ブログ記事1,103件
先日中古で購入したカメラ「PXW-FS5」の撮影テストも兼ねて、青木ヶ原樹海の中のキャンプ場「CAMPAKAIKE」(キャンプアカイケ)でキャンプ。2021.10.18.「CAMPAKAIKE」中古で購入した「SONYPXW-FS5」撮影テスト。2021年10月18日、キャンピングカーで青木ヶ原樹海の中のキャンプ場「CAMPAKAIKE」訪問。カメラSONYPXW-FS5キャンピングカー東和モータースWOHNNEUNR2Byoutu.be今のところ、特に故障箇所は無さそ
先週は、以前セッションを受けてくださった方が、日本海の遠方から、富士の麓に会いにきてくださいました☺️✨お天気にも恵まれ、最高の一日となりました✨富士山本宮浅間大社では、参拝後、太鼓と祝詞が聞こえ歓迎され、沢山の桜の花びらが舞い✨そして、謎のおじさまが現れ、突如声をかけていただき、境内の素晴らしいビューポイントをあちこち案内していただきました😆美味しく波動の高い食事を堪能した後、向かった滝では虹🌈✨が見え、その後に行った湖では、満開の桜と大きな富士山と湖の静けさと、なんとも美しい景色が
こんにちは~美味しん坊万歳!の時間になりました👍昨日は今期2回目の青木ヶ原樹海での苔活(苔の撮影・観察)を楽しんできました。天気予報に反して霧雨でしたが、それが幸いしとても苔たちが瑞々しく楽しめました。⇦ここをクリック・タップして頂くと更にやる気がでます🙇にほんブログ村では、今日はいプレミアム焼酎と呼ばれている芋焼酎の3Mをリーズナブルで飲める東急東横線駅前の酒と魚新道で楽しんだ時の様子です。では、まずは3Mこと魔王、村尾、そして森伊蔵です。
アクセスしていただきありがとう😊15日(火)2日目は前日とは打って変わり雲☁️雨☔で寒い🥶富士山は雲隠れ!鳴沢氷穴へ行くバス🚌待ち駅から氷穴まで30分氷穴と風穴は青木ヶ原樹海の下に出来た空洞に流れた水が凍って出来た場所です。狭い通路もあり、しゃがんで前進しないといけない所もあります。この日は氷穴内の気温は0〜4℃🥶小さくて10〜15分程で見て終わり!地獄穴🕳️覗くのも怖いから説明版だけ!富士山🗻からあの江ノ島洞窟まで繋がってたらば、凄い
(八ヶ岳高原大橋から八ヶ岳を望む)八ヶ岳南麓で最も有名な景観スポットといえば八ヶ岳高原大橋だろう。全長490m、比高100mの橋が完成したのは1998年のこと。当初は有料だったが清里ブームも過ぎ去った後で利用者は殆どいなかったらしい。このままでは宝の持ち腐れとばかり無料に踏み切ったのが2005年のことで、これを機にそれまで清里、野辺山方面へは須玉ICから国道141号を使っていた観光客が一斉に長坂ICから高原大橋を利用するようになった。以来141号沿線の店は閑古鳥が鳴くようにな
イエティより6℃高くて寒くなかった朝霧高原泊。朝霧はまだ静岡県内ですよ。『ナイターからの朝の富士山』今回のイエティ行きは、日程としては火〜木まで予定してました。でもね、考えちゃう。今シーズンは贅沢で高価でスペシャルでプレミアムな不相応シーズンパスを自分に奢っ…ameblo.jpゆっくり朝を迎えて朝霧を後にして温泉に行く前に、通り道沿いで気になってたあそこを見に行く。前はうろ覚えで違う所を探してたので今回はちゃんと場所のチェックしましたよ。朝霧(静岡県)から向かうと山梨県との県境を越え
7月1日(日)11:08いやしの里からバスに乗り、富岳風穴に向かいました沢山の観光客がぞろぞろと同じ方向へ歩くしかも外国の方のツアー客団体様その後ろを私たちは歩く同じアジア系だからツアーに紛れてもわかんないかな(笑)ここは青木ヶ原樹海溶岩がゴロゴロしていてその溶岩の切れ目に根が広がっているチケット売り場の左側に自然歩道がある鳴沢氷穴まで歩けるようだ東海自然歩道おっ、奈良で
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。今日は私の中学~高校時代の仲間が集まって50才で若くして他界した親友の年一回の墓参りに東京日暮里の谷中霊園に行ってきます。終了後は駅前の中華料理屋さんで会食です。【今日は何の日?】婦人警察官の日です。1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いたそうです。連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募し、当時の名称は「婦人警察官
さて、むぅと夫のお誕生日の思い出作りに河口湖に出掛け、まずは“ハーブ庭園旅日記富士河口湖庭園”を堪能した我々は・・・「昨日はこの道をバビューンだったのよね」「ここどこ?」青木ヶ原樹海を歩きに来ました。青木ヶ原樹海とは西湖・精進湖・本栖湖にまたがって広がっている富士山の噴火で流れ出た溶岩面積25㎢あまりの上にうっそうと生い茂っている原生林のことです。東海自然歩道とは東京八王子の高尾から大阪の箕輪を結ぶ緑豊かな自然と貴重な歴史を伝える文化財を訪ね、
バタバタしていて、ふと気がつけばレンタルDVD返却日前日ヤバイ2本見切れなくなっちゃうという訳で、まずは謙さん出演の「追憶の森」を観ました。完全ネタバレです。注意仕事も上手く行かず、誰よりも愛していたはずの妻とも深い溝が出来てしまっている、アメリカ人男性アーサー(マシュー・マコノヒー)その妻(ナオミ・ワッツ)との溝を埋めるきっかけになったのは皮肉にも彼女の病気だった。本当に大切なのは何かを思い出した2人。「私の好きな色を知っている?好きな季節は?」「……これからもっとお互いを
富士山の地下には、いくつかの人工施設や、伝説的に語られる未知の地下施設の話があります。ここでは、現実的なものとオカルト的なものの両方を紹介します。⸻1.実在する地下施設(1)自衛隊の地下施設•富士山の周辺には陸上自衛隊の演習場があり、一部では地下施設が存在すると噂されています。•具体的な情報は公開されていませんが、軍事演習や防衛のための施設がある可能性が指摘されています。(2)青木ヶ原樹海周辺の防災用シェルター•火山活動の影響を考慮し、富士山周辺には防災施設や避難壕が存
青木ケ原樹海は貞観大噴火(864年~866年)が形成した溶岩台地上に出来た深い森林帯です。今回は、その青木ケ原樹海中の古道「なるさわ道」から、精進御穴へと続く山臣講の「行場道」を辿り、行場参拝と自然観察会を含めた形でご案内させて頂きました。富士講中のひとつ「山臣講」(やましんこう)は誓行徳山(せいぎょうとくざん安永3年1774年生まれ)が、講社の先達を務めていました。徳山の在所は相州高座郡上溝村(現相模原中央区)で、檀家として得意先だった吉田御師菊田式部に15歳で師事され