ブログ記事19件
昨日はにじの耳納の里にじの耳納の里|JAにじ(にじ農業協同組合)JAにじの農産物直売所「にじの耳納の里」。旬のフルーツに野菜、地元の食材を使った加工品など、地元の農産物がそろっています!www.ja-niji.comまで🚙苗を色々と買いまして張り切って植え付けです。ウッドデッキから見下ろすとこんな感じに↓温度の上がった午後は2番茶の手もみです我が家は珈琲党ですが自家製は愛おしく戴きます🤗いつもこのブログを見に来てくださりありがとうございます(*^^*)気にして戴け
三連休3日目テレビに出てた越後庵のうどん!パパさんが行った事あると‼︎器の大きさにビックリ‼️その先には、パパさんがずっと探してた✨ウコン✨のある#にじの耳納の里大人買いして😆半年程は安心かも❣️ウコン信者⁉︎のパパさん❗️タバコやお酒を控えたらと思うけど…🤣
ちょっと前にうきは市の【にじの耳納の里】という特産品市場に行ってきて、新鮮野菜や果物を購入して、お気に入りのサラダを作りました。お気に入りのランチメニューは、・いちじくのサラダ🥑🍅🥬🥭・かぼちゃスープ・いちじくのデニッシュサラダには、博多とよみつひめのいちじくやアボカド、オクラ、トマト、レタス、クリームチーズ、ドライマンゴー、グラノーラを盛り付けました。ドレッシングはオリーブオイルとワインビネガー、塩砂糖ブラックペッパー。あとはかぼちゃも購入し、かぼちゃスープをつくりました。ここ
原鶴ひまわり園福岡県朝倉市杷木町にあります道の駅原鶴バサロ館まえです2024/9/20撮影見頃です駐車場は道の駅へ観覧料、駐車場ともに無料ですバサロ館には、ぶどう、柿、いちじく等お得販売品が沢山あります2021/09/20撮影今年は舗装道路は歩行禁止通路の未舗装泥道散策のみです車椅子、ベビーカーにはかなり条件悪いです動画でみましょう道の駅うきは小塩の棚田米新米でていました訳あり品コーナー柿、ぶどう、梨が沢山ありました新発売柿まんじゅう明日から
2024年7月6日(土)福岡の天神に行く用事があったので、その前に桃🍑を買いに浮羽へ今年もホタルいっぱい見たキャンプ場にも立ちよった暑すぎるからか、誰もキャンプしてる人いなかった道の駅うきはに寄って、桃や野菜を購入9時オープンで9時15分くらいには着いたけどもう人がいっぱいすぐに売り切れちゃうだろうなぁそのあと近くのJAがやってるにじ耳納の里にも寄ってみた初めてきたけど、野菜はもちろんだけど、お肉やデザートが充実してたこのあと帰れるなら買って帰りたかったなぁ売店の横に隣接して
数日前のこと。また、柿食うサルのリクエストでうきは市までひとシーズンに2回は来るのがお約束みたいになっちゅう我が家前回来て2週間。並んでる品種も少しづつ変化。「秋王」が出てました。これもいつか記事にしてましたが、おサルは太秋柿を♪そんなに買わずお会計がジャスト2千円だったので、ピタリ賞のパチリ、、、やる事が小学生並みじゃんボンがいないと吉井の町を散策する事もなく、、ランチして帰りましょ店主さんが沖縄出身の、こちらへ行ってみました♪“まーさん”とは沖縄の方言で「美味しい」の意
すっかり秋ですね週明け、月曜日は雨の予報。ひと雨ごとに寒くなる。。今年も、いつの間にかそんな季節となりました。先日は、恒例の柿を求め、うきはへ行って参りましたこの時季になると、ウチのおサルは産地へ出向き、品定め。我が家の一大イベントとなり、昨年も2度程記事をUPしてました。周辺お散歩のボンのすけ♪たわわに実った柿があちらこちらで見られます♪『JAにじ』の園芸流通センター。敷地内にある『まんてん市場』さん。表には、ちょこっと傷があったりするB級品のお買い得コーナーも
お野菜を買いにうきは市へ。買い物前の腹ごしらえランチはずーーーっと気になっていた麻婆豆腐のお店へ。何年も前から存在は知っていて、いつ見ても行列で、待つのが嫌いな私としては行きたいけど行けない店という存在だったのです。が、なんとなくこの日はどうしても食べたい気分になり挑戦してみる事に。開店11時に着くつもりがちょっと遅刻の11時5分到着。すると、もうすでに満席+私の時点で待ちが5組目。。。でも何故か、この日はどうしても食べたかったのです。笑ということで待つ事に。日陰だったので最初は
東京麻布十番&福岡結婚相談室ゆかり縁です福岡滞在中(11月)先輩達に今注目のエリアうきは市へ連れて行っていただきましたうきは市といえば昔からフルーツの産地で有名です立派な柿が東京では考えられない安さでしたにじの耳納の里ファーマーズマーケットまんてん市場購入した物をご紹介します梅干しらっきょう漬ざる揚げ豆腐などまたリピートしたい物ばかり近くにあれば毎週のように通いたい後ろ髪をひかれる思いで帰りました福岡県糸島市産直きらら福岡滞在中(10月)糸島は人気エ
しばらくぶりに、いつもお邪魔させていただく虹の耳納の里に🌹
福岡の見どころを回る小さな旅…まあ、気軽なドライブですけど。今回訪れたのは現在は『うきは市』になる『筑後吉井』です。吉井町は文化財保護法で歴史的な街並みとして特に力を入れて保存される『重要伝統的建造物保存地区』の1つ。『筑後吉井』は、城下町の久留米と天領の日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えた場所です。FUKUOKAのかつての大動脈『筑後川』の水運拠点として江戸時代から富を集めてきた吉井は、明治、大正と隆盛を極め、太平洋戦争前まで勢いのある町だったそうです。戦時中、戦後となって繁栄は
ランチの後、耳納の里というJAの直売所へ行ってみました。いつもはうきはの道の駅へ行くのですがここもいいよと聞きましたので。きふねから西へ車で十分ほどて着きます。正確ににじの耳納の里と言う様です。JAの施設に隣接している直売所で地元の農産物が豊富に売らています。このあたりは県内随一の果物産地でブドウ一房250円から500円程柿や梨、栗など秋の味覚が安い価格であふれてます。ブドウと梨、後新米出てたので買いました。中庭には子供の遊ぶスペースがあって廃車のマ
完熟梨品種:豊水香り高く美味!濃ゆくて、甘〜い梨!(説明カードより)ほんと!汁ぅシーで甘〜い!梨は鈴木農園さん福岡県うきは市浮羽町小坂0943-77-3745ぶとうは、山彦農園さん福岡県うきは市浮羽町流川8490943-77-2754完熟が届くので甘くて美味しい!にじの耳納の里より送ってくれました。福岡県うきは市吉井町福益130-10943-75-8111
おはようございますお盆です土、日曜日ではありませんが《ぬか漬け》道の駅に出してきました。今回糠床にはきゅうりを1本のところ2本漬けてます価格は変わりませんどうぞ80年の糠床の味をご賞味下さいませ(^^)引き続き●奈良漬け●らっきょう●黒ニンニクも宜しくお願いします補充してますらっきょうは「カレーに合う♪」と今年も人気です黒ニンニクは農薬、化学肥料不使用のニンニク
土曜日!出してきました。今日のぬか漬けは〈キャベツ〉も入れてます。奈良漬けは今回が最後(去年漬けたもの)次回は今漬けてまーす。1〜2ヶ月後から出荷します。お楽しみに(^^)塩漬けして味醂をつけながら粕に漬け込んでます
高菜漬けとぬか漬け出しました。よろしくお願いします(^^)ぬか漬け教室開催!今後予定!
コンニャクも好きなのです健康志向です商品の裏必ず見ます(添加物チェック)わら灰抽出液炭酸カリウムの代わりにわら灰抽出液を使っていますいやわら灰抽出液の代わりに現在は炭酸カリウムを使っているのですねこのコンニャク丁寧に一生懸命作ってます美味しいですどんな世界でも丁寧に愚直に向き合う姿勢好きですエネルギーが高いエネルギーが高い物は当然身体にも良いし運にも良いにじの耳納の里という道の駅で購入できます三種類ありますしろ。ゴマ。青のり。
非常に強い台風21号は北北東へ進路を変えながら、明日の日中には非常に強い勢力を維持して四国地方から紀伊半島にかなり接近し、上陸する予報になりましたね。今回の台風は今年最強クラスの非常に強い勢力を保ったまま上陸する予想なので、台風の進路にあたる地方の人は厳重な警戒をして下さい。さてさて、日曜日は先週行けなかった「朝倉方面」に奥さんと二人で行って来ました。ボチボチと一般道を走り朝倉に到着して、先ずはランチへ。(笑)奥さんの超お気に入りの「林檎と葡萄の樹」さんへ予定通りのランチタイムに到着し
こんにちは。。。3連休も終わりましたねぇ…。お出かけの出来なかった私は、最終日の夜↓地元の『べんがら村』でダンナさまと家族湯檜の浴槽でほっこり~、、、そうそ、連休中は八女でさえ()ちょびっと車が多かったような・・・。国道3号線沿いには、ドンキも出来ましたし、そうそ、今月21日(火)には『シャトレーゼ』さん(近くでは、今まで筑後にしかなかった)も新規オープン新しいお店が進出されるのは、町が活気づきウレシイものですネっ、、、11月4日は(このは翌日5日)、満月だったとか八女市馬場