ブログ記事245件
ハサミの練習中✂️お教室でハサミのレッスンが始まってから、ことあるごとにハサミを持ちたがります🥹ばぁばと一緒に✂️まだまだ危なっかしいので目が離せません💦部屋中が紙吹雪だらけになっています。笑
今日は、お部屋で活動をしました✨ハニーさんは、ハサミの練習✂️点線を意識しながら、真っ直ぐ切っていきます!まだ、ハサミを使うことが難しかったようですが、実習生の先生と一緒に一生懸命仕上げることが出来ました👏残りのクラスは、着せ替えの服や髪の毛を塗っていきました✨「黒い枠線をしっかり確認し、なるべくはみ出ないように」というお約束をしてから、スタート❗️「この服はピンクと~」「髪の毛は、茶色にしようかな?」と、1つ1つデザインを決め塗っていくこども達🟠🟫世界に1つだけの服や靴などが完成
みなさま、こんにちは!また、一段と寒くなってきましたね🥹🌿お体に気をつけて過ごしていきましょう!今回のブログでは、誕生日会の様子や節分の製作の様子をお届けします♪1月誕生日会はな組の12月の誕生日は、TくんKくんの2人でした😇「いつも、お父さんとお母さんどっちと一緒に寝ていますか?」と言う質問に…Tくん「お母さんです!」Kくん「お母さんです!」と、普段の様子を思い出して答えてくれる姿がありました😇みんなの前で堂々と大きな声で質問に答えることができて、
今日のぼくたち、わたしたち2歳児さん最近ハサミの練習を始めました!お家で使ったことがあるお友達も多く、線に沿って切ったり、細かく切ったり…上手に使いこなしてますすごいでしょ?お散歩にも行きました位置について…よーい!どん!!!!お日様が出ていて気持ちよかったね!朝の一コマぼくは、せんせいがひいているぴあのがきになるのぼくもひいてみたいの園見学、入園相談随時行っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい☺︎処遇改善による職員増員のため保育士追加募集中!
みなさま、こんにちは!年が明けて、また元気なはな組さんと毎日会えてとても嬉しい日々を送っております😌✨今回のブログでは、年末の誕生日会の様子や、タイム測定・製作の様子をお届けいたします😁12月誕生日会はな組の12月の誕生日は、AちゃんRちゃんの2人でした😇そして、11月の誕生日会でお休みだったSくんも一緒にお祝いをしました😇✨3人とも念願の👑に大興奮🥺🩷「好きな色はなんですか?」と言う質問に…Aちゃん「あかです!」Sくん「あおです!」Rちゃ
長女。今日は七田式プリント11枚頑張りました〜👏1日3枚コツコツ…はなかなかできないのですが。週21枚以上はなんとか毎週達成できております!(ほんとは1日に4枚以上やらないってのが七田式プリントなんですけどね…)さぁ、七田式Bの半分がもうすぐ終わろうとしています。これまでの成果…・字が少しずつ上手になってきた(ような気がする)・自分で問題を読んで解けるようになってきた(こともある)…こんなもんかな?笑ただ、時間があれば「お勉強する〜」と机にむかうようになりましたし、今のところ
我が家の家族構成くまおさん同い年の旦那娘2015年6月生まれ、小学3年生息子2020年9月生まれ、保育園年少クラス私サービス業パート勤務疲れがたまった金曜日だった昨日…ころころ話題が変わります〜息子のふかふかのスリッパが可愛いなと、ぱしゃり!朝からやたら元気な娘がいるので話を聞くと…「1時間間違えて5時45分に起きた」とのこと(;・∀・)ハッ?しっかり化粧水と乳液を塗り、7時過ぎに朝ごはんを食べ終わる…エンジン全開!授業中や習い事中に眠くなら
今日の活動は「ハサミの練習」✂️まずはハサミを使う時の注意点をクイズ形式で皆にお話しました⚠️👂お話の後はそれぞれの年齢に合ったハサミを配りケガに注意しながら動物の形に切っていきました☺️未満児さんは個別で、紙をビリビリ破ったり、簡単な線を先生と一緒に切りました😌✂️思ったように切れない時もありましたが諦めず頑張りました🎶活動の後は、園庭でも遊びました☺️🫧
こんにちはぱんだぐみです🐼今日は小牧市内の小学校は二学期の終業式でしたね二学期も皆んな様々な行事や勉強を頑張りました冬休みの課題が出ていると思うので、気を抜かずに頑張っていこうね今日の給食は、✰五目ちらし寿司✰野菜たっぷりスープ✰うずら卵フライ✰ホタテのクリームコロッケでした給食を終えて少し休憩した後は、冬休みの宿題を頑張りました宿題が終わったお友達から、今日の活動のペーパークラフトに挑戦です線通りハサミで切ったり、山折り·谷折りなどのルールを守って作りました読み聞かせも聞
スタージュ・支援記録12/23(月)令和6年12月23日(火)「ジョブトレーニング」愛知県豊田市の就労準備型・放課後等デイサービスCOPAINスタージュです✨🚖✨12月の第4週ですね🗓クリスマスや大晦日、お正月に冬休み♫楽しみがいっぱいなので、学校生活も充実させましょう❣️さて今日のコパンスタージュは、「ジョブトレーニング」です♫ハサミの練習を行いました🤗令和7年の干支は「ヘビ」ですね。怖いイメージがありますが、干支のヘビは縁起が良くて、風水では幸運の生き
5:15娘起床。パパ「もう少し寝るよー」娘「おきるよー!わたしさきいくからね!」パパ「まだ寝なよー」娘「わたしおりるからねー」と階段を1人で降りて行ってしまった娘娘「ママおはよー!」ママ「えぇー!?1人ー!?パパは?」娘「まだねてるよー」パパ起きてます。こんなに早く起きてしまうとお昼寝のなくなった保育園…夕方くらいが地獄なような…朝ごはんを食べて今日も遊ぶ時間があったので娘とはさみの練習今日はお弁当のページを切ってお弁当を作っていたパパ出発🚗今日はぐずらず笑顔で送って
我が家の家族構成くまおさん同い年の旦那娘2015年6月生まれ、小学3年生息子2020年9月生まれ、保育園年少クラス私サービス業パート勤務昨日は、お休みでした私にはサンタ業務が待ってました(・_・;息子のプレゼントは11月に準備済みでしたが…レゴ(LEGO)おもちゃクリスマスプレゼント玩具男の子女の子知育子供積み木誕生日ギフト知育玩具ブロック人気4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳小学生4歳以上~ク
『広げて、チョッキン』といいながらママと一緒に頑張りました♥️シール貼りとハサミ✂️ハサミは今まで両手で使おうとして上手くできなかったけど、本日やっと片手で使うようにする誘導に成功した︎🤍チョキチョキ切り進めるより、1回完結のチョッキン!って感じです◎頑張ったね︎🤍
こんばんは⭐️ミッキー1つで楽しそうなぼく何がそんなに面白いのでしょうか笑わかりませんが、ただ可愛い一方娘さん。はさみで細かく切った紙を私に、片付けて!と言われ、不貞腐れてますちっちゃいし片付けられないよと言ってくる。じゃあこんなところでやらないで!何回も机でやってと言われているのに、無視してラグの上で粉々にしてたんでしょうが!と私に怒られ、渋々すごい嫌そうに片付けてました笑サンスター文具アンパンマンやってみよう!おけいこはさみ5430010BAmazon(アマゾン
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「ふゆじたくのおみせレベル2」をしましたくまさんもやまねくんと同じことを考えてたみたい今度はクマさんにみんなで協力して、どんぐりのお金を集めてあげようまずはトンネルを進むよ〜色んなところにどんぐりが隠れてるから探してみよう次はバランスストーンのお山をヨイショッとどんぐりはどこに隠れてるかなあ〜今度はブルーシートの中を潜るぞあっここにもどんぐりがあったよ狭いところを進むよあれれ、進むとどんどん狭くなっ
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟西です本日のテーマは造形遊びでした!児童発達支援、放課後デイサービス、それぞれテーマを決めて取り組みました児童発達支援でははさみの練習をしましたこのパステルカラーの色合いが可愛くて、一気にみんなのやる気を駆り立ててくれましたまずはハサミで、細かなパーツをひたすら切る作業です✂年少さんは片手で紙を固定して、片手でハサミを扱う練習。年中・年長さんは、連続切りの練
こんばんはこどもサークル宮地です本日の課題は「宝探しゲーム」ですサークルの中に隠されたお宝を探しますまずは先生から宝物が隠されている場所についてのヒントの紙をもらいます。紙に書かれた文章を元にお宝を探します。もし分からない事がある時は先生やお友達に聞いたり、協力して探しましょうなになに?近くのお友達も気になって来たり、難しい時には先生やお友達に聞いて、一緒に探したりと協力して行います。みんな、宝石やメダルを見つけて大喜びです🤩終わった後には、「まだあるの?」や「もっとやりた
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「ふゆじたくのおみせレベル1」をしましたヤマネくんがお世話になってるクマさんに、冬に向けたお洋服をプレゼントしてあげたいんだってみんなで協力して、どんぐりのお金を集めてあげようまずはトンネルを進むよ〜色んなところにどんぐりが隠れてるから探してみよう次はバランスストーンのお山をヨイショッとどんぐりはどこに隠れてるかなあ〜今度はブルーシートの中を潜るぞあっここにもどんぐりがあったよ足元よーく見ながらグ
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル筑西です10月25日の活動の様子です始まりの会の様子です始めに手洗い・うがい・体温測定・サークルのノートの提出ができたか確認しています。日付・曜日・天気のカードを選んでホワイトボードに貼り付けてくれましたみんなで確認しています今週の歌は「曜日のうた」です個別課題の様子です型はめ・マッチング・分類・発語練習等の個別課題により、認知的言語的スキルを学習する為の基礎知識を身につけます。家庭や地域・集団の場な
こんにちは(*^-^*)♪いつもご覧頂き、ありがとうございますそれでは10月15日火曜日の子ども達の様子を見てみましょう今日も秋休みにふさわしいお天気でしたねお休みの間の宿題は終わりそうかなさ~今日もお友達と一緒に頑張っちゃいましょうお昼時間になりました「いただきまーす」と感謝してからいただきましょうねマスタードをたっぷりつけていたお友達だ、だ、大丈夫美味しいお顔をして食べていたから安心しました午後は自由にやりたいことをして過ごしましたたまにはこう言う日も良いですよねこちらのお友達はハ
いつもあおぞら保育園のブログをご覧下さり、ありがとうございます暑かった夏もようやく終わり、過ごしやすい季節がやってきました。今月はハロウィンと言うことで、あおぞら保育園でも製作やお楽しみ会など、様々なプログラムを考えて保育にあたりたいと思います。10月9日水曜日朝の自由あそびはブロックです。「先生、できたよ~」お集まりでは、「まつぼっくり」の歌を歌いながら手遊びをしました今日はあおぞらにお友だちが来てくれたよ「ライオンさんだよ~」お名前呼ばれたら元気にお返事製作はクルク
モンテッソーリ教育に基づいて子育てに役に立つことを発信しています大阪にあるモンテッソーリの幼児教室で教師をしています幼稚園教諭、保育士、モンテッソーリ教師(JAM)ディプロマ取得小4、小1の姉妹の母です何歳からハサミを持たせてあげたらいいか迷いませんかモンテッソーリの教室では2歳前後の子からハサミを使っていますそしてハサミを使い始めた子は夢中になって切り続けています。これをモンテッソーリ教育では【集中現象】と呼びます小さい子にはこちらの
こんにちは!グローバルキッズパーク鶴田店FUNですFUNでは、自然下指導法という自然な環境、もしくはそれに似た環境で取り組みを行い本人のモチベーション/やりたい気持ちを重視しそのモチベーションを使用して課題を導入します〇〇したいという要求を現す適切なコミュニケーションを教えたりその要求を叶える際に他の関連するスキルを教えたりしますおくちのたいそうファンの療育音楽療法と発語メソッドでおくちのたいそう新しく仲間入りしましたお歌に合わせて楽しくおくちのた
本日は、ハサミの練習をしました✨丸や三角を切って素敵なアイスクリームを作りました🍨作業療法士の先生に持ち方を教えて貰いながら頑張りました✨本日の給食です😋🍴💛
こんにちはtoiro相模原第3教室です今回も児童発達の様子をお伝えします今月のダンスはウキウキパレード音楽に合わせてLET‘sダンスハサミの練習では大きい紙からどんな風に切るかな回りの余白を切って小さくしてから丸を切って
こんにちはぱんだぐみです🐼今日は1日曇り空が広がるお天気でしたね午前中はみんなで学習を頑張りました学習以外にはハサミの練習•シール貼りを行いました今日の給食は、✾ピザ🍕✾コーンスープ✾ほうれん草のバター炒めでした今日のおやつは✾シュークリームでした夏祭りの輪投げのピン作りをしました読み聞かせも聞きました👂明日も元気にぱんだぐみへ来てね
まずは平面お弁当*\(^o^)/*なかは〜こんな感じにお弁当箱のゴムまでペーパークラフト(*゚▽゚*)そしてノンタン╰(*´︶`*)╯♡ひとつだけ「作ってみよう!」があったから〜お洋服は余白のイラスト貼って色塗りしてそれから〜お顔はねお絵かきしてみたよ裏も〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡横も〜3つ目は〜ハンバーガーセット🍔🍟かっこいいジュースハンバーガー🍔包み紙はきんぎょちゃんオリジナルお気に入りなポテト〜🍟文字だけじゃさみしいからイラストシール作
ニトリで買ったワイド収納ケースを子供が使うコピー用紙入れにしてるんだけど、B5とB4サイズのコピー用紙が大量にあったので、用紙を入れようとしたらB4サイズは入ったけど取り出せなかった!なので、ペーパースライサーで3センチくらいカット!これで指を入れて一枚ずつ取り出せるようにカットして余った3センチくらいの大量の紙の端をまとめて捨てようとしたけども、子どもたちに手でちぎらせて短い長いの概念遊びをさせる為に残しておいた。んだけど、、輪
本日の活動はハサミの練習でした✂︎果物に合わせて切ったり、1回切り2回切りをしたり、ちぎったり…それぞれの子ども達に合わせ段階を設定し活動に取り組みました。また切ったパーツにのりをつけ、ケーキを作りました🎂とっても上手に出来ましたよ👏
こんにちは😊放課後等デイサービスポニー&児童発達支援教室バンビです。本日のバンビさん☆塩屋北教室今日の運動は①サーキットBOXジャンプ→ボルダリング→バランスストーン→ジャンボアーチみんなスムーズに進むことができていました✨ジャンボアーチは少し怖い💦という気持ちもありましたが、先生と一緒に慎重に挑戦しています。②ボールパスボールの下投げやチェストパス、頭上からのパスなど、色々なパスに取り組みました。とんできたボールをキャッチするのも、パスを出すのも、とっても上手なバンビさんた