ブログ記事100件
さゆりの丘学園に行ってきました5月7日(水)にはと組の半分のお友だちが、さゆりの丘学園に行き、【いちょう組さん】と一緒にじゃがいも畑の雑草抜きをしましたまずは京王バスに乗り、みなみ野駅へ🚌普段保護者の方と乗ることが多いバスに、お友だちと乗ることができてよりワクワクしていた子どもたちです駅に着き、少し寄り道上から横浜線も見ることが出来ました🚃学園についてまずは【いちょう組さん】とご挨拶初めましてで、少し緊張気味の子どもたちでしたさゆり
子育て支援活動〈ぽっかぽか広場〉開催しました今年度初回となった7日は、1歳児1名のお友だち参加して下さいました受付を済ませた後は、身長と体重を測りました。少し緊張している様子でしたが、お母様と一緒に身長を測っていました「できたね!」と沢山拍手を貰って少し恥ずかし気な表情をしていましたその後は手形足形をとりますドキドキしていてとれなくても大丈夫!お母様と一緒に、クレヨンで手の形を描きました出来た手形を見て、「ふふふっ」と嬉しそうにしてい
懇談会・給食試食会4月26日(土)幼児クラス懇談会・給食試食会を行いました各クラス自己紹介で子どもの推しポイントやリフレッシュ方法などについて話して頂き、和やかな雰囲気でスタートしました好きなアイドルの推し活や休日にキャンプに出掛けるなどのリフレッシュ方法やアイドルごっこや面白いところなど様々な推しポイントを教えて頂きました💕園長・主任挨拶、そして看護師、栄養士からのお話を聞きましたクラスの日常動画では子どもたちの姿に笑顔になる保護者の方も今年度
駅弁給食を食べました🍱様々な食育活動を行っているみなみ野さゆり学園その中の一つとして、今年度は駅弁をテーマに様々な地方の有名駅弁を給食の先生に再現してもらいみんなで美味しくいただきます一番最初の駅弁給食はチキン弁当です🐔蓋の部分は給食の先生が描いたみなみ野さゆり学園限定のチキン弁当のイラストが蓋を開けるとチキンライスや唐揚げもしっかりと再現されていますいつもと違う給食にワクワクしている子ども達です「駅で売っているお弁当と同じものを給食の先生が作ってくれた
親子遠足🎒4月23日(水)親子遠足に出掛けました今日はあいにくのお天気☂となってしまった為、動物園に行く予定でしたが行き先を変更して、新江ノ島水族館へ行きました!観光バスに乗って出発🚎バスの車内では朝の会を行いみんなで♪おはようのうた♪バスごっこを歌いました出席を取ると「はい!」と元気いっぱいな声を聞かせてくれました今日の遠足で楽しみにしていることを発表してもらいました!「サメ見ること」「イルカショー🐬」…と楽しみなことがたくさんでワクワクしている様子で
ご入園・ご進級おめでとうございます!入園式あいにくの雨でしたが第24回入園式が行われました!今年は28名の新しいお友だちが入園してくれました。新しい制服に包まれてドキドキしながら座っていた新しいお友だち最初に園歌を披露しました!学園の年長児であるはと組(5歳児)が登場すると会場から「わぁ~」と沢山の声、拍手が聞こえました【園長挨拶】園長先生のお話も静かに聞いていました【職員紹介】各クラス担任からの挨拶もありました新しいお友
3月2回目の子育て広場を開催しました今年度最後のぽっかぽか広場には6組の親子が参加してくれました多くのご参加ありがとうございます朝は少し雪が降っていましたが、みんなが遊びに来てくれる頃には晴れてくれました本日は学園のお友だちと一緒に園庭でたくさん遊びました在園児のお兄さんやお姉さんを見つけて、一緒に縄跳びで電車ごっこをしては様々な場所を走っていたり、ブランコでは押してもらったり、、すべり台を何度も滑りとても嬉しそうにしていました大人気のお砂
卒園式を終えたばかりの年長児で最後の園外保育乗馬体験へ行ってきました!この園バスに乗るのも最後…と思うと感慨深いです八王子乗馬倶楽部に到着「よろしくお願いします」馬たちを驚かせないよう、控えめな声でご挨拶をしますお天気に恵まれたのですが、昨日の雨の影響で、カントリーコースでの乗馬体験は断念馬場に障害物を設定してくださり、ポニーに乗って楽しみました今日お世話になったポ二―ベッカムモカ空ル・シエル4名ずつ、一緒に馬場での乗馬体験をしま
第23回卒園式3月15日(土)みなみ野さゆり学園第23回卒園式を行いました🎓会場内も蝶やお花など華やかな装飾で彩られていますたくさんの祝電を頂きました。ありがとうございますガウンに角帽を身に付け、少し緊張した様子の子ども達保護者の方に見守られ温かい拍手の中、入場します歌♪園歌♪さゆりの子学園生活の中でたくさん歌ってきた「園歌」と「さゆりの子」今日も元気に歌っていました会長先生の挨拶理事長先生の挨拶
はと組さんのお別れ会3月12日(水)はと組さん(5歳児)のお別れ会を行いました園長先生と元気に挨拶をしてお別れ会のスタートですみんなで準備体操に体操ヤッホー!を踊りました元気いっぱいに踊っていた子どもたちですひばり組さん(0歳児)とうぐいす組さん(1歳児)ははと組さんとくだものどーっちだ?🍎🍌というゲームをしました❔の書かれたカードをめくって、裏に描いてある果物と同じ絵の箱にカードを入れるゲームです小さいクラスのお友だちが好きなカードを選んでめくり
みなみ野君田小学校で、1年生と交流しました先日の七国小学校に続き、この日は<みなみ野君田小学校>へ行ったはと組さん就学を控えているお友だちもいて、ドキドキわくわくです学園の園庭と比べると、校庭の大きさに圧巻早速1年生の教室へ向かいます1年1組にお邪魔させてもらいました1年生になったらまず、1年生になったら~の歌に合わせて、1年生が小学校のことを教えてくれました「お友だちはすぐにできるよ」「先生たちは優しいよ」「苦手な食べ物も食べられるようになるよ」などなど…
東京タワー🗼&羽田空港🛬3月5日(水)はと組さんが思い出遠足に行ってきました学園のみんなに「行ってきます」の挨拶をして出発昨日降った雪がまだ道にたくさん残っていました⛄バスの運転手さんにもしっかり挨拶をします出発後は朝の会をして、遠足のお約束や園長先生のお話を聞きましたバスの中ではお友だちと楽しくお話したり、外の景色を見ていました東京タワークイズも行いました🗼正解すると「いぇーい!」と盛り上がっていました高いビルや大きな建物など、学園の周りとは違う
ひなまつりひなまつりとは…?3月3日の桃の節句のことで女の子の健やかな成長や幸せを願ってお祝いをする日です。また、子どもたちに災いが降りかからないようにと家族の願いや人生の幸福を得られるようにという気持ちを込めて桃の節句には雛人形を飾るようになりました。乳児クラス・幼児クラスに分かれてひなまつりの集いを行いました🎎劇「ひなまつりのおともだち」を見ましたうさぎやねずみ、くまが登場し、いなくなってしまったお雛様を探しに行き最後はお雛様とみんなでお内
3月1回目の子育て広場を開催しました本日の子育て広場は5組の親子が参加してくれました雨が降り、お足元が悪い中、ありがとうございましたそして今日は学園の行事である、ひな祭りの集いに子どもたちと一緒に参加をしました職員による、「ひなまつりのおともだち」の劇を見た後、間違い探しも行ったりうれしいひなまつりの歌を歌ったりと盛りだくさんな内容でした今回は小さいお友だちが多く、お母様の膝の上でじっと見ていたり手足をバタバタさせる姿も見られましたその後は
卒園お茶会3月1日(土)卒園お茶会が行われました🍵年長児が1年間のお稽古の成果を、保護者の方にお披露目する会です雛祭りも近づき、可愛らしい桃の花が春の訪れを感じさせてくれますお菓子も春らしい、花吹雪と紅梅です🌸緊張感溢れる子どもたちによるご挨拶からお茶会が始まりました4つのグループに分かれ、お点前を披露🍵保護者の方のあたたかい眼差しに見守られながら真剣な子どもたちですお菓子のお運びも丁寧におこないますいつになく静かで真剣な子どもたちの姿に保護者の
2月2回目の子育て広場を開催しました今回は8組の親子が参加してくれました多くのご参加、ありがとうございますまずは身体測定や手形、足形をとり、すぐにアンパンマンブロックで遊び始めていた子どもたち初めて参加してくれる子も多く、初めての場所に少しドキドキしている姿が見られました子どもたちが初めての環境に慣れてきたところで玩具をお片付けして朝の会朝の歌をみんなで歌い、職員による絵本『おんがくたい、くまちゃん』の読み聞かせの時間かわいいくまさんが登場しお母
七国小学校へ行き、1年生と交流しましたみなみ野さゆり学園から1番近く、たくさんの卒園児も通っている七国小学校🏫作品展などにもお邪魔させていただいているのですが今回は1年生が教室に招待してくれました広い校内を歩きます階段を登ると、1年生の教室に到着しましたお兄さん、お姉さんが優しくエスコートして迎え入れてくれました「前のはと組さんだ!」と再会を喜ぶのも束の間…カッコよくお話する姿に背筋が伸びる年長さんです七国小クイズまずは、1年生が考え、準備してくれたクイズを
2月1回目の子育て広場を開催しました今回は4組の親子が参加してくれましたいつもありがとうございますまずは来てくれたお友だちから手形、足型を取ったり身体測定を行いました毎回来てくれるお友だちは流れが分かっていて、一目散に手形スタンプの方へ向かっていましたそして自由遊びの時間アンパンマンブロックやおままごとを出してはたくさん積み上げたり「これ食べて」と作った料理をお母様に食べさせてくれた子どもたちでしたお片付けをして、朝の
今年も学園に鬼がやって来ました👹節分「みんなが健康に過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日。邪気払いとして「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。今年の節分は2月2日でした。なぜ3日ではないかというと地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではなく6時間ほど長く立春の日が変わるからです。学園では本日、豆まきを行いましたひばり組(0歳児)とうぐいす組(1歳児)のお部屋には鬼の帽子を被ったはと組(
京王あそびの森HUGHUGに行ってきました!今日ははと組(5歳児)京王あそびの森HUGHUGへ出掛けました「HUGHUGに行くんだよね!」と朝から楽しみにしてた子どもたちです!元気いっぱいに出発したはと組「何して遊ぶ?」とお話に花が咲いていました。室内にある大きなアスレチック”ハグハグの木”最初は「怖いかも…」「手を離さないで!」と保育者の手をギュッと握っていた子もすぐに慣れ、汗が滴るほどとても楽しそうに遊んでいました!次は…
年長児はと組茶道この日は、2025年初めての茶道の時間<初釜>でした🍵まず、新年のご挨拶からスタートですそして、最初にさゆり学園にて茶道を教えていただいている裏千家ご教授の先生より、お点前をご披露いただきましたしんと静まり返り、子どもたちも集中して見入っていました先生に点てていただいたお茶は、園長先生がいただきました一口飲み、にっこりすると、子どもたちの表情もやわらかくなっていましたとても貴重な経験が出来ましたその後は、子どもたちも3月のお披露目会に向けてお稽古
鏡開き1月11日は鏡開きですみなみ野さゆり学園でもみんなの健康や幸せを願って鏡開きを行いました初めにどうして鏡開きをするのかを知る為に「おしょうがつのかみさま」という絵本を見ました小さいクラスの子ども達も鏡餅のイラストが出てくると指をさしたりと興味を持って見ていました鏡餅がお正月にやってくる神様のお家であることや鏡開きをして割ったお餅を食べて、神様の力を分けてもらう事を学んだところで実際に子どもたちが木槌を持って鏡餅を割りました🔨ひばり組(0歳児)職
1月1回目の子育て広場を開催しました今回は2組の親子が参加して下さいましたありがとうございましたまずは来ていただいた方から身体測定と手形を取り大好きなアンパンマンブロックやおままごとで遊んでいた子どもたち以前、身体測定をするのを怖がっていたお友だちがお母様と一緒に体重計に乗ることができ、「すごいねー」とたくさん褒められ、嬉しそうにしている姿が見られましたその後は朝の会を行い、〈風船のうた♪〉のペープサートを見ました様々な色の風船から、バナナやみかん
おもちつき12月25日(水)今日はクリスマスという事で、登園すると1番に「サンタさんからプレゼントもらったよ」と嬉しそうにお話を聞かせてくれた子どもたちですそして、本日はおもちつきを行いました2〜5歳児クラスはホールの集まって、鏡餅とは?のペープサートを見ました鏡餅が神様のお部屋であることを知った子どもたち最後にペープサートの内容からクイズを出題すると、すぐに答えが分かり元気いっぱいに手を挙げていましたその頃園庭では…かまどに火をつけ、もち米を
12月2回目の子育て広場を開催しました今回は4組の方が参加して下さいました寒い中、来てくださりありがとうございましたそして今回はみなみ野さゆり学園で毎月行っている、お誕生会に一緒に参加しました保護者の方と椅子に座り、一緒に誕生児のお友だちをお祝いしたり職員によるボードシアターを見ました職員による楽器を交えての〈あわてんぼうのサンタクロース♪〉の披露では音のなる方へ耳を傾ける姿や音に合わせて身体を揺らしている姿が見られましたその後は、手
12月1回目のぽっかぽか広場を開催しました今回は2組の方が参加してくれました寒い中、ありがとうございました来てくれた子から手形や足形を取り、自由遊びをたっぷりと楽しんだ子どもたち朝の会が始まり、「朝の歌を一緒に歌ってくれたら嬉しいなー」と声掛けをすると一緒に歌ってくれましたまた、『クリスマスいないいないばあっ!』を読み聞かせするとクリスマスにちなんだ、プレゼントやカモシカ、サンタクロースが出て来てとても嬉しそうにしていましたそして最後のページには
消防車がみなみ野さゆり学園に来てくれました地震のお知らせを放送で聞き、すぐに避難避難をする上で大切な、お〈おさない〉、か〈かけない〉、し〈しゃべらない〉、も〈もどらない〉、ち〈ちかよらない〉のお約束を聞いた後消防士さんの話を真剣に聞いていた子どもたち消火訓練は職員が行い、それを見て子どもたちは「がんばれー」と応援していたり炎の的に当たると「うわーすごい」と歓声を上げていましたそしてみんなが楽しみにしていた、消防車とのご対面消防士さんとハイタ
石焼き芋🍠11月22日(金)雨の為延期していた石焼き芋会を行いました🍠今日はとても良いお天気で子どもたちも嬉しそうに園庭遊びを楽しんでいました落ち葉たきごっこをして遊ぶ姿も…🍂各クラス順番に石焼き釜の見学をして、どのように石焼き芋が出来るのかお話を聞きました実際に石焼き芋を作る為の石に触れてみました興味津々な様子で釜の中を覗き込んでいた子どもたちですはじめに薪を燃やして、石を温めます新聞紙を石の上に乗せて焦げたら、さつまいもを入れる合図ですた
11月2回目のぽっかぽか広場を開催しました今回は3組の親子の方が参加して下さいましたこの寒さの中、ありがとうございましたまずは身体測定と手形、足型をとり自由遊びの時間アンパンマンブロックを積み重ねたりアンパンマンの仲間たちを並べて楽しんでいたりおままごとの食べ物を「ハイ」とお母様に渡している姿が見られましたそして朝の会を行い、初めての方も参加して下さったので自己紹介もして頂きましたまた、職員による「おいもさんがね・・・」の絵本の読み聞かせの時間
🍂落ち葉たき🍂11月20日(水)今日はあいにくのお天気で子どもたちが楽しみにしていた落ち葉たきは中止となりましたがはと組(5歳児)さんがお芋屋さんになって、各クラスにお芋を届けに来てくれました🍠やきいもグーチーパーを歌って待っていると「お芋を届けに来ました!」とお芋屋さんが来てくれました「はい、どうぞ」と渡されたお芋を嬉しそうに受け取る子どもたち「ありがとう」もしっかり言うことが出来ました乳児クラスのお友だちははと組のお兄さん・お姉さんに興味津々で配る様子を