ブログ記事3,088件
おはよーさんぼちです関東は今日は雨少し肌寒いです最近は暑いくらいでたまにはこういう日も必要かとあったかかったおかげでベランダのメダカたちも卵を産み毎朝、水草から卵を回収してメダカの赤ちゃんが孵るのがいつなのかウキウキしながら観察してます今の私の唯一の楽しみ息子2人の子育ては少しお疲れの諦め気味なのでそれと少し前にイタリアンバジルを植えてみたら発芽してちょっと嬉しいただ土をかぶせすぎたのか土の中で発芽してるのもどーしたらいいのかわからんので放置タネ頑張
年長さん3匹の違いがハッキリ出てきたので名前をつけました。最初はチビ黒大、チビ黒小、グレーと呼んでたら娘たちに不評だったので…大豆、小豆、グレーなのは枝豆に。それでもやっぱり不評でした😑
たった3日家を空けただけなのにメダカの年長さんは4匹が3匹に。針子の赤ちゃん10匹いたのに、4匹に💦大人達は皆変わらず元気そうだけど、やっぱり赤ちゃん弱いなぁ😣帰宅早々テンションガックリ落ちました…
メダカの入れ物増産しました。午前中いっぱい水替えをしながら、あちこちお引越し。針子10匹は丸い金魚鉢へ。金魚鉢にいた年長さんをペットボトルで作った入れ物へ。4リットルのボトルなので増えても安心。みかんちゃんと白ピンクはいつものボトルのまま。今日も元気だけど、ちっともなつきません。近づくと逃げます…親メダカも相変わらず元気。上の赤ちゃんコーナー外したのでスッキリしました。暖かくなってきたから、ぼちぼちヒーター無くても大丈夫かな?と思って分けました。今日から実家に帰るので、メダ
先週から、メダカの年長さん達を金魚鉢に移しました。広くて快適?今日もみんな元気に泳いでます。やっぱり金魚鉢で泳いでる方がが可愛い♡
今日はお天気予報どおりの曇り昨日とはうって変わって時々雨が降るそんなお天気でも気温はあっかいままそれが1番助かります昨日は久しぶりのお外での日向ぼっこをしたメダカちゃんたち今日はお家でなるべく明るい場所へ昨年の10〜11月産まれの3色メダカの赤ちゃんたちまだまだ小さいままだけど冬を越えてくれそうです春はもうすぐやで
いつもメダカの水換え時、卵を拾い集めているのだけど…最近卵があまり見つからなくなってきたので、久しぶりに産卵床作りました。レースの生地に重し包んで縫っただけ。本当は黒い方がいいらしいけど、黒のレースは無かったので、前も白いレースでも卵着いてた事あったから、まあ、ダメ元で。水槽に1つ。瓶に1つ。最近ヒメダカのみかんちゃんが卵産んでるのは見るけれど、全て食されてるようで、1個も卵見つけられないので…黒い赤ちゃんばっかりより、オレンジの赤ちゃんもいると嬉しいのでね🤭昨日、今日
朝メダカの水槽見てビックリ‼️先週水換えの時に拾った卵の中に、また透明な赤ちゃんの卵があったみたい❣️スケちやん3号。無事元気に育ちますように🙏ちなみに現在ちょっと大きくなった年長さん4匹。年少さんもスケちゃん含めて4匹。めちゃくちゃ少子化路線…今日も卵お腹に付けて泳いでる子がいるから、また増えるかな?
我が家のお庭も、春に向けて準備しています。残り1つになったプランターのキャベツ。これは親に献上する分です。そろそろ収穫しないと真ん中突き破ってお花が咲いちゃいますね💦ミニトマトも本葉が数枚出てきましたよ。家の敷地のすみっこに生えているふきのとう。天ぷらが待ち遠しい😁<新しい命>卵から孵化したメダカの赤ちゃんです。現在20匹の稚魚がヒュンヒュン泳いでいます。餌はゾウリムシを与えています。ゾウリムシは粉餌よりも稚魚の生存率は高いです。今週末から気温がぐんぐん上がりそうですね。
メダカの保育園、現在16匹。たったこれだけになってしまいした。半月前は、50匹以上いたのに…大事に大事にしていたスケちゃん達も居なくなりました。まあ、親メダカ達はみんな元気だし、昨日も今日も卵産んでたし、また温かくなる頃には増えるかな?ヒーターの無い瓶にいるみかんちゃんと白ピンク。水温13度。寒いので活発ではないけど元気。先日卵も産んでました(みんな食べちゃったみたいだけど)マイナス5度の季節に、赤ちゃんメダカを見れるだけ幸せだと思わないとかな。今日は砂利まで洗ったので
土曜日の早朝から、月曜日の夜まで家を空けていたら…メダカの保育園が危機的状態になってました😱「餌やりお願いね〜。」と細かい説明も無しに、軽く頼んだのが悪かったのか?1/3の赤ちゃんメダカがいなくなりました😑かなり大きくなって強くなったはずの年長さんですら4匹に…1カップ10匹前後いた年少さんもこんなに…年長〜年少5カップと未満児(卵と孵化したばかりの赤ちゃん)1カップ、全部で6カップが賑やかだったのに…多分死因は餌のやり過ぎ…?私が過保護に育て過ぎたのかもしれない。毎日水換えし
見えますか?👀メダカの赤ちゃんです💕💕大切に育てています
昨日描いたメダカの観察記録。せっかくなので、水槽の上に貼ってみました。次女にめちゃくちゃウケました。それだけでもう満足😊そして保育園、満員御礼。そろそろ本気でもう1個水槽買わないかんかもしれない💦でも、庭でビオトープもやりたい…でも今は寒いからなぁ…凍っちゃうからなぁ…悩みはつきません。
寒くて、今日はほんと一日中リビングから全く出れない。借りてきた本も読み終わったし、やること無いので(やらなきゃ行けないことは多々あるはあるが…)ずっとメダカの観察してました。何時間でも見てられます🙂↕️ふと、私以外は名前と個体が一致してないんだろうと思い、(そもそも我が家は長女くらいしかメダカに興味無いけど)せっかくなので個体説明書いてみました。水槽にいる黒い親メダカ達7匹。長女に見せたら「ネーミングセンスが酷い。」の一言。年取るにつれ、なんせ物覚えが悪くなってるし、メ
スケちゃんに兄弟が産まれました😆スケちゃんよりちょっと黄色っぽいけど、他の黒い子達と比べると、明らかに透けてます。とりあえず今日も元気そう。透明なんですぐに見失う💦みんな無事大きく育ちますように✨️
まさかの透明な赤ちゃん。最初は泡かと思ってしまった...アルビノなのか?先祖返りなのか?「スケルトンだから、スケちゃん。」と次女に命名されました。大きく育ってくれると良いなぁ✨️
わぁ‼️いっぱい‼️さて、どうしよう💦
メダカの水槽、穴がついに6個になりました。左上から未満児クラス、水換え用の予備水、親メダカの餌やり場、年長さんクラス、年中さんクラス(元年少さんが格上げ)年少さんクラス。昨日水換えをした30分後、卵のカップを覗いたら10匹以上が孵ってました😨水換えの後、一気に卵が孵るのは、扱い荒くて卵割れちゃうからからなのか?刺激があるからなのか?とりあえず一夜明けても皆元気に泳いでるので、大丈夫かな。この調子で増えたら、庭でビオトープも夢じゃないかも🤭
最近メダカの水槽の蓋がこんな感じになりました。カップが1~2つだった頃、専用の蓋をずらして使っていたのだけど、蒸発して付いた水滴が水槽の外に垂れるのが嫌で...赤ちゃんも増えてカップを増やしたいと思ったので、また発砲トレーで工作(カットしただけだけど)現在4つ穴。MAX6つまでいけるかな。左上が卵。その下が1月前半迄に産まれた赤ちゃん。今のところ11匹。右下が1月後半以降に産まれた赤ちゃん。昨日4匹産まれて5匹。右上は大人メダカの餌やり用の穴。水温高いせいか?凄い蒸発するの
メダカの保育園1番大きい子は8mmくらいになりました✨ピチピチ泳ぐ姿が可愛いです。
玄関の中で育てているメダカの稚魚9匹は元気ですヒーターも購入したのですがプラスチックのバケツには使わない方が良いみたいで結局、どうしたらいいか考えた結果エサをあげる時に、500mlぐらいの飼育水を抜き同じぐらいの少しだけ温かくした水(ぬるま湯)を入れるようにしましたぬるま湯を足すまでは、じっと動かなくなっていたチビメダカたちが温かい水を入れてあげると、元気に動き回るようになりました≪毎日のルーティン≫約500mlの水を入れ替えた後ミドリムシペットボトルのキャ
猛暑で、飼っていたメダカが激減してしまったので買い足しました。ネットで買う事が多いです。今回はSS~Sサイズという事でかなり小さい子が沢山みんな元気で到着しました20匹セットですが30匹位入ってました色々なカラーの子がいます。元気に育ってくれますように☆【めだか物語】めだか色々お楽しみ稚魚SS~Sサイズ20匹セット[生体]Amazon(アマゾン)【めだか物語】めだか色々お楽しみ20匹セット[生体]Amazon(アマ
昨日の午後、水換えをした時は卵コーナーには1匹も赤ちゃんおらず。ここ3日くらい全く赤ちゃん産まれず、ちょっとつまらない…なんて思っていたのだけど。夕方見たら、10匹以上一気に誕生していました😆なんとも賑やかなメダカの保育園。弱い子はやっぱり数日で死んでしまうので、全部が全部大きく育つことは無理かもしれないけど、うようよいっぱいいるのはやっぱり嬉しい♡大人メダカの水槽の掃除をしている最中、エアーポンプやヒーターを洗おうと取り外したら、その隙間に隠れていたらしい赤ちゃんが1匹出てきま
朝見たら、卵入れのカップが赤ちゃんだらけになってました🤣ネットに絡んだら大変だし、せっせと赤ちゃん入れに移したけど…さすがにそろそろ窮屈かな?さて、どうしようかメダカの保育園🤔
実家にいる間、半分になっちゃうのではないかと心配したメダカの針子達。なんとみんな無事でした。そして帰宅した時は7匹だったけど、この数日で倍以上になりました✨メダカの学校ではなく保育園かな。ピッピと泳ぐ姿が嬉しくてずっと見てられます😍
昨日の昼過ぎ、メダカの赤ちゃんが3匹になりました✨最初3匹だったけど、先週水換えしてる時、不安定な入れ物だったせいで、1匹親の水槽に流れてしまい…その後分からず。更に週末家を開けてるか間に1匹死んでしまい、残ったのは1匹。かなりガッカリしたけど、サーモのおかげで、親メダカは相変わらず毎日の様に卵産むし、卵も温かいとこにあるから、きっともっと産まれるはず!?赤ちゃん流れるの防止しつつ、温かい水に入っていられるようにちょっと工作しました。発砲トレーとプリンカップで作った超安易な入れ物
12月に入って、寒く冷え込む日が増えボツボツと落ちてしまう子が出てきました玄関の中に入れたら大丈夫そう思っていたのですが・・・10月の終わり頃に生まれた子には、玄関の中とはいえ寒さに体力が持たなかったのかもしれません秋生まれの針子の冬越しは難しい、とはネットに書いてありましたが・・・メダカ飼育1年目、試行錯誤しながら一つずつ学んでいます今年の失敗()、来年に役立てたいと思いますしっぽフリフリ愛想を振りまいてくれていたモモちゃんもちびくろちゃんもいなくなってしまいましたが・・・
突然ですが...メダカの卵が孵化してましたしかも1匹だけ今年7月にメダカデビューしましたメダカ超初心者な私初の卵に戸惑いながら...なんど採取しても孵化するまでに至らず12月のある日なんか動いた???って、よ~く見るとメダカの赤ちゃんが生まれてました感動~~~っっ(↓めちゃ拡大してます)この孵化してからの針子(稚魚)ちゃんがいちばん難易度が高いそーですねちゃんと育てられるかなぁ??だんだん、行動範囲
孵化してまだ間もない頃水槽のバケツにぶち当たったり、浮き球に行き当たったりしても延々泳ぎ続けてた針子がいたのぶち当たった物に向かって泳ぎ続けてたから立ち泳ぎしてましたもしかして、何か病気が・・・って心配してたんだけど数週間が過ぎ大きくなってきたら立ち泳ぎしなくなりました色が黒くて小さいのでちびくろちゃんと命名10月下旬に孵化し大きくなるのか?冬越しできるのか?とても心配しましたがちびくろちゃんとももちゃん(2匹同時期に孵化しました)無事大きくなっています