ブログ記事10,902件
今日は「学習プログラム」でした学校からの宿題やルームの課題に取り組まれております。しっかりと着席してそれぞれの学習に取り組みました今日のおやつタイムのようす
久しぶりとなる保護者会(2ッコニコ)を開催いたしました。感染症でず~っと行えていませんでしたが、本日無事開催されました。とは言っても、あまり堅苦しくならない様、今回はみんなでお昼ご飯を作りながら、保護者様同士の顔合わせや、スタッフとの親睦を深めていただくのが狙いの一つでした。お母様方が中心となり豚汁を作っていただきご利用者様が中心となりギョウザを包みスタッフがおにぎりを握りお父様方にサポートをしていただきみんなで作りました!私は完成品を写真に収め忘れてし
こんにちはぱんだぐみです🐼今日も1日中寒い日でしたね今日は土曜日なので、ぱんだぐみのお友達は朝から元気に来所してくれました今日のぱんだぐみの活動はこちらです✡学習✡読み聞かせ✡ぎふワールドローズガーデンへ行こうでした午前中はしっかりと学習を頑張りました学習を終えた後は読み聞かせを聞きました👂学習後は早めの給食でした今日のメニューは♡ごはん🍚♡ハンバーグ♡コーンスープ🌽♡フライドポテト🍟でしたみんな大好きな献立だったねご飯を終えるとトイレを済ませて、お出掛けです今日はぎ
先日のモヤモヤ案件、相談員とかに聞いてみるか迷ったけど、普通に先生に聞いてみた。結論、放デイやってないで合ってた。①放デイはスタッフ不足により7月で終了。現在はやってない。②情報の錯綜については、ママ友の情報が更新されていないだけ。③私の読み通り、やむを得ない事情がある小学生1名のために放デイはやってないけどやってることになっている。④再開の方向で動いてはいる。来年4月にスタッフが1人補充されるが、放デイやれる人数には達していないので、まだ再開は約束できない。⑤いつの日か放デイ復活
お問い合わせ・見学は・・・048-242-5425までご連絡お待ちしておりますInstagramはこちら11月休所予定日1日(日)4日(土)・5日(日)11日(土)・12日(日)18日(土)・19日(日)25日(土)・26日(日)おやつ調理でお好み焼きらしいですなんでやねんおやつちゃうやろーと、いうわけで作っていきましょ~半分は先生がキャベツを切って
11月22日(水)乳児・小児救命講習本日、川口市消防局の方をお呼びし、乳児・小児救命講習を行いました。動画や説明を聞き、・応急手当ての重要性・心肺蘇生法・AEDの使用方法・直接圧迫止血法・異物除去(腹部突き上げ法・背部叩打法)などについて学びました。胸部圧迫、人工呼吸、AEDについては人形を使い実践練習を行いました。実際に体験することで、力の加減やAEDのパットの貼り方なども学ぶことができました。もしもの時の為に、
駐在5年目の本帰国家族4人はミシガンから関東暮らし日本に帰ってきてすぐに放課後等デイサービスのお仕事を再開しましたバタバタ、初めてのお仕事も多く、ブログもおサボりしておりましたやっとこ、ネタができた!アメリカ文化を体験しようイベントサンクスギビング🎃大きいオーブンがないので💦ターキーは、コストコのチキンで代用チキンの下にはじゃがいもスライスとドライクランベリースイートポテトキャセロールは、安納芋と普通のお芋andシナモンバージョン他に、コーンキャセロール
若め職員多めの放デイB。入る時の面接では、公園に遊びに行くと言っていたけど一度も行っていません。保育園の頃、外遊びが全然できなかったので、やんちゃになってきた今こそ、外で身体を動かして遊んで欲しいのに。なんでかな、と考えてたある日、Bの前を通りました。ちょうど子どもたちが車からデイに入っていくところ。重度の子いる!その子だけ、代表の先生が手をずっと繋いで離さず、後ろの他の先生も厳戒態勢。声掛けられる雰囲気ではなく、密かに見ていました。あまり車は通らない脇道で、他の子はおのおの1人で歩いて
先日のみのりタイムでは、牛乳パックを使用した巨大ジェンガを行いました。2つの牛乳パックを組み合わせ1つのコマになっています。強度がありながら、軽いので倒れても安全です👌青い円の周りに座って順番を待ちます。自分の順番になったら円に入り、コマを抜いていきます。「どこがいいかな?」「倒れそう!」と順番待ちの人も大盛りあがりです。また、倒れてしまった際には"みんなでまた積み上げよう!"と協力することで、楽しみながらゲームを進めることができます。
11月14日(火)Takeapicture今日の活動は、「写真を撮ってみよう!」ということで、近くの公園に行き、お友達や好きなものの写真を撮ってみました↑上手に撮れていますね↑インカメでも撮ってみました↑「はい!チーズ!」「逃げろっ」↑おーーっと!ここで!こっこの先生たちを発見上手くカメラに収められていますねソロショットも、仲良しツーショットもいい写真がたーくさんみんな!と
たんぽぽハウスのブログへようこそど~も!ど~もど~も!ひろゆきです本日のプログラムコリントボールですよ~いってみましょ~じぃじ相手にエアホッケーさて、どちらが勝ったのでしょうかチベたんはピアノに向かって、作曲かな「なぁなぁ兄ちゃん、何見てんの~」「そりゃあコリント開始やぁっ」ビンゴを狙え大金獲得を狙え
調子の悪い日は支援学校すらも行けない気がする今日この頃もう行けそうにないと判断したら行かなくてもいいのかな。彼にはこの世の中で楽しい場所はもうどこにもないのかも知れない。今日ママ友から不可解なことを聞いたうちがメインで利用してる療育Aは卒園まで利用させてもらう予定で、そこは放デイが以前はあったのだけど、今は夕方出れるスタッフが辞めちゃったからという理由で無くなって、再開されたら教えてもらうようにもお願いしてて、でも早めに申込しないとどこにも放デイ行けなくなりそうなので、仕方なく
みなさん、こんにちはtoiro愛川です11月もあっという間に後半...日が暮れるのが一段と早くなり時間も関係なく寒い日が続いてますね新卒執筆者はバイクのシーズンが終わってしまいましたが次はウィンタースポーツの時期でスノーボードをしようかスノーモービルをしようか楽しみでルンルンですさて、今回のイベントは「マクドナルドに行こう!!」でしたtoiro愛川での恒例イベントでもあるマックでのテイクアウトの様子をお見せします土曜日とい
♡はじめましての方はこちらを読んで下さい➛★♡またまた小学校悩み問題...学校が終わった後、学童を使うか..ちなみに学童とは..⤵︎⤵︎ひとり親世帯で近くに身内も居ないし、利用する事になると思いますが..学童はかなり大人数になるようだし、子供も退屈だと聞きます。あと、実は幼稚園以外にも児童発達支援に通ってる娘。児童発達支援の延長で、放課後デイサービスという障害がある子向けの預かり場所もあります。学童は小1~6年生が集まってかなり大人数。宿題をやったり外で遊んだ
11月13日(月)終了しました今日の活動は、お仕事練習(ペットボトルキャップの仕分け)です。4つ葉には、この作業が得意な子が多く、毎回とても意欲的に参加してくれていますまた、高校を卒業した後の将来にもきっと役立つ作業なので、毎月定期的に行っています。この日は特に、みんなの集中力が素晴らしかったです!!!今回は特別⁉︎に、活動中のみんなの動画をお届けいたします作業が終わったら、『終わりました』『出来ました』の完了
たんぽぽハウスのブログへようこそど~も!ど~もど~も!ひろゆきです本日のプログラム音楽運動療法ですよ~楽しみ楽しみ~でもまずはカレンダーを仕上げなきゃねとっても丁寧に塗ってくれましたよニコちゃんはシール上手に貼れましたあら、優しいお姉さんこういうシーン見ると嬉しくなっちゃいますねキョンさん室内とは言え、半袖ですか
こんにちはぱんだぐみです🐼今日は突然雨が降ったりする不安定なお天気でしたね一瞬の曇りの時を狙って公園へ行きました少しな時間だったけど、大好きなブランコに乗れて嬉しかったねぱんだぐみへ戻って少しすると給食です今日のメニューは✡ビビンバ丼✡玉子とワカメのスープでした午後からもぱんだぐみには元気なお友達が来所してくれましたまずはみんな、宿題を頑張りました宿題の後は昨日に引き続き、ビジョントレーニングを行いました昨日よりは早く数字を見付けることが出来たね読み聞かせも聞きました👂明日も
もうすぐ12月…先日、段ボールを運んでくれたお友達がいました結構重かったのですが、軽々と運んでくれていて、さすがお兄さん!!!と感心しましたそして気づいたらもうすぐ12月ですね…はやい!早すぎるきっとすぐに来てしまう、年末!ということで、支援室も大掃除していきます!!!
こんにちはぱんだぐみです🐼今日のぱんだぐみは、【愛知県民ホリデー】のため市内の小中学校がお休みだったので、いつもよりは賑やかに始まりました今日の活動はこちらです✿学習&指先訓練✿読み聞かせ✿公園遊び✿プラネタリウム見学✿そろばん教室でした学習が終わった子から、近くの公園で、体を動かしてきました公園から戻ると読み聞かせと給食です今日の読み聞かせの絵本はこちらです今日の給食のメニューは✱豚玉丼✱味噌汁でした給食が終わると今日のメインイベントプラネタリウムへ行きました他事業
お問い合わせ・見学は・・・048-242-5425までご連絡お待ちしておりますInstagramはこちら11月休所予定日1日(日)4日(土)・5日(日)11日(土)・12日(日)18日(土)・19日(日)25日(土)・26日(日)どんなに仲が良くてもやっていい事と、ダメな事がありますよね今日はSSTを通じてそれを教えましたお勉強もしっかりやりました
みなさんこんにちは!今日はにこにこ大移動!二宮町までみかん狩りに行ってきました🍊こ~んな感じでちょっと遠かったですが…とってもたくさん獲れました~お土産もたくさんありますよ~!ご家庭に届きましたか?早速!今日の様子をお届けしますまずは到着したらお昼ご飯!星槎学園の校舎をお借りしました!いつもの教室とは違ってログハウス風、かつ、いすが高いっ子どもたちもわくわくしながら落ち着いて食べることができましたえらい!ここからみかん畑までは少~し歩きますもう周りはみかん一色🍊お楽し
18日(土)は外出プログラムでした堺市南区ビッグ・アイで開催している「ともいき」を見学してきましたパラスポーツ「ボッチャ」や「ダンデム自転車」体験会に参加したりIT支援機器利用体験、ゆび文字クイズやぬり絵などたくさん参加してきましたまたダンスパフォーマンス大会に参加していたおともだちの応援もしました在校生や卒業生にお会いできてよかったですね
こんにちは、あさひえん放課後デイサービス荘園です今回は私たちの提供している放課後等デイサービスについて説明していきます!まずは画像をご覧ください次より詳細の説明を行っていきますSTEP.1放課後等デイサービスとは放課後等デイサービスは、小学校から高校までの障がいのある子どもたちが放課後や長期休暇時などに過ごす場所で簡単に言うと少人数の学童クラブです。そこでは集団での過ごし方を学んだり、日常生活動作や社会適応力を養うための活動も行ったりしています。あさひえんでは日々
11月23日(木)11月生まれのお誕生日会🎂11月生まれのお誕生日をお祝いしたよ🎉卒業する高校3年生のリクエストでココスに行ってきたよ🎂自分でメニューから、食べたい物を選んでいますお誕生日の歌を歌って、ケーキを食べました🍰お友達と半分っこして、モグモグ😋お会計は出来たかな?将来に向けて、色々な経験を積むために、ポッシブ校では様々な行事を計画しています。スタッフ木下
たんぽぽハウスのブログへようこそど~も!ど~もど~も!ひろゆきです本日のプログラム我が阪神タイガースが日本一になりましたので、文字もタイガースカラーにしてやりましたよ今日もクリエイティブなエースさん。見事なロボットを作っておりましたさてさて、カレンダーもしっかり仕上げていきましょうな~んとも言えん表情「微笑みの将軍様」と名付けましょうか「峯子先生が貼ってや~」
昨日からコメント返信が反映されてません(;∀;)最近時間差で反映されるので、この記事公開される頃には表示されてるといいな〜!(できてなかったらごめんなさい💦)自閉症スペクトラムの男児との日々を中心にあれこれ書いているブログです(料理・愚痴・雑記・PR等、育児以外の話も書きます)よろしくお願いします◎登場人物→自己紹介育児話は年齢毎に分けて書いています興味のある方はブログテーマから検索してみて下さいちぃが通所している放課後等デイサービ
こんにちは~。気持ちの良い秋晴れです。今週の報告ですが、写真がない日が多く…。まとめて報告です!ミニカーをたくさんいただき、それぞれの好みで楽しんだり、他の子とレスキューごっこしたりと日々大忙しの子どもたちです。水曜日のおやつのカリカリチーズもやし。もやしを食べない小5君は、カリカリのチーズ部分をはがして食べています。もやしとチーズ。なかなか面白い組み合わせでした~。小3君が最近ブロックを出しています!それを小4君と小1君で遊んでいます!勤労感謝でお休みありで、
こんばんは。今週は、金曜日の更新です。翔んで埼玉の映画第2弾で話題の埼玉県民の日があった今週です。11月13日(月)学校の振り替え休校で朝からの1日活動でした。朝のお散歩に彩の森公園へ~。公園ウォーキングから戻り、お昼づくり。お昼の定番のちくわカレーでした!頂いたかぼちゃも入ります♪午後は、ご近所公園へ~午後になると一気に風が強くなり…木枯らし1号だったんですね。11月14日(火)県民の日月曜日続いて学校お休みで1日活動です。朝のお散歩は、河原へ。高1
~*最近の4つ葉*~皆様!おはようございますお久しぶりになってしまいましたが、『最近の4つ葉』をご紹介いたします↑自由時間にぬりえをやっていました見本を見てとっても上手にぬれていました!!今、4つ葉では、『ハギーワギー』というホラーゲームのマスコットキャラクターが流行っています↑スタッフのお顔のフェイスパズル!このパズルがお気に入りで、よく遊んでくれています↑こちらは神経衰弱中のお友達白熱した
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。結果を告げられた日は検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらい…ameblo.jp長年「発達グレー」で誤魔化してきたコウキを児童精神科に連れていこうと決めたのは放課後等デイサービスに通うためでした。理由は他にもあるけ