ブログ記事13,947件
本日も、ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます!ご縁に感謝です他人の目は気にしなくて大丈夫!自分らしくありたいあなたに寄り添いたいAsamiです♪只今、聴くの研究家はるちゃんの元で「聴き屋」を目指して養成講座も学び中です♪日々の学び、気づきをつらつらと発信しています。これまで「人に迷惑をかけたくない気持ち」と「自分を責めすぎること」について、書いてきました。今日はその“思考癖”を少しずつゆる
🌸今日、ここに来てくださりどうもありがとうございます。今日は、わたしが初めてもらった「ありがとうカード」がとても心に残ったので、そのお話を綴れたらと思います1日800個の迷子たち〜初めてもらった「ありがとうカード」〜わりと空いていた電車の中。ふと網棚を見上げたら、ひとつの長財布が‥💦「大変だー!!!!」降りる駅はもっと先でしたが、すぐ次の駅で降りて駅員さんのところへ走って行きました💦💦身分証明や現金、カード類が全部入っていて、持ち主がわかって本当によ
風のように軽やかに生きているあなたへALOHA知床五湖や知床国立公園内の道路ではエゾシカに何頭か会えたわ。動物達を尊重して一定の距離をとりましょうといろんな場所に注意書きがあったの。その昔、観光客からソーセージをもらったヒグマが人間と食べ物を結びつけ、近くによったり街にくるようになり、最後は学校近くにいたところ、子供たちになにかある前にと、仕方なく駆除した。その熊は、猟銃を向けられたときに、あっ、という顔した。1本のソーセージがその熊の命を奪ったというお話もあちらこ
「シンプルに、健やかに、美しく。」【Re:Recolon】は、フィンランド大使館商務部監修の本格ビューティーケアブランド。自然豊かな北欧の知恵と最新テクノロジーを融合し、肌と心に寄り添うケアを実現しました✨✅フィンランド大使館商務部監修の安心品質✅北欧由来の天然成分を贅沢に配合🌿✅シンプルステップで毎日のスキンケアが心地よい時間に✅保湿・透明感・ハリをトータルサポート✅サステナブルな視点で環境にも配慮🌎「北欧流のシンプルケアで、ありのままの美しさを。」【Re:Reco
「どんなふうに参加したらいいのかな?」「もっと楽しめる方法はあるのかな?」そんな気持ちを持っている方に向けて、mamaコミュのあれこれをゆるっとお話しする時間。8/28(木)mamaコミュ!歩き方説明会を開催しました♪こんにちはBSファシリテーター罪悪感から生まれる怒りを愛へと変える専門家✨笑顔クリエイターむらたみゆきです✨むらたみゆきのプロフィール今回ご参加くださった方から自分の中の言葉を探すことは芯になっていくという話を伺って
「最近食べた甘いものは?」—ふと心がほどける瞬間仕事帰り、ふと立ち寄ったカフェ。レジ横のショーケースに並ぶ、しっとりとしたバウムクーヘンが目に留まりました。「たまには甘いものでも食べようかな」と、なんとなく手に取ってみる。家に帰り、お気に入りの紅茶を淹れて、ゆっくりとバウムクーヘンを一口。ふわっと広がるバターの香りと、やさしい甘さ。口の中でほどけるような食感が、なんとも心地よくて、思わず目を閉じました。「ああ…、なんだかほっとするなぁ…」子どもの
日頃よりブログを読んでくださりありがとうございます。皆様は観音様と聞くとどんなイメージを持たれますか?慈愛、母なる愛、寛大、包み込むやさしさ、癒し、許し、労わり、偉大な愛・・・・観音様はとても大きな愛で私たちのことを包み込んでくださるそんな優しい愛情にあふれた仏様というイメージがありませんか?大いなる母そんな慈愛のエネルギーをひしひし感じて観音様の前では誰もが子供の用に本音をぽろっと言ってしまう、そんな印象があ
元保育士が伝える乳幼児リトミック&ベビーマッサージインストラクターベビー&キッズ教室cottonの渡辺ですすっかり仲良しさんになったお二人さんとのリトミック。玄関のチャイムが鳴ったのでお迎えに行くと、すでに何やら楽しそうな様子で♡テンション上がるようなお友だちの存在っていいですよね~ヽ(^o^)丿リトミック中も常にお互い気にし合うような様子で微笑ましい~!と思いきや!「自分でやりたい!!」「やってあげたい!」そんな気持ちの芽生えから一触即発的な様子にもなったり。使
こんにちは☺️いつもブログを読んでくださってありがとうございます!今日は、イベントで毎月お借りしているレンタルスペースのオーナーさんとの間に起きたちょっと不思議で、心がポッと温かくなる出来事をシェアさせてください🌈キーワードは…「天使の絵」です👼🖼️🚪いつもと違う選択が生んだ出会い数年前、レンタルスペースを借りてしばらく経ったある日のこと。なぜかその日は、いつも使っているエレベーターではなく、ふと「階段で行ってみよう」と思い立ち、階段で受付に向かいまし
新しい朝おはようございます全体が大きく変わるときこれまでの常識も進化していくように感じます常識という言葉を感じるときどこかにキツさを覚えますそれは常識という言葉の使われ方に諭すような波動を私が覚えるからかもしれません
□人間いつもおとなしいだけじゃダメなんだよ。「丸くとも、ひと角(かど)あれや、人心」、と言ってね。人間、まんマルじゃあダメなんだよ。ここいちばんのとき、「これ、おかしいでしょ」って言えないと。上役に、誰もなにも言えないときにでも、一発パツンッと言っておくと、「あいつ、骨があるよな」って、一目置かれるようになるの。「あいつはおとなしそうに見えても、言うときは言うよ」って。だから、明らかにそういう不当なことを言う、上役とかにね、「それ、おかしいですよ」ってパツンッと
いつも励まし支えてくださりありがとうございます。リンク∞です。(^∞^)/やわらかな書き味そして幸運を与えてくれる不思議なペンです。みやび様の温かな風とやさしさの風がペン先のインクを通じて溢れてきます。結構使ったのでそろそろスペアの芯を使う段階です。大事にスペアの芯も取ってあるので、やわらかな書き味を続けることができます。ここ一番で使い続けますよ。ありがとうございます。最後までブログ拝読ありがとうございます。感謝申し上げます。
「癒やされたいあなたへの物語」〜忘れかけていた風の音〜春の風が、町をやさしくなでるように吹き抜ける午後。ベンチに腰掛けるその人は、小さなため息をついた。「頑張ってるのに、なんでこんなに苦しいんだろう…」手帳にはびっしりとスケジュール。SNSの通知、他人の楽しそうな投稿、自分にはないものばかりが目に入る日々。“私だけが取り残されているような気がする”——そんな声が、心のどこかでささやく。そのとき、ふいに風が髪をなでた。遠くで小さな風鈴の音が、かすかに鳴る。
鹿児島の西海岸日本三大砂丘の端っこいちき串木野で営むヘアーショップシザーズ上地くみ子(ウエチクミコ)肌へのやさしさとUV指数の高さを兼ね備えたバーデンスサンシェードで白肌を護る!今年の夏は処暑を過ぎても猛暑より酷暑に近い暑さですね💦痛いくらいの日差しでUVケアの手を抜くわけにはいきませんね太陽光が雲の反射によって散乱し、360度から紫外線を浴びることになるのです。肌老化の8割が紫外線だと言われています。シミをつくり深いシワを刻んで光老化を引き起こす紫
パステル和アートいつもご訪問いただきましてありがとうございますやさしさを届ける・みきえスペース主宰幅幹枝です嬉しいことに前回に続き新しい生徒さんも増えましたのでテーブルも大きく繋げていただき「しずくpart2」を描いていただきました✨縦の軸としずくの位置の説明をして進めていきます色はだいたい青と緑とちょっとピンク昔、専門学校で使っていた大きな楕円テンプレート一枚を順番に回して波紋を描きましたお仲間同士で描き慣れている皆さんなのでざっくりした説明にもお隣通して
もし今前が見えなくてどこへ向かって歩いていったらいいのかも分からなくなってしまって不安や心配に押し潰されそうになっていたとしても大丈夫だよ。そういう時は大抵、自分の中にある光の存在を忘れてる。その光を輝かせるのも曇らせるのも自分だってことを。大切なのは自分の意思で光を輝かせること。光がない人なんていない。忘れてしまったか、忘れてしまったことにして、前に進むのを諦めるための言い訳にしているか。最初は弱めの光だっていい。どんなに弱くても真っ暗な闇でそれは
はじめにHSP・HSE(繊細×社交性)気質の繊細さんに向けて、心のサポートをしている人と心を繋ぐHSPカウンセラーのゆうきです。HSP・HSE気質の方は、相手の表情や言葉に敏感で「どう思われてるかな…」と不安になることも多いですよね。その繊細さは人を支える力でもあります⭐️今日は、僕が体験し嬉しかったエピソードをシェアしますエピソードある日、友達と
皆さま、ご機嫌いかがですか。MindfulCreationsのYukiです。午後になると、「やることが多すぎて焦る」「頭の中がごちゃごちゃ」そんなときにおすすめなのが、“3つの手放し習慣”です。1.紙に頭の中のことを書き出す2.「これは明日の私に任せます」と声に出す3.ノートを閉じて、深呼吸たったこれだけで、頭の中が整理され、午後の時間をすっきり過ごせますよ。ここで一息ついたことが、午後の整えになりますように。ちょっとしたやさしさを
試練の夏も、もうすぐ終る。秋が深まるころ、私は必ず生まれ変わる。違う私になっている。周りからは、違いが見えないかもしれないけれど。ご近所のアメリカン・ブルー。朝が1番きれい♪過去はもう振り返らない君は私に静かな安心をくれた騒々しい未来を避けて澄み切った美しい未来を共に密かに歩もうきみのやさしい思い遣りすぐには気づかないくらいの心遣い過ぎ去って忘れたころフッと思い当たる大きな奇跡何もできなかった私なのにあなたとの縁だけが命綱となり見事に救われた私の縁者たちあり
斎藤一人さんの『どうでもいいどっちでもいいどうせうまくいくから』は、読むだけで心がふっと軽くなる一冊です。私たちはつい、些細なことに悩みすぎたり、選択に迷いすぎたりしてしまいますよね。でもこの本は「絶対肯定の波動」で物事を受け止める大切さを教えてくれます。どんな出来事も「うまくいくから大丈夫」と思えるようになると、不思議と心が安定し、毎日がもっと楽しく前向きに過ごせるように。斎藤一人さんらしいユーモアとやさしさにあふれたメッセージが、読む人の背中をやさしく押してくれます。人生に疲れた
正直だけがやさしさじゃないと知れたこと。
みなさん今日、偶然クリス・ハートさんの記事を読みました→こちらあ~私もそうだったなあ、と。私も離婚しているんですが、あの時は本当にエネルギーを消耗しました子どもがいたからかな。あのつらさは、もう20年経っても忘れません。辛くても、親には言えないし、子どもも心配していたんだろうな、と。でも、今
日本人の暮らしや心の奥には、今もなお「禅文化」や「陰翳礼讃(いんえいらいさん)の美意識」、そして「サムライ文化」が静かに息づいているように思います。それは歴史の本の中だけに存在するものではなく、私たちが日々の暮らしの中でふと感じる“振る舞い”や“空気感”に現れているのではないでしょうか。禅文化が伝える「静けさ」と「余白」禅は派手さではなく、削ぎ落とすことによって本質に近づく思想。一輪の花、一服のお茶、一筋の線香の香り。その簡素さの中に「静けさ」を見出す感性は、日本人の生活習慣の中に深く
老猫さん、病氣の猫さんと少しでも長く一緒に居たい飼い主さんへあなたの抱えきれない不安を和らげる\食と暮らしもサポート/猫専門アニマルコミュニケーター堀志栄です初めましての方はこちらをどうぞ今日も読みに来てくださりありがとうございますm(__)m♡🐾月曜の猫だより《vol.13》🐾思いやりとわがままのあいだで🐱「にゃんこ便り、お届けにきたにゃ〜」月曜の猫さんより🐾🩷誰かのためにと思っ
サクラメント空港からシャスタへ向けて出発してどれくらいだったでしょうか。進行方向にシャスタ山が見えた瞬間、私は大泣きしてしまいました。思考も感情も起動していなかったと思います。瞬時でしたから。深い部分から溢れて止まらないものがありました。予想外の反応に自分でも驚いてしまいましたが、大切な気がしてノートを引っ張り出して泣きながら心境を書きなぐっていました。AtfirstsightofMt.Shasta,Ididn'texpecttof
親族に「もの」は、あげない。どうしてか、と言えば我が家だけかもしれないが親戚、親族に「もの」をあげてもお返しがかえってくることはない。親族は「もらってあたりまえ」という意識が強い。お返しなんか必要ない。あそこは、お金が余ってるんだよ、とかくれるっていうものもらっておけばいいとかこんなもの、くれなくてもいいのに見栄っ張りなんだよとか、もらったことに感謝するどころか文句ばかり。これは、我が家だけなのかもしれないが夫の方の親族もそうだけれ
あなたが自分や誰かに、やさしくしてあげるように、我が家の犬やネコに、やさしくしてあげるように…。あなたの日常にある「もの」にも、やさしくしてあげてください。そこには、私たちとは周波数が違うけれど、やはり「スピリット」が具わっているからです。例えば、調子が悪くなって、動かなくなったプリンターに怒らないであげてください。あなたのカルマを背負って働いてくれていたかもしれないからです。「頑張ってくれてありがとう」といってあげてください。何かを手放したり、捨てたりする時は、「ありがと
人には優しくするのに自分には優しく出来ない人が多い。周りの期待に応えようとし過ぎて気づけば自分の気持ちは置いてけぼり。忘れてはならないのは頑張る事だけが正解ではない。ただ一日をやり過ごすだけで精一杯の日もある。何もしない日があってもいい。泣いたって止まってもいい。今日をちゃんと生きただけで十分に価値はある。誰にどう思われてもそのままで十分に価値はある。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
お疲れモード全開のブログを書いたら「大丈夫?」と女子会メンバーから電話がかかってきた気遣ってくれる人のいるありがたさやさしさがうれしい