ブログ記事2,133件
昨日は次男夫婦が、高台の見晴らしのいいレストランを予約してくれまして~「母の日」ということでテラス席でランチ🍴をご馳走になりました💕そしてお嫁ちゃんにお花💐も頂きました🙇♀️ありがたいことです😂さて、またまた追っかけ日記は続きます。1976年3月21日(日曜日)の日記です。今日は山梨から東京へお引っ越し🚚そして、夜7時20分頃~青山スタジオへ(のり子ちゃん、なべちゃん、三浦さん、ひとみちゃん、のりちゃんといる。)走るのだ‼️と、心に決めて9時10
六年前の今日、2019年5月12日上野黒船亭で「Peeと歌おう薫風餐餐!」が開催された。記念すべきYOU企画第一弾のイベント当時はmixiを使って、告知をした(笑)。あの時の皆さんの素敵な笑顔は忘れないこの企画は、コロナ禍の中、開催されることがなかったが、昨年より復活し、今年も来月に開催される。Peeには、皆さんとともに、長く過ごしてもらいたい、この事を中心に置いて、これからも企画を考えていきたい。どうか皆様におかれても、健康を保たれて
朝6時。さあ、今朝も歩くとするか!♬雨がしとしと月曜日♬あたしは一人で街の匂いを嗅いでいたザ・タイガース『モナリザの微笑み』のメロディで作詞:橋本淳作曲:すぎやまこういち盛大な水たまりだわ~ツツジの代わりに、桜に似た可愛い花が満開水たまりに、樹々の影が映えて、アートだわ~うわぁ~っ。雨に濡れた真紅の薔薇。マリー・アントワネットと呼ぼう~何となく鬱陶しい雨ですが、思い切って外に出てみると、いつもと違う世界が広がっていま
お悔やみ申し上げますエディ・藩さん2025.5.10感染性心内膜炎享年77合掌GSはザ・タイガース派でしたがザ・ゴールデンカップスの長い髪の少女♪だけは覚えています結成当初のメンバーは全員亡くなられているそうですどうぞ安らかに
母の日です❣️生んでくれた縁に感謝です❣️なつかしい写真でデビュー間もないジュリーんちたしか1967年の7月だったか故郷京都に凱旋帰郷❣️家族が揃った写真て他で見たことがないのでちょっと載せてみましたもしお持ちの方見せてください🙏昨日書こうとしたところGS世代にはまたまたの訃報でしたザ・ゴールデン・カップスのギターエディ藩さんが旅立たれたとまずピーのブログからはじまりましたhttps://ameblo.jp/hitomiminoru/entry-12901
背中・腰の強い痛みから解放された。4月4日の夕刻に発症して日に日に痛みが強まると歩行できない事態に。それで4月23日をキャンセル、どうにか歩けるまで辛抱、30日に予約変更させていただいて、そこから5月8日あたりから気にならない程度に収束。それでも尾骶骨があたると、じわじわ痛みが出る。交通事故でもなければ高いところから落ちた訳でもない。893の喧嘩抗争に巻き込まれた訳でもないのに全治1か月でしたから齢には勝てません。そこにチクチク針刺すような痛みは肋間神経痛かな?寒暖差による風
スージー鈴木のレコード研究室沢田研二の音楽を爆音で聴く南青山BAROOM18:00open19:00startスージー鈴木チカチカ・バンビーナ<GUEST>今泉恵孝(日刊ゲンダイ)1980年~1985年のジュリーの音楽に注目して語るイベント。当時のレコードを聴きながら、ジュリー愛をたっぷり披露してくれました。この時期のジュリーは、その前の阿久悠さんや加瀬邦彦さんなどによる全盛期とは少し方向性が変わり、佐野元春さんなどを起用し、ポップでロックな方向に
嵐も活動終了ですか、、、なんだかうまく説明できぬ気持ちになっています。なんだろう??と、思っていたらふと、気がついた❗もう五十年以上前のグループサウンズ(GS)と呼ばれた大バンドブームの終焉の頃の思いだ1970年になると大人気だったグループも失速して次々と解散💦💦この世からなくなってしまうという子どもには受け入れられない現実大好きなザ・タイガースのドラムスのピー(瞳みのるさま)にもなんだかだんだん違和感を感じてしまい気持ちもフェイドアウト💦そして翌71年に解散コンサート。
「嵐」が来年の5月で解散?昨日は、「嵐」の解散のことで、民放、NHKのニュースまでもこの話題を取り上げていました。えっ👀⁉️どうゆうこと?どうゆうこと?「嵐」って個人で活動していて~もう、グループ活動してないんじゃないの?なのに解散って…?よく、聞いて✨😆👂みたら、いままでは活動休止していたってことですね。それが2026年の春のコンサートツァーを最後に解散ってことなんだ~😰えっ~❗ファンの人たちにとったら、そのまま復活し
https://youtube.com/watch?v=6oH_0fgal3g&feature=shared『UNITEDCOVER』は、井上陽水さんによるカバー・アルバム。2001年5月30日発売。昭和歌謡曲を中心に収録。「井上陽水ReMASTER」と、同時発売。本作の発売後14年後にあたる2015年、続編となる『UNITEDCOVER2』が発売。2001.6.11付のオリコンアルバムチャートに2位で初登場、週間売り上げは20万6,780枚でした。(その週の同チャート1位
ゴールデンウィーク最後の日になりました❣️巣ごもりでしたが57年前からのゴールデンウィークは必ず日劇詣ででした❣️日劇恒例5月ウエスタン・カーニバル🎵私は日劇が好きだったんですよ❣️円形の劇場が有楽町のシンボルでした❣️チケットを買うのに日劇を一周以上していたとおもいます❣️57年前1968年の第35回ウエスタン・カーニバルは5月4日土曜日から10日金曜日まで私は学校が土曜日がお休みだったので初日から土、日は当然1日3回ステージを網羅❣️1日目で叫び過ぎてノドは
「沢田研二27才職業歌手」テレビ史上、最も書画期的な音楽番組と言われた「サンデースペシャルセブンスターショー」が始まった。アーティスト一人で90分出ずっぱり、正真正銘のワンマンショーである。そんな番組のトップバッターとして選ばれた出演者こそ沢田研二、その人だった。1976年2月15日から7週間にわたって、日曜日の19時30分~21時にオンエアされた番組でした。沢田研二はこの時27歳。近づくとオーラが漂っ
1976年(昭和51年)2月5日の前回の日記の続き・・ジュリーに話しかけたその日の出来事、最初から書いてみようと思います。千代田線の「赤坂」まで行く。「霞が関」へ行く姉とは(姉は勤めていたので、ここまで一緒だったのかな?)駅に着いたのは、AM9時27分。改札にはノリコちゃんが達がいなかったので、少し待って一人で赤坂の「TBS」へ~AM10時頃行った。(わぁ~、一人でまだ、西も東もわからない、ぜんぜん東京に慣れないのに、ドキドキしながら
今日5月1日から令和が始まったとニュースで聞きました❣️50年前は昭和45年その年は現在も開催されていますが同じく大阪万博が開催されていました❣️ザ・タイガースは4月26日から始まる『万博レコード祭り』のトップバッターで万博ホールで1,500人2回公演ファンを大熱狂させたそうです❣️しかも入れなかったファンにはホール裏にでてきてわざわざ挨拶したとのことでした🎵羨まし✨️私は中学生でさすがに遠征は出来なかった😢もっとも現在も簡単には遠征出来ませんが…🙏
『ティーンルック』という雑誌をご存知ですか?1968年の4月25日に創刊された今もある『セブンティーン』のようなアイドル雑誌第1号❣️そのティーンルックは当時隆盛を誇っていたグループサウンズを取り上げてくれていました❣️ピンナップや記事から漫画から盛り沢山の「お嬢さんの週刊誌」でした❣️とりわけザ・タイガースは雑誌創刊にあたりコマーシャルソングも歌っていました🎵↑これが創刊号の表紙です❣️ザ・タイガースの初主演映画『世界はボクらを待っている』の中でもジュリー
あの日はこの洋服を着ていました😍1976年昭和51年~今から49年前2月5日(木曜日)場所はTBSあの日、一生わすれません。今、外は雪です!⛄でも私の心は胸がいっぱいでとてもシアワセです☘️今日は、ジュリーと初めてお話ししました💖M「ジュリー。」ずっと、こっちを見てくれました。M「あの~サインお願いできますか?」J「ちょっとね。」M「だめですか。」J「うん。」たった、これだけだったけ
4月20日(日)、ヒトカラ(一人カラオケ)に行ってきました。今年11回目です。4時間、歌った曲はのべ38曲です。過去に、DAMの精密採点Aiで、90点以上を採れたことのある曲を23曲歌いました。93点台0曲92点台0曲91点台1曲90点台1曲89点台2曲88点台8曲87点台5曲86点台1曲85点台3曲84点台1曲84点未満1曲過去に90点を採ったことがない曲や、精密採点Aiをやったことのない曲をのべ15曲歌いました。こんなんです。
昭和43(1968)年4月。週刊明星(集英社)5/5特大号の新聞広告。独占3大特報大ショック!そんなに仲が悪いのか?−−として、タイガースvsテンプターズ伊東ゆかりvs小川知子西郷輝彦vs島和彦の遺恨を煽りまくっている。SNSによる当事者の反論が可能となった今では、そうでもなくなったが、少し前までは有名人同士の不仲や喧嘩は、週刊誌やスポーツ新聞にとって美味しい餌だった。ここから3年後(昭和46年)には不仲であるはずのタイガースとテンプターズのエース的存在にあったジュ
はいっ!葬です(^^ゞ本日ご案内するのは、昨晩の「定例ミーティング」後の“いつもの”「探訪」(笑)のアフターカラオケで歌った(?∶歌わされた??)...『ザ・タイガース』の『色つきの女でいてくれよ』です(^_-)『ザ・タイガース』は、そんなに説明の必要はない気もするけど(笑)……「ジュリー」こと『沢田研二さん』が芸能界デビューを果たし、その後数々のヒットも飛ばしたGS(グループサウンズ)バンドですοこの曲は、1971年のバンド解散から10年の時を経た1981年に「同窓会」と称し実質再結
4月20日沢田研二LIVE『霜柱と蝋梅の森』@周南市文化会館私は漏れ伝え聞いて居るだけですがタイガースの話をされていたようですね!レポのレポを忘備録で書き残します❣️ちょっとショックなMCがありました!もうタイガースはやらない?そんな声もあり他の人から聞きまくりました!シュリー初任給の6並びのことそれを内緒にと言われていたのに裕也さんに聞かれてかつみさんがしゃべって「そんなにもらっているのか!」と(裕也さんはそんなにもらっていなかったのかな?)それで
4月14日NHKホール行ってきましたザ・タイガースのメンバーも来ていたみたいですタローサリーピー前回とバンドのメンバーもセットリストも変わりましたセットリストは前回の方が好きな曲が多くて良かったな今回一番良かった曲は『サムライ』かな?サムライ/沢田研二『沢田研二正月LIVE2024『甲辰静かなる岩』』能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます1日も早く平穏な日が戻りますようにお祈りいたします1月12日行ってきま
ジュリーのNHKホールライブにいつもの仲良し北中トリオで見にいらしていた太郎さん。素晴らしいステージだったと書いていらっしゃいます同じステージで隣に立って歌っているジュリーと客席から見るジュリーとでは感じ方も違うのでしょうね。とにかく仲良しのジュリーとこのお三人。一緒に食事をすることもよくあるそうです。いつまでも素敵なお仲間でいてくださいそして、前回に続き「思い出part2」として、懐かしい写真も載せてくださいました。タイガースベスト5という記事はご自身のスクラップのようで
わたしにとって芸能界・歌謡界は、「ナべプロ帝国」なる異名でも呼ばれていた渡辺プロダクションの盛大で華やかなタレントの群像ですよ。なかでも、ザ・ピーナッツ、伊東ゆかり、ハナ肇とクレイジー・キャッツ、ザ・ドリフターズ、ザ・タイガース、沢田研二、天地真理、キャンディーズといったところかな・・・ザ・タイガースはグループサウンズの象徴でもある。脱退したいメンバーには自由にさせて新たなメンバーで解散しないでいけばRストーンズみたいになれたのに。こちらの記事には絶頂期の貴重な画像が幾つ
すみません❣️私のまちがいでリブログ消してしまいました🙇ごめんなさい🙇申し訳ございません🙇いいねなさった方ごめんなさい🙇呆れてください🙏森本太郎さんのブログで懐かしすぎてフンコーしていちいち解説していましました❣️プロマイドがでています❤️次の写真が烏山合宿所❣️烏山1560の住所をさがしにいった思い出❣️サリーとタローのしゃしん❣️1967年の時❣️なんだかかわいくてドキドキしますね〜❣️その1967年の暮れ日記にありますね❣️武道館でブルコメ、スパイ
昨日はNHKのジュリーのライブに行って来ました。またまた、お友達のエイドリアンちゃんからライブレポが詳しく届いたので私の感想と織り混ぜて書いてみようと思います。MC皆さん、元気だった~?僕も元気でした。77歳になります(今年の6月です)😊覚えています?さいたまスーパーアリーナで2万人集まった。7千人位でやらなくて良かったよ😁久し振りのNHKホール、紅白歌合戦以来かな~?あの「ハロー、ハローの歌の時やね。」今日はたまたま1号楽屋を使わ
わたしは6つの時から9歳までに母と離されること3回目(短期を含むと4回目)2年に及ぶ居候生活をしている。5つ年上の気の強い従姉は学年でも屈指の成績。ほぼ絶対のチャンネル権がある。それでみせられていたのは「ハレンチ学園」「金メダルへのターン」「好き好き魔女先生」「おなさ妻」「気になる嫁さん」「お荷物小荷物」「プレイガール」など。この従姉が塾や友達との交流で不在の時、あるいは対策にテスト対策に勤しむ時のみ、2つ年下の従弟が自由にできる。それが「仮面ライダー」「帰ってきたウルトラマン」など?
4/11金曜日銀座TACT瞳みのる&森本太郎ジョイントライブサポートでジェフさんベースネロくんギターこのお二人は瞳みのると二十ニ世紀バンドのメンバーで心強い味方💚タイガースの5分の2でのライブ全曲タイガースソング🎵カバー曲も含めて懐かしい当時の光景も蘇ります💙🧡一番最初は大阪での開催でした!そのときはサリーが京都での撮影の合間に見に来てくれました❣️サリー曰く「2人で何をするのか?とおもって…」もう何年になるのか?何回目になるのか?全部見ていますね〜🎵だっ
瞳みのる・森本太郎ジョイントライブ東京銀座TACT16:40open17:10startDr.&Vo.瞳みのるGu.&Vo.森本太郎Ba.JEFFGu.NEROお二人は小学校の同級生。幼稚園は同じではなかったそうですが、ピーいわく、太郎さんの行っていた幼稚園の方が富裕層が行く幼稚園で、送迎バスがあって、うらやましかったとのこと。太郎さんは、「幼稚園児がそんなこと考えるのか?」と。「タイガースの曲のドラムはやっぱりピーじゃなきゃね」と太
(ラーメン)お昼は、ラーメンなど麺類を食べることが多いです。基本的に出来るだけ、毎回異なったものを食べるようにしています。次から次へと新商品が出ているので、苦労はしませんが、以前に食べたことがあるものを買ってしまうこともあります。体には良くないと思いつつ、サラダなどをつけて食べています。朝は、図書館でリユース本として頂いたものを読書。「ねこの正月1月のおはなし」(日本民話の会編)ねこの正月:1月のおはなし(おはなし12か月1)Amazon(アマゾン)「きつ
さて、続きます。1976年(昭和51年)2月4日(水曜日)ニッポン放送・・たぶんこれが正式名なんだと思いますが、日記には「日本放送」って書いてあります、有楽町にありました。「日本放送」入口20センチ位PM:1:50入りGパン、チェックのジャンバー、チェックのマフラー、白いYシャツ、ベルトあらいたての髪の毛でとてもきれいだった。思い出すのは後ろ姿ばかり・・・昨日よりとげとげしくなかった。