ブログ記事9,329件
こんにちは!放課後等デイサービスオハナ駅東通り店です5月のお誕生日会をしました今月は4人の子がお誕生日初めてのお誕生日会の子は飾られたホワイトボードを見て大喜びハッピーバースデーを歌ってからいただきますっそれぞれ好きなトッピングのケーキを食べました職員手作りのバースデーカードも喜んでくれました最後はみんなで記念撮影お誕生日おめでとう🎉放課後等デイサービスオハナ駅東通り店では見学、無料体験など随時行っております
こんにちはエイムズです本日の活動は手遊びうたでしたねらい・外出体験を通して気分転換を図りながら楽しむ。・慣れない環境でも落ち着いて過ごせるよう機会を重ねていく。これらをねらいに取り組みました1曲目は大阪うまいもんのうたかに道楽〜豚まん〜なんでやねん大阪らしさのある歌詞に合わせて手を動かしていきました2曲目はあたまかたひざぽん目はどこかな〜耳は〜鼻は〜と、1つ1つ体の部位に触れて確認しながら行いました最後は一本橋こちょこちょくすぐったいけど楽しいもう1
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡またまた小学校悩み問題...学校が終わった後、学童を使うか..ちなみに学童とは..⤵︎⤵︎ひとり親世帯で近くに身内も居ないし、利用する事になると思いますが..学童はかなり大人数になるようだし、子供も退屈だと聞きます。あと、実は幼稚園以外にも児童発達支援に通ってる娘。児童発達支援の延長で、放課後デイサービスという障害がある子向けの預かり場所もあります。学童は小1~6年生が集まってかなり大人数。宿題をやったり外で遊んだ
たんぽぽハウスのブログへようこそど~も!ど~もど~も!ひろゆきです本日のプログラムしゃ~ぼんだ~まと~んだ~や~ね~ま~で~と~んだ~や~ね~ま~で~と~んで~こわれてき~えた~しゃぼん玉、いってみましょ~カレンダーは先に仕上げちゃいましょう今回のしゃぼん玉遊び、舞台は超近所の公園でございます見える距離ですそれでは、スタート~しゃぼん玉を楽しみ
みなさんこんにちはtoiro瀬谷です真夏のようなの暑い日と梅雨のようなしとしと雨の日が交互にやってきて過ごしにくい日々が続きますねみなさん体調にはくれぐれもお気を付け下さい今回のブログでは「太古レストランダイナソー」に行ったtoiro瀬谷の1日を紹介します「太古レストランダイナソー」は大和市にあるレストランですなんと……恐竜と一緒にご飯を食べることが出来ますtoiro瀬谷のみんなもお出かけ前からウキウキですまずはしっか
嫌がっていますが、なんとか放デイに行ってもらいます。共働きなので。ただただがんばって!としか言えなくて、ごめん。少し慣れてきて、家よりたくさんのおもちゃやおやつに喜んでいました。が、すぐに問題発生。放デイBに迎えにいった帰り、息子は「嫌だったな〜。」とため息。どうやら、叩いてくる子がいるらしい。あの子がいないといいんだけどな、明日もいるのかなぁと呟いています。先生に聞いたら、その子はみんなを叩いてしまうそう。推測するに、知的障害もある子みたい。あー、それはしょうがないわ、言
5月23日(火)誰が持ってるかな?ミニミニボール回しを行いました!円になってこの小さいボールを鬼に見つからないように上手に渡していきましょーお隣さんに渡すときは片手でもいいし両手でもいいですとにかく見つからないというのが大事です渡すふりも駆使しています上手ですね~鬼さんには誰がボールを持っているか当ててもらいましたが、Sくんは持っていなかったようです関川さんももってなかったですね怪しかったんですけどねまさかのYく
こんばんはSAYAPiですだんだんと夏のように暑くなってきましたね明日は運動会のところもあるようです熱中症に気をつけて頑張りたいねさて、本日のプログラムはひも巻きゲームです今回は、紙の上におもちゃを置いて、おもちゃを落とさないようにひもを巻いていきます力の加減がとっても大切だね強く巻きすぎると倒れちゃうので、優しく素早く巻いていきますみんな、しっかりできてました上手にできたねでは、また遊ぼうねー
こんにちはぱんだぐみです🐼今日はどんよりと、1日スッキリしないお天気でしたね今日の活動は◇学習◇ハサミの訓練◇読み聞かせでしたその他にはぱんだぐみの壁面を飾るお手伝いもしてくれました今日のおやつは☆レモンケーキ☆スティックゼリーでしたおやつを食べた子からハサミの訓練を始めましたハサミの練習頑張ったね読み聞かせはこちらの2冊です❖あいさつ❖おむすびころりん上手にお話聞けたね明日も元気にぱんだぐみへ来てね
みなさん、こんにちは♪今日は9月22日水曜日です♪今日の豊中市は晴れています♪最近はすっかり涼しくなりましたねー🌟もうそろそろ衣替えの時期かなー???って感じですね!!昨日は満月でしたが皆さんは見れましたか??この中秋の満月と名月が重なるのが、8年ぶりだったそうで特別な満月だったそうですよ☆彡昨日は雨が降ったりや曇ったりで、なかなか見にくかったのですが、ちょうど雲が切れて今だーーーー!!って感じでパシャリと↓写真だとお月様の綺麗な形や模様は見れませんが肉眼ではとっても綺麗
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡先日の記事に沢山のメッセージありがとうございました(>_<)『学童?放課後デイサービス?』♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡またまた小学校悩み問題...学校が終わった後、学童を使うか..ちなみに学童とは..⤵︎⤵︎ひとり親世帯で近くに…ameblo.jpいつも参考になるメッセージをありがとうございます同じ悩みを抱えた親御さん達にも少しでも参考になればと思い、頂いたメッセージを掲載しました↓↓↓許可を頂いています⬆️
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。結果を告げられた日は検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらい…ameblo.jp長年「発達グレー」で誤魔化してきたコウキを児童精神科に連れていこうと決めたのは放課後等デイサービスに通うためでした。理由は他にもあるけ
こんにちはtoiro西谷です天気も気温も少し不安定な今日この頃ですね蒸し蒸し湿度も上がっていますが、toiro西谷ではみんな元気に過ごしています今回はログハウス遊びを紹介します遊びに行かせて頂いたのは永田みなみ台公園のこどもログハウス『わんぱくハウス』さんです天気は曇りでしたが気温は高めログハウスが見えるや否や、お子さんたちの遊ぶぞーっと言う気持ちも高まっていますまずはやっぱり目の前にそびえ立つ滑り台みんな階段を登ると下のスタッフに向かって、
本日は外出プログラムでした。昼食後、和泉市テクノステージにあります「たべる*たいせつミュージアム」に行ってきました本物のトラクターの乗車体験(農業体験学習)やダイナミックなシアター(オリエンテーション)の他、写真映えすること間違いなしのスポットで、みんなワクワクで出かけました「食の安全ゾーン」をはじめ、「食育ゾーン」他、展示を見ながら順番に回りましたチャレンジミッションシートの問題を解いて答え合わせ
5月23日(火)お茶会保護者同士の関わり、情報共有等、お話をする場として、保護者の方に来ていただいてお茶会を開きました。雨天の中、4名の保護者の方が来ていただいてます。今回も美味しいコーヒーを入れて頂き、飲みながらお話を楽しみました☕ポッシブでは、定期的に「お茶会」を開催しています。保護者の皆さまとスタッフで、その時その時の心配事や気になることなど、お茶を飲みながらお話しています。今回は、学年が変わり、新しい先生やクラスのお話等、学校のお話をしておられました。ご参加いただいた皆
雨ですね…これから梅雨が来ます。今週末辺り、台風がやばいみたいですよ!皆さま、今から準備できる事はしておきましょう!さて、そんな今日2ッコニコでは風船バレーで熱い戦いがありました。2人一組でチームとなり、いざ勝負!モチベーションはそれぞれでしたが、みんな参加でき楽しく活動することができていました。6月2ッコニコは運動会ウィークがあります。沢山身体を動かして、夏に備えましょう!!!
みなさんこんにちは♪今日は5月25日です♪今日の豊中市は晴れていますがちょっと雲がかっています!昨日今日と涼しいですね♪毎日、何を着ようかとても悩みます(笑)さて、去年も同じような内容を書いた記憶があるんですが・・・5月25日は「主婦(主夫)お休みの日」だそうです☆日頃家事を主に担当している主婦(夫)がリフレッシュをする日となっているそうです☆家の用事といえばキリがないのでなかなか難しいかもしれませんがいつもとは違う、自分の好きなことをひとつでもやってリフレッシュしてみて
みなさんこんにちは!toiro用田です♪‹今回は、5月12日に行った『フルーチェづくり』の様子をご紹介します!今回は、みかん味とブルーベリー味の2つのグループに分かれて作りましたまずは、ボウルに入れたフルーチェと牛乳をまぜますみんな真剣にまぜている様子でしたかんせい出来あがったら、お皿にいれますこれくらいかなこぼさないように…みんな「おいしい!」と言っておかわりをしていました!見学・体験いつでもお待
先週は、GWということで更新をお休みしました。5月初投稿です。月曜日から連休明けを感じさせない子どもたちです♪5月8日(月)小中生、1時間早い下校です。ですが、プラレールをたくさんいただき、あっという間に1時間を使い切りました!高校生が通常通り下校してきて公園へ~。公園から戻っておやつのバナナケーキ作りです。小1君バナナ係で参加です。5月9日(火)小中生1時間早い下校ですが、引き続きプラレールです。プラレールで遊ぶといっても遊び方はそれぞれです。高校生
5月の休所予定日6日(土)・7日(日)13日(土)・14日(日)20日(土)・21日(日)27日(土)・28日(日)さっむかったですね・・・昨日の今日で真逆のことを書くとは思いませんでした今日は予定を変更してストレッチをやりましたまずおやつの、写真撮ってるさあ体を動かそう寒かったからちょうどよかったかな頭使うのも体動かすのも両方いい感じにやっていこうね
たんぽぽハウスのブログへようこそど~も!ど~もど~も!ひろゆきです本日のプログラムボウリングだぜ、やっほーーーーーいみんなバッチリストライク取りにいくでしかしまずはカレンダーなのだララちゃんも丁寧に塗ってくれましたよ今日も快晴暑いぐらいでしたなぁさぁ、ボウリング始めまひょかせ~の…そりゃちょっと右に行ったか
5月25日(木)ワクワク折り紙\折り紙でメダルを作ってみたよー!/今日のみんなは一段と集中力が高く「絶対完成させるぞ!」という意気込みが伝わってきました動画をみながら折り方を学びましたね完成したメダルとともにパシャリ☆活動がおわったあとは各自で連絡帳に入れて持って帰りました
こんにちはぱんだぐみです🐼今日は朝からスッキリしないお天気で、昼過ぎには雨が降ってきてしまいましたね午後から元気なお友達がぱんだぐみへ来てくれました今日の活動を紹介します✷読み聞かせ✸宿題・学習✸図書館へお出掛け↓今日の読み聞かせ絵本です宿題や、学習もしっかりと頑張りました今日のおやつは❀手作りチョコパイでした大人気のおやつです図書館へお出掛けしたお友達も居ました明日は何をするのかな明日も元気にぱんだぐみへ来てね
こんにちはエイムズです昨日の活動は生活習慣~歯磨き~でしたねらい歯や口の役割を知る歯磨きを習慣化する歯の大切さを学ぶ虫歯予防の方法を知る歯の模型に、水で落ちやすいクレヨンで汚れをつけてゴシゴシしました食べたらどこが汚れやすいかなとクレヨンで汚れをつけながら、磨くポイントを考えてみたりどうやったら汚れってとれるかな?と歯ブラシの当て方を考えながら実践したり簡単には汚れが取れなくて苦戦したけどきれいになったら気持ちいいと、模型を磨きながら、生活習慣の確認をしました模型を磨いた
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラムだろうと診断された5歳8ヶ月の娘との日常を綴っています。(ほぼリアルタイムです)就学に関する情報を、児童発達支援教室の就学説明会の内容を中心にまとめました。自分で聞いたり調べたりしたことも加えています。就学に関する情報は地域・学校・年度により異なりますので、あくまで参考例という扱いでお願いします。正確な情報は自治体や学校に問い合わせてご確認ください。①はじめに②通常学級(普通級)③通級④特別支援学級(支援級)⑤
5月の休所予定日6日(土)・7日(日)13日(土)・14日(日)20日(土)・21日(日)27日(土)・28日(日)急に曇りだして少し冷えました体調管理が難しい今日は子供たちにとってお楽しみの日ですおやつ美味しいねちっちゃなブロックがいっぱい・・・なにして遊ぶのかな~?こっちではレースゲーム!トップスピードで走れてるかな
5月15日(月)自立課題今日の活動は、自立課題です自分に合ったそれぞれの課題を毎月少しずつ頑張っています形、写真のマッチングや積み木、ネジなど、さまざまな課題があるんです自ら最後までしっかり取り組んでいる子や、こだわりを持って丁寧に取り組んでいる子、どんどんスピードアップしてできるようになった子など、みんなの成長を感じています今日も、みんな頑張ったねお疲れ様でした
今日は「学習プログラム」でした学校からの宿題やルームの課題に取り組まれております。学校の宿題にも力が入るように支援しておりますしっかりと着席してそれぞれの学習に取り組みました離席せず、姿勢を保持しながら座っていることは、学校生活においても大切なスキルです。「着席」をしっかりと行う訓練を大切に考えております今日はコマ回しをして遊びました上手に回せていましたね
こんにちはtoiro西谷です(*`・ω・´)ノ最近真夏のような暑さの日もあれば、梅雨のように雨が降ったりと交互にやってきて過ごしにくい日々が続いていますね皆さま体調に気を付けてお過ごしください(.ˬ.)"さて今回は『壁面飾り作り』について紹介いたします!あと数日で6月梅雨時でなかなか外で遊べず気分も沈んでしまいますね…そこで今回の工作では少しでも気分が明るく過ごせるようにカラフルな雲の飾りを作っていますはじめに説明を聞き好きな色の画用紙を選んでいます雲の形の画
5月18日(木)風船バレー今日の活動は、風船バレーです今回の風船バレーでは、床にテープを貼って、ネットの役割にしました!が!!!やっぱり風船を追いかけていると、真ん中に貼ったテープからはみ出したり、はみ出さなかったり、、?新しい学校のリーダーズのように、はみ出してはいけません!!!!!(知ってますか?笑)『この線から出ないでね〜』と声かけをすると、だんだんできるように!ルールを守ってプレー出来ていました