ブログ記事1,106件
(わが家からのこの日、桜は終わってしまったけれど、白花桃がまた雪化粧したおやまとのコラボが美しい。)さて、今年もまたあの方がやって来た。かれこれ10年近いお付き合いになると思うけど(ブログを始めた頃、メッセージを頂いたのかきっかけだったように思う。)ROSEちゃんは、東京にお住まいで、諏訪の旅行などをご一緒して黒曜石を拾ったり、神の湯の温泉に入ったり、はたまた去年の秋にはともに青梅や丹波山村を訪ねたりしたの。そんな彼女との共通点は『平将門』と『フンザ』だったりした
今年の4月2日.リニューアルオープンしたという富士吉田市の『ふじさんミュージアム』に先日行って来ました。そのお話は前回のブログにてお話しましたが、目玉の『ふじさんVRシアター』を体験して来たよ。360°のゼロ合目からの富士登山体験がバーチャルで出来るらしい。12分のバーチャル体験を動画でおよそ1分づつ撮って来たのでご紹介いたしますね。プロローグ『富士山………その名を聞いて、何を思うのだろう』富士吉田の『金鳥居』から山頂への旅が始まる。毎年6月30日に北口本宮
ご訪問いただきありがとうございます(#^^#)先日、念願だった青木ヶ原樹海に行ってきましたツアー名は”絶対にひとりでは行けない旅”これに吊られてしまった・・・単純な私爆;一人旅が好きな私にとって一人では行けない場所には、ツアーでいくしかありませんこのツアーは実は10月始めの企画だったのですが人が集まらなかったようで流れましたけれど、2回目、催行決定を受けて、連絡がきたのですこれは断る術はないと直ぐに即答!しかし、これが大変な
現代の闇と、昔の闇は違うという話はよく聞きます。今、大阪の自宅にいるんですが、電灯を消してカーテンを開ければ、なんとか本が読めるくらいに明るいです。(ちなみに4階)真の闇というのは、都会ではもうなかなか体験することができなくなってしまいました。4年前、あの有名な青木ヶ原樹海で単独キャンプを行いました。目的はもちろん心霊現象の体験ですが、真の闇を実感してみようというねらいもあったんです。人を誘うこともできましたが、そうすると怖さが半減してしまうだろうと思い、単独行にしました。
おはようございます~🤗Moss_Fieldの苔活ブログの時間がやってきました。今日から5月ですね。今月もよろしくお願いします。昨日は何十年ぶり(60年ぶり位?)に都電に乗りました。最近の私のマイブームの一つ、路面電車に乗ったり撮影したりを楽しんできました。一回乗ると170円、なので一日乗車券400円を買うと3回乗るとペイできるので迷わず購入し7回乗って移動し撮影しました。この都電、私が子供の頃はチンチン電車と呼ばれていました。当時は運転手と車掌のツーマンだったので、発車する時、その他の合図
【宇の岬隧道】3つの物がかなりはっきり写っているので、説明はいらないかもしれませんね。現役の道【山梨県道706号精進湖畔線】に立って現役のトンネル【宇の岬トンネル】を写真に収めました。トンネルの右側に見える灰色の建造物は、1世代前の宇の岬隧道。昭和29年に建設されたが現在入口は固められ通行はできない。右上に見える赤い三角屋根の建物は。。まるで映画【輪廻】を思わせる。平成19年には廃業している精進ホテル。宇の岬トンネルは平成元年3月に竣
【1日目】6月13日(火)《道の駅なるさわ》を出て、国道139号を西に走ると、そこはもう緑したたる青木ヶ原樹海の中です精進湖への入口「赤池」交差点を通り過ぎた少し先、139号沿いに、《精進湖民宿村》の案内板がありました。ここを入るとすぐ民宿村です定規で引いたような区画の中に、16軒の民宿と、町役場の出張所、保育所、商店などがあります。集落の至るところにマーガレットの花が咲き乱れ、涼しい風にそよいでいましたジギタリスやルピナスもあちらこちらに咲いて、彩りを添えていますこの左側の木立
イエティより6℃高くて寒くなかった朝霧高原泊。朝霧はまだ静岡県内ですよ。『ナイターからの朝の富士山』今回のイエティ行きは、日程としては火〜木まで予定してました。でもね、考えちゃう。今シーズンは贅沢で高価でスペシャルでプレミアムな不相応シーズンパスを自分に奢っ…ameblo.jpゆっくり朝を迎えて朝霧を後にして温泉に行く前に、通り道沿いで気になってたあそこを見に行く。前はうろ覚えで違う所を探してたので今回はちゃんと場所のチェックしましたよ。朝霧(静岡県)から向かうと山梨県との県境を越え
(八ヶ岳高原大橋から八ヶ岳を望む)八ヶ岳南麓で最も有名な景観スポットといえば八ヶ岳高原大橋だろう。全長490m、比高100mの橋が完成したのは1998年のこと。当初は有料だったが清里ブームも過ぎ去った後で利用者は殆どいなかったらしい。このままでは宝の持ち腐れとばかり無料に踏み切ったのが2005年のことで、これを機にそれまで清里、野辺山方面へは須玉ICから国道141号を使っていた観光客が一斉に長坂ICから高原大橋を利用するようになった。以来141号沿線の店は閑古鳥が鳴くようにな
富士山の地下には、いくつかの人工施設や、伝説的に語られる未知の地下施設の話があります。ここでは、現実的なものとオカルト的なものの両方を紹介します。⸻1.実在する地下施設(1)自衛隊の地下施設•富士山の周辺には陸上自衛隊の演習場があり、一部では地下施設が存在すると噂されています。•具体的な情報は公開されていませんが、軍事演習や防衛のための施設がある可能性が指摘されています。(2)青木ヶ原樹海周辺の防災用シェルター•火山活動の影響を考慮し、富士山周辺には防災施設や避難壕が存
故障中ですが、どーしても出たかったのがコレ!富士山麓ロゲイニング202312時間5月27.28日は様々なレースが開催され、どれに出場しようか迷いましたが、最終的に選んだのはコレでした。2年に1回の開催です。骨折じゃないし、早々リタイアでもイイからとりあえず出るよね〜2年に1回。場所は、OMM2021の時に不完全燃焼で終わった青木ヶ原樹海を含め、(東西)富士山西麓から天子山地までの10キロ(南北)精進湖から白糸の滝までの20キロの広範囲を競技エリアにした2023シリーズ戦。