ブログ記事16件
皆さんこんにちは。今回も1995年8月の元町駅での画像です。今回も同じ時間帯で前回撮影した時から3日後です。特急はくと81号智頭急行線因美線経由倉吉行です。今回は、上りホームの姫路方で撮影した画像になります。特急スーパー雷鳥17号富山行です。高架の右下地下ぐらいに神戸高速線花隈駅付近になります。新快速近江舞子行。221系も新快速はおろかこの場所で見られなくなりました。ところでこの場所3年前の2022年に訪れていました。現在の画像です。新快速近江塩津行。
皆さんこんにちは、こちらも更新があいていますが、続きです。大阪駅の西隣塚本駅に移動しました。超有名撮影スポットです。特急エーデル北近畿4号新大阪行。特急スーパー雷鳥(サンダーバード)19号和倉温泉・富山行。回送です。特急はくと81号智頭急行線因美線経由倉吉行です。現在は、スーパーはくとに統一されていますが、智頭急行線開業当初は、JR西日本キハ181系を使用した特急列車も運転されていました。寝台特急日本海4号回送。最後尾に日本海モトとレール号用の
1997年8月10日、家族で山陰の竹野海水浴場に一泊旅行に行きました。大阪0935発”はまかぜ1号”で竹野へ向かいます。乗車前にオリンパスTRIP35でプチ鉄を。この写真、てっきり”きたぐに”と”はくと”の並びだと思っていましたが違うようです。1997年8月の時刻表を見れば、キハ181系は”はくと81号”大阪0917着0920発で間違いないとして、583系の詳細は分かりません。時間的に”東北夏祭り号”か、”あおもり”ではないかと思われますが運転日が合いません。”はくと81号”は通常3番線
皆さんこんにちは。特急はくと81号智頭急行線経由倉吉行です。智頭急行線が開業したときにJR西日本側ではキハ181系を使用した特急はくと号を定期で1往復、臨時で1往復運転していました。ヘッドマークは因幡の白兎をイメージしたものでした。所要時間は、大阪ー鳥取間2時間45分前後でスーパーはくとより10~15分ほど遅い程度でした。撮りそびれたシュプール妙高志賀の回送。日本海4号、雷鳥16号、221系快速網干行。大改装前の大阪駅3・4番線ホーム。国鉄時代の雰囲気が残
皆さんこんにちは。今回は、はまかぜ号但馬号以外の味めぐり号をどうぞ。その前に。ホーム停車中の味めぐり但馬号。EF58-150号機の正面から撮影していました。その150号機ですが現在は、ここに。2011年に車籍抹消後一般色に戻されて京都鉄道博物館のトワイライトプラザで余生を過ごしています。さて本題に戻って。臨時急行味めぐりわかさ号湖西線小浜線経由若狭高浜行です。エーデル丹後の運用を外れた後は、臨時列車運用についていて湖西線を走る電車特急にスピードで劣るためか
皆さんこんにちは。2005年8月の新大阪駅今回は、前回より10日後の撮影分です。特急北近畿8号新大阪行です。撮影している場所は、旧13番14番ホーム列車が停車しているのが、旧12番ホームです。現在だと2番ホームになります。まだおおさか東線乗り入れ工事なども始まる前です。特急はるか23号関西空港行。まだラッピングもなくノーマルな頃です。現在は、キティーちゃんラッピングに運行開始30周年のマークも入って賑やかな車体になっていますね。撮りに行かないと。。。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、京都駅のキハ181特急「はくと」号の写真をご紹介します。下の写真は京都駅の「はくと」号です。特急「はくと」号は1994年智頭急行の開業によりHOT7000系を使用した「スーパーはくと」とキ
皆さんこんにちは。2001年5月のお手軽撮影分です。GW期間に運転された臨時特急はくと号。発車直前に慌てて撮影。智頭急行線が開業したときは、智頭急行HOT7000系のスーパーはくと号とJRキハ181系の「はくと号」とが運転されていました。キハ181系の方には、因幡の白兎をモチーフにしたヘッドマークが掲出されていました。新大阪駅にて特急3本。特急北近畿6号。新大阪到着後回送で向日町に。特急サンダーバード21号富山行。特急スーパーはくと4号京都行。天王寺駅
皆さんこんにちは。特急はまかぜ2号大阪止まり。地味に2024年の現在まで走り続けている特急はまかぜ号。2001年は地味な灰色のJR西日本色キハ181系で運転されていましたが、絵いヘッドマークは健在で、鳥取砂丘に吹く浜風をイメージしたヘッドマークが目立っていました。回送列車で発車するはまかぜ2号を連写。動画機能があれば動画で撮っていたのですが。特急スーパーはくと3号倉吉行。カニすきシーズン。はまかぜ号もスーパーはくと号もどちらも増結されていて発車後のホ
皆さんこんにちは。新快速長浜行。223系もデビューしてまだ6年ぐらいしか経っていませんでした。大阪駅も改良工事が始まる前でまだ空が見えて開放的な雰囲気でした。特急スーパーはくと2号京都行。貫通型先頭車HOT7020形普段目撃する時は、非貫通型の方が多いのですが、写真で撮ろうとする時は、この貫通型によく出逢います。先日のダイヤ改正までは、全列車が、京都まで行っていましたが、現在は、午前中の下り2本と上り2本の2往復以外は、大阪駅発着に変更されて増発されて
1997年8月3日に新大阪駅で写した特急「はくと」です。智頭急行の開通後スーパーはくとの車両が足りなかった時期に運転されていました。
皆さんこんにちは。特急はるか17号関西空港行です。17号は、3両増結された9両編成でした。パノラマグリーン車編成の485系とはるか17号の並び。特急雷鳥9号富山行です。こちら側だとスーパー雷鳥と全く区別がつきませんが、上の写真だとノーマル雷鳥のヘッドマークになっています。後ろから2両目に半室ロビーカーの食堂車改造のサロ481−2000番台車が連結されていました。臨時特急ワイドビューひだ91号高山行。キハ58系急行たかやま号は、まだ健在でしたが臨時
240504読売新聞「智頭急行30年限定鉄印」
皆さんこんにちは。特急スーパーはくと2号京都行です。この頃私がスーパーはくとを撮影すると貫通型にあたることが多かっったです。特急はまかぜ1号浜坂行。大阪から山陰方面への主役交代を感じさせる2枚ですね。普通大阪行。現在では橋上駅舎が大幅に増床されてこの103系の先頭車付近まで駅舎があるので全く違った駅のようです。発車した普通大阪行。7番線から外側線に。この背後も現在では、マンション群が立ち並んで別世界のようです。帰宅中北伊丹駅にて。回送の103系。
皆さんこんにちは。現在の新大阪駅は、おおさか東線〜うめ地下大阪駅地下新駅〜大阪環状線の新ルートが完成してホーム配置も変わりました.しかしこの写真を撮った26年前は、まだその気配もありませんでした。EF81-115牽引梅田貨物線方面に向かうコンテナ列車。撮影しているのは、11番線。京都から新大阪を経由して関空白浜方面に向かう特急はるかくろしおの上下列車が発着していました。新快速長浜行。旧13番線からJR京都線の内側線から発車外側線に転線して行っ
いや〜今日は祝日㊗️昔は休みといえば色々と詰め込んで、少しでも何かをしなくては…と思ってましたが、起きたら10時。これから家のお手伝いを少し、買い物、散髪と多分気がつけば18時コースだろうなぁ…😅いよいよ今日でおろち号が終わりですね。一度行きたかったんですけど…後回しにしてしまう事26年間。月日が経つのはあっという間ですね…仕方ないので久々に昔のプリントを出して眺めてました。キハ181いなば。やっぱり昔の特急は青い窓がカッコイイですよね😊そして…そろそろHOT7000も狙わ
昨年の4月18日、鉄印帳を集める為に訪問したのが、千葉県を走る「いすみ鉄道」、大喜多駅でした。東京駅から京葉線の特急で1時間ちょっとで、JR大原駅に到着します。ここから「いすみ鉄道」に乗り換えることができます。「いすみ鉄道」で鉄印を発行しているのが、大喜多駅でした。行きは、大原駅から各駅停車に乗り換えました。沿線住民が車窓に向かって手を振ったり、途中で、頭だけの着ぐるみを付けた人が、弁当を販売していたりと、第三セクターとして、存続を願う姿勢がうかがえました。そして、大喜多
皆さんこんにちは。281系と485系の並び。現在では、485系が681系になります。北陸新幹線の延伸やはるかの置換えまでにまた京都に行かねば。さて1988年の方ですが、キハ181系と485系の並びになりました。特急雷鳥15号富山行です。ポイントの位置が変わってければ同じ位置から撮っています。ホームが拡幅されているので1999年のスーパー雷鳥色の485系は、このボンネット雷鳥の一つ手前の線路に進入したことになります。特急雷鳥9号富山行です。681系の登場で
皆さんこんにちは。特急スーパーはくと3号の送り込み回送です。ホームのない1番線を走行。続いて特急ワイドビューしなの15号長野行。ホームのある0番線に進入。HOT7000系と383系が並びました。いつも撮影していた大阪駅や新大阪駅では撮れない光景でした。HOT7000系は前回の特急くろしお同様京都駅名古屋方の引き上げ線に入り折り返し特急スーパーはくと3号になります。30番線に到着した特急はるか6号。折り返し特急はるか17号関西空港行になります。9両
今そら特急スーパーまつかぜの揺れにも耐え1時間バス🚌移動にも耐え仕事終わったのでりな地方に帰ります特急スーパーはくと3時間弱乗りますも、、、結構揺れます✋(˙-˙)仕方なし╭(๑¯⌓¯๑)╮こんな可愛いポストあったよ🐰やくもまつかぜはくと揺れますが景色はよきです(◎'ω')bさらば鳥取また来るよ(。・ω・)ノ゙
皆さんこんにちは。3番線に到着した特急雷鳥20号です。北陸地区は、雪が多かったのか、車体と車体から落ちた雪が線路などにも見られます。現在の大阪駅では、下り優等列車の発着する列車線ホームは、3番4番線ホームの1本だけでサンダーバードの到着やこうのとりはまかぜスーパーはくとや平日ラッシュ時の新快速JR宝塚線への快速をさばいていますが、以前の大阪駅は、1番2番線と3番4番線の2本のホームがありました。1番2番線が、下り方面への山陰九州方面への特急・急行・寝台特急と福知
皆さんこんにちは。大阪駅で特急かがやきを偶然?撮影した後神戸駅に移動しました。当時は、駅撮りスポットを求めたりしていろいろと出歩いていましたね。新快速近江今津行。神戸駅の上りホーム姫路方にて撮影。特急スーパーはくと6号京都行です。少しシャッターを切るのが遅かった感じですね。編成の長い新快速だといい感じだったんですが。ところで神戸駅には、今年の5月に所用のついでに少し撮影。普通JR東西線経由長尾行です。下りホームの姫路寄りで撮影。1996年の新快
列車は「はくと」1994年、第三セクターである智頭急行が開業したのに伴い誕生。新大阪〜鳥取・倉吉間を智頭急行線・因美線経由で結んだ。ヘッドマークは愛らしい白兎。「はくと」はキハ181系を使用していたが、智頭急行所属のHOT7000系車両「スーパーはくと」に置き換えられ、1997年に引退。[220819購入49**番台]ーー・ーー・ーー・ーー・ーー『【記念きっぷ】懐鉄入場券(JR西日本)/2203-2312』鉄道150年を記念して、JR西日本エリアの「懐」かしい列車をデザインした
皆さんこんにちは。特急スーパーはくと2号京都行です。もうすぐ引退の噂もちらほらHOT7000系明るい大阪駅での姿です。大阪駅西隣の塚本駅に移動しました。下りホーム三宮方から撮影。ここは現在も撮り鉄の溜まり場ですね。特急エーデル北近畿4号新大阪行です。福知山線の特急には珍しく東舞鶴が始発でした。特急スーパー雷鳥(サンダーバード)19号富山・和倉温泉行です。同じ681系仕様の雷鳥号でも二桁号数の列車は主要駅停車型の485系と同じ停車駅でしたが、金沢までの
皆さんこんにちは。山陽本線鷹取駅。特急はまかぜ1号浜坂行です。鷹取駅には、普通電車用の内側線にしかホームがありません。内側線と呼びましたが、大阪より手前の新長田駅ー鷹取駅間で外側を走っていた下り列車線は内側線の上下線をアンダークロスして山側に移ります。ここから西明石までは、列車種別の複々線になります。この日は、これで帰宅したのですが、この8月のお盆期間あることに再チャレンジするべく休みだった3日後に元町駅に出向きました。お盆期間に運転された臨
皆さんこんにちは。臨時寝台急行東北夏祭り号。確か姫路行。もしかすると神戸止まりだったかもしれません。毎年8月の上旬の秋田の竿燈祭り青森のねぷた祭りが行われる5日間前後運転されていました。それ以外の時期は臨時急行あおもりとして運転されたりしていました。確か元町駅の三宮方だったと思います。特急はまかぜ1号浜坂行です。震災発生から半年近くがたちJR線は4月末には復旧して平常運転に戻っていましたが、街の方は、まだまだそのままの状態のビルもありまし
『和風スパイスカレーはくと』さんから、冷凍カレーが届きました🎁1度訪れて、和風のお出汁の効いたスパイス香るカレーに感動したから期待大💟6種類の冷凍カレー🍛朝引き淡路鶏のチキンカレー🍛和風出汁香るキーマカレー🍛旬野菜をたっぷり使ったベジタブルチキンカレー🍛まろやか和風バターチキンカレー🍛海老とホウレン草の和風グリーンカレー🍛甘口キッズカレー✅新鮮な朝引き淡路鶏と淡路タマネギ、旬の野菜をたっぷりと使用し、素材が持つ「うま味」と「甘み」✅元和食料理長が作る、鰹節、昆布、野菜
特急スーパーはくと(o´∀`o)到着でっすAeroフォルムと青がカッコいい!![にほんブログ村]下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
皆さんこんにちは。前回白鳥を撮影した後も少し撮影続行。EF81-115牽引コンテナ貨物列車。安倍川口方面に向かう列車?現在は、1番2番ホームのあるところですね。新快速長浜行。転落防止幌のないスマートな姿。特急はくと4号京都行です。この時点の時刻表がないのでもしかすると違うかもしれませんが。1996年3月〜1997年3月のわずか1年間だけキハ181系特急はくとは、京都ー鳥取倉吉間に1日3往復の運転。この後の1997年3月ダイヤ改正で1往復に減便
皆さんこんにちは。特急はまかぜ2号大阪行です。鳥取始発です。はまかぜの鳥取発は6時54分。城崎和田山播但線経由で姫路には9時55分大阪には10時55分着。新幹線には姫路で連絡。城崎から京都までは特急きのさきの方が早いので大阪止まりになっています。ちなみにスーパーはくと2号は、鳥取7時10分発因美線智頭急行線経由で姫路にはなんとはまかぜより1時間以上早い8時44分着大阪には9時47分。京都には、はまかぜが明石付近を走っている10時21分の到