ブログ記事438件
こんにちは♪やもねこです昨年の4月からつけはじめたおこづかい帳せっかく12月分まで記録ができたので各項目の推移がわかるようにグラフを作りましたもう2月だけどね!笑いつもの集計表はこんな感じだいぶ埋まりましたね〜♪予算45,000円に対してほぼ赤字😭この下にちょこっとだけ見えてるのが推移確認用の表とグラフですExcelさわるの地味に好き🤣黄色いセルから項目を選んだら...「うにょーん」てグラフの棒📊が動く笑表とグラフに反映されますドヤッ!笑これでいろんな項目を見
ばついち子持ちの確定申告シーズンがやってくる~1億円プレーヤーもーちゃんです今年も確定申告のシーズンが近づいてきました~提出の期限は2月17日~3月17日まで~もーちゃんは白色申告なのでおこづかい帳レベルで『入』と『出』を整理した後に国税庁の確定申告申請用のホームページにアクセスして必要事項をポチポチと入力しますもーちゃんが2019年の5月に不動産物件1件目を購入してから今年で6年目~不動産物件は3件になりまして昨年分の不動産収入は250万円
こんにちは♪やもねこです12月になったので先月のおこづかい帳を入力しましたやっぱり小さくて見づらい笑11月は30日に駆け込みでふるさと納税をしたので決済数が多くなりました52行!いくら、ほたて、ティッシュペーパー♪笑おこづかいの使い道は...外食とネットショッピングが少なめ我ながら偉い笑「その他」の項目にはふるさと納税が入ってますこれは今月末、夫の口座から引き出します😁笑結果11月は意外と優秀だったかも今月は...きっと散財してしまうな年末年始、美
こんにちは(^^♪ご覧いただきどうもありがとうございます。お子様向けのようですが、とってもかわいいシマエナガのおこづかい帳を発見。今月こそ(もう12月ですが)、家計をしっかり管理するために必要!と即購入しました(税込み176円でした)12月はイベントがいっぱいだからこそ、しっかり財布の紐を締めていこうと、志高く思っていたのです。しかし、12月1日から日曜日だからと夫とランチに行き、帰りにティータイム用にとおいしそうなケーキを買い、一目惚れ
こんにちは♪やもねこです11月ももう半ばに差し掛かっておりますが先月のおこづかい帳を今さら公開しようと思います忘れてた笑10月は...左端の管理番号が、「何月+行数」になってます♪お買い物の記録が40行と私にしては少なめでした9月は50行あった!行数が少ないということはそれだけお買い物回数が少ないということなので良き良き集計結果は...ばばんっ!こんな感じでした項目が小ちゃすぎて見えね〜🤣笑通院費、高〜い。・(ノД`)・。10月は扁桃炎でほぼ寝込ん
真実を知るのが怖くてあといくらくらいお金を使えるのかを考えないようにして生活してきたがさすがに無職半年を過ぎ初めて試算とかしてみたもちろん働いていた時と同じようにはいかないがこれまでのお金の使い方案外バカ浪費ではないともちろん一部バカやってるがそこらへん絞っていけばなんとか生きながらえれるのではないかと少し楽天的な展望をしているよぉし❗️◯ルカリ活動、頑張るか‼️おこづかい帳感覚でカケイボつけていた私のような人間でも意外と理性のあるお金の使い方をしてきて
私がエクセルの家計簿にたどり着くまで(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)完結婚当初は、それまでのおこづかい帳をそのまま家計簿として続けていました。その時につけていたおこづかい帳は、ノートに自分で罫線を引いたものです。初めて「家計簿」という書式が登場したのは、年が明けた1月のことでした。母が利用している銀行が毎年無料で配っていたものを、私に譲ってくれたからです。この家計簿のすべてのページをきちんと書いて、それをき
私がエクセルの家計簿にたどり着くまで(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)完私の家計簿の始まりは、小学校5年生の時につけ始めたおこづかい帳です。毎月おこづかいをもらうようになったのがこの時でした。そして、母からおこづかい帳をつけるように勧められたのです。というか、命令されたのかも?最初のおこづかいの金額は覚えていませんが、高校生の時に5,000円だったのは覚えています。おこづかいの中から定期的に貯金するなんてこ
今日は買物プログラムでした出発前には買物時の注意点を確認しました各自「こづかい帳」を記入し、近隣のスーパーへ出発しました車や自転車に気をつけながらスーパーに向かいました自分のおやつや、おうちからのおつかいもの等を選び、買物を楽しみました電卓を使用したり、予算いっぱいまで買えるように考えて選んでいましたレジ前ではマナー良く、間隔を空けて列に並んでいました焦らずにタッチパネルを触って支払えていました購入したもの、おつ
サブスクのほとんどが自動引き落とし自動更新です!キャッシュレス決済でお金の動きが見えない中でお金が減って行きます、、、「使うと減る」を実感して欲しい!最終的には「残したいお金」「入りの可能性」を考えて「出(サブスクで使うお金)」を決めて欲しい➰初めての方はこちらから👇YouTubeで…「小野澤寿一」で他の動画が検索できます。**********「小さな会社の儲ける力を育てる」財務セラピスト®︎(税利師)の
事務系の仕事5年目短時間勤務です6月のパート代73,200お給料が出ました先月と同じです!代わり映えしないですねかわりに映え写真の紫陽花を載せますそしていつもより文字を大きくしてみました!最近、家計簿もおこづかい帳も書くのをサボっておりましてここらで本気出さないとちょっとまずい気がする…頑張ろうまたブログで報告しますので暇な時に、のぞきに来てくださいそれでは、また新版正しい家計管理Amazon(アマゾン)
朋美お姉様がいないおうちで主婦してきました~。お姉様が着たお洋服や下着をお洗濯したり、ブラウス、スカートにアイロンをかけたり、お風呂やおトイレ、玄関のお掃除したり、靴を磨いたり、・・・何だか楽しかったぁ!今までとは違う気分です。だって、お姉様に頼まれたわけじゃなくて、奥さんとして毎週きちんと家事をやっておかないといけないって決めたからルンルン気分でした!「おこづかい帳」も買って、お買い物も行きました。卵、お豆腐、お肉、お野菜、食パン、などを買ってきました。お料理
今日は買物プログラムでした出発前には買物時の注意点を確認しました各自「こづかい帳」を記入し、近隣のスーパーへ出発しました車や自転車に気をつけながらスーパーに向かいました自分のおやつや、おうちからのおつかいもの等を選び、買物を楽しみました電卓を使用したり、予算いっぱいまで買えるように考えて選んでいましたレジ前ではマナー良く、間隔を空けて列に並んでいました焦らずにタッチパネルを触って支払えていまし
今日は買物プログラムでした出発前には買物時の注意点を確認しました各自「こづかい帳」を記入し、近隣のスーパーへ出発しました車や自転車に気をつけながらスーパーに向かいました自分のおやつや、おうちからのおつかいもの等を選び、買物を楽しみました電卓を使用したり、予算いっぱいまで買えるように考えて選んでいましたレジ前ではマナー良く、間隔を空けて列に並んでいました焦らずにタッチパネルを触って支払えていました
自治会って、めんどくさいですよね…正直、学校のPTAよりめんどうかも学校は、卒業したら関係が終わるからいいけど、自治会とか管理組合みたいなのってそこに住む以上ずっとだから関係こじれるとめんどうなんですよねー…で、私、今年度、会計が主な仕事をやることになったんだけど、きのう仕事から帰ってきて引き継いだものをペラペラ見ててぶっ倒れそうになりましたよ…辛辣な言い方をすると、「バカが会計やると大変なことになる」ってかんじかな…自治会の会計なんて難しいこと何1つなくて、足し算と引き算ができて
今日は買物プログラムでした出発前には買物時の注意点を確認しました各自「こづかい帳」を記入し、近隣のスーパーへ出発しました車や自転車に気をつけながらスーパーに向かいました自分のおやつや、おうちからのおつかいもの等を選び、買物を楽しみました電卓を使用したり、予算いっぱいまで買えるように考えて選んでいましたレジ前ではマナー良く、間隔を空けて列に並んでいました焦らずにタッチパ
昨日は買物プログラムでした出発前には買物時の注意点を確認しました各自「こづかい帳」を記入し、近隣のスーパーへ出発しました車や自転車に気をつけながらスーパーに向かいました入店時には除菌も行えていました自分のおやつや、おうちからのおつかいもの等を選び、買物を楽しみました電卓を使用したり、予算いっぱいまで買えるように考えて選んでいましたレジ前ではマナー良く、間隔を空けて列に並んでい
今日、&Buzzの口コミ・評判まとめブログ編集部が紹介したいのが「おとなのおこづかい帳」です。※&BuzzはAndBuzzまたはアンドバズとも呼ばれています。家計簿おとなのおこづかい帳「おとなのおこづかい帳」は長い間使える家計簿アプリです。このアプリは少しでも長くユーザーの方に使われることを想定し、・標準的な機能性・飽きのこないデザイン・誰にでも使いやすい操作性にこだわりました。また、必要以上に高機能な要素でユーザーを戸惑わせることも頼んでもいないのに家計簿のつけ忘れを
今日は買物プログラムでした出発前には買物時の注意点を確認しました各自「こづかい帳」を記入し、近隣のスーパーへ出発しました車や自転車に気をつけながらスーパーに向かいました自分のおやつや、おうちからのおつかいもの等を選び、買物を楽しみました電卓を使用したり、予算いっぱいまで買えるように考えて選んでいましたレジ前ではマナー良く、間隔を空けて列に並んでいました焦らずにタッ
おはようございます最近悩んでる子供のお小遣いについてちょっと書いてみようかなって思います🤔我が家は、この春から高一・高二の年子姉妹です小学生の頃は、8歳からのお給料袋という本を参考に8歳からのお給料袋[野中ともよ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}毎月収支が合えば30円up中学生からは50円upお小遣い帳を毎月つけなきゃなので、ガチャガチャなどレシートが、でないときは自分でしっかり覚えるとかメモ取る必要あり😂始めた当初400〜500円のお小遣いからス
娘、8歳9ヶ月の小学校2年生。毎月のおこづかいは500円。必要なものは私が買ってあげるのであまり使うことはなくたまっていく感じ。きちんとおこづかい帳をつけるのがお約束です。普段の娘のおこづかいの使い道はガチャガチャがしたい時に1回は出してあげるけどさらにしたかったら自分のおこづかいでするみたいな感じです。お年玉は今までずっと私が預かって娘名義の通帳に入れてきました。でも今年「お年玉をちょっと自分で持っておきたい」と娘が言ってきました。必要な時には追加で渡すからね
🍀ご訪問ありがとうございます🍀中2階のあるお家に憧れて中2階和室のあるお家を建てました𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧ピグ子(小4)・ピグ太(小1)ピグ吉(年中)・ピグ坊(1才)4児とピグ夫の愉快な6人家族子供たち中心の過ごしやすいマイホームにしていきたいと日々奮闘中よろしくお願いします(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾こんばんは、ピッグですピグ坊の夜泣き激しめで、寝不足な今日この頃💦お正月に帰省したときにお年玉をたくさん頂いた子供たちとお年玉の使い道について話しました今まではそれぞれのお年玉をお家
今日は買物プログラムでした出発前には買物時の注意点を確認しました各自「こづかい帳」を記入し、近隣のスーパーへ出発しました車や自転車に気をつけながらスーパーに向かいました自分のおやつや、おうちからのおつかいもの等を選び、買物を楽しみました電卓を使用したり、予算いっぱいまで買えるように考えて選んでいましたレジ前ではマナー良く、間隔を空けて列に並んでいました焦らずにタッチパネルを触って支払えて
こんにちは☺️就労準備型放課後等デイサービスViewキャリア!熊谷校です。12/23の授業は①Word②フライヤー作成③おこづかい管理でした。おこづかい管理の授業の様子を紹介します!おこづかいをもらったら記録をつけて管理ができるよう、おこづかい帳の使い方を練習します✨使ったお金ともらったお金をどこに書くのか、金額の計算の仕方を一緒に確認しました!練習の後は実践!練習の時の書き方を思い出しながら、正しい枠に記入することができました🎵
こーゆー時だからこそちゃんとしようと心を入れ替えて通常より気合を入れてお掃除をした。そのあと、ゴミ箱から捨てたレシートを拾って来ておこづかい帳もきっちり付けました。「何かあったらなんもしない」ではごみ屋敷の始まりである。たとえ何があっても通常のルーティーンはきっちりやらねば。。。
ざくっとであるが私はおこづかい帳を付けている。支出のみを項目ごとに分けて記入し、月末に総支出を出すだけなのだが、水曜日にすーさんの件があってからあーだこーだで頭も体も忙しく、尚且つ電車通勤となりSuikaの利用及び、勤務先でペットボトルをご購入などの細かい出費。もうめんどくさいので今月は付けないことにしたわw
今日からクリスマス会のオープニングで行います合奏の練習をみんなで取り組みました鈴やトライアングル、タンバリンの音色が響きましたクリスマス会までしっかりと練習していきましょうね今日は買物プログラムでした出発前には買物時の注意点を確認しました各自「こづかい帳」を記入し、近隣のスーパーへ出発しました車や自転車に気をつけながらスーパーに向かいました入店時には除菌も行えていました
グローバルキッズメソッド峰店のブログをご覧いただきありがとうございます11月22日のレクは・・・「マネー学習」です大人気のマネー学習レク今回のテーマは「おこづかい帳」ですおこづかい帳をつけるとこんないいことがおこづかい帳つけたことある人はーいと自信たっぷりなお友だちですが改めて書き方を復習スタッフのお手本を見ながらみんなで順番に書いていきます早速書いてみよう実は実は、、、入室から既にミッションが発令されておりそれによっておこづかいを