ブログ記事15件
人はいるべき場所に行き着くのだと思います。その時々の選択を経て、人生という道を進んで行きますが、それがずっと続く人と、途中で違う道へ行く人がいます。意識的ではなくても、道を外れ彷徨いながら、居るべき場所へ導かれていくような気がします。僕は国家公務員でした。郵政省の職員でした。なりたくてなった訳ではなく、学生時代にズル休みが多くて、そんな人は民間企業は採用してくれないと言われ、試験一発で切り開ける国家公務員を受験し、その道に進みました。仕事をするようになっても何も面白くありません。しかし親戚や
今夜の情熱大陸、ご覧になりましたかLIVE(生演奏)だなんてスゴイ😳12月29日の放送回で、いきものがかりしかも、生LIVE鳥肌モノでした😭こちらの過去記事は、14年前、とつがブログを始めて間もない頃のもの演奏された曲は新曲の会いたい(亡くなった大切な人から)愛されたぬくもりが消えない…幸せだよといつか伝える空につぶやく…いつかまた逢える日が来た時君に恥じない日々送ることを誓おう青空に愛された感触が素肌と心に今
こんばんは🌙前回の続きです11月最後のイベントは行きつけの珈琲屋さんのマスターとママ夫婦と私たち夫婦の2泊3日の旅です昨年も同じ時期に一緒に旅行しました🚗1日目先ずは羽田空港から広島へ✈️広島では原爆ドームと資料館へこの歳まで訪れた事がなかった資料館はちょっと心が重くなってしまい涙も出てしまいました。驚いたのが、資料館にはたくさんの外国の方がいらしてて(日本人より多かった)皆さん真剣に見入ってらしてこんなにも関心を持って見に来て下さってることに胸が熱くなりまし
風が通り抜けていくまだ青い稲穂の上をわさわさと揺れる稲穂は波のようある晴れた夏の日の午後さて、葉月の月頼り主役は夏空と夏雲です最後までお付き合いの程よろしくお願いします🌻モクモクとおちょぼ口の入道雲どことなくミャクミャク様に似てる?笑↓あんなところにあつ~いの、つそれともハテナ?マークかな…笑夏雲とご褒美アイス朝ランして剣道してたくさん汗をかいて、帰宅前にご褒美アイス🍦日曜日はコレを楽しみに頑張っていると言っても過言ではない。笑夕焼けランラン夕焼け
柔らかなメロディー懐かしい笑顔たち降り注ぐ日射しが心地よくて✧˖°空を見上げていたらみんなの事をふと思い出した元気にしてる?頑張ってネぼちぼちと行こうかあのとき確かにそこにみんながいたすべての感情を共にしながら✧˖°時々あのころのみんなが蘇り胸の奥で愛おしさと切なさが込み上げてくる✧˖°ありがとう元気を届けてもらっていたよ笑顔になって癒やされたよ✧˖°今も消えずにあるその柔らかな感触と共にみんなに恥じない日々を
すっかり秋ですね~。産業カウンセラー&ヒプノセラピストSORA・KEIKOです。意識の旅を楽しむと目の前の出来事に翻弄されず人生を楽しむことが出来る夏が終わることを名残惜しく思っているのか?「夏の終わり」(森山直太朗)「ある晴れた夏の日の午後」(浜田省吾)などをよく聴いています。夏の暑さで避けていたベランダでの休憩時間が再開し夕暮れの空を見上げながら音楽を聴くと意識がどこまでもどこまでも広がっていきます。
8月ですね…トツヲ、セメテゴゴニコウシンスベキダッタンジャニャイカニャー?
読者さんから嬉しいメッセージを頂きましたよ。そのかたも、マイファーストブラ(まだ言ってる💢)もといマイファーストラブ収録の『ある晴れた夏の日の午後』が大好物songだそうでして👆とつをの記事に目を通される迄は、写真の中の君=彼女だと信じて疑わなかったそうですがいまでは君=お父様で確信した!と…。とっちゃんありがとうと…。あ、もちろん、正解は省吾さましか知り得ないことですしもしかしたら、正解なんかない(省吾『君たちが思った通りでいいんだよ。そ
こんばんは。今日は結婚式に出席してきまして、天気も忘れるくらいのとてもよい式で、よかったです!!あんなに可愛かったのに、時が経つのはホントに早いwwwお二人とも、お幸せに(^_^)そんな幸せ気分の時は、最近あったある晴れた春の日の午後の、にゃんこ達の写真を紙芝居形式でwww「あ!」「見つかっちゃった?」「ヤバイヤバイwww」「うーん、どうしよう?」「にゃーにゃー、俺と付き合ってよぅ」「嫌だからダーーーーシュッ!!」なーんつって((´∀`*))ヶラヶラ誰がが誰かと入
数日前の新聞に小学校の恩師の投稿が載っていました「お元気なんだ…」懐かしさと安堵感でうれしくなりました89歳自分の父親と同じ世代昭和一桁生まれ五年、六年と受け持ってもらい厳しい先生だっただから正直当時は嫌いだった(笑)でも厳しかったから自分は少しでもまともな人間に成長できたんじゃないかな?と思いますあれから四十年近くたってボクシングのボディブローのように効いています元気で長生きして欲しいです…ここ数日何十年ぶりに小学校の同級生をふっと思い出し「