ブログ記事59件
フォレスター(SH5)のお客様異音や振動などでお悩みとの事で現状診断点検をご用命いただきました試乗してからリフトアップ中々な状態でした異音の原因はセンターデフのトラブルでしたある程度の割合でこの問題抱えてしまうケースはこれまでも複数台見てきてます・センターデフパンク/異音あり・クラッチ残量なし・クラッチペダル重い・シフトロッド部オイル漏れ・パワステポンプオイル滲み・パワステホース経年劣化で硬化・ブッシュ類経年劣化・ブレーキローター錆とジャダ
こんにちは🖐️猛暑が続きます娘の中学校へ部活動ね迎えに🚗車中で待っているだけですが…陰がないところだと暑くて今回のバンキッシュはセンターデフの取り付けからリヤベベルギヤの取り付け830プラベアリングをラバーシールに交換しますリヤスタビライザーロッドの取り付け🪛アンテナホルダーも磨いてから取り付けアンテナ必要ですからね〜リヤギヤボックスの組み立て🪛👇取り付けたらこんな感じ問題なく進んでます今回はここまで🖐️花王マジックリン除菌プラス4.5LAmazon(ア
こんばんは🖐️7月末にあったイベントの慰労会とパイセンさんの歓迎会を兼ねてお肉をいただきました今回のバンキッシュはリヤプロペラジョイントの組み立てから始めようと…真鍮のリングがズレてますね〜組み立て前に直しましょうセンターデフを組み立てる時にペンチで握ったのかなぁちゃちゃっと直して組み立てへ分解洗浄したパーツをかき集めてセンターデフの組み立て🪛これ調整式ではないんですよねあれっ今日は…ほとんど進んでない今回はここまで🖐️花王マジックリン除菌プラス4.5
おはようございます🖐️今回のバンキッシュはフロントアップライトの組み立て当時は安かったアップライトは復刻ではアルミ削り出しになってお値段を見ると…黒い段付ビスはお化粧直し済み👇組み立てたらこんな感じフロントアスクルの組み立て左側はピロボール取り付け部が割れセンターデフの組み立て分解清掃してから👇組み立てたらこんな感じリヤベベルギヤの組み立てギヤケースカバーは真っ二つに割れ瞬間接着剤で誤魔化して今回はここまで🖐️👇プライマーはこれ使ってます染めQプライマー
過去から現在までの軽自動車の4WDにセンターデフ仕様はありません(ジムニーは特殊)。全てビスカス式4WDです。ビスカス系の4WDは一部の例外を除いて、ほとんどが前輪が滑り出してからやっと後輪に駆動が伝わる言わば『ナンちゃって四駆』と呼ばれるものです。燃費を重視して、駆動力が切り替わるマージンを多めに取っているのでしょう。それによって雪に弱くなってしまったら本末転倒なのですが・・・一部の例外とは、旧ワークス系の4WD。(昔のスポーツ軽)おそらくプレートの枚数と、オイル粘度の違い等
明日のテスト予定RB6リヤモーター・フロントガルアーム・フロントスプリング高レート・ダンパーリビルド後・その他前回のひっくり返りはダンパー抜けてたんでこれが原因かなと曲がりはするのでフロントもう少し固くても良いかなと感じをみたいZX7モデ・センターギヤ前に移動・スリッパークラッチ・ESCの設定・リヤのロールセンター使ってるセンターデフのオイル番手が300kですがカーペットではまだ柔らかいみたいでカーペットではスリッパーの方が良いよとT3Pさんにアドバイスを頂いたので戻し
絶賛小石対策中のRC10B74.2Dです。センターデフ下側はウレタンフォームで防御ひとまず今回は、小石対策。砂はどうしようもないと思っています。アドバイスのあった、前から後ろまでマジックテープこれで第一侵入をできるだけ防ぎます。ダイソーで見つけたこの2商品。目的は中身ではなく外のブリスターケース。ザクっと加工してまあいいんじゃないのぐらいになりました。隙間はいったんマスキングテープで埋めてしまって効果があるならちゃんと成形してみます。これですこしはマシにな
RC10B74.2をYYRC和泉オフロードサーキットで走らせる。良く走り、特に壊れませんが、どうしても小石によってギアが削れます。ギアカバーを作るためだけに3Dプリンター購入も考えましたが、その後の置き場所など考えると、きっと使わない。店長からバキュームフォームも提案されて、動画も見ましたがまずはもっと簡単にできないかと。そもそもピニオンとセンターギアの間に小石が挟まらない限り問題ないのです。いろんな方のアドバイスなどいただきまして、現状でできるこ
2駆はなんとかなったので、問題は4駆2日の走行で、センターデフは、この有様。さらに、部品は78Tと72Tの抱き合わせ販売。すでに72Tが3枚余っているので、ピニオン側でギア比調整できたら無駄が少ないかも。ひとまずは清掃完了。ギアカバー作成したいけど、3Dプリンターとかないし、、、、。さて、どうしたものか。結構覆うところがたくさんあって、カバーというよりセンターバルクヘッドですねぇ。やる気はあっても、費用対効果はねーーー。ひとまずFUSION36
日曜にモデ四駆久しぶりに操縦してみてなんか今の方向性と違う感じがするのでセッティングをガラッと変えてみよう先ずは重量をリヤよりで組んでいたのでセンターデフを前に移動そしたらサーボマウントが少し干渉するなので少し削って当たらないようにしてみたでもこのネジ穴いらないよね(*´艸`*)それに合わせてバッテリー搭載位置も前寄りにできるように変更ですこれで走ってみてリヤグリップ確保出来ていればもう少し曲げたいのでギヤデフのオイルは軟らか目にしていこうフロントスプリングは慣れてスピード域が上が
午後から久々にモデ四駆をいきなり6.5Tは過激で直線以外は目と手が追いつかなかった(*´艸`*)やりたくなかったけど事前にセンターデフのオイル漏れ対策でシリコンコーキングをしたので漏れテスト今までオイルでベトベトになってたけど今回は漏れ無しでした(ノシ・A・)ノシバンバン皆2駆やってたので1人四駆でしたがモデやめてストックに切り替えたらささっきーが四駆一緒にやってくれたモデやってからのストック四駆はなんか今までの感覚と違って操縦にゆとりがもてた感じだったような気がした(゚σω
レガシィB4(BL5)へのセンターデフ交換の続き新品のセンターデフ本体を組付けながらのクリアランス調整調整が終わったら組付けでミッションは完成搭載前に大切な確認事項(クランクリアシールからのオイル漏れの有無)を実施今回は問題なくキレイだったので元に戻して搭載準備完了搭載前にミッション側の小部品(レリーズベアリング&フォーク)を交換今回のシフトフォークの摩耗具合は中々なレベルでしたココが摩耗してくるとフィーリングも悪くなるので、クラッチ交換の際は必ず交換をお勧めします定
6速ミッション搭載のレガシィツーリングワゴン(BP5後期)が入庫事前点検でセンターデフから異音が出ている事を確認しており、今回はミッションを降ろしてセンターデフ交換を実施する事になりました純正センターデフAssy(※DCCDではない)純正ベアリング類一式純正レリーズフォーク純正レリーズベアリング純正シフトジョイント一式純正ガスケット類ミッションオイルS-429Gという内容ですまずはミッションを降ろす事から作業開始降ろしたミッションのリアケ
フォレスター(SH5)のお客様が異音点検でご来店この車両は3~4年前に大掛かりなメンテナンスを実施した1台です今回はミッション周辺から音がするという事でしたが、ピット入庫前に試運転するともうハッキリと音がしましたリフトアップして音の確認をしましたが間違いなくセンターデフ周辺からの音と特定出来ましたここで見積りを作成となるのですが、ちょっと課題があります実はこの車両は27万km走ってますセンターデフだけの交換でいいのか、ミッション本体のOHもした方がいいのか、、、いや、もっと
日曜はレースなので土曜ラジしてきました前日入りしてる方やフリーの方もいて私はのんびりと午前中まずは2駆を、、、よく走らん_(┐「ε:)_ズコーと言うことでリフレッシュをスリッパーパッドが減って機能してないので交換し随分昔に買った穴あきスリッパープレートを装着普通に走るようになりました(*-ω-)(-ω-*)ウンウン午後は4駆をセンターデフのオイル漏れはコーキング程度では治らずスリッパーに交換うーんなんか感覚が狂うコレはもうケース交換ですねこの日は暖かくなってまたGBに来てく
GW後、出張が続いてチャンプに行けてませんが、一日現地休暇をもらえたのでマニアリに行ってきました。最寄り駅(とは言えないくらい遠い)からバスを使ってみました。この辺は後日、別記事にしますね。普段ダートのチャンプスタジアムをホームにしているので、カーペットもやろうとするとマシンの準備が大変だし、最近は手を出してなかったんですよね。でも、多くのダートコースがカーペット化されるようになって、来年、息子が上を目指すなら、カーペットにも取り組んでいかないとダメだなと思うに至
センターデフのオイルがグリス塗ったり締め加減色々やったりしても漏れるので最終手段ててててっててーーー【シリコンコーキング】もう漏らさないε-(´∀`;)ホッ
昨日整備したアバンテ2001。当時物です。ギヤボックスに砂埃が侵入しており、ギヤも洗浄しましたが、センターデフをあらためて整備しました。分解して、黒ずみを歯ブラシでゴシゴシ。ベアリングはクリーナーで洗浄。一回洗浄していたのにこの汚れ。そして再組み立て。ギヤの歯もかなり傷んできています。そろそろ交換か。一応復刻版のデフキャリアはあります。多分つくはず。そして再組み込み。見た目はわかりません。スポチュンでもリポなのでハイパワー。これで整備がほんとに完了しました
4月8日はフロントのボールデフです。↓今日の袋詰め↓リヤと同じボールデフなので組み付け写真は割愛。同封されていたボールデフグリスが、フロントの組み付け途中で無くなったので、手持ちの大きいチューブのモノを使用。中身は同じ、でいいですよね?タミヤさん??↓いつものフロントギヤケースに組み付けて今日はここまで。写真撮ってないですが、センターデフはワンウェイとロックの選択式だったので、ワンウェイを選択しました。ここもイグレスと同条件って事で。続く。
SBRT!桜満開です!もちろん…花より団子!さて、本日は来週のレースの練習に来ましたよ今日は変更点・無限のステアリングリンケージ・ステアリングホーンの試走と、セッティング関係は・センターデフ・ウイングを試しに来ました!どこを変えたかというとボールとエンドを無限にしました。これでガタなく保ちも良くなるはずです。サーボホーンは長さが17ミリでは足りなかったので20ミリにベストは18.5くらいのようなので、手持ちの京商が合うのですが、見た目重視でこちら
マッドワゴンのスリッパークラッチ、締めこんでも滑りますパワーを逃がすためのものなので、滑るのが機能的に正しいかと思いますが、私のマッドワゴンの場合は、滑りまくりでウイリーの「ウ」の字もいたしません諸先輩方からのアドバイスをいただき、センターデフを導入することにしましたインファーノNEO系のセンターデフがほぼそのまま入るということで、部品を集めて組み立てます組立図は京商さんのHPからダウンロードできます。デフケースにデフシャフト取り付けます。デフシャ
先週の休みを取り戻すべく、12時間×5日勤務が始まりました、、、寝るまでのわずかの時間にイグレスを組み立てを。シャーシにリヤギヤボックスを取り付けようかと思いましたが、そういえば回転が重いのを放置していました。何度も分解して組んでを試みた結果、ベベルギヤのかみ合わせがキツい事が判明しました(中空パイプが浮いています)。ベベルカウンターギヤは調整出来ないのでセンターデフをいじってみます!試しに中のバネワッシャーを一枚裏返して、、、これで0.2mm薄くなります。結果、回転が軽くなりまし
日曜天気が微妙なので土曜GBってきました先ずはZX7センターデフのテストですが午前中は路面が湿っていたのでよくわかりませんでしたwまあ普通には知れたから良しとしました次にモーター取り替えたのでRB6リアモーターまあ負荷的には問題無し車は好調なんで途中でモデもやったけど結局ラストまでリアモーターで(ノシ・A・)ノシバンバン13.5Tのストックモーターはミッドで使ってるファントム17.5Tよりパワー無かったけど扱いやすかった感じですだいぶミスは減ったし集中切れずに走り続けられる
最近欠品していたレーザーアルティマパーツがけっこう入荷されてますねどこかの誰かが言ってた魔法のパーツその名もセンターデフやっと手に入れたので週末テストですとりまデフオイルは30万にしてみました走った感じを診て上げ下げしてみます
ギヤボックスバラします。うちの回らないスポチュン。14000くらい、、、調整不可のセンターデフ。調整不可=メンテ不要!?古いグリスが。ぬぐっていきます!ポロッと欠けました、、、まぁこのくらいは日常茶飯時。キレイにぬぐいました。よく見ると亀裂が、、、土が固着していたアルミのプレートは傷が付かんよう、ティシューで根気よく磨きました、、グリスが腐ってそうなのでバラしますか。。。
マッドワゴンを所有して、走らせておられる方は多いと思います。ツイッターの方で、フォローさせてもらっている方にも、マッドワゴン使いがたくさんおられます。その中でも話題に上るのが、スリッパークラッチ。これ私も購入当初から、こいつに悩まされてきました便所スリッパのように滑るスベル先駆者の方たちから、『センターデフ化はええよぉ~』とお勧めされ、見様見真似でトライしてみますセンターデフ化にあたっては、インファーノNEO系のものがそのまますぽっと取付可
いつも思うんですがデモカー35GTRを走らせるとこの商品の問い合わせが一気に増えます。RushオリジナルマッピングATTESAet-s(^O^)フロントデフリアデフのトルク配分をスピードやエンジン回転ステアリング角などを考慮して電気的にセンターデフでトルク配分を設定してあげるコンピュータです(^O^)純正のままデフを入れてない35GTRの皆さん用にも軽快な街乗りが感じられるよう、そしてサーキットでもお力になれるように頑張ってマッピングしました(˶ᐢᗜᐢ˶)ご注文も一
スモモと柿の木がありますが、落ち葉がこの時期大変新兵器をGETその前にクルマの作業でーす久しぶりにデカいクルマジャッキアップも重いフロントスタビライザーブッシュ交換リアスタビライザーブッシュ交換終わりましたーで、こちらが新兵器、ブロアーバギユームブロアーして集めてより、バキュームで吸い込む方が作業効率は抜群でしたー落ち葉は粉砕してくれるので量も激減お昼は三色丼来月車検のパートナーちゃんクルマのメンテナンスですメンテナンスって言うか、外していた部品を取り付け取り付けない
多分なんですが、マッドワゴンで遊んでらっしゃる全世界のユーザーのほとんどが100%のポテンシャルを引き出せてはないのでは🕵️ちょっとオーバーに言いましたが、ラジコンをしているとチョイチョイ直面するのがスリッパー問題⚙️みみまんさんに習いやってみましたが…🌚やはりスリッパーギア自体が4S向きでは無いかな😅で、私もインファーノを扱ってますので…手持ちのスペアパーツでセンターデフを組んでみました🛠️まず結果から言いますと、偶然と奇跡の産物でデフロック状態のセンターデフギアが出来上がりました
ドリタイヤ履かせて家の中でフローリングドリフトやってみたのですがやはりゴムとキムワイプ程度ではロック状態を保持することができませんでした。こういうとき3Dプリンターがあれば、すぐ部品ができるのになー大ベベルをケース内でロックさせればいいだけなので誰か作ってヤフかメルに出してくれないかなー