ブログ記事1,262件
ChatGPTに作ってもらったうんちのイラスト笑息子(3歳半・年少クラス)が通う園は幼保一体型です。息子は日中は教育時間を過ごし、放課後は保育時間を過ごしています。そんな園だからか幼稚園色が強く、共働きが多いですが家庭訪問もあったりします。家庭訪問は一人10分程度であっさり終わりでした。担任の先生からは、・年少クラスに馴染んで元気に過ごせている。・何かあると仮面ライダーに変身している。(白目)・給食は食べるのが遅い(白目)。一品完食するごとに「ピカピカだよ!」とドヤ顔をしてくる。
さゆりの丘学園に行ってきました5月7日(水)にはと組の半分のお友だちが、さゆりの丘学園に行き、【いちょう組さん】と一緒にじゃがいも畑の雑草抜きをしましたまずは京王バスに乗り、みなみ野駅へ🚌普段保護者の方と乗ることが多いバスに、お友だちと乗ることができてよりワクワクしていた子どもたちです駅に着き、少し寄り道上から横浜線も見ることが出来ました🚃学園についてまずは【いちょう組さん】とご挨拶初めましてで、少し緊張気味の子どもたちでしたさゆり
第23回卒園式3月15日(土)みなみ野さゆり学園第23回卒園式を行いました🎓会場内も蝶やお花など華やかな装飾で彩られていますたくさんの祝電を頂きました。ありがとうございますガウンに角帽を身に付け、少し緊張した様子の子ども達保護者の方に見守られ温かい拍手の中、入場します歌♪園歌♪さゆりの子学園生活の中でたくさん歌ってきた「園歌」と「さゆりの子」今日も元気に歌っていました会長先生の挨拶理事長先生の挨拶
親子遠足🎒4月23日(水)親子遠足に出掛けました今日はあいにくのお天気☂となってしまった為、動物園に行く予定でしたが行き先を変更して、新江ノ島水族館へ行きました!観光バスに乗って出発🚎バスの車内では朝の会を行いみんなで♪おはようのうた♪バスごっこを歌いました出席を取ると「はい!」と元気いっぱいな声を聞かせてくれました今日の遠足で楽しみにしていることを発表してもらいました!「サメ見ること」「イルカショー🐬」…と楽しみなことがたくさんでワクワクしている様子で
新しいInstagramが開設されました旧Instagramアカウントで投稿していた記事も再投稿できたらと思っています(少しずつ頑張ります)みなさまからのフォロー&いいね♡がInstagram更新の励みとなりますよろしくお願いいたします
子育て支援活動〈ぽっかぽか広場〉開催しました今年度初回となった7日は、1歳児1名のお友だち参加して下さいました受付を済ませた後は、身長と体重を測りました。少し緊張している様子でしたが、お母様と一緒に身長を測っていました「できたね!」と沢山拍手を貰って少し恥ずかし気な表情をしていましたその後は手形足形をとりますドキドキしていてとれなくても大丈夫!お母様と一緒に、クレヨンで手の形を描きました出来た手形を見て、「ふふふっ」と嬉しそうにしてい
2月の親子教室がありました今月も元気にこども園に来てくれましたお名前呼びをすると、みんな大きな声で『はーい!』と手を挙げてお返事してくれました朝のお歌を歌って、朝のご挨拶をして今日も頑張るぞと意気込んで準備バッチリです👌つばさくん体操も元気にできました🪽最後のつばさくんポーズのタイミングが完璧もうすぐ3月になるので、今月のお歌はうれしいひなまつりを歌いました🎎お母さんたちも一緒に歌ってくれて、楽しいお歌の時間になりました制作もひな祭りをテーマにひな飾りを作りますまずは、
4月19日(土)給食試食会がありました⭐️色んなクラスの保護者の方が参加してくださいました。最初に、栄養士から給食を作るうえで工夫していることについてお話しがありました次に、保育士の「いただきます」の掛け声で試食会スタートです給食の内容は、ご飯、サバの甘辛焼、ひじき煮、味噌汁、オレンジです保護者のみなさまと食を通しての会話も弾み、とても有意義で楽しい時間となりました給食試食会を通して、子どもたちが日々どんな味の給食を楽しんでいるのか実際に知っていただける、良
駅弁給食を食べました🍱様々な食育活動を行っているみなみ野さゆり学園その中の一つとして、今年度は駅弁をテーマに様々な地方の有名駅弁を給食の先生に再現してもらいみんなで美味しくいただきます一番最初の駅弁給食はチキン弁当です🐔蓋の部分は給食の先生が描いたみなみ野さゆり学園限定のチキン弁当のイラストが蓋を開けるとチキンライスや唐揚げもしっかりと再現されていますいつもと違う給食にワクワクしている子ども達です「駅で売っているお弁当と同じものを給食の先生が作ってくれた
皆さまに大切なお知らせが2つあります1つ目はInstagramについてのお知らせです園で過ごす子どもたちの様子や子育て支援事業のお知らせをInstagramで配信しておりましたが、葵音つばさこども園のInstagramがシステム上の不具合により削除されてしまいました只今、新しいアカウントを作成し、公開準備を進めています準備が整い次第、ブログ等でお知らせしますので、フォローしていただければ嬉しいです2つ目は葵音つばさこども園の公式LINEが開設されました葵音つばさこども園の公式LINE
2月13日にマタニティ教室があります13時から14時ですぜひご来園ください。ご予約お待ちしております
年長組さんがえんどう豆のさやむきをお手伝いしてくれました栄養士の先生からさやむきのやり方を聞いたら、早速スタートみんな真剣な表情で豆のさやをむいていました豆の数を数えたり、小さな赤ちゃん豆を見つけるなど楽しみながら、豆の不思議やおもしろさにふれましたみんなのお手伝いのおかげでたくさんのえんどう豆が集まりましたみんながむいてくれたえんどう豆は次の日に、豆ごはんになって給食で提供されました年長組さんがむいてくれた豆を嬉しそうに食べてい
園庭の畑に夏野菜を植えます🌱夏野菜を植えるために畑を綺麗に整えてくれるOさんT先生が食育で教わった夏が旬の野菜について教えてくれました🍆今年葵音の畑に植える夏野菜は…「なすび🍆」「トマト🍅」「オクラ」「きゅうり🥒」です!育苗ポットに指を添えて、逆さまにすると綺麗に出るんだって綺麗に出るコツを思い出しながら、夏野菜を植えていきますOさんが植えやすいように、一人ひとりに穴を開けてくれました🕳️そして優しく上から土をしっかりかけてあげます保育室のベランダでも育てられるように、プランタ
今日はさつまいもの苗植えを行いました!まずは、栄養士の先生からさつまいもの苗の特徴についてのお話がありましたさつまいもの苗は細長い形をしていて、「これがおいもになるの?」と不思議そうにしている子や土の中でおいもが育つことを聞いて、みんな興味津々でした植え方は、苗を斜めに寝かせるようにして、土の中に3分の2ほど埋めるのがポイント先生のお手本を見ながら、子どもたちも優しく丁寧に苗を植えてくれました「大きくなあれ」「おいしくなってね!」と声をかけながら、植える姿がとても可愛らしかったで
ご入園・ご進級おめでとうございます!入園式あいにくの雨でしたが第24回入園式が行われました!今年は28名の新しいお友だちが入園してくれました。新しい制服に包まれてドキドキしながら座っていた新しいお友だち最初に園歌を披露しました!学園の年長児であるはと組(5歳児)が登場すると会場から「わぁ~」と沢山の声、拍手が聞こえました【園長挨拶】園長先生のお話も静かに聞いていました【職員紹介】各クラス担任からの挨拶もありました新しいお友
懇談会・給食試食会4月26日(土)幼児クラス懇談会・給食試食会を行いました各クラス自己紹介で子どもの推しポイントやリフレッシュ方法などについて話して頂き、和やかな雰囲気でスタートしました好きなアイドルの推し活や休日にキャンプに出掛けるなどのリフレッシュ方法やアイドルごっこや面白いところなど様々な推しポイントを教えて頂きました💕園長・主任挨拶、そして看護師、栄養士からのお話を聞きましたクラスの日常動画では子どもたちの姿に笑顔になる保護者の方も今年度