ブログ記事1,764件
高田馬場駅の北側に山手線と西武新宿線の線路に囲まれた飲食街があります。2025年3月に訪問しました。高田馬場駅前です。歩道の上空に橋梁がありますが、手前の2本が西武新宿線、一番奥が山手線です。画像の黒いビルの建っているところが線路に挟まれた土地です。「学生ローン」と書かれた建物は、前の記事で紹介した飲食長屋です。2つの路線の線路に囲まれた土地に建つ黒いビルです。ビルの裏側にちょっとした飲食街があります。空中写真によると昭和19年、22年、23年は空き地です。昭和38年に
直方の有名な青線街、新富町ほんの数十mだけ残った昭和の遺構取り壊しの話は出ませんが、自然崩落しているので、ほっといても数年持たなそう写真多めにUPいたします。来たかいがありました!車は入れ・・ないかなー、実物は小さい一角なのです。。繊細なアイアンアートしたの3つの空間には店名のプラスチック板があったんじゃないかな?狭い土地をさらに狭くするだけの巨大な塀。飛田の嘆きの壁みたいですね以前は囲っていたかも。亀甲模様、縁結び、長寿など縁起のよい意味の模様です奥の窓ガ
▼前回の話▼『縮まる距離』『はじまり』「犀川さんが好き!」ウソか本当か、人目も憚らず屈託のない笑みでそんなことを言う。それが西之園さんだった。西之園さんとは音楽仲間。10年くらい前…ameblo.jp兼ねてから飲もうと話していた男友達A(西之園さんと共通のトモダチ)から連絡があった。お互いの職場の中間地点の飲み屋街で飲むことに。仕事を終え約束の店まで歩いているとAから連絡があった。A「少し遅れそうだから着いたら先に店入ってて」俺「B(これも共通のトモダチ)とかも呼
令和7年3月28日金曜日雨今朝は犬が鳴くので、4時過ぎから犬の散歩に・・・雨が降る中40分歩きました。寒いかなと思いましたが、歩き終えると汗が・・・・もう上着のジャンバーは、早朝でも必要なさそうですね!暖かい春は、もうすぐです・・・・早くBBQやりたいですよね~~~私は30年前にアメリカで仕事してた時期があります。その時の同僚と仲が良くて、今でもお付き合いがあります。その彼が来週フィリピンに行くので、
放浪日2019年5月3日“宮本武蔵の生誕地”である、岡山県美作市を歩いて多くの宮本武蔵の痕跡を観てきました続いて“岡山県美作三湯”のひとつで、1,200年の歴史がある【湯郷温泉】を歩いて観ています観光ルートが定められて、温泉以外にも町歩きが楽しめそうですやはり、温泉街は町歩きでツッコミ処を見つけるのが楽しいモノです【湯郷温泉】は多くの昭和の香りがしますちょっと色褪せた建物が多く存在していましたビジネスホテル“サンシティ”と同じビルにある仕様ですしっかり飲んで直ぐに寝られ
ちょっと天気が持ちそうなので、南東北〜新潟に行ってまいります。ボロ宿楽しみw帯広のレトロ建物です、やってなくてほぼ外観のみ旭川同様散らばっており、放置ではないですがやっているのかどうなのかは不明旧斎藤邸(昭和9年)Salon斎藤邸櫻湯(昭和7年)帯広で一番良かった建物偶然見つけたから嬉しかった。双葉幼稚園(大正11年)派手なパチンコ屋、ゴッサムシティって帯広にあったのかー十勝信用組合(昭和8年)(旧安田銀行帯広支店宗谷だって旭川だって路上に人がそこそ
高田馬場、西武新宿線の土手下に小さな飲食街を見つけたので貼り付けておきます。2024年12月、3月に訪問しました。高田馬場駅の北側、西武新宿線の線路脇に古そうな建物があります。このように小さな建物が線路沿いに連なっています。空中写真、昭和22年、23年には写っているような・・路地左右とも小さな建物が建っているように見えます。路地は坂になっています。建物の入り口もそれに合わせて段々になっています。今来た道を振り返ります。路地入り口のところ辺りのお店はやっていそうです。
どぶろく横丁は川崎市川崎区にある横丁です。東海道本線川崎駅北口東から東海道本線沿いを北東へ、約200mのところにあります。横丁の辺りだけ、昔ながらの「線路沿いの」まちなみが残っているようです。よくわからないので見てきただけです。2024年3月に訪問しました。川崎駅から北へ、南河原架道橋の手前にあります。散髪屋のすぐ向こう側、左に入る路地があります。路地の内部です。唐突ですが、下の画像、猫がいるのわかりましたか?その猫です。黄色い看板の焼肉店は有名店なのだそうです
思案橋の真裏、暗渠にはびこる裏通り。。。ハモニカ横丁戦後は赤線の丸山よりもこちらの激安青線街が盛り上がっていたらしい。一店舗に2名の女がいて100軒あまり。1店2名って飯盛女みたいですね。料金は丸山の半額以下。ワクワクしかない。裏道じゃなくて、現役のお店が連なっております。路地の入り口はこれww暗渠の上に無理無理に乗っかっているだけの建物たちです。基礎もなんもあったもんじゃないね、この暗渠のコンクリの古さも相当なものです。遊郭から飲み屋街の対面、数百メートル離
新天街(甲府新天街)は山梨県甲府市にある飲み屋街です。中央本線甲府駅の北西、950メートルくらいのところにあります。甲府駅の表口は南口側なので、北口は駅裏といったところでしょうか?しかし、北口を出て少し西に行くと北に向かって「朝日通り商店街」があります。疲れていたので車で通っただけですが、それなりにお店があり歩道も整備されているなど、ちょっとした繁華街なのでしょう。この通りが中央本線と交わるところは古いガードもあり、主要な道だったこともわかります。朝日通り商店街の北端近くに古ぼけた飲み屋
ジャパンレールパスを利用して、夫婦で16泊17日の日本周遊の旅へ。4日目は、河口湖北岸にある大石公園を訪れました。富士山と湖、そして四季折々の花々というフォトジェニックな要素が揃った絶景スポットです。私たちが訪れた5月は、一面にネモフィラが咲き誇っていましたが、残念ながら、富士山は雲の中。この視線の先に、すそ野を広げた富士山が隠れています。富士山観光初日の2日前、『日本周遊③絶景スポット新倉山浅間公園』ジャパ
今年、韓国の広蔵市場でランチをした時「あのコロナ騒動は何処へ行ったんだ?」と思える程、外国人の多さに驚かされた事があった。中でも通りが重る中心地の三角地帯は、ネットフィリックスの「ストリートグルメを求めて」で取り上げられた影響もあってか、本当に凄い人だかり。なのでランチは中心から少し離れた場所で食べるも、そんな端っこにある屋台でも、瞬く間に欧米人で席がいっぱいに。この時は韓国の食パワーを感じたが、先日、日本でも同様の場所を見つけたよ。それは新宿の「思い出横丁」。
「三軒茶屋三角地帯」は東京都世田谷区三軒茶屋にある歓楽街です。東急電鉄田園都市線、世田谷線三軒茶屋駅すぐのところにあります。三軒茶屋駅周辺は第二次世界大戦の戦災で焼失してしまったそうですが、「三角地帯」の東角を中心に闇市がようです。その名残が「エコー仲見世」や「三茶三番街」のあたりなのだそうです。「三軒茶屋三角地帯」は、三軒茶屋交差点を東の頂点として都道3号線を東約450m、国道246号線を南西約170mに囲まれた地域を指すそうですが、特にごちゃごちゃとしたまちなみは東の頂点あたりに残って
いつも拍手、コメントありがとうございます、励みになるだけでなく、知らない事がどんどん出てきたり、知識の泉にウットリですそれこそ皆様が、私の「夢人間」v駅から大岡川に到着(普通に歩けば数分です)この周辺が2005年までちょんの間にしても治安最悪な9割外国人(東洋、南米、ロシアなど)という荒れ地でございました。各国の諍いもあったようで、、若い日本人女性オンリーで遣り手婆や893がルールに乗っ取り仕切っている飛田とは違ってガチで恐ろしい場所でございました。え!!水が綺麗です
西明石地下秀味街は兵庫県明石市にある地下飲食街です。山陽本線西明石駅東口すぐ右にあります。前の記事で紹介したグルメシティを訪問した時にたまたま見つけました。西明石駅東口の西明石南商店街は道は狭いながら、区画が整備されています。なので、そんなに古い街ではなさそうですが、いつ頃整備されたのでしょうね。南東方向には川崎重工の事業所もあり、ここで働いている人の家族が利用した商店街なのでしょうか?「西明石地下秀味街」も川重で働いている人をあてにした飲食街なのかなとも思っていました。まあ、ちょっ
三島駅前通り名店街は静岡県三島市にある飲食街です。東海道本線三島駅の南東、250メートルくらいのところにあります。三島駅は三島市の中心地からは少しだけ離れていて、駅から中心地(本町、広小路)に行く途中にこの飲食店街があります。飲食長屋がいくつかあって、アーケードが架けてあります。昭和37年撮影の空中写真には写ってなくて、昭和42年のには写っているような気がします。まあ、その頃のものなのでしょう。2022年6月に訪問しました。三島駅前です。斜め右奥に行くと、三島市の中心部です。アパ
宿もかなりアレでして、がっかりしながら駅を散歩しました。ほどよくレトロな、ひどく寂れた駅前通りでなんだかとっても居心地がよくまだ18時前だというのに学生すらおりません。このビルだけ目立ってかっこよかった。駅ターミナル周辺は最新で、図書館や公民館役所、すごい広いカフェなどがあって居心地よい施設がありました。使う事もない駅のバスターミナルを眺めながらコーヒー、いつものツーと違って脳も疲れず宿から散歩までできちゃって。図書館で本も読んじゃって、なんだか地元に紛れ込めたような
皆さん、こんばんわ、こんにちわ、おはようございます大館中央サウナ協会の酒場放浪人…北秋田開発支部の菊地でございます🍶本日ご紹介するのは…ロマン溢れる若い男と女が交差する歓楽街☆大館国際通りでござりまする🍶←(いつの時代の方?)お店というか、飲み屋街全体を紹介したいと思います!!大館国際通りは大館市が誇るスナックや怪しいマッサージ店が建ち並ぶ妖艶な飲み屋街ですネオン眩しい国際十字路、この十字路で数多の男と女が出逢い、そして別れる…ノスタルジックな雰囲気を漂わせています👨👩この街で幾多も
しばらくバイク記事ではないので、興味がない方はスルーしてください。現在関西を爆走中8泊9日・・みなさまのブログへのコメントが相当遅れます、訪問は帰宅後の楽しみにしまーす。海岸沿いの料亭から一本はいり市役所のお向かいさんに新開(しんがい)新地があります。昭和三十年頃の全国女性街ガイドによると50軒180名ほど、市中には400名ほどおり、芸者はわずか20名。目の前に今も造船所がひしめいているので戦後も色町として賑わっていたようです。市役所や税務署の隣に私娼窟、は時々あります。
まるよし横丁は東京都世田谷区祖師谷(そしがや)にある横丁、飲み屋街です。小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵駅(そしがやおおくら駅)の北、約100mのところにあります。2024年2月に訪問しました。祖師谷大蔵商店街から細い道を東に少し入ったところにある「まるよし横丁」です。昭和32年の空中写真には写っておらず、昭和36年のには写っています。手前側に2階に上がる階段、その向こうに1階の通路があります。東側より。「まるよし横丁」1階、北側の出入口です。「まるよし横丁」の内部
調布百店街は東京都調布市にある歓楽街です。京王電鉄京王線の東口から西へ、100mもいかないところにあります。調布駅前には立派なパルコや大きな映画館などがあるのですが、どうもパッとしない駅前風景です。駅が地下にあり、駅舎がないからなのかもしれません。立派な商業施設なんかはあるのに、盛り上がりに欠けます。「調布百店街」は調布の歓楽のほとんどを受け止める?場所と思われるわけです。旧甲州街道と京王線の間にあります。昭和32年の空中写真にはアーケード付きの長屋のようなものが写っています
「近鉄裏」は東京都武蔵野市吉祥寺にある歓楽街です。中央本線吉祥寺駅北側の大通り「吉祥寺大通り」は昭和40年代に整備され、それと同じ頃、大通り沿いに「近鉄百貨店東京店」が開店しました。近鉄百貨店の建物の裏側は表通りから死角になることもあり、あれよあれよという間に非合法なこともする下品な街になってしまったそうです。これに住民は猛反発、行政と住民が地域の監視をし、公民館や図書館を設置することで新規店の設置を不可能にしたとのことです。現在はまだいくつかのそのような店が残っていますが、当時の勢いはな
2024年最後の記事が赤線だなんて・・今年もお世話になりました。お手数になるのに、いいね、コメントをくださっていつも励みと新しい発見ができて感謝でいっぱいです。来年も成長がない全く変わりないスタンスでUPし続けます。どうぞよろしくお願いいたします。駅は近鉄奈良線と近鉄大阪線前の分岐の駅(名称わからん)駅前には昭和っぽいアーケード街があり、下町感がいい感じ賑やかな雰囲気があります。この虹色の天井って大阪でよくみる。。。まず北口側。帰宅後、ここが元青線の寿三郎横丁と知るこ
東小路飲食店街は東京都品川区東大井にある飲み屋街で、東海道本線大井町駅東口すぐのところにあります。駅のすぐ横にあるごちゃごちゃとした飲食街です。昭和19年撮影の空中写真では、おそらく建物疎開がおこなわれたのか、空き地になっています。昭和23年には現在と同じような感じになっています。当時は通路の一部に屋根が架かっているようにもみえます。2024年3月に訪問しました。大井町駅東口の東にある「東小路飲食店街」です。南北に2本の通路が並行しています。北側の通路の長さは約70m、南側は約1
栄町有楽街は北九州市門司区にある飲み屋街です。鹿児島本線門司港駅から300メートルくらいにある「栄町銀天街」商店街へ、アーケードを北方向に進んでさらに200メートルくらい行ったところにあります。「栄町銀天街」と東側の「栄町商店街」を繋ぐような感じの横丁です。2015年12月に訪問しました。栄町商店街側出入口です。赤いテントがかかっています。その上の看板には「西海随一味の名所栄町有楽街」と書かれています。テントを入ると二手に分かれています。右でしょうか。右で
倉敷市水島は日本有数の工業都市で、今はどうかはわかりませんが小学校の社会科で「水島コンビナート」なんて名前を聞いたことがあると思います。水島地区は前回の戦争時には軍需工業で、その後は三菱自動車や製鉄で栄えました。その昔は、空中写真から何となく分かるように、高梁川の河口部だった場所です。まあ、昭和時代に計画的に工業都市化してきたような街なのでしょう。水島臨海鉄道も、元々は工業製品の運び出し、運び入れのために敷かれた鉄道だと聞いています。水島へは山陽本線倉敷駅隣接の水島臨海鉄道倉敷
財布の中身を気にせず、美味い牡蠣を思いっきり喰らいたい‼️という事で、大井町駅の小さな飲み屋街にあるお店へ大井町かき殻荘JR大井町西口を背に左手方向。方向音痴の私は、常にGoogleマップを頼る大井町はちょくちょく行ってたけど、飲み屋街周辺には行った事が無い小さな飲み屋さんが集まる路地を通りつつ、ちょい迷いながら到着「予約した◯◯ですけど、、、」と伝えると、感じの良い店員さんに二階を案内お店自体は凄く小さく、階段は少し怖さを感じる頭に気をつけつつ、ゆっくり二階へ
🎤🎤👠🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤🎤②唐突にある白日夢のような歓楽街前回の記事の最後に掲載したこの写真に、まるでコザのAサインバーのようだ。とのコメントをいただいたが、まさに本質を突いた鋭い洞察であるかつて敗戦によって日本に進駐したアメリカ軍の基地がある町には、たいてい特殊飲食街があった。三沢、福生などはアメリカ軍の基地があったことによって、ある種のカルチャーすら生まれている大瀧詠一は福生のスタジオで音楽を作り、村上龍は限りなく透明に近いブ