ブログ記事2,388件
マダイの天然物と養殖物を正確に見分けるのはなかなか難しい…先日のリハビリ釣行で天然マダイを釣った【養殖物の特徴🐟️】①養殖生け簀近辺の釣果②体色が黒っぽい③ヒレが短く丸っこい④奇形が見られる⑤鼻の穴が片側1つ(合計2つ)すべて一概には言えないらしいが、まあこんなとこかな?中でも⑤の鼻の穴の数はなかなか信憑性が高いらしいっすそれでも天然で片側1つのもあるらしいが、けんちゃんはどっちでもええな(笑)この日本海マダイは40cmほどであったが、引きは40cm後半の
こんにちは。前回のブログで紹介した養殖カブトガニ、先に食べてしまいましたがそのあとに向かったのはカブトガニの養殖場。天然記念物が食べられて、家から2時間の場所で普通に養殖されているという事を今まで知らなかった!!カブトガニの養殖場は一見ごく普通の養殖場ですが、ちゃんと水槽に入っていたのは食用に作られている日本では天然記念物のカブトガニ。前回の記事を読んでからの方がつながるのでこちらから先にお読みください。『【注意】日本では天然記念物に指定『カブトガニ
タイ国鉄スラタニ駅はプンピン地区(district)のタカム区(municipality)に在るのだが、駅の近くにタカム区の観光案内所(touristinformation)というのが在る。行ってみたが、この地区の歴史や考古学的主題にはまったく噛み合わない。実際には、駅の周りに結構白人観光客を見るから、彼らにここからサムイ島やプーケット島への行き方を案内するのが主かも。スラタニ駅と言っても、実際のスラタニ市はここから15キロほど離れていて、バイクタクシーなら片道200バーツ(約800円)欲
お久しぶりっこ(^^)/まぁいつもこんな書き出しですいません…新しい販売種の紹介になります(^-^)まずはタイトル通りの奥羽山脈系ヒブナの仔(キンブナ系)5匹¥3500(税込¥3850)になります。珍しいのはフナの種類ですねまず低い体高、無理すればモロコに見える?(笑)頭部は小さく丸みのあるヒレ全体的なフォルムは私の好きなフナです。奥羽山脈系では珍しく平野部のキンブナに酷似していて受精タイプのフナです。この体型でヒブナ化したら最高ですねぇオススメの品種になります。ヒブ
はまや旅館さんが案内人を務める、天草市新和町のマグロウォッチングに行ってきました~\(^o^)/なぜ天草海部が?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。というのも、天草宝島観光協会さんに来年度(2022年度)力を入れ始める観光コンテンツとしてマグロウォッチングがあり、それのブラッシュアップのために天草海部に関わってほしいというご依頼を頂き、ま、まずは実際に拝見した方が早い、ということで行ってきました~~(`・ω・´)ゞ現在のツアーの概要はコチラ↓↓↓1)導入:新和ってどんなと
某所で養殖ティラピアを入手!!多分ナイルティラピアという種類で、その名の通り元々ナイル川水系に生息している1962年(手持ちの図鑑参照)、養殖用に持ち込まれたらしい。それが各地に放流?かなんかされ温排水がある場所など一部へ定着。特に外来種地獄の沖縄では、亜熱帯ということもあって、大繁殖している↓こんな魚だぼうずこんにゃく~ナイルティラピア~ナイルテラピア|魚類|市場魚貝類図鑑「ナイルテラピア」の生息域や生態などの基本情報から地方名・食べ方・料理法法・料理例・加工品などを写真付
幽遊白書で最強クラスの実力を持ちの三竦み状態である雷禅、躯、黄泉は魔界における三大妖怪として有名だ。この三名は魔界においてトップクラスの実力を誇り、この三名の動向によって魔界が動くレベルである。この三名の共通点は圧倒的な実力と人間を食すということだ。彼らのそれぞれの主張は雷禅以外誰の発言かは明言されていないが「もう人間を糧にするのはやめよう」→雷禅「オレの腹は人間以外はうけつけないこれでもかなりガマンしていやっているんだぜ」→躯「好きなだけ喰えばいいのさどうせ奴ら
恩納漁港に紛れ込みました。なにやら養殖されていたので覗いてみました。生きたサンゴの展示場がありました。係の方が不在なので中には入らず窓から覗きます。養殖場と展示室の同居のようです。埋立事業や海水温の上昇等で沖縄のサンゴが危機的状況だそうです。大きな周期で変動する自然環境ですので、今の我々が出来ることを工夫しながら継続することが環境維持には必要です。サンゴの海が身近な県民ですので、
サーモンのお刺身大人も子供も大好きですよね‼️お寿司では、長女はまずサーモンを注文。次もサーモン。いつもサーモンづくしです。次女、三女はなぜかお刺身が嫌いなのでサーモンは焼き魚を食べる程度。私、夫もサーモン好きで、やはりお寿司では必ず注文するもののひとつです。さてさて、スーパーで絶対に買ってはいけない危険な食べ物No.1がチリ産サーモンというのを、どこかで聞いたことがあります。主な理由はチリ産サーモンは薬漬けだということ。その理
画像はお借りしましたアメリカのスーパーで売っている“ForSashimi”と書いてないサーモン。新鮮そうだけど、生で食べれるの?長年の疑問でしたが、ある日レージー・エーカースというアメリカのスーパーでとても新鮮なアトランティックサーモンを見つけたので、ダメ元で聞いてみました。Tsu:“CanIeatthissalmonraw?”つう:「このサーモン、生で食べられますか?」Store:“Sure!Youmightwannacureitf
柏市公設総合地方卸売市場を出て向かったのは、同じ千葉県の印旛沼。漁協直営食堂は全国に多々あれど、海辺でもない"沼"に隣接したお店は他には知らない。(※湖にはあります。印旛沼クラスだと湖と沼も大差ないけれど)利根川は天然鰻の産地としても国内の代表的な存在の一つで、そんな立地を生かして養殖を手掛けているのがこちら。このホームページには「利根川にのぼるしらすうなぎをじっくり育てた」との記載がある。レストランの左横に組合の建物があり、その裏手(印旛沼側)が養殖場。この日(2024/7
夫婦岩を見た後は、三重に来る前から気になっていた真珠取り出し体験をしに行きたいと思っていたのでお店に予約をしていないけどできるかどうか確認をしました。体験出来る所は3軒くらい見つけていて最初は夫婦岩から近い場所を考えていたのですが口コミや体験をする場所の様子を見て移動に1時間かかってもこちらにしようと思い「真珠の里」という英虞湾にある所にしました。英虞湾は真珠の養殖を最初にした場所らしくたくさんの養殖のイカダのような物がありました。駐車場に車を停めた後は海沿いの細い山道のような道を看板に沿
鯛の煮干し(高知県産)買っておいたよ!価格も例によって高いけど、在庫があるときに買わないとね。これから年末年始になると、益々品薄になるし価格も上がるだろうと読みました。今までの感じでは、多分そうなると思います。今回の鯛は養殖らしいが、煮干しにする位小さい鯛の養殖なんて、いままで見た事も聞いたこともありません。私とすれば、養殖だろうが、天然だろうが、煮干しのブツがあればよろしいのいですよ。ということで、何とか年内分の鯛煮干しは押さえ
みなさんこんにちは!Part1から少し時間が空いてしまいましたが、Part2書いていこうと思います!6月5日追記:釣りのYoutube始めました、興味のあるかたは是非見てください♪こちらから→https://www.youtube.com/channel/UCjsGOPccDlu95N-ZWFAt4vgパート1ではスチールヘッドとニジマスの主な違い、そして見分け方にについて結構詳しく書きました。パート1はこちらから→https://ameblo.jp/salmon
皆さん、コニャニャちはネコノでやんす。今回はツッコミどころ満載の『将太の寿司』を読んでツッコミ入れてこうと思うぞよ。ちなみにオイラは寿司とかの知識は学生時代に寿司屋で皿洗いのバイトしたぐらいで詳しくはないから、間違った事を書いても細かい指摘とかしてイジメないでおくんなさいまし。ほいだら行ってみよ〜!将太の寿司〜ヒラメ編〜パラパラと読んでみると……『よりどりみどり!』どこからツッコミ入れようかな?まぁ、季節的にはヒラメかね?表紙にもなっておるし。〜あらすじ〜新人寿司
島牧村の千走川沿いにある一軒宿千走川温泉旅館。狩場山千走コース登山口に一番近い温泉宿。しばらく臨時休業が続いていました。今年、賀老高原にタケノコ採りに行く途中、のぞいてみると閉館の紙が貼られていました。え~~~ガッカリ!!出来れば復活を望みたいです。1990年代の初めに一泊した時とは建物が新しくなっていますね。当時は敷地内の池でヤマベを養殖しており、夕食にも出されました。初めてテラピアの刺身を食べたのもこの宿でした。もう思い出ですね。メニューには狩場鯛(テラピア)と