ブログ記事473件
おはようございます!本日は年度末花金でございます深夜は賑わうのか?楽しみです!磐越西線無冠試運転初日復路は鉄友Wさんと悩みに悩みました山都のSにも行きましたが…😵車列見て…⤵️諦めました…😱すると…Wさん閃きました!笑新津第4街道踏切!皆さんは多分知らないと…?追っかけ途中横目でチラッと見てるはず…?見たら!アッ!とア・ソ・コです!後方の積雪の山々と罐ギラリを狙えます!下ってますがこの日は煙りが良く出てるので期待大ですこの場所キャパが激狭なので…後からでは中々厳
こんにちは!花粉症に参ってます今年はキツイと…思ったら黄砂にPM2.5と😱😱何をしてくれるのやら💢👊残雪の試運転続きは往路3ヶ所目高速WARPして西会津IC下車して体育館ウラへGO❗🏃手前の踏切同業者が数名の方々が構えており素通りして定位置へ構えます!体育館屋根から落ちた雪が山に撮影地が狭くなり同業者で(ギュウギュウ)状態に😵期待通りの爆煙です!!後から知りました😵手前の踏切では当ブロガーD51338さんglockさんが構えておられました!!撮影後は西会津IC
引き続いて10月5日~6日にかけて行ってきた、SLばんえつ物語&観光急行についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハSLばんえつ物語、会津の西の玄関口。日没ギリギリの時間ですが何とか撮影できました。C57-180号機25th記念HM、良いタイミングで乗車が叶って良かったです。野沢駅の次は津川駅で数分停車します。駅のホームに家をこしらえているなんてがめついオコジョですw津川駅の駅名看板と12系客車。津川駅を出発して定刻通りに終点新津駅に
(#10から続く)津川駅到着🤗新津駅普通列車とすれ違います😃雨が降っているためか、川面も変わった模様に見えました😃ちょっと霧がかかっているところをSLに乗っているので、夢の中にいるような感覚さえします😉野沢駅到着🤗ちょっと遅れて会津若松駅に到着🤗テーブルが少し黒っぽく見えるのは、SLの炭の影響かなぁ😮降りてからの記念撮影🤗本日も素敵な旅をご提供いただきありがとうございました🎉(#12へ続く)
信越本線で新津にやってきましたけど、この車両のセンスってどうなの??電柱に巻かれているシートと被ってる感じがして笑っちゃったけどというわけで、新津から観光列車のばんえつ物語に乗って会津若松まで行ってきた話です1両だけグリーン車がついていて、予約取りたかったけど撮れませんでした多分これは争奪戦なので有休取って挑まないと無理かなこの駅員さんは写真撮影に協力的で、見ていて好感触だったわ
(#9から続く)10:03分SLばんえつ物語号会津若松行きは汽笛を鳴らしつつ、静かに新津駅を出発しました🤗天井を見ると、懐かしい形の空調設備も残ります😃今日はあいにく雨模様ですが、阿賀野川もさらに流量多めで悠々と流れている車窓を見ることができます😚10:39分に馬下駅に到着🤗出発後、新潟バスセンターで購入した包みを取り出し😮なかには、越後のおむすびひとつ😲筋子入り😉(#11へ続く)
(#8から続く)C57180の入線ですが、雨になったのは、初めての経験です🥹機関車の長い胴回り(写しきれません😅)剥き出しに見える車輪(かっこいい😎)燃料の石炭の山(素晴らしい)先頭車の展望部分からC57180を至近距離で撮影😂10:03分会津若松駅に向けて出発です😙さて、自席の号車の車内に乗り込みます🤗(#10へ続く)
1/19(日)家で豚汁を作りながら日記更新(^ム^)2024年12月24日撮影分より、回9440レをJR信越本線・東光寺駅にて撮影東光寺駅は有名な駅撮り撮影ポイントですが、訪問したのは初めて強風が吹く中、体感温度は氷点下かッ?と思うほど寒かったです。駅待合室などもはや冷蔵庫ですね。さて、ばんえつ物語号の客車3両を従えて牽引機はDE10-1680号機。排気煙をのぼらせながら長岡方面へ力走していきました撮影後、この列車がDE10-1680号機のラストランと他の撮影者さまよりお話をいただ
連休2日目の今日東京では久しぶりに天気が崩れるようですが、北関東の山間部は依然として豪雪が続いています。さて2001年の今月のことですが上越線でシゴハチとロクイチが電蒸運転でばんえつ物語を牽く超豪華列車が走りました。渋川までは冬晴れですが沼田を過ぎるといきなり雪景色に激変します。普段シゴハチは秩父鉄道でパレオエクスプレスを牽引していますが、冬場はお休み中のためこのような組み合わせが実現しました。因みにこの年の3月にお座敷客車の「やすらぎ」が引退しましたが、シゴハチと専用機のロク
今回が磐西遠征の締めの報告になります。山都駅前の中華屋さんでglockさんと昼食を食べてからこの遠征のメインだった日出谷に向かうことにしました。glockさんはホームでのシーンを狙われたようですが私にはそんなセンスもないため鉄らしく定番側で構えることにしました。横なぐりのミゾレが吹き荒れる悪天候のためそもそも花火自体も見送りになることが予想されました。置き三脚も倒れるほどのミゾレ混じりの強風でカメラを事前にセットしピントを合わせることもできず久しぶりに厳しい修行のような待ち時間でし
今回の遠征は諸事情から前乗りでなく土曜日の復路からの参戦でしたので残念ながら雪のばん物を撮ることはできませんでした。まあ人間欲を言えばきりがありませんので日程どおり無事に帰ることができてよかったと思うことにします。さてライトラン前日は日出谷付近をロケハンをしながらゆっくりと喜多方方面に向かいましたが有名ポイントにはどこも駐車車両がイベント並みに停められておりどうしようかと思い悩みます。とりあえず山都のSは車を停めるスペースがありましたのでここで撮ることにしました。雪もない冬景色の
30分の遅延でしたので余裕で日出谷で撮影できるかと思っていましたがDLのため津川での停車時間を短縮したようで車を停めると直ぐに踏切がなり構図を考える時間もありませんでした。この後は山都に向けて車を走らせましたが途中の大巻橋梁付近に間に合ったため後追いでシャッターを切りましたが白鳥用に絞っていたことを忘れてSSを1/60まで落として撮ったため望遠圧縮効果もありかなり降雪だったようになりました。最後は赤繋がりで尾登の柿とDLとのコラボを柿ピンで狙うことにしました。
今だに目お閉じると日曜日の日出谷での待ち時間の横なぐりのミゾレが思い出されます。そんな精神修行のようなラストランでした。さて、まさかのDL代走になった磐西のラストランですが悲報は8:20過ぎにロケハンのために立ち寄った大関道踏切で待機中の同業者からネットでの発表があったことを聞きました。大雪や大雨でのウヤは想定していましたが当日の不具合は予想外で皆さん異口同音にまいったなぁの言葉しか聞こえてきません。そうは言っても諦めて赤いものも貴重だからと頭を切替えるのも鉄ですので、glockさ
トミーさんから発車予告のあったオコジョ。98892JR12系客車(ばんえつ物語・オコジョ展望車)セット24,640円2025年06月発売[鉄道模型]トミックス(Nゲージ)98892JR12系客車(ばんえつ物語・オコジョ展望車)セット(7両)楽天市場18,233円${EVENT_LABEL_01_TEXT}わが家には、前身の客レが入線済。『KATO10-26912系SLばんえつ物語転属入線』去年4月に買うたばっかしのT社製の洗濯機がアボーンしてもて、
とりあえず何枚かとにかくすごい降り方でした2024年12月7日つづきます
最近鉄道ネタばっかりで完全に鉄道ブログになりつつある…それはそうと、明日は待ちに待った磐越西線の観光列車、SLばんえつ物語に乗れるのだあ!!ロケや仕事も絡まない1泊2日の完全鉄道旅東京駅とき、やまびこ、つばさ、たにがわ、はやぶさ、やまびこなどなど全国からたくさんの新幹線が到着してお客をはきだしていくいつまローカル線が多いから凄く新鮮!!ときに乗って長岡までそこから柏崎に移動して新潟県内のまだ乗っていない路線、越後線そして白新線に乗り継いで新発田の手前佐々木駅と
11/24のばんえつ物語撮影行。午後から晴れ間が出てきたので、ギラリがいけるのではと期待して、折り返しは一の戸橋梁に向かった。1時間前に着いた時には太陽が時折顔を出したが、結果はこの通り。ここでのギラリは来年以降の楽しみに取っておこう。(磐越西線喜多方〜山都)
こんにちは!今年最後の鉄旅磐越西線23.24と行って来ました鉄友Mさんiさんと一緒に✈️🏃伊丹空港は晴れ☀️しかし…新潟空港到着したら結構な雨が…出ました❗ナニワの雨男復活😱紅葉🍁狙い行きましたが…1週間遅かったですね〜往路1ヶ所目はバッグの紅葉狙い東下条築堤へ初の線路際被り付きに構えました強雨です心が折れそうでした⤵️セッティング時間も余りなく咲花駅発車の汽笛がなりました!(この時動画カメラ1台が作動せず)やはり雨なので煙りが白いですね広角は敢えて鉄塔を入れました
紅葉も終盤に差し掛かかった週末、磐越西線の名撮影地、川吉を訪れた。選んだのはSカーブの定番ポイント。人気の場所だけに追いかけはやめ、最初からここに陣取ることに決める。3時間近く前に現地入りした。何人の物か不明の置き三脚3本があるほかは、先客は1人。お話しながら時間をつぶした。曇りと晴れ、くるくる空模様が変化し、露出の設定は難しかったが、SLが来る頃には陽が完全に差した。陽光がバックの紅葉を輝かせる。良い煙にも恵まれ、ナイスショットをものにできた(11月24日、山都〜喜多方)
どうもnabetuneです『DLばんえつ物語号in2018』どうもnabetuneです今回は久々に鉄道写真遠征記編。2018年7月下旬、磐越西線の顔でもある『SLばんえつ物語号』が、SLの不調に伴う牽引機変更で内燃機・…ameblo.jp今日の思い出フォトは、2018年に磐越西線で突如として運行されたDLばんえつ物語の撮影記編。HDD整理してたら、ずっとサボって書いてなかった分があったので消化です(笑)お昼休憩を経て復路のばんものを狙います233D@森と水とロマンの鉄道
今回がこの遠征の締めの報告になります。復路2ケ所目は、以前、glockさんやTAKAさんが撮ってみえ一度はチャレンジしてみたいと思っていた津川漕艇場に向かうことにしました。到着が早かったため同業者の姿はありません。不安のなか初めての場所をウロつきますがとりあえず灯りがありそうな対岸に三脚をセットしました。発車の汽笛がなるころの辺りは真っ暗ですので1/15秒で流すことしました。この辺りだと真っ暗です。最後は手持ちで去り行くばん物を撮って長い一日が終わりました。
今回の遠征は紅葉や柿の実と撮れたらいいなぁと思っていましたが、このほかにも秋らしくススキやお天気がよければギラリやシルエット、できれば夜鉄もとイメージが広がっておりました。そんな様子を3回に分けてお伝えします。復路はギラリにするか比較的安全なシルエットにするか迷いましたがこの日のお天気をみてギラリにかけました。列車通過時の太陽の位置をアプリで確認しながらウロウロしますがススキと撮りたかったため皆さんが集まっているポイントのかなり前方でセットすることにしました。本番前の普通でギラリポイントを
先週から今週は晴天続きオートバイで動き回ってました9日、久しぶりのツーリングクラブの集まり旧上川村、七福荘の温泉でじゅんのび、そして日本そばを食べて来ましたその道中、SLに遭遇思わずスマホで撮影ですC57-180貴婦人ばんえつ物語号真近で見ると凄い迫力です!ラッキーいい写真が撮れましたそして先週末はマラソン大会が2会場で・・・掛け持ちで応援です皆さんの頑張りに感動をいっぱい頂きました♡原付2種オートバイは小回りが利くので移動手段には最適ですなんやかんやで
大巻橋梁のあとは間に合えば尾登の鶏頭と撮る予定でしたが踏切が鳴り時間切れでしたので踏切近くの柿の木でシャッターを切りました。柿の木繋がりで一ノ戸橋梁にも寄ってみました。先ずは柿の実ピンです。続いてSLピンです。柿の木の通過後です。
只見線での撮影後、紅葉を期待して大巻橋梁に向かいましたが猛暑の影響か色づきはもう少しと言う感じでした。とは言っても他に秋探しの場所が思い浮かばずこちらでセットすることにしました。まだ色付きが少し早いためか昨年に比べて同業者が少ない感じですが下草が生茂ってきたことも影響があるのかもしれません。三脚側は100mm程で色づいた木々を縦で切り取ってみました。手持ち側は60mmぐらいで影落ちがない紅葉の多そうな部分でシャッターを切りました。
文化の日のばんえつ物語撮影行その3。滝の下踏切近くのポイントに向かった。阿賀野川に沿ってS字カープをゆくSLを捉えられる。ここも今回初めて訪れた。お墓近くのお立ち台には先客のファンが二人。とても気さくな方々で、和やかに蒸気を待つ時間を楽しめた。ここは曇りのほうが好ましいポイントだそう。この日は完全逆光でSLの面がつぶれるのは必至。木々は伸び放題で足回りにうるさい。それでも、そうしたマイナス要素を吹き飛ばすような、元気のよい煙を吐いてやってきた。先客の先輩によると、ここでこれだけの煙が出るの
11月3日の撮影行では、前回掲載のギラリのように磐越西線で初めて挑戦する題材が多い。今回の写真もその一つ。トンネルゆく姿をいつかは、と思いつつ撮ったことがなかった。初めてながら、難易度が高い場所を選んでしまった。道らしい道のない未知のスポット。藪を漕いで何とかたどり着いた。先着のファンのお二人は、別のルートから藪漕ぎをせずに来ていた。違う方向から藪を漕ぐ音が響いたため、「熊が出たかと思った」。まだ時間はある。気持ちを落ち着けてカメラを三脚に入念にセッティングする。短いトンネルの向こうS
文化の日の11月3日、ぐずついた天気の見込みが変わり、一日中晴れの予報になったので磐越西線へと出動した。先月には雨予報で撮影を取りやめたこともある。午前中に時折浮かんだ雲は午後には消えた。子供時代から感じてきた経験則であるが、やはり文化の日は晴れる。この時期、晴れると磐越西線をゆくSLでトライしたいのは、夕陽を受けた車体がギラリと光るカットだ。ばんえつ物語号では初めての挑戦である。午後3時すぎに定番の舞台田に向かう。既に20人以上の鉄ちゃんが田んぼ脇にスタンバイしている。それでもキ
この3連休は台風21号から変わった温帯低気圧や秋雨前線の影響により「やまぐち号」が運休になるなど計画変更を余儀なくされた方もお見えだったと思います、心中お察しします。私はこの3連休は只見線とばん物に参戦していましたが新潟便がお昼過ぎに着く1便しかなため土曜日の往路には間に合わず、それに加えて宿に早めに入る予定だっため復路は1箇所だけの撮影になりました。この日は雨が降っていたのに空港の到着後に何処かにビニール傘を忘れてしまい(この後レンタカー屋さんで借りました)落ち込んでしまいましたがせっかく
磐越西線を走る在来線ばんえつ物語の蒸気機関車C57-180を待つ間に、在来線も撮影東海地方では見れない車両です。GV-E400系とキハ110系です。GV-E400系最大の特徴は、ディーゼル機関(エンジン)と発電機による電気で、主電動機(モーター)を動かして走る「電気式気動車」のハイブリット車両です。以上磐越西線を走る在来線でした。