ブログ記事56件
三島駅前通り名店街は静岡県三島市にある飲食街です。東海道本線三島駅の南東、250メートルくらいのところにあります。三島駅は三島市の中心地からは少しだけ離れていて、駅から中心地(本町、広小路)に行く途中にこの飲食店街があります。飲食長屋がいくつかあって、アーケードが架けてあります。昭和37年撮影の空中写真には写ってなくて、昭和42年のには写っているような気がします。まあ、その頃のものなのでしょう。2022年6月に訪問しました。三島駅前です。斜め右奥に行くと、三島市の中心部です。アパ
日笠通りは兵庫県高砂市の曽根駅前綜合市場横にある、小さな飲食店街です。周りはのどかな風景が広がっているのに、何故か突然現れる飲食店街、スナック街です。前の記事で紹介した曽根駅前綜合市場と一緒に発展してきたのでしょうか?曽根駅前綜合市場横にある「日笠通り」通りの入口にはゲートがあります。市場側から見た飲食店街飲食店街の中に並ぶお店通りの向こうは駐車場ですHIGASA-DORI,TakasagoCity.
倉敷市水島は日本有数の工業都市で、今はどうかはわかりませんが小学校の社会科で「水島コンビナート」なんて名前を聞いたことがあると思います。水島地区は前回の戦争時には軍需工業で、その後は三菱自動車や製鉄で栄えました。その昔は、空中写真から何となく分かるように、高梁川の河口部だった場所です。まあ、昭和時代に計画的に工業都市化してきたような街なのでしょう。水島臨海鉄道も、元々は工業製品の運び出し、運び入れのために敷かれた鉄道だと聞いています。水島へは山陽本線倉敷駅隣接の水島臨海鉄道倉敷
御殿場新天地は静岡県御殿場市の歓楽街です。御殿場線御殿場駅の北西300メートルくらいのところにあります。駅から少し離れた場所にあり、商店街を通って大通りを渡って、真っ直ぐというわけではなく、少しだけ細道を通って歓楽街に到着という感じで、駅(表玄関)から見ると、奥まった、隔離されたような場所にあります。昭和5年発行の「全国遊廓案内」によると、御殿場には1軒だけ遊ぶ場所があったということですが、新天地の場所とは違うでしょう。ここは第二次世界大戦後に進駐軍(アメリカ)が御殿場に入ってきて、
三島市本町は三島市の歓楽街のひとつです。例によって、大幹線(東海道本線)は町はずれを通り、そこから地方鉄道で町の中心地まで敷いてくるというのは王道ですね。東海道本線三島駅でのりかえ、伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん)三島広小路駅の西200メートルくらいのところにあります。マックスバリュエクスプレス三島本町店(その上はマンション)の西隣の通りが歓楽街のメインストリートでしょうか?メインストリートからさらに細い道や横丁などが分岐して、まあまあ密度感のある歓楽街です。三島市の遊廓や赤、青なんかは
富士市吉原の歓楽街は「吉原商店街」の北側あたりにあります。工業が盛んな都市なので、それなりに大きな歓楽街が形成されていたようです(訪問時はスカスカのようでしたが・・)。よくわからいので、ちょっと見てきました。2022年5月に訪問しました。北から吉原に行くには、西富士道路を通ります、それで、富士インターで下りて、右、道なりに行くと1.1キロ余りのところに行くと、大きくて広い駐車場を備えたショッピングゾーンがあります。その東側少し先から「吉原商店街」の通りに出ます。ショッピングゾーンから
まるよし横丁は東京都世田谷区祖師谷(そしがや)にある横丁、飲み屋街です。小田急電鉄小田原線祖師ヶ谷大蔵駅(そしがやおおくら駅)の北、約100mのところにあります。2024年2月に訪問しました。祖師谷大蔵商店街から細い道を東に少し入ったところにある「まるよし横丁」です。昭和32年の空中写真には写っておらず、昭和36年のには写っています。手前側に2階に上がる階段、その向こうに1階の通路があります。東側より。「まるよし横丁」1階、北側の出入口です。「まるよし横丁」の内部
兵庫県姫路市の歓楽街「魚町」駅前の大通り、十二所線と船場川、西二階町に囲まれた所にあります。相当大きな歓楽街です。昔は、魚町は芸者街だったそうです。
今日セローのバッテリー交換しました!その後は昼寝した、最高〜自分のペースで過ごせる時間って値千金だね。。独身増えるのわかるわ。貧乏くさい飲み屋街の興味が無い方、長々と書いてごめんなさい。私は全部好きすぎて、、どれもスルーできませんでした。一見同じに見えるかもですが、一つとして同じ建物の小路はありませんでした。新富小路こりゃあ古そうだすごーい、この手の店にしては繊細な細工のドアです。元って書いてはじめ。大阪で同じ名のチョンの間がありました。このプレートがさぁ、縦だ
松原稲荷通りは広島県三次市の歓楽街です。芸備線三次駅から北西に1.5キロメートルくらいのところにあります。赤い色をした巴橋の西詰のところにあります。三次市は広島県北部の主要都市で、馬洗川、西城川、江の川が合流するところにあり、船運の要になっていました。その後も芸備鉄道が開業し、後に福塩線、三江線が集まる鉄道交通の要にもなりました。しかし、その地形故、たびたび水害が発生し、昭和47年の大水害では江の川沿いの街とともに水没したそうです。サンパチ豪雪やたびたび起こる洪水をきっかけに、こ
クラシキゴールデン横丁は岡山県倉敷市稲荷町にある飲み屋街です。この横丁、歓楽街の中にある横丁ではなく、住宅街のなかにあります。川西遊廓からも少し離れており、「何でこんな所に横丁があるの?」という感じです。少し前までは「山陽鶴横丁」という名前だったそうです。ただ、この横丁の隣地にラブホテルが1軒と、フィリピンショーパブが入った古びた小規模なスナック長屋があるので、その昔は少し栄えた場所だったのかもしれません。なんだろね?不思議な場所です。クラシキゴールデン横丁の入口看板、ゴールデ
南銀座(南銀座仲町発展会)は甲府市にある歓楽街です。甲府の歓楽街、裏春日の一部をなしています。今では、甲府の夜のお店のほとんどは「裏春日」に集中していますが、第二次世界大戦前はもう少し西に行ったところにある相川の東側(現在の宝1丁目あたり)に「穴切遊廓」があったそうです。その後戦災に遭い消滅。戦後に旧穴切遊廓から甲府駅南あたりまでの広い地域に遊び場は散らばっていったそうです。少し前のストリートビューでは旧穴切遊廓の南東あたりに装飾窓がついた建物や鑑札がついた建物が写っていました。「全国女