです冬が忙しくて投稿出来ずにいたら、いつのまにかもう一つ年を越して春を迎え、やっと余裕が出てきたので、タイトルも新たにして、新たに投稿を再開したいと思います
先日、年休を取得して京都の旅に…一人暮らしをしている大学1年生の娘と一緒に、京セラ美術館で開催されている。「モネ睡蓮のとき」展を鑑賞してきました♪モネ睡蓮のとき——-本展は予約優先制です。通常時は予約がなくてもご入場いただけますが、混雑時には予約のない方は入場をお待ちいただく場合がございます。土日祝日やゴールデンウィーク、会期kyotocity-kyocera.museum最近、娘はバイトが忙しくて、ゆっくり過ごす時間がなかなか取れないみたい久しぶりのアート鑑賞
先日の記事に書いていましたが友達がチケットを予約していてくださりウキウキ気分でお出かけしました〜『#春が楽しみです♡』おはようございます^^風が強く黄砂が飛んでひどく霞んでいます春になったから青春18きっぷで🚃🌬️お出かけしています♪今回の旅の目的のひとつ友達がチケッ…ameblo.jp京都京セラ美術館モネ展https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20250307-20250608モネ睡蓮のとき——-本展は予約優先制です。通常時
城南宮で梅を見た日の続き午後からは岡崎へ京都市京セラ美術館で開催中のモネ展行ってきました♪2020年に改装されて名前も変わりましたがモダンで重厚なイメージはそのまま大好きな建物です多分わたしが覚えている最初にここに入ったのは書道を習ってた小学生の時書道展が開催されて見に行った覚えがあります堂々とした作品の中にわたしのが並んでて感激したのと同時になんとなくちょっと居心地悪かったような?感じでした😅そんな昔の面影も残しながら新しく生まれ変わった建物は、
皆さま、おはようございます。貴重な読者の皆さま、いつもありがとうございます。今月は全然書けないまま、もう月末に、、、何故だか鬱々としていました。このままじゃいかん!何かしないと思考が邪魔をする。思考で思考を黙らせるのは無理ゲー笑家に居ても道は拓けないからね。そう思い、行きたかった京都の京セラ美術館へ。同時開催中の「蜷川実花展withEiM:彼岸の光、此岸の影」「モネ水蓮のとき」この二つを鑑賞して来ました。どちらも、観に行って良かったです。蜷川実花さんの作品は、ポ
京セラ美術館で開催中の、「モネ睡蓮のとき」にお邪魔してきました今回はなんと、京セラ美術館の学芸員さんが展覧会の見どころを解説して下さる小・中学生向けの「ジュニアツアー」に参加する事が出来ました、、!こちらのツアーです開館前の1時間、ツアー参加者のみの貸し切り状態でじっくりと鑑賞する事が出来ました✨もう贅沢すぎる、、!(息子は果敢に学芸員さんのそばに寄って行き、質問に答えたり、かなり積極的に参加していたと思います。笑)前回モネの展覧会に行ったのは、大阪中之島美術館の「モネ連
【モネ睡蓮のとき】京都市京セラ美術館にて2025年3月7日(金)~6月8日(日)|読売テレビ京都市京セラ美術館にて2025年3月7日(金)〜2025年6月8日(日)開催。モネ最後の挑戦——“光の画家”集大成となる、晩年の制作に焦点をあてた究極のモネ展www.ytv.co.jp京セラでモネ展今やっていますね~♪見に行きたいと思っていますよ~♪と言うことで・・・モネが好きでジベルニーまで行って来ましたよ♪画像は2019年の画像です以前行ったモネのおうち(^^♪
今、京セラ美術館で【モネ睡蓮のとき】されてます。桜の季節ですのでお花見がてら🌸観覧を観光プランに加えてみてはどうでしょう♪ytv.coより【モネ睡蓮のとき】京都市京セラ美術館にて2025年3月7日(金)~6月8日(日)|読売テレビ京都市京セラ美術館にて2025年3月7日(金)〜2025年6月8日(日)開催。モネ最後の挑戦——“光の画家”集大成となる、晩年の制作に焦点をあてた究極のモネ展www.ytv.co.jp一部抜粋。観覧料金は一般2300円、前売・団体は2100
「京都市京セラ美術館」で、モネ展と蜷川実花展が同時開催されているので、一泊で京都へ行って来ました。京都駅からタクシーで2500円岡崎公園に到着です。京セラ美術館は、現存する公立美術館建築としては最古の昭和8年(1933)の建築鉄筋コンクリートの近代建築に和風の屋根をのせた和洋折衷の外観が特徴的です。様々な展覧会が開催される、伝統ある美術館モネ展はメイン展示室の北回廊前売り券をネットで買いましたが、久しぶりの紙チケットで安心です(笑)当日券2300円、前売り券は
皆様、いかがお過ごしでしょうかオイラは今月9日(日)に、京都市京セラ美術館での『モネ睡蓮のとき』の美術展に行って参りました。クロード・モネといえばお馴染み印象派画家。第3章のみ写真撮影可能でしたモネは生涯現役を貫いた画家。晩年は白内障を患い、思うような絵が描けなくなるとも絵にかける思いに揺らぎはない。日本文化にも関心を持っておりました。妻子を亡くす悲しみも乗り越え、この絵画に骨を埋めたモネ。過去にも2016年3月にこの美術館でモネ展とルノワール展がダブル開催されたことがあって、
【京都でのプライベート時間💖💖💖】忙しい日々の合間に自分時間を過ごす🥰最近は…忙しくてもちゃんとプライベート時間は作るようにしている😊今回は…ずっと行きたかった「モネ♡睡蓮のとき」を見に行ってきました💖モネは睡蓮の作品が印象的ですが…年代によって作品のエネルギーが全然違う💫上手く説明出来ないけど…作品によってその時の感情や想いが作品から伝わってくる✨きっと感情豊かな人だったんだろうなぁと思う。絵画に詳しいわけではないけど「ホンモノ」に触れるのは好き💖自分の感性が研ぎ澄
ytvアンバサダーからご招待をいただき京都市京セラ美術館にて「モネ~睡蓮のとき」2025年3月7日(金)〜6月8日(日)の内覧会へ行ってきました♡印象派を代表する画家クロード・モネといえば『睡蓮』優しい色使いの「睡蓮の池に架かる橋」の作風がわたしの中でのモネのイメージでした今回の「モネ~睡蓮のとき」では、モネの晩年の作品を中心に日本初公開作品7点を含むおよそ50点もの作品が集う究極のモネ展ですモネの晩年は最愛の家族を亡くし、白内障を患い、また第一次世界
ご訪問ありがとうございます。夕映(ゆえ)です自己紹介はこちら→★過去のイギリス生活のこと、旅行、アニメ、美術館、建築めぐり…多趣味雑記ブログですテーマ別記事一覧から目的の記事へどうぞ。<アンバサダー活動記録>●wicot公式アンバサダー第1,2期生●Fibee腸内会アンバサダー国立西洋美術館で2/11(火)まで開催中のモネ睡蓮のとき【公式】モネ睡蓮のときLedernierMonet:Paysag
良質な睡眠のためにカフェインはあまり摂らないようにしていてカフェインレスの紅茶やディカフェ黒豆茶などのほかオーガニックのハーブティーをよく飲んでいます北欧のブランドpluktの「ブロッサム」ラトビア北部の牧草地や森で手摘みされたハーブに花も入り活力をいただけると同時にとても飲みやすいお味です昨年、お招きいただいたウィーンフィルハーモニー管弦楽団のコンサートの際指揮者のアンドリス・ネルソンス氏がラトビアご出身ということで主催の大和ハウス様からいただいたものです
2月8日に国立西洋美術館の「モネ睡蓮のとき」展に行ってきました。会期は今月11日まで。終幕まであと数日なので、ある程度の混雑は予想していましたが9時半開場前にこの長蛇の列!😳ワタクシ、コロナ禍前に行った国立新美術館の「ミュシャ展」の行列を思い出しました。あのときは入館するのに2時間半。展示室に入ってからも人、人、人。上野動物園のパンダよろしく、流れ作業的に観覧するしかない状態でした。結局、観覧時間は僅か20分。仕方ないので展覧会図録はじめグッズを買い込み、自宅で図録を見ながらミュシャ
先日、ニッポン放送の新行市佳アナウンサーと、上野の国立西洋美術館で開催中の「モネ睡蓮のとき」へ「あなたとハッピー」の中継コーナーでご一緒してから、プライベートでも仲良くさせていただいている新行さんすでにチケットの手配もしてくださっていて、おかげであまり並ばずに入館することができましたありがとうございますそれにしても、平日のお昼なのに、噂通り外も中も人、人、人モネは人気があるのですね〜美しく心が洗われるような作品を前に、感動したり、考えさせられたり…あまり…いえきっ
モネ睡蓮のときやっと行ってきました〜昨年10月から国立西洋美術館で開催されています。2月に入ってから30分刻みの前売りチケット平日16時入場なのですが30分早く到着思ったより早くスムーズに館内に入れました。館内は5つのエリアで構成され3番目の大装飾画への道というエリアのみ写真撮影OKこちらは本当に大混雑!でした人が多すぎてなかなか正面から撮れなくて〜4番目のエリア交響する色彩こちらは晩年、白内障で色彩や視力が衰えてしまってからの作品
モネ睡蓮のとき開催されるたびに行っているモネ展。2023年にやっていた「モネ連作の情景」を逃してしまい、また何年後かな〜と思っていたら2024年もやると知って、前売り券を買って楽しみにしていました。2年連続でやることなんてあるんですね!始まってすぐに行けば良かったものの、バリ旅行→コロナ→年末とあっという間に過ぎていき、気付けば1月中旬になってしまいました。激混みという情報を見たので平日の9:10に到着。9:30にオープンしてすぐに入れました。まさに芋洗い状態!落ち着い
前回の記事に引き続きのりぴーからのお誘いで♪今回は東京上野公園へ国立西洋美術館にて〜2月11日(祝)まで開催中の「モネ睡蓮のとき」へチケットは事前に時間指定でネット購入済みでしたが平日でも大変混雑しており並んで入館(当日券は、更に長い列でした)基本撮影不可ですが撮影可能のフロアもあり↓こんな感じやはり睡蓮が描かれた作品に惹かれます✨私たちは音声ガイドを付け作品を深くゆっくり観ることができ石田ゆり子さんの優しい語りがモネの作品にぴったりでとても良かっ
モネ、睡蓮のときの美術展が大人気だそうですね。敬宮様がモネをご覧になったからかな。さらっと「モネの画風の移り変わりを楽しませていただきました」とおっしゃったひとことが印象的でした。同展覧会の広告を探すと石田ゆり子さんが出てるので、音声ガイドはゆり子さんなのかな。ゆり子さん、しっとり良い声ですもんね。キュッチコピーはひたる。光る。モネに。印象派の由来となった印象・日の出から、中年期の睡蓮に至るまで、モネの描く世界観は繊細で美しく、光の表現が見事です。昔東京にいたころはひょ