ブログ記事92件
【お金のかからない趣味】を楽しむ😊主婦nyamotteのブログへようこそ🌈【赤ずきんシェリー】*仕様画材*色鉛筆背景の針葉樹最初に黒で陰影をつけてグレースケール調に塗ってから緑と黄緑で色を付けました😊グリザイユ画法アナログ版のイメージ🙄キャラは色がくすみそうで普通にいつもどおり彩度のある色を重ねて陰影つけました。空の雲は電動消しゴムで。キャラクターは表紙に色見本があったのでサクサク塗れたけれど背景の色は探り探り塗ったので時間
久し振りにCotswoldsの「はちみつ色の家並み」から方向転換して、今回は水彩色鉛筆を使わないで昔馴染みの「透明水彩画」に転じます^_^第一日目このグリザイユ手法で描いた叢林や茂みの「影」となる下塗りとセルリアンブルーの空とコバルトブルーの水面のこれまた下塗りだけ。これだけ見て、ホゥあそこか😃とうとう始めたか❓とお気づきになるのは、東海地方の或るブロ友さんだけでしょうね^_^「東海地方の」とはブログを始めた当初の頃からの尾張地方のmametaroさん(本名?;尾張大納言様)に始まり、伊
久しぶりにグリザイユ画法でイラストを描きました。一度モノクロで影までつけて完成してから、パーツごとに色を乗せていきます。ソフトライトで明るめに着色しても地が暗いので暗めの仕上がりになります。真夏の海辺ではしゃぐ絵には似合いませんが、暗い夜道なら合います。参考になる動画です。🙌GUWEIZTUTORIAL|GuweizStyleStudy✨SUPPORTMYWORKANDGRABEXCLUSIVECONTENT:https://www.patreon.com/s
頑張って描きましたがなんだか印象が薄い気がして思いっきりトリミングしたり効果をふやして顔のアップにしてみました。さらに体の7割ぐらいが入った感じでもうトリミングがゲシュタルト崩壊です。どれがいいんだろう…。
清心の花摘みを手伝ってくれる申鶴ちゃんです。清心の花が万年たりなくていつもキャラが育てられないので妄想で手伝ってもらいました。申鶴ちゃんなら旅人の頼みならと快くひきうけてくれそうです。さて前回の絵と比較してみます。よくなったでしょうか。花びらをちらしたり色味をちょいちょい変えたり反射光いれたり。顔面を少し整形したりしました。統合したイラストの上にレイヤーをつくって手直ししていった感じです。オーバーレイと乗算とスクリーンと通常レイヤーを使いました。あと
左から右に少し調整しました。1、背景とキャラが被ってみにくいのでモヤをかけたり位置を変えたりしました。2、手前の花と顔が被って見にくかったので黄色のスクリーンを手前側にかけてコントラストに差をつけました。3、フラデーションマップで色相をいくつか調整しました。あとちょっと影と模様を描き込んでますキャラのレイヤー構成はこんな感じです。書いている最中は新しいレイヤーをどんどんつくって描きますが、レイヤーが多いと混乱してしまうのでなるべく少なくなるようにどんどん統合し
今書いている絵の背景をもグレーで書いてみました。さらに空気遠近もいれてみます色を載せてからスクリーンをかけたほうがよかったきがしてなりません。明日は色をついにつけていきます
絵を進めると思ったか?それは幻覚だ。今日も元気に研究です。いつものカラフルなマーカーで色を塗り影をつくって色をくらべてみました。CDは明度80と20のグレーで明るい部分にオーバーレイをかけてみた色です。実際の暗い部分よりオーバーレイの20は随分と明るい様にみえますね。この色を使ってちょっとした絵を描いてみましたまずは黒で。左は明るい部分と明度20のオーバーレイを影色にしたもの右は明所を明度80のオーバーレイにしたものです。なんだか右の方が天気
絵を書き進めたかったのですがそもそもこのブログを始めるきっかけとなった理由に言及していませんでしたので、今日も勉強となりました。グリザイユ画法でグレースケールの絵を描くときに一体どの明度でどこを塗ったらいいのかわからなかったのです。黒い服の部分は何色?肌は?髪は?と。今日の仮説としましては、そのものの質感と環境によってグレーの明度を変えるのが良いのかなと思います。ではまず環境についてです。空気遠近法絵を描いている人は聞いたことがある人はおおいのではないで
前回の記事で使ったグラデーションマップという色調補正機能について研究してみました。グラデーションマップは次の図のようなことができます左のグレースケールの絵をグラデーションマップで右のように着彩しました。簡単に言えば、明度や彩度によって好きな色に塗り替えることができる機能です。もう少し視覚的にわかりやすいようにさまざまな色相、彩度、明度に適用させてみました。レイヤー>新規色調補正レイヤー>グラデーションマップを選択し、色を変えたいレイヤーの上からクリッピングしま
2つ前の記事でなんとも上手くいかなかった絵を救済していきたいとおもいます。病名は「明るい色の部分が白飛びしてしまいました」です。次の左のベース色に右のグレーのオーバーレイをのせたものが上図となります。ここで前回の記事にてわかったグレーの明度50のところがベースの色を発色することをふまえて修正したいと思います。まず最初の絵は赤の丸で囲った部分に出したい色でベースをぬってしまっています。この部分の明度は80です。明度50はというと青丸あたりなので、
クリップスタジオのオーバーレイについて考察しました。ベースの色にオーバーレイのグレースケール陰影を重ねるのがグリザイユ画法の一般的なやり方らしいので、今回はこの方法で考察をしていきます。通常レイヤーのベース色に明度を変化させたグレーをオーバーレイで重ねてみました。注目すべきは明度50を重ねるとベースの色そのままになるという点です。グレースケールで色を塗っていると完成図の色が想像しにくく不安になっていましたが、50のところがベースの色になるんだとわかっていれば、これを基準に
このブログはajppによるイラストや漫画作成の研究ノートです初回のテーマはグリザイユ画法です次にある画像は見様見真似で気ままに作成した陰影とベース色を重ねてみたところどうもいい感じに発色しなかったため色々調整してみたものとなります雰囲気でつくった陰影①ではオーバーレイもハードライトも白飛びしてしまいました。そこで陰影②のように黒の部分に他の部分も明度をあわせてみたところオーバーレイはそれなりの雰囲気になったとはおもいます。晴れ渡った日中の外にいるイメージ
また別の人の動画を見て、参考にしながら練習中です前回とちょっと違うやり方モノクロからハイライト入れる塗りはオーバーレイのみあ、こないだオーバーレイ重ねまくったのグリザイユじゃないとか言ってたけど、これで合ってるみたい(笑)迷い中…真剣にムズいです↑3ヶ月前に描いてた落書き兵長の顔変だったから、描き直した(3ヶ月も経つと絵も変わる)ついでにハンジさん描き足しましたライティング改めてやると
YouTube見てたらこんな画法を見つけましたグリザイユ画法有名かもしれないけど、私は初めて知りましたモノクロの絵に上から色を乗せていくという元は油絵の技術らしいですが、それをデジタルイラストでもやってるということらしい色に統一感が出るので、塗りの練習になると思い早速チャレンジざっとモノクロで塗っていきます(時間かけずにさっとやるつもりが、まあまあかかってしまった)ていうか、なんでこの絵選んだんだ?めんどく
レゼちゃんの先に何となく練習したい塗りがあって…渋い色彩で暗い影をつけたかったので、描いてたやつ適当に選んだのがこれでした落書きで描いてた手錠エレン(笑)前回の服の塗りが適当だったので、ちょっと真面目にシワの塗り練習もしたくて進撃はこんな感じの渋い色で塗りたい途中なのでまだ塗ってない箇所がざっと色を置いてから厚塗りしていきます(すべて先生のやり方を参考に)逆さ
3月27日のブログにアップした公園で『万年筆スケッチ』午前中は曇りだったけど午後からは晴れ間が増えたのでひとりでプチ・スケッチして来ました♪道具はコレ↓●万年筆(ふでDEまんねん)●水筆x2本●…ameblo.jp一枚スケッチしました前回同様で万年筆(ふでDEまんねん)と水筆で描きました通り過ぎる人は絵をのぞき込むこともなく😐私の近くを通る時だけ無言・・・🤣そして自宅で淡彩着色こう言う
どうもブログご訪問ありがとうございますどうでもいい事なんだけどスマホで「ありがとう」と打とうとすると「ありご」もしくは「オリゴ糖」になるんだけど私のスマホは「ありがとうオリゴ糖🎶」を言わせたいのかな?と思ってしまう……♪ナナナナ~╭(°ㅂ°)╮╰(°ㅂ°)╯ナナナナ~♪それはさておき色塗りの迷子中な私。そんな私に一筋の光が……✨お絵描きの知識を得
キルア完成しました〜ひょんなことから知った、グラデーションマップを使っての着彩、グレースケールからのグリザイユ画法✨どちらの塗り方も本当に勉強になりましたグラデーションマップでの着彩↓かなりポップそしてこちらはグラデーションマップを使わずに、オーバーレイレイヤーを重ねて塗ったグリザイユ画法でのイラスト↓身内からは、一枚目はイメージが違いすぎるって言われました確かに…でもイメージ通りに描けたから良いんですどちらがお好みですか?また鬼滅も描きますね✨
新規絵がなかなか載せられないので、3年前の絵を晒してみるこれはグリザイユ画法で描いたイラスト。初めての挑戦だったんだけど、当時にしては結構上手くできたかなあアプリ整理してたらデータが出てきて、久しぶりにまたやりたくなってきた₊˚‧(๑σ̴̶̷̥́₃σ̴̶̷̀ू)·˚₊やり方忘れちゃったからまた一から覚え直しだわ漫画終わったら1番にグリザイユやります新年早々会社で感染者が続々出ていて、身近な人がどんどん倒れていく、、そろそろ逃げられない時期に来たかなあ(๑•́‧̫•̀๑)ちなみににこ
森田健二郎先生のサイトに、初心者向けの「トレース水彩画講座」が公開されているんですが、そのうちの課題の一つをデジタルでやってみた!結果がこれ。線画が薄いね。デジタルで色付けすると、いわゆるグリザイユ画法という感じになります。。
①の続きですイラスト上達法を実践する前に描いたものですちょっと濃すぎたので、グレーの明度を調整しました。⒋色を付けるオーバーレイにして肌、髪、目、本などのパーツを、レイヤーを分けてカラーで塗っていきます【レイヤー分けないと修正の時とか大変】目の部分のグレーを消しました↓あと、消し忘れた部分も。ちょいとばかし明るすぎたので、再度グレーの明度を微調整して下げました。影となる部分を塗り塗り。塗り終わったら、色ムラのある所や気になった所をぼかして馴染ませていきます。
クリックしてご覧頂けると嬉しいです↓↓↓カラヴァッジョ作品【ホロフェルネスの首を斬るユディット】の女性の顔を模写しました。カラヴァッジョの模写
グリザイユ画法に挑戦イラスト上達法を実践する前に描いたものですグリザイユ画法について調べてみるも、文字だけの説明じゃいまいちピンと来なくて(笑)百聞は一見に如かず、ということで。実践してみましたその前にグリザイユ画法とは。カラーで塗る前に、始めにグレーで影など濃淡をつけてから色をつけていく画法、です。……‥たしか。←自信無いw正解が分からないから、自分流でそれとなーくなカンジでやっています使用したもの・スマホ・アイビスペイント(アプリ)・スタイラスペ
通常の鉛筆画をスキャンして色付けした物ですこれを白黒で表現するとこんな感じになります明るい部分を強調してより立体的にしてみましたこの画像に昨日もご紹介した手法グリザイユ画法で色を付けてみますとこの画像の上に追加2個レイヤーをオーバレイにしてものに色付けをしてみますね塗りは濃淡付けないで塗っています、1番最初の絵よりリアルに表現出来てると思いませんか!これで白黒で表現したデッサン、光は間違いなかったと思えました白黒で表現するものを被せてこれくらいに出来るのなら白黒の写真に被せて描け
今週は油絵体験下地作りまでちょっとグリザイユ画法っぽく油絵はとても人気がありますが、ちょっとでも時間があればみんな何かしら別なものも作り始めます#あとりえココロ#絵画教室#造形教室#吉川市#油絵#好きな絵#こどもの作品viaあとりえココロYourownwebsite,AmebaOwnd
この話も殆ど本当の話しこの後どうなるんでしょうかね!興味ありますか?それでは明日続きを描こうかな!昨日ちょっと新しい描き方を知って練習した作品がありますのでご紹介しますね!その方法とはグリザイユ画法って言うんです皆しってますよね、私は初めてしりましたまあ同じような手法では描いていたので間違いはないんだと実感しましたが、こっちの方が楽かもしれないですねまずグレイで立体的な絵を描きますああその前に通常の描いたものをアップしますねこれが通常に書いたものです、鉛筆画をPCに取り
先日は、■鉛筆でざっと描いた物(126)(コピー紙+鉛筆)【ラクガキ】の記事にて鉛筆と色鉛筆の違いや水彩におけるウォッシュの効果やフロッタージュについて書きました。鉛筆の場合、のように先をとがらすと細いラインを引けますが、デッサンの場合だと、この倍くらいの長さにして円錐になるように削る事になります。鉛筆の芯の成分は黒鉛(グラファイト)なので、光を当てるとのように光を反射する特性があるので、動画や写真を撮る時にはライティングを考える必要があります。色の濃
こんばんは!小後舞真です。苦手な人におすすめなナッツの食べ方ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう苦手なら、無理して食べなくて良いんじゃないですかね?解決策を出す気がなくてすみません個人的にナッツは、毎朝食べています。【エヴァンゲリオン】葛城ミサトで暑中見舞いイラスト描いてみた久しぶりにグリザイユ画法で、新世紀エヴァンゲリオンの葛城ミサトさんのえを描きました(Pixivに掲載済み)原作で加持さんが農園で、スイカを作っていたのを思い出し