ブログ記事2,383件
某所で養殖ティラピアを入手!!多分ナイルティラピアという種類で、その名の通り元々ナイル川水系に生息している1962年(手持ちの図鑑参照)、養殖用に持ち込まれたらしい。それが各地に放流?かなんかされ温排水がある場所など一部へ定着。特に外来種地獄の沖縄では、亜熱帯ということもあって、大繁殖している↓こんな魚だぼうずこんにゃく~ナイルティラピア~ナイルテラピア|魚類|市場魚貝類図鑑「ナイルテラピア」の生息域や生態などの基本情報から地方名・食べ方・料理法法・料理例・加工品などを写真付
みなさんこんにちは!Part1から少し時間が空いてしまいましたが、Part2書いていこうと思います!6月5日追記:釣りのYoutube始めました、興味のあるかたは是非見てください♪こちらから→https://www.youtube.com/channel/UCjsGOPccDlu95N-ZWFAt4vgパート1ではスチールヘッドとニジマスの主な違い、そして見分け方にについて結構詳しく書きました。パート1はこちらから→https://ameblo.jp/salmon
●●●●●●●●▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう●●●●●●●●今日というタイミングで初登場。遡り2024年夏頃購入のお品。苔玉(こけだま)とは違うよん♪小さなマリモちゃん1個+可愛い貝殻2個+ザラ目の砂糖みたいなキラキラ石のセット★水煮みたいなパック入りで売ってたものをインスタントコーヒーの小瓶に移し替え♪ときどき中身をじぃーっと見てると(←変態)やや荒れ気味な心も癒やされます♪(←大嘘)底でコロコロ動き回ることはないものの…タマに移動してる
島牧村の千走川沿いにある一軒宿千走川温泉旅館。狩場山千走コース登山口に一番近い温泉宿。しばらく臨時休業が続いていました。今年、賀老高原にタケノコ採りに行く途中、のぞいてみると閉館の紙が貼られていました。え~~~ガッカリ!!出来れば復活を望みたいです。1990年代の初めに一泊した時とは建物が新しくなっていますね。当時は敷地内の池でヤマベを養殖しており、夕食にも出されました。初めてテラピアの刺身を食べたのもこの宿でした。もう思い出ですね。メニューには狩場鯛(テラピア)と
皆さん、コニャニャちはネコノでやんす。今回はツッコミどころ満載の『将太の寿司』を読んでツッコミ入れてこうと思うぞよ。ちなみにオイラは寿司とかの知識は学生時代に寿司屋で皿洗いのバイトしたぐらいで詳しくはないから、間違った事を書いても細かい指摘とかしてイジメないでおくんなさいまし。ほいだら行ってみよ〜!将太の寿司〜ヒラメ編〜パラパラと読んでみると……『よりどりみどり!』どこからツッコミ入れようかな?まぁ、季節的にはヒラメかね?表紙にもなっておるし。〜あらすじ〜新人寿司
INACOMEというビジネスコンテストをご存じでしょうか?農林水産省が主催で毎年開催されているビジネスコンテストです。今回、このビジネスコンテストで最優秀賞を受賞いたしました。ここに至るまでの経緯とどの様にプレゼンする事で受賞出来たか?についてお話したいと思います。これを読んで頂けばあなたもきっとプレゼンテーション能力が上がるはずです!それでは、私がここに至った経緯から・・・実は私には師匠と仰ぐメンターの方がおります。お付き合いは私が起業して2年後くら
まず登場するのは自称弁当評論家の男性。それは食品メーカーを敵に回してしまうからでしょうな…次の話は俳句の先生にフグを食べさせたら怒ったという話。養殖の全てが悪いとは思えませんけどね。牛や豚、鶏といった家畜は全てが養殖だと言えるし、野菜にしたって養殖といえば養殖ですよね。それが海産物に限って養殖はダメなんてのは馬鹿げた話だとは思いますけどね…次の話は文化部恒例食べ物自慢、今回のお題は「夜食」。思い出の夜食というと俺はやはり鍋焼きうどんですな…次の話はラーメン。山岡さんが作り出したラーメ
サーモンのお刺身大人も子供も大好きですよね‼️お寿司では、長女はまずサーモンを注文。次もサーモン。いつもサーモンづくしです。次女、三女はなぜかお刺身が嫌いなのでサーモンは焼き魚を食べる程度。私、夫もサーモン好きで、やはりお寿司では必ず注文するもののひとつです。さてさて、スーパーで絶対に買ってはいけない危険な食べ物No.1がチリ産サーモンというのを、どこかで聞いたことがあります。主な理由はチリ産サーモンは薬漬けだということ。その理
鯛の煮干し(高知県産)買っておいたよ!価格も例によって高いけど、在庫があるときに買わないとね。これから年末年始になると、益々品薄になるし価格も上がるだろうと読みました。今までの感じでは、多分そうなると思います。今回の鯛は養殖らしいが、煮干しにする位小さい鯛の養殖なんて、いままで見た事も聞いたこともありません。私とすれば、養殖だろうが、天然だろうが、煮干しのブツがあればよろしいのいですよ。ということで、何とか年内分の鯛煮干しは押さえ
サバが美味しいサバが安全で美味しいサバの生がブランド鯖が食べたい!食べてみたい!ずっとそんな風に思っているのですがなかなか実現していません私の大好きな鯖寿司のお店ではどこでも大体八戸の鯖を使用していますブランド鯖といえば金華鯖、関鯖、土佐の清水サバなんかが有名今は養殖も含めてもっといっぱいあるみたいです去年土佐の清水さばにチャレンジしたのですが見事に振られました一応しめ鯖は食べれたんだがそんなのでは満足できない刺し身が食べたい『2021高知足摺の旅
幽遊白書で最強クラスの実力を持ちの三竦み状態である雷禅、躯、黄泉は魔界における三大妖怪として有名だ。この三名は魔界においてトップクラスの実力を誇り、この三名の動向によって魔界が動くレベルである。この三名の共通点は圧倒的な実力と人間を食すということだ。彼らのそれぞれの主張は雷禅以外誰の発言かは明言されていないが「もう人間を糧にするのはやめよう」→雷禅「オレの腹は人間以外はうけつけないこれでもかなりガマンしていやっているんだぜ」→躯「好きなだけ喰えばいいのさどうせ奴ら
天洋丸通信vol.31いつもご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。節分行事の定番と言えば「豆まき」や「恵方巻き」ですね。豆まきで使用した「煎り大豆」をじてんしゃ飯の素にプラスして一緒に炊くと栄養価もアップします!また、西日本や一部の地域ではいわしを飾る「節分いわし」や、いわしを食べる風習もあります。「柊刺し(ひいらぎさし)」の呼び名もあり、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺した形状が一般的。いわしと柊を使う理由は、鬼が「トゲのように尖った柊の葉」や「いわしの独特
画像はお借りしましたアメリカのスーパーで売っている“ForSashimi”と書いてないサーモン。新鮮そうだけど、生で食べれるの?長年の疑問でしたが、ある日レージー・エーカースというアメリカのスーパーでとても新鮮なアトランティックサーモンを見つけたので、ダメ元で聞いてみました。Tsu:“CanIeatthissalmonraw?”つう:「このサーモン、生で食べられますか?」Store:“Sure!Youmightwannacureitf
柏市公設総合地方卸売市場を出て向かったのは、同じ千葉県の印旛沼。漁協直営食堂は全国に多々あれど、海辺でもない"沼"に隣接したお店は他には知らない。(※湖にはあります。印旛沼クラスだと湖と沼も大差ないけれど)利根川は天然鰻の産地としても国内の代表的な存在の一つで、そんな立地を生かして養殖を手掛けているのがこちら。このホームページには「利根川にのぼるしらすうなぎをじっくり育てた」との記載がある。レストランの左横に組合の建物があり、その裏手(印旛沼側)が養殖場。この日(2024/7
能登島のホタテガイ養殖を紹介した際に、「畜養に近い方法」と表現しました。では、養殖と畜養はどう違うのでしょうか?うまく説明できるかどうかわかりませんが、調べたことを整理してみました。最初に断っておきますが、個人的な見解を含んでいますので、その点ご了解願います。m(__)m逐条解説漁業法(漁業法研究会著、大成出版社、2022年発行)では「養殖」収穫の目的をもって、人工手段を加え水産動植物の発生又は成育を積極的に増進し、その個体の数又は量を増加させる行為をいう。「
夫婦岩を見た後は、三重に来る前から気になっていた真珠取り出し体験をしに行きたいと思っていたのでお店に予約をしていないけどできるかどうか確認をしました。体験出来る所は3軒くらい見つけていて最初は夫婦岩から近い場所を考えていたのですが口コミや体験をする場所の様子を見て移動に1時間かかってもこちらにしようと思い「真珠の里」という英虞湾にある所にしました。英虞湾は真珠の養殖を最初にした場所らしくたくさんの養殖のイカダのような物がありました。駐車場に車を停めた後は海沿いの細い山道のような道を看板に沿