ブログ記事232件
先日レイアウトしたスペリアにヤマトヌマエビの稚エビをとりあえず入れてたらコーナーに植えてた水草を見事に食害されました😭スタウロギネ·レペンス気に入ってたのでまた購入します💦ヤマトと言えば地味にまたやってました😅今回数が少なかったのであまりやる気もおきず過去一放置で床掃除や水換えもあまりしない超手抜きでの飼育法試してるのでまた近いうちにまとめ書きます💡
移動🚗³₃してオレンジ街頭の下に入れたので、早速……パチャ⁉️水面をパチャパチャしています。アミパターンか?と思いつつゾエアで引くとプルっとしかしゾエアでは続かず、TOPのメバペンで、、パチャしかし、メバペンは出たり出なかったり、、よーく観察してると、微妙に水面ギリギリを出るか出ないかでUターンするメバル達🤨水面直下を引けるルアー🧐……あ。安定のジェイドのクリアにラメラメカラーデッドスロープル。やっぱりジェイド釣れる。プル。プル。アクションからの放置でプル。
2025年ゾエア育成まとめです🦐どんどん手抜きになっています😅今回の飼育法は①エサはPSBとメダカのエサ(彩姫)を多めに②汽水は海水7:水草水槽の飼育水3③海水作る時にはコントレックスを3~5割程混ぜる④換水は多少の汚れをスポイトで吸って足し水程度⑤スポンジフィルターはある方が楽ちん代替品としては💡インフゾリア生クロレラ生茶米のとぎ汁(水が腐りやすい)等これだけです👍こまめな水換えも必要なかったです😅ここからは経過詳細⬇️2024年12月25日~27日まで
12/25~27に生まれたゾエア達脱皮凄いです😳1ヶ月過ぎた辺りからポツポツと着底今は半分位は稚エビになってます🦐動画で見ると、スポンジフィルターに張り付いてる子とロケット花火みたいに移動する子はもう稚エビです❗️足し水したので、色んな物が舞ってます😆まだ着底してない子もいるのですが、淡水化始めようかと思います😊
今回のヤマトヌマエビ繁殖についてロシア語や英語🌟国境を越えてお問い合わせを頂きました🌎皆さん汽水が難しいと思っているようですが人工海水作って3割飼育水混ぜるだけです❗️ブラインシュリンプ沸かすより簡単‼️前回、30日で淡水化始めたのですが、今回、間に合うのか出来れば大阪行く前に淡水化したいです💦今はまだ着底もしてません😭
天気が良かったからちょい久々行ってきた。まずは地元の港から始めたんだけど、予想と反して風強くて外海で出来んで、内海でチーバスをティクトのビックヒップで釣る事ができた。その後全く釣れなくなり、帰るか迷った挙句片道30分のいつものポイントに。1箇所目先客居て駄目、2箇所目何故か釣れず、3箇所目何故か釣れず、4箇所目の本命ポイントで、シャローマジック50からスタート……当たるけど、乗らないが2回続いて、ジェイドに変えて一発。20cmギリギリあるかなー?くらいです。ジェイドでも良かったんだけ
沢山のお祝いコメントありがとうございました☺️24歳を留年して25歳の思い出のない次男でした。ゾエアの近況🦐約15日前後大量の抜け殻🦐まつ毛みたいなの何だろ❓ゾエアのモグモグタイム⏱前回の半分位の気がしますが、数えてないので分かりません😅
10日後が出産予定日のお嫁ちゃん❤️お腹の写真を送ってくれるのですが遅れそうな気がします😅里帰り出産の為、実家に帰ってて戻って来るのは3月位の予定でしたが、お母さんの体調が良くないらしく出産後、大阪に帰ったらサポートに来て欲しいって息子から連絡がありました😳最近は産後ケアって施設まであるんですね💡私は当時母親が同居してたのですが、毒親の為、食事の用意すらしてくれた事はなくほぼワンオペ育児でした🤣出産の為、仕事を辞めたので家のローンが苦しく生活費を少し出して欲しいと言うと
昨年のお正月もゾエア育ててました🦐12/25~12/27にかけて生まれたので約10日前後です。今年はかなり手抜き出来てます💡ってか今までの苦労は何だったのって位楽チン育児してます相変わらず15cmCUBE水槽はみ出し気味のメダカ育てるフィルター餌はPSBを1日1回とメダカのエサのすり潰したものを1日3回毎日スポイトで300mlの飼育水を残り餌と吸い出し新しい汽水を300ml足すだけ❗️ヒーターなしの室温管理です。水は結構濁りがちですが大丈夫👍今回は海水を作る時にコン
🎍あけましておめでとうございます🎍一夜明けただけですが🐑💤今年もお付き合いよろしくお願いします前回、オスを探すクイズを出したままですが、正解者にプレゼント企画をしようかと思っているとかいないとか🤣賞品はベタ°・🐠ゾエアもしくは名産品で🎁動画だけでは分かりにくいと思うのでもっと分かりにくい静止画を準備中ではまた
今年、3度目のヤマトヌマエビのゾエア育成🦐お正月暇だし抱卵エビを探したらいた🦐年中無休か😆さすがに今回はかなりの手抜き😅25日~27日までちょこちょこ生まれてはスポイトで汽水に移動。こんな感じでPSB入れて3日放置してたんですが、結構元気そうだったので救いの手を差し伸べました✋27日撮影汽水を300ml足し水してフィルター設置それから2日後⬇️結構大きくなった😳エサはPSBとメダカのエサ🐟朝、昼、晩の3回のみ😅浮遊してる物しか食べられないと思われがちですが、結構自
なんか…先日…息子の水槽に変化があったんです🌟🪄眩しい🌟💫✨⭐️玄関に放置されてたコレ⬇️待ちに待ったADASOLARRGB210万ちょっと超え𓂃💸そうしたら良く見えて❓なんと‼️居たんです🦐苦手な方ゴメンナサイ🙇♀️私もちょっとニガテ🤣もう卵に目が見える👀どこからが卵やねん🤣25日の朝からポツポツ生まれてます🎅脱卵🥚ゾエア見えるかな❓Xmas生まれのゾエア達🎄そして脱卵ちなみに大潮に生まれる説良く聞きますがうちでは毎回大潮完全無視して生まれ
ちっちゃいので、見にくいんだけど。しらす、食べた時に、しらすじゃない生き物も混ざってる~って知ってた?まぁ、網でごっそり~みたいにする漁なら、そういやーそうなんだろうけど。考えたこと無かった。なんとなく取り除かれてるって決めつけてた。この前食べた時、次女が見つけた。うん。明らかに、しらす、ではない。図書館勤務の次女。職場から、この↑本を借りてきてくれた。『海のミクロ生物図鑑』西田百代さん著写真とイラストで、とても分かりやすく解説して下さってる。いろ~~~~~~んなお
やっとイエローチェリーシュリンプが子供を産んだと思ったら主水槽のヤマトヌマエビが抱卵、しかもすでに透明になっていて「目」が見える。カレンダーを見れば今日は14日の月、明日は十五夜、大潮である。つまり、計算通りなら今日明日にもゾエアを出すはず。チェリーシュリンプはやはり何もしないでほっとくことで繁殖できた。めでたしめでたし。安心できる、といえば安心。つまらないと言えばつまらないけどこれが平和か。一方、ヤマトヌマエビとの格闘はまたもや始まった。ここでようやく気がつくのは、抱卵した親を隔離
ヤマトヌマエビ産仔は最初から絶望的数だったが、一週間もしないうちに確認残存数4匹となった。冷静に考えてみる。1)抱卵中に異常はなかった。おなかいっぱいに卵を抱え、「目」も確認出来た。その時点で産仔500匹は固いと思っていた。2)大潮の日には産仔せず、数日遅れた。そして、思ったよりゾエアの数が少なかった。大体1割くらいしか確認出来ない。この時点で異常であった。3)汽水水槽を二つ用意したところ、一つの方に入れたゾエアは瞬時に全滅。もう一つも3割くらいしかその日に確認出来ず。ますます異常事
シラスモンスターチリメンモンスターとも言うらしい暑くって食欲も湧かないシラスでも買って(茶粥)で食べようと買って来たパックを開けると白く茹で上がったカタクチイワシの中に小さな小さな蛸のアカチャンが数匹、茹で上がって居た🐙🐙🐙🔽大きさはスケールでお察し下さい(エビ・蟹のゾエアも居ます)ちなみに茶粥は和歌山・奈良地域のお米(粥)文化らしい小さい時から夏場になるとよく母が茶粥を作って食べさせてくれました冷やして食べると、スルスルと2、3杯お腹に入って来ます
ヤマトヌマエビ七度目の挑戦(6)最初のゾエア放出から3日経った。3日しか経っていないのか、というのが正直なところ。なんだかとっても長い時間が過ぎたような気がする。最初、数十匹が確認出来た。それを二つの汽水水槽にわけて移動した。あまり厳密にしたわけではない。単に小水槽が三つあったから、だけ。でもまぁ、一方には早くから生体を入れて水作りをし、結構「古い水」にして、もう一方は以前からやっているように1週間くらい前から水作りをした比較的新しくて綺麗な水。両方とも小水装用の濾過装置をつけて弱く作動して
ようやく抱卵していたヤマトヌマエビが産仔。朝、何事もなかったけど医者に行って帰ってきた昼頃見たら腹に抱えた黒い塊の半分が欠けている。およそ半分がゾエアになったに違いない、と水槽を眺めるもそんな感じがしない。「大群のゾエアの舞い」が見られない。かろうじていくらかのゾエアが臨めるも決して満足いくようなものではない。少なくとも200とか300レベルを期待していたのに数十、というレベルがやっとの所。それでもまぁ、まだ半分だ、と思って用意していた汽水小水槽に移動させた。今回は汽水水槽を二つ用意してある意
主水槽のほとんどの生物を不注意での殺虫剤により壊滅してしまったが、幸いにも「抱卵中のヤマトヌマエビ1匹」は被害を免れた。そして、本日18日が旧暦15日、つまり大潮の日である。まだ1時間ほどしか経っていないが、1匹のゾエア発見。きっと明日の朝には数え切れないくらいのゾエアが誕生しているだろう。それからが目の回る忙しさになるわけだが、休みはまだ1日残っている。取引先の電話にも家族の「医者、連れてけ」の要求にも邪魔されずに全力投入できる。まだ草刈りが全部終わっていないのは心残りだがともかく明朝からの
最後の失敗からおよそ2ヶ月、まだ2ヶ月という気もしないのだが、なんだか結構遠くの思い出になってなんだか抜け殻のような時間が過ぎて昨日、久しぶりの抱卵したヤマトヌマエビの姿を見た。ほっと落ち着いたのが良かったのか、精神的に余裕が出来た感じがする。驚いたのは明日から取引先が「お盆休み」に入るということだ。大体において繊維業界は休みが少ない。「盆と正月しか休まない」と公言する人だっているし、連休があってもそのうちの1,2日だけ休んであとは仕事をする、というのも多い。お盆休みやゴールデンウィークだ
夏のサーフィンはゾエアに刺される確率が高いです。ゾエアとは通称チンクイと呼ばれています。俺は真夏でも薄手の長袖長ズボンのフルスーツを着てサーフィンします。でも、保護していない部分の手首に刺されました。刺されて3日目ですが、赤く膨らんでて痒いです。痒い時にはムヒを塗って、痒みをこらえています。今年もムヒにお世話になりそう。
ヤマトヌマエビ繁殖計画ひとまず休止の段階でとりあえず空いている第一小水槽(右)では汽水の水作りをやっている。つまり、フィルターでぐるぐる水を回し、エアレーションをブクブクやって微生物を育ててエビのゾエアが産まれても安心して汽水になれる状態を保っている。本当は生体を入れた方がいいけど、汽水に入れる生体は・・・と考えていたらスーパーでシジミを見つけ絶好なので味噌汁に入れる前に5個だけ水槽に入れてみた。別になんてことなく生きている。シジミの濾過能力は半端ない、と聞いている。第二小水槽(左)では真
20cm水槽にいきなりドボンした稚エビ🦐葉っぱのお掃除もしてくれるし活発に動いてます動画では何匹探せるでしょうか❓コケは一部分だけ残して掃除してませんがエビのためです
ちょうど1ヶ月。それが現在の個人レコード。前の2週間からすれば倍になった。よかった。はぁ~~~~
昨日、ほとんどが稚エビになりゾエアが少なくなってきたけど、このまま淡水にするのは可哀想かなと思い浮いてるゾエアを捕まえてサテライトにお引越ししました🏠フィルターがないとやっぱり水が濁ります。(後ろの水槽には放流稚エビ30🦐)残ってる稚エビ組は(潮避けのラップ🤣)この時汽水濃度40~50%位でしたが、新しいエサをあげる前に底に沈んでるエサやフンを汽水と一緒に吸い取ると足し水するのは淡水のみ‼️という超アバウトな強制淡水化を実行しました結果✨ほぼ淡水に変化した飼育水で
ミナミヌマエビの幼体・ゾエアは最初の出現からすでに4週間を迎えた。それにしては成長が遅い。残り2匹となった現在、なんとしてでもエビになる姿を見てみたい。2匹になって個別に判断できるようになったので余計に愛おしい。数十、数百の「集合としての観察」よりも1匹1匹を判断した「個としての観察」はそれなりに楽しいと思う。」今日、昼頃、どうしても1匹しか見つけられない。最近は光による誘導が鈍くなった。どこかに隠れているのか、水槽の中には濾過器と温度計が入っているので隠れる場所が出来て探すのに苦労する。
ヤマトヌマエビの繁殖説は色々あって何が正しいのかはまだよく分かりません前回淡水化のタイミングが分からず結構☆になりました。ゾエア→着底→赤みがある→透明になるからの徐々に淡水化をする💡という説が多かったのですが、徐々に淡水化を始めた頃に毎日10匹以上☆にこれは淡水化に対応出来ない子なのか汽水に限界の子なのかどっち❓❓❓と悩んでるうちに旅行の日が来ました。そこで💡稚エビを2つのグループに分けて1つは水草ストック水槽に放流して行きました水合わせなしです。(もう1つは息子
言ってませんでしたがゾエア水槽少し前から大きくなりました。今は20cmキューブ来月お泊まりなので早く大きくしろと家族にせっつかれてます最近入れたモスを掃除の時に動かすと蜘蛛の子を散らしたように逃げますめちゃくちゃ動きが早くなりました。ちなみに淡水化も高速です2日で汽水濃度50%までさげました着底してる子は大丈夫だけど、まだゾエアな子は心配💦前回いきなり水槽へ入れた子の方が大きくなってたので、次回はいきなり淡水化しても大丈夫なのか編
3匹である。現在の生き残りが3匹である。まぁ、これまでよりも長く生存してきたから良しとすれば良しなのだが正直、虚脱感に包まれている。今回の場合、やはり節目節目で数の激減現象が現れた。だからその節目で注意を払えば劇的に生存率を高めることが出来るであろう予測が成り立つ。今回、13→3の直接の原因は「ゾエアでも使える濾過器を買ってきた」という高揚が一つ一つの扱いをざつにしたのがうかがえる。例えば水の総取っ替えをもう少し慎重にすれば良かったのではないか、と今になって思う。ともあれ残された3
ゾエア誕生から30日🦐8割位着底したので淡水化始めましたヤマトヌマエビの繁殖は今回で2度目死滅が激減しました。多分10匹位しか☆になってません。途中飼育水混ぜてる時にスポイトに入り込んだグッピーに気付かずゾエア水槽で泳いでた事ありましたが数を数える前の事でしたライト付ける前の様子ほとんど浮いてませんがライトつけるとこれくらいはまだ着底してません。着底するととにかく動きが早くなるのでもう捕まえるの無理です。ほとんどはどこかに張り付いてじっとしてますが、動画で少しだ