ブログ記事2,388件
旅の4日目最終日、、彦星くんが、お昼すぎに東京に戻らなくてはいけないとの事で、、帰るだけ、、と思ったけど、いける!🤭旅のラスト!牡蠣の養殖、販売してる水産会社へ早朝7時前に訪問。漁船に乗船。私たちの貸し切り♪牡蠣の養殖場まで行って、牡蠣の水揚げするところを見学。長さ約10mのワイヤーにビッシリ牡蠣が、、。😳2年間育てているらしい。何でもそうやけど、自然の恵みで育った物には時間がかっているので、感謝して食べないと、、と改めて思った〜。水揚げ見学の後は、、その流れで、厳島神社の大鳥居の
昨日の打ち合わせも頭が痛かったふとしたことで昔の羅臼昆布の話になったもうお宝だよね!って…真昆布、日高、羅臼、利尻とどれも本当にやばいけど…一番の幻は利尻なんじゃないかな?って話になったまあ生産量を考えれば…利尻は難しいのかもしれない需要としては高級料亭など一部の人に限られるから最高価格帯として上で動くため一般消費者には関係ないのかもしれない海藻の関連で海苔のはなしやモズクのはなしひじきの話になった海水温の変化と磯焼けのはなしは深刻だこれは北から南までどこも大変だ
東京都品川区、大森貝塚遺跡庭園の北側300m程の所、品川区立品川歴史館。この日は、品川の海苔養殖に関わる特別展も。東海道名所図会に出て来る、海苔の養殖場。↓↓↓ここから、海苔養殖の再現。海苔養殖用の、ノリアミ(写真右下)。↓↓↓一人乗りの舟。↓↓↓ノリアミが使われるようになる以前の、ヒビ。初期は木製→後に竹製。ここに、海苔(のり)が付いて育つ。↓↓↓浅瀬にヒビを立てる時に使う、ノリゲタ。↓↓↓右は、ヒビを海中に立てる時に使うフリボウ。左は、ヒビを抜く時に使う
30年以上前に家内の実家から車で500㎞弱を走って一人で帰宅したことがあった。走行中にNHKラジオ第二を聴いていた。名前を憶えていないがある大学教授が養殖エビの話をしていた。エビの養殖に飼料を使うが、エビは可食部の割合が低いので飼料の無駄遣いになっている。他の食用生物を養殖するために飼料を使った方が効率的だ。先進国の人たちの贅沢のために貴重な飼料をエビに使うことは、地球全体の観点からすると問題だ。この講義を今でも覚えているので、エビが高価である理由を理解しているし、エビを食べる時に後ろめた
桃華林思い出巡りその4前日の夜、嫁様が『ギャー、お弁当分のお米のストックが無い』って事で、ルンルン気分で行っちゃう今日は皿うどんたまには鶏のから揚げ最早、お約束の如く・・・『ほれ、食え』って白飯が出てくる閉店の日、頭上から網を被せられるかも
東京都品川区、大森貝塚遺跡庭園から北側300m程の所、品川区立品川歴史館。↑↑↑大正初期の、品川の海での海苔の養殖分布。↓↓↓こちらは、昭和16年〜令和5年までの東京湾埋め立ての変遷。↓↓↓埋め立て地で発掘された昭和の頃のビン&アルマイト缶。↓↓↓ここからは、日本初の鉄道&品川停車場。↓↓↓品川停車場(後の、品川駅)のジオラマ模型。↓↓↓レール!↓↓↓右が時刻表&運賃表。中央が、太政官第九十二号達(たっし)。(仮開業達)。↓↓↓こちらは、一等〜三等切符。
桃華林でしか頼まないモノがある。鶏の天ぷら唐揚げぢゃなくて、天ぷらコレをカラシ醤油をチョイと付けて食べるのがデフォルト。でもキザミニンニクを追加してもらうと飛ぶぜ鶏天に合わせるのは、炒飯『大盛りにせんでもエエんか』ってオヤジに聞かれたけど、『満腹になると午後からの業務に差し支えるから、並で』って答えた。はずやけど、コレどう考えても大盛りなんよねワンパク定食やんそしてトドメに、『ほれ、食え』ってミニラーメンまでやって来た最後の最後まで、桃華林のオヤジに養殖されてるわ、オレ
オランダ生活🇳🇱43ヶ月のMegです大好物の牡蠣🦪を食べにゼーランド州Yersekeに行ってきました!読み方が分からない。ィヤーセケ?アムステルダムからは約2時間!まぁまぁ遠いけれど牡蠣のためなら頑張れる!って運転は夫だけどそれでびっくりしたのですが珍しく踏切があったから思わずパチリと写真を撮ったのですが誰も踏切の前で一時停止していない!!『え!?』きっと一時停止したら後ろの車に追突される!日本ならありえないし待ち構えている警察に捕まる!!文化の違いなんですね。
いつものスーパーの魚売り場で「知床サーモン」のパックがたくさん並んでてこの日の推し?商品のようで最近はチリ産の養殖鮭を避けてたので買ってみた4切れで500円ほどだったかな・鮭の南蛮漬け・じゃがいものきんぴら・ほうれん草とえのきのお浸し・合鴨サラダ・みそ汁(大根えのき)・20250321
●●●●●●●●▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう●●●●●●●●今日というタイミングで初登場。遡り2024年夏頃購入のお品。苔玉(こけだま)とは違うよん♪小さなマリモちゃん1個+可愛い貝殻2個+ザラ目の砂糖みたいなキラキラ石のセット★水煮みたいなパック入りで売ってたものをインスタントコーヒーの小瓶に移し替え♪ときどき中身をじぃーっと見てると(←変態)やや荒れ気味な心も癒やされます♪(←大嘘)底でコロコロ動き回ることはないものの…タマに移動してる
●「すき家」今年もうな牛の春が来た3月27日(水)~すき家今年もうな牛の春が来た3月27日(水)~。春先に魚介メニューの発表外食チェーンはラッシュになってますね。うなぎを入れるだけで価格が跳ね上がるわけだが、産地が外国産であっても組織力のたまものだと思う。そもそも天然うなぎを崇拝する声も多いんだが実際は場所による。個人的にとある湖で捕獲された、うなぎを譲り受けたことがあるがウツボみたいな太さで味は油ぶらっぽい感じだった。うなぎを焼くのに何年も修行しないといけない理由がよく
【科学雑学】花火の色は?魚をメスだけの養殖技術!鳥は感電しない?おもろか雑学【豆知識トリビアおもしろい】花火の色は、火薬の調合って知ってるよね?養殖でメスの魚だけを作る事が出来る技術!高圧線に止まる鳥は感電しないのか?知ってる様で、意外と知らない科学雑学話のネタに最後まで視聴してくださいねおもろか雑学おもろか雑学大人になっても知らない雑学を皆さんと楽しむチャンネルwww.youtube.com
Xで💡うちの水草(ヤマサキカズラとミクロソリウム)と増えすぎたミジンコを交換して欲しいとメッセージを貰ったので物々交換して来ました🤣車で40分位の所に住んでるFFさんアカメ博士らしいです😅初めましてでお庭にお邪魔して来ました🤣今の季節なら外で養殖出来ると言われたので余ってる容器に入れてみる❗️めっちゃおる👀何日持つかな
*️⃣この記事はプロモーションを含みます❗初めまして二児の母のアラフォー主婦のshuosanです数あるブログからお読み頂きありがとうございます主に子育てのどーでもいい日常や時々?愚痴(義実家多め)等を綴っていますお気軽にいいね・フォローして頂けたら幸いです義母が襲来しました。今回もちょっとだけいい?すぐ帰るからと長々と近所や親戚の愚痴を言いまくる義母。あっこれ、絶対すぐ帰んないやつ~byチョコプラその時、ちょうどふるさと納税が届いて、気まずいので義母にもお裾分け。とりあえ
大きく綺麗なピンク鯛、大漁~~佐賀県仮屋湾いかだより陸を見る今日は二人の釣果です。↓小さく見えますが、50㎝級すべて大鯛!そうは見えませんね~まだでも釣りたかったそうでしかし帰り混むし・・これだけ大きく揃って沢山・・養殖網でも破れたのでしょうか~~だとしたらちょっと気の毒ですが・・※後日情報:1月に破れて網から出た処があるらしい。大海に出ても、🐟さん皆で揃って行動(海流に乗る?)するんですね!
土付きゴボウを下処理して、水に晒しました。下茹でして、養殖真鯛の頭下処理して、熱湯を掛けてから、煮ました。桜耳の縞が来ました。縞に、キャットフード。ひっくり返して、もう少し煮ました。では、また。
近所の唐房漁港人工ダイヤと天然ダイヤ養殖魚と天然魚について考えるというお話です***************貴金属に興味がある方ならご存じと思うが私にはあんまりなじみのない人工ダイヤモンド「人工ダイヤ」台頭悩む買取店も-Yahoo!ニュース国際社会情勢の不安から金などの貴金属の相場が高騰するなか、お値打ちになっているのが天然ダイヤモンド。国際取り引き価格は、2023年からの2年間で約4割安くなっています。背景にあるのが『人工ダイヤモンnews.yahoo.co.jp
奄美大島は新鮮な魚介の宝庫✨マグロといえば大間と、思い浮かべる方も多いかもしれませんが・・・クロマグロ(本まぐろ)の養殖日本一は奄美大島なんです‼️瀬戸内町の『せとうち海の駅』には巨大なマグロのオブジェが😆この美しい海で養殖されたマグロ😊は絶品ですね!今年も美味しいマグロを食べられるのが楽しみです❣️奄美大島リトリートまで、カウントダウン💓ブログ担当みーこでした😊✨こちらも是非ご覧くださいTEAMEIKOInstagram毎日更新中TEAM
今年も、アオサの最盛期です海から、上げて網から外して洗って脱水↓乾燥品質の良いものが出荷出来るように日々奮闘中
こんにちは「本当の本物をお届けしたい…。」その思いを込めて「原材料・調味料」は栽培期間中農薬不使用・有機・オーガニックが基本です「添加物・化学調味料・保存料・着色料」は使用していませんお米は「木村式自然栽培米朝日」です牛肉は「自然放牧で育てられたグラスフェッドビーフ」を使用しています豚肉は「放牧豚」、鶏肉は「無投薬」のものを使用しています「ただ食べるだけ」で本来の体にもどしてくれる、お惣菜を調理して全国の皆様に冷凍でお届けしています。ナチュラビロジー★クック最近
今回紹介する記事は2024年6月21日付けの「北海道新聞」の記事です。【養殖マコンブつやつや函館・南茅部水揚げ始まる】というタイトルで、コンブの水揚げ量が全国トップクラスの函館市南茅部地区で、養殖マコンブ漁が始まったことについて、紹介しています。いつもどおり、「4つ」の視点でこの記事を見ていきます。(4つの視点についてはこちらをご覧ください)☆新聞記事の紹介について(発信者が重視するテーマに関してはこちらをご覧ください)★始めに読んでほしいブログに
『養殖人間と天然人間』むっち〜ん!出来不出来に悩む人が、多いよね。仕事や恋愛や人生に、完璧を求めても、そんなもの、何処にもないのに。魚の養殖ものと天然ものみたいな感じ、人間にも、養殖人間と、天然人間がいるね。完成度が優先、秀才型の養殖人間。人間的魅力が優先、天才型の天然人間。考え方をスイッチして、この二つを使い分ける上手な生き方が、自分を見失わなくていいね。出来不出来あって、自分という存在です。
何を待っているのかそれは誰にもわからないただみんなで待てば怪しく見えないみんなと待つのはみなとまちこれだけ集まると非常に怪しい一団ご予約いただいたのは間食付きですね和洋中からお選びいただけますじゃ洋食で養殖ですね!?いや洋食だよ!!漢字で言ってくれたから間違いに気づいたようっわー!おまえら何者だ!?奇っ怪者だな!近海物はこっちですよ~また明日ね~人気ブログランキングへお仕事のご依頼はこちらからどうぞ
天洋丸通信vol.31いつもご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。節分行事の定番と言えば「豆まき」や「恵方巻き」ですね。豆まきで使用した「煎り大豆」をじてんしゃ飯の素にプラスして一緒に炊くと栄養価もアップします!また、西日本や一部の地域ではいわしを飾る「節分いわし」や、いわしを食べる風習もあります。「柊刺し(ひいらぎさし)」の呼び名もあり、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺した形状が一般的。いわしと柊を使う理由は、鬼が「トゲのように尖った柊の葉」や「いわしの独特
ここのところ猛烈な忙しさで、なかなかブログに向き合う時間がありませんでした。珍しく体調も崩してしまい、自分の"閾値"を知り自分を制限するのか、その閾値のレベルを上げていくべきなのか。そんなこんなですが、卒論・修論も終えて、入試などはこれからですが、少しだけ落ち着いた(?)今日この頃。細菌、「月刊養殖ビジネス」に寄稿させて頂いた記事が、本誌2月号に掲載されました。特集「ここまで進んだ養殖×プロバイオティクス」にて、下記タイトルで記事になっています。
我が街は牡蠣の養殖が盛んで唯一の産業です(それしかない・・・)汗評判も良く関東の有名店でも使われるほど知名度が上がって来てます瀬戸内海界隈一帯で養殖されてる牡蠣は身が大きく加熱しても縮まないそして濃い旨味が溢れ出す美味しい牡蠣なのです先週の日曜日は牡蠣まつりが開催されて都会から沢山の方達が訪れてくれましたわが市が唯一経済が回る日でもありました爆(年に2回牡蠣まつりと5月の花火大会が経済を回してくれます)昨年末に竹製の蒸篭を通販で購入し蒸し料理にハマってます牡蠣も時
和歌山や奄美大島で目にしていたし東京駅でも気になっていた「近大マグロ」いつも長蛇の列だけれど今日は3組だけ…で初めて「近大」ブランドの魚実食しましたはHPより借りましたもう少し人は多かったメニューはどれも近大で養殖した鮪と真鯛縞鯵を使っています3色にはサーモンも…オリジナルの湯呑み魚の名前あれこれは普通の寿司屋と同じかな?近大卒ってのがオリジナル…裏面にもギッシリ…東京駅グランスタ店は「研究所はなれ」というらしい小鉢の煮魚も美味でした他
あなたは「ゲノム編集」された「魚」夕飯に食べたい?リージョナルフィッシュ社は約40億円の資金調達をして「ゲノム編集」魚養殖を本格的に拡張していますでも、誰が買っているの?市場はあるの?拷問養殖で作られ普通に泳ぐことができないマダイや、満腹になっても食べ続けるトラフグやヒラメ少し大きくなったとしてもまともな魚ではなくなっているのは確か急成長する遺伝子組み換え
海に囲まれた日本は魚食。魚や貝は日本人が昔から摂ってきた唯一の動物性たんぱく質。大森貝塚縄文時代の遺跡貝塚から貝や魚の骨などが見つかっているよ。しかし現代では日本人の魚離れが進行。《なぜだろう?》「価格が高いから」「調理が大変」《高い魚って?》マグロ、ブリ、鯛、鮭等々天然は高いので養殖が多い。あなたなら《養殖と天然どっちを選ぶ?》天然の魚は大自然の中でしっかり泳いでいるので身が引き締まっていて
「いかだネコG氏12のぼうけん」山下明生さん作、高畠那生さん絵、自然豊かな瀬戸内海で、養殖業を手伝うネコG氏の日常を描いたお話です。瀬戸内海で養殖業を営むコッパ社長に拾われたネコのG氏は、社員として仕事の手伝いをしています。コッパ社長はタイの養殖をしています。そこで起こる12の話です。養殖のいかだに寝泊りしているG氏の身に様々なことが起こります。ねずみの大群が餌を求めてやってきたり、小さいネコたち4ひきが段ボールで流されてきたり、ゴイサギに襲われたりと大忙しです。子ネコの1匹、キジ