ブログ記事41件
下書きの状態で投稿してしまっていました修正・追記をして投稿しなおしました読まれた方スミマセンm(__)mほぼ乗り鉄の鉄印旅をしてきました一般的に言う観光はほとんどしていませんが、鉄オタからすると、乗っているだけでも観光なのです前回の記事はコチラ↓↓『その4ほぼ乗り鉄鉄印旅』ほぼ乗り鉄の鉄印旅をしてきました一般的に言う観光はほとんどしていませんが、鉄オタからすると、乗っているだけでも観光なのです前回の記事はコチラ↓↓…ameb
3月9日(日)は、森吉山へ登ってきました。最初は7日(金)車中泊で8日(土)に森吉山の計画でしたが、予報では森吉山の天気は土曜日は「曇り」で日曜日が「晴れ」だったのと、金曜日は帰宅したら22時を過ぎていて出かける気力がなかったので、8日(土)に蔵王&秋田大曲ホテル泊で9日(日)森吉山にしました。2013年2月18日(月)以来、12年ぶり2回目!前回は大寒波の大雪&視界不良で山頂駅前の樹氷で記念撮影をしただけだったので、リベンジ!あの時に観た樹氷はデカかったよなぁ〜と、蔵王へ行くた
打当温泉くりぃむクイズミラクル92時間SPで紹介した秋田市の宿。☆マタギの湯マタギの生活を体験する宿。客室は和室・ツイン。別館の18畳和室はベッドがあり最大6名まで宿泊可能。お風呂は大浴場と露天風呂、有料の貸切風呂があり泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で源泉かけ流し。夕食は鹿・熊・うさぎなどのジビエ料理がいただける。その他、郷土料理のだまこ鍋や秋田名物のきりたんぽ鍋などのプランも。マタギの話を聞いたり
リブログ記事を掲載します。今日は、「秋田・マタギ文化に触れる『マタギ資料館』」です。「マタギの湯」さんに併設されている「マタギ資料館」。宿泊者は無料で見学することができます。マタギは、熊などの狩猟を生業にしていた人のことをいいます。特に秋田県阿仁地方には、マタギの村が多かったそうです。防寒具や装束、槍や鉈、包丁としても使われた万能ナイフ「ナガサ」、そして「村田銃」など、多くの狩猟道具が展示されています。阿仁周辺に棲む動物の剥製なども
リブログ記事を掲載します。今日は、「秋田・打当温泉『「マタギの湯』その2」です。阿仁マタギの里、北秋田市の打当温泉にある「マタギの湯」さん。夕食・朝食ともに、「お食事処シカリ」でいただきます。夕食は、「マタギの里季節膳」です。素朴な田舎料理をベースにしたマタギのご馳走です。熊肉を使用した「マタギの里鍋」。伝統的なマタギ料理の熊鍋です。熊肉は臭いやクセはありませんが、少し硬かったです。まさに「熊の肉」という感じ(そのままですが…
リブログ記事を掲載します。今日は、「秋田・打当温泉『マタギの湯』その2」です。北秋田市の打当温泉にある「マタギの湯」さん。大浴場は、ロビーから右奥突き当たりにあります。泉質は、ナトリウム・カルシウムー塩化物泉です。源泉かけ流し(加水あり、循環なし)です。内湯は、一面がガラス窓になっていて、明るく、開放的です。少し黄色味を帯びた透明で、熱めのお湯です。屋根がある岩風呂風の半露天風呂。山がすぐそばに迫り、自然の中に溶けこんだ気分になり
リブログ記事を掲載します。今日は、「秋田・打当温泉『マタギの湯』その1」です。8月11日、打当(うっとう)温泉の「マタギの湯」さんに泊まりました。マタギの里でもある、北秋田市の阿仁地域にある一軒宿の温泉です。中に入ると、「マタギ」、阿仁マタギのイメージキャラクター「かけるくん」のボード、小熊たちの剥製が出迎えてくれます。1階は日帰り入浴のお客さんが出入りするので動きがありますが、2階は宿泊者のみなので、とても静かです。部屋は
2024/10/3(木)角館→鷹巣こちらJR秋田新幹線(田沢湖線)の角館駅JRの駅を出て右側に秋田内陸線の角館駅があります角館は武家屋敷で有名桜の季節はなお有名ですがいつか来てみたいものです私が小さい頃は、角館~松葉の「角館線」と鷹巣~比立内の「阿仁合線」でした縦貫鉄道として全通したのは1989年クレヨンしんちゃんの父ひろしは秋田出身だそうです角館から乗車です1両の気動車ですが思いがけず超満員松葉駅で中国人
9月7日(土)秋田県鹿角市では「かづの北限の桃」が旬を迎えています🍑秋田県鹿角市十和田大湯にある【佐藤秀果園】さんで今年も桃狩り体験をさせて頂きましたJAの光センサー選果により、糖度10.5度以上、色、大きさの基準を満たした桃だけが「かづの北限の桃」として市場に出荷されます。美味しそうな桃がいっぱいどれにするか迷います桃狩り体験動画桃狩り体験の桃はJAの光センサーを通していないので「北限の桃的な桃」の表現が正しいかなこちらは販売用の桃(多少傷あり品)大玉8個で1000
2024.4.28秋田旅の2日目は久保田城跡から。秋田駅から近く、歩いて行きました。散歩している方もいました。街の憩いの場なのでしょうね〜次に檜山城跡に行きました。山城なので…結構急な坂をしばらく歩きました。本丸の場所がいまいちわからず…1番高い所だと思うので、多分ここだと。本丸の看板でも有ると嬉しいなぁ。眺めも良かった!道端の可愛い花♪今回の旅のひとっ風呂。先ずは打当温泉マタギの湯♪熱めのお湯が気持ち良かった〜併設されているマタギ資料コーナーも拝観しました
1泊2日弘前~秋田一人旅をまとめます。旅のきっかけと目的きっかけは昨年の8月でした。リゾートしらかみ1号の海側A席が、えきねっとの事前予約で取れました。秋田に前乗りして、秋田駅からリゾートしらかみ1号に乗って青森駅へ。青森に着いたら青森ねぶた祭の最終日です。リゾートしらかみに乗車して、青森ねぶた祭も楽しんじゃおう~という欲張りなプランの旅に出る予定でした。ところが・・・出発3日前の豪雨災害で五能線は運休に。(これに
1泊2日弘前~秋田一人旅打当(うっとう)温泉マタギの湯にて館内のマタギ資料館を見学したあとは温泉へ。大きく明るい窓で開放的な大浴場です。浴槽は二つに分かれていて広いです。真ん中の仕切りのところに湯口があって、奥と手前で温度が違うのかな?奥は体感42℃くらいで、手前はプラス1~2℃くらいな感じがしました。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉加水ながらかけ流されています。琥珀がかった湯を舐めてみると
1泊2日弘前~秋田一人旅鷹巣駅から秋田内陸縦貫鉄道の観光列車「笑EMI」に乗車して『秋田内陸縦貫鉄道の観光列車「笑EMI」1泊2日弘前~秋田一人旅その9』1泊2日弘前~秋田一人旅鷹巣駅近くでランチに馬刺しと比内地鶏の親子丼をいただいた後は、鷹巣駅から14時40分発の秋田内陸縦貫鉄道の秋田内陸線に乗車…ameblo.jp阿仁マタギ駅で降りました。『秋田内陸縦貫鉄道の観光列車「笑EMI」で阿仁マタギ駅へ1泊2日弘前~秋田一人旅その10
8月6日(日)午前9時から、秋田県北秋田市で「夏のムラ市」が開催されます。場所は秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)比立内駅から近い、ゆさんこ食堂前の広場です。ナス、キュウリ、トマトなどの夏野菜が店頭に並ぶでしょう。チラシで茹でトウモロコシの販売も謳われています。売り切れ次第、終了なので、早めに行くといいでしょう。夏野菜を買うためだけで阿仁に来るのは勿体無いです。阿仁熊牧場くまくま園、打当温泉マタギの湯、道の駅あに・またたび館にも行ってみましょう。くまくま園くまくま園公式ホームペ
■北の大地へ7月の上旬、ジメジメ蒸し蒸しの梅雨のお江戸から、スカッと爽やかな帯広へ東京に比べると、いと涼し!上司と一緒にお客さんと会食からの、1人BAR巡り厚岸というウイスキー、美味しかったです駅前の温泉付きのホテル泊翌朝、上司と旭川へ移動します。特急おおぞらに初めて乗りましたー!帯広を出ると、新得、トマムと列車は森の中を走ります。クマさんがたくさんいるんやろーなぁ?などと思いつつ、ウトウトしていると、峠を下って新夕張に。2時間ちょっとで札幌に到着しました。慌ただしく札幌
阿仁駅マタギ駅周囲の凄いなんにもなさ。人間はおりませんがカカシはたくさんいました。可愛いとか面白いではなく「妙なリアリティ」なカカシの集合体。いまにも話し声が聞こえてきそうです。そんな何にもないところにマタギの湯という資料館を兼ねた宿があります。ここを宿泊地にするのは勇気がいりました、周囲に何もない地方のホテルって・・レベルがどうなんだろう??という恐怖・・。普通より綺麗でびっくり!料理も美味しかったしスタッフも若かったです。露天風呂も素晴らしかった!夜の景
この投稿をInstagramで見るk-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
先に言うとくがこの記事は猟師に興味があったりクマと戦うマタギを称える内容となっておる。猟師猟具や狩猟に興味が全くないお前らや生き物を○めて気分が悪くなる様な甘ちゃんなお前らはこの記事を見んといて飛ばしてくれやあしからずヨロシクではいくぞ阿仁マタギ駅からクルマでしばらく走ったところにあるのが‥打当にある「マタギの湯」マタギの本場である。クマ牧場も見たかって現地まで行ったんやけどね、閉まってた💦クマの剥製と‥それを撮るワシ至る所に剥製があるクマ牧場にはヒグマも居てるのでその剥製
送迎車にその男性と乗り込む。打当温泉マタギの湯(写真)までは5分ほどで到着する。前回は自転車で往来したが、それでも10分も掛からなかった。今回、歩いても構わないと考えたが、緩やかとはいえ上りなので送迎を依頼した。館内には矢口高雄氏の文庫コーナーが設置されている(写真)。言わずと知れた「釣りキチ三平」の作者だ。秋田県出身とは聞いたことがあるが、もしかしてこの付近のご出身なのかと思って調べると、現横手市生まれだという。それでも秋田県民にとっては郷土の誇りなのに違いない。昨年、惜しまれつつ
2021.7.24お久しぶりの施設に、、、ランチ兼立ち寄り湯。オレンジの湯の花が舞ってて、、、サイコーです!またたびラーメン、うまし。また来ます。m(._.)m··········································································2014.9.22加水・消毒ありのかけ流しです。塩素臭はさほど気にならない程度。貸切り利用の家族風呂が一番良かった。m(._.)m★★★★源泉名:打当温泉泉質:ナト
EVEです。さて、一部のファンからの熱烈な要望に応え、(^^;丸ポスト探偵団の旅、今回は秋田内陸縦貫鉄道沿線の旅であります。秋田県の角館から鷹ノ巣までの実に100kmもの長大ローカル線であり、第3セクターによる運営も厳しい状況にある鉄道であります。そんな秋田内陸縦貫鉄道を応援する意味も込めての沿線を巡る今回の丸ポスト探偵団の旅、それでは行ってみましょう!朝4時に自宅を出発してばびゅーんと東北中央道を秋田方面へ。そしてまずは始発駅である角館に到着。秋田新幹線の停車
コロナ禍前に行った、本に書いていない温泉を紹介しています。新設の5大秘境の温泉に、打当温泉秘境の宿マタギの湯(青森県)を追加。打当は、うっとうと読みます。名前のとおり、秘境にあります。熊鍋定食や熊ラーメンがあります。地元ではなく、田沢湖の方で獲られた熊だそうです。マタギとか熊を前面に出した旅館です。秘境の割には建物が立派です。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉です。少し緑がかった塩味の源泉が掛け流されています。薬品なような金気臭がします。浸かると、温泉成分の濃さを感じます。露天風呂
打当温泉マタギの湯に入ってきました。熱めの気持ちいいお湯でした。
森吉山は①日本山岳会の日本三百名山②NHK&、決定版花の百名山③一等三角点百名山④東北百名山に選ばれている肩書が沢山あるお山です。色々なルートから山頂を目指すことが出来ます。①ゴンドラコース②ヒバクラコース③コメツガ山荘(様田)コース④割沢コース⑤中村(打当)コーススキーシーズン以外でも営業しているゴンドラに乗れば1時間強、簡単に山頂に立つことが出来ます。紅葉・花と展望と温泉、きりたんぽ鍋などのグルメを楽しみに北秋田市阿仁にGOTOしましょう。以下、ゴン
「マタギの湯」さんに併設されている「マタギ資料館」。宿泊者は無料で見学することができます。マタギは、熊などの狩猟を生業にしていた人のことをいいます。特に秋田県阿仁地方には、マタギの村が多かったそうです。マタギの資料はとても貴重で、「阿仁マタギの狩猟用具」として国の重要有形民俗文化財に指定されています。防寒具や装束、槍や鉈、包丁としても使われた万能ナイフ「ナガサ」、そして「村田銃」など、多くの狩猟道具が展示されています。マタギの祖とされる
阿仁マタギの里、北秋田市の打当温泉にある「マタギの湯」さん。夕食・朝食ともに、「お食事処シカリ」でいただきます。夕食は、「マタギの里季節膳」です。素朴な田舎料理をベースにしたマタギのご馳走です。「ます・なまず・湯葉のお造り」。抜群に美味しかった「茄子の田楽」。アツアツを出していただいた「岩魚の塩焼き」。熊肉を使用した「マタギの里鍋」。伝統的なマタギ料理の熊鍋です。熊肉は臭いやクセはありませんが、少し硬かったです。まさに「熊の肉」とい
北秋田市の打当温泉にある「マタギの湯」さん。タイミングをみて、お風呂に入ります。大浴場は、ロビーから右奥突き当たりにあります。かごの数を減らして、密対策をとっていました。泉質は、ナトリウム・カルシウムー塩化物泉です。源泉かけ流し(加水あり、循環なし)です。内湯は、一面がガラス窓になっていて、明るく、開放的です。少し黄色味を帯びた透明で、熱めのお湯です。屋根がある岩風呂風の半露天風呂。山がすぐそばに迫り、自然の中に溶けこんだ気分になります。
8月11日、打当(うっとう)温泉の「マタギの湯」さんに泊まりました。マタギの里でもある、北秋田市の阿仁地域にある一軒宿の温泉です。中に入ると、「マタギ」、阿仁マタギのイメージキャラクター「かけるくん」のボード、小熊たちの剥製が出迎えてくれます。ロビーには、「ヒグマのごんた」の剥製があります。ロビーの一角には売店があります。オリジナルの濁酒「マタギの夢」も販売しています。秋田県出身の漫画家、矢口高雄さんが描いた「マタギ」のパネル。
忙しくて話を進められません😵さて、阿仁スキー場ゴンドラで登ってきたもこふく軽く酔ったせいで気持ちが悪くなってきました右へ行くか?左へ行くか?さてどっち?森吉山イチと言われる激坂すでにこの状態はい、ゴンドラ駅からすぐ上の展望台でーーす時間的にも山頂は諦めましたちょこっといたらさようならー戻りのゴンドラでも酔いに耐えるのであります往復1800円3人で5400円無料!ここから約1時間嫁の運転でくまくま園へ😆14:30ころ到着ゆっくり見ても閉館16時まで余裕です子