ブログ記事28,055件
頭で考えすぎない!五感を働かせよう!!最近読んだ本に書かれてたことです。人は不思議なもので「考える」とネガティブになり、「感じる」とポジティブになるそうです。確かに、私も「考えすぎる」とネガティブになる傾向はあります。特に、まだ起こってもいないことを頭で難しく考えるとネガティブになるし、メンタルも落ちる。頭で考え過ぎず感じるままに生きることも大切。自分の目や耳を信用する。自分の「心」に素直に耳をかたむける。あなたが「生きる意味」を考え始めたら、その時は疲れているんだ
今日は午後から頭痛、肩こり、歯痛夕方から少し腰痛ももともとリボトリールって自分には合わなかった薬だったのかも副作用か離脱症状かわからないけど体調が悪いと泣きたくなる・・・・
こんにちわ。今日から0.000000000000000000000000000000001%。10溝(こう)分の1にします。離脱症状は、どうでしょう。手足の痺れは薬の切れ際にありますし、足の痺れ感もまだありますね。この前、デパスの添付書類を読んでいた時に、この痺れはなんで起こるのか???ということを考えてました。反作用でよくムズムズ脚症候群の治療でよく、ベンゾが使われる話をしましたが調べると。・「ベンゾジアゼピン系薬物はドーパミン作動性神経を一時的に活性化させ、その後、ド
こんにちはもふです夏日が続いていて、慌てて半袖を引っ張り出しました洗濯物がサクサク乾くって嬉しい。今のうちにラグとか大物を洗うと良いのですが、花粉症なので迷うところ…長らくふわふわするめまいはなくなっていたのですが、最近になって急にグラッとする事があります。ずっと続く感じではなく、急にフラッと単発的におきます。先日の再診時は、その現象は起こっていなかったので、まだ医師には報告できていませんちょっと不安です。今の所、下を向いて何かやっていると、電車で眠りこけてガクッと来た時のような
もう、2年以上、まともな生活ができていません。今は、半年も不眠になやまされ、引きこもり生活で、限界がきています。昨夜も、入眠できず、追加で、レンドルミンを服用してしまいました。評判のいいクリニックは、半年待ちや、1年待ちです。入院するにしても、入院さきを自分で探さないといけないので、気力がなくて、困っています。だんだん、眠れなくなってきて、気持ちも限界になってきました。
日常生活はそれなりに送れていました。でも、なんだか「また来たな…」という感じの不調が、ちょこちょこと顔を出すようになったんです。例えば、スーパーで買い物をしている時。急に、なんとも言えない閉塞感。胸や背中がゾワゾワ、ソワソワ…。デパートで感じたあのイヤな感覚と同じで、落ち着かなくなってしまって、ゆっくり買い物する余裕もなく、慌てて会計を済ませて帰る…なんてことが増えていきました。その頃は、まだ電車通勤もしていたのですが、「なんとなく気分が悪いな」「落ち着かないな」って感じることが多
ようやくブログを書く気力が・・・3月5日にはもう救急車を何度も呼ぶレベルまで呼吸が出来なくて、担当医に電話し助けを求めるも、パーキンソン病薬の一気断薬、離脱症状を理解してもらえず、来ても何も処方することはないと見捨てられ、4月2日まで死に物狂いで耐えてました4月2日全ての薬を捨てたけど、たまたまお守りがわりに残してたエチゾラムを0.25飲むと頭が少し落ち着きその日はその1錠のみ、次の日も薬はもう懲り懲りで飲みたくは無かったけど罪悪感たっぷりでまた0.25を飲むとまた1段と楽になる、エチゾラ
地下鉄サリン事件から30年経った今も、後遺症に苦しむ被害者の実態と、社会や医療の無理解を浮き彫りにした内容です…。追記↓昨日の記事なのに、何故か記事が消されています…何か不都合なことでも書いてあったのでしょうか…太陽を避ける生活、においで体調不良に。重いサリン後遺症。無理解な医師は「心因性」と突き放した(47NEWS)-Yahoo!ニュースそのときが訪れるまでは、いつもと何ら変わらない朝だった。1995年3月20日。外資系金融機関に勤めていた山早苗さん(67)は日比谷線仲御徒町駅で地
随分久しぶりの更新になってしまいました。あれからセルシンのミルクタイトレーションを地道に続け、断薬しました。減薬スケジュールは大体一週間に一度のペースで進めました。断薬迄の流れは下記です。2/220.08mg3/10.07mg3/80.06mg3/170.05mg3/240.04mg3/300.03mg4/60.02mg4/200.01mg4/260.002mg5/30.001mg5/10断薬慎重に減薬してきたの
ベンゾジアゼピン系薬クロチアゼパムの急減薬で離脱症状のつらさを経験し7か月回復を待ちました。その後、微量減薬を続け5mg→1.25mgまで減らしました。基本的な離脱症状としては頭の締めつけが主だったのですが。減薬も後半に差し掛かると焦ってしまうもので。減薬ペースを調子に乗って上げると頭の締めつけが強くなったり痛風のような足の痛みが出てきてしまいいたくて眠れないこともしばしば。改めて減薬は慎重にやらないとなぁと感じます。でも、もう治らないかなと思った脳疲労も1年
1日から「とりあえず断酒」して、一週間たちました。最初の二日間くらい寝汗がひどかった…離脱症状でしょう。頭痛もしたのでカロナールのお世話に。飲み過ぎがたたって今回胃がかなり弱っていたので食べたら胃痛がします、胃薬(タケキャブ)併用で食べていました。次回内科時は胃カメラお願いした方がいいかも。飲みたい欲求が来ないのはしっかり主食を食べているおかげです。検査までのあと二週間でどこまで肝臓回復しますかね(汗)。お酒を飲まない
ベンゾ(睡眠薬)をもらう前に言っておきたいことがある。かなりきびしい話もするが、ワシの本音を聞いておけ。睡眠薬を飲んで寝てはいけない飲んでしまったら突然やめてもいけない減薬は上手くやれいつも離脱症状に耐えろできる範囲で構わないから忘れてくれるな断薬もできない人間に健康を守れるはずなどないってこと精神科医は薬を処方するしかできないから、それ以外は自分で黙って減薬しろあ、一応さだまさしの関白宣言の替え歌です😅50代半ばにもなって、こんなバカなことしてるなんて向精神薬の
おはようございます☀約6年ぶりに雇用形態を正社員に変えて働いています。業界が全く違うのですが、仕事内容自体は、自分の力7割位でやっています。私自身、接客が好きで向いていると思っていたのですが、来店客100名位の窓口を3人で回していた時は、トイレ休憩に行く暇もなく、常に交感神経が昂っていて、フルタイムで働いた後はグッタリが当たり前でした。仕事は大変なことそういう認識でした。良い面もあって、やり甲斐はありました。だけど、常に自分を追い立て頑張らないとついていけない、評価もされない派遣
先月下旬、精神科通院日だった久しぶりに1ヶ月間隔の通院いったいいつ以来だろう〜と記録を遡ったら、2019年3月に通院して、次が2019年5月になっていたから実に6年ぶりだった2018年11月に退院して、半年経たずに通院間隔が2ヶ月、3ヶ月となっていったのだった「貴方はもう大丈夫だから。」当時主治医に言われたことは忘れていないそして、その通りに今のところなっている👍前回、確か89番で患者さんも少なく、この病院大丈夫?ってブログにも書いたけれどこの日は140番それ以前に戻ったこの日
3連休最後の1日です最終日は家でのんびり薬の削り貯めですというわけで定期的にあげているドライカット方法の紹介ですまずは道具紹介ドライカット三種の神器です笑1.電子秤ドライカットでは0.001gまで計れることが必須となりますピンセットも付属でついていますこのピンセットがかなり重宝しています!もう指でつまむのが困難な小ささなので。お値段はAmazonで3000円しないくらい。2年ちょい使用していますが壊れずに使えていますし、まあまあ正確に計れていると思います電池は一回交換し
一週間位前からエスシタロプラムほんの少し削りました案の定離脱症状が出るわけでゾワゾワするし胸の辺りが重いし怠い頭の中が気持ち悪い倦怠感過食2時間おきの中途覚醒今日は軽くなったけど時々急に不安感に襲われてソワソワする事が……ほんの微量削っただけなんだけど長年飲んでるからなのかな―断薬はまだまだ先になりそうですせめて半錠にしたい!体力強化の為にウォーキング行ってきたんだけど途中から大粒の雪が横殴りに降ってきて全身じっとり濡れて体
断薬や減薬に向かうとき、「とにかく早くやめたい」と思う気持ち、すごくよくわかります。私もそうでした。でも――焦って薬をやめようとすると、脳と体がびっくりしてしまうんです。特に、長く服用していた薬ほど、“急な変化”に強く反応します。いわば、脳が「いつもと違う!」とパニックを起こすような状態。だから🌿脳が気がつかないくらいのペースで、少しずつ減らす🌿「今の自分にとって、安心できる量ってどれくらい?」と体に聞いてこのやり方が、いちばん体にも心にもやさしいと思っています
今迄シリンジは、テルモの20cc(メモリは25ccまでついてるので25ccまで計っていた)と1ccのものを使っていましたが、同じテルモの10ccのものに今日から変えました。1ccの幅が1.5倍くらいになったのもありますが、筒の直径が前のは随分太かったので、シリンジのメモリを見る部分のゴムの部分が筒の手前と奥とで高さが違って斜めになってたりしたので、これが改善されれば誤差は小さくなるんじゃないかと。一昨日が、いつもは週一なのに20日ぶりの咬合治療で、(先月19日に家の中で
退院後、私を待っていたのはリリカ離脱症状地獄ぶっちゃけ、リリカの離脱症状日記だけで、ヘルニアの闘病記超えるくらい、辛い離脱症状が出ましたヘルニアの再発以上に、リリカも二度とごめんだと思うレベルだったので、何回かに分けて書き記したいと思います。私自身、リリカやトラムセットの離脱で苦しんだ人のブログやTwitter、Yahoo知恵袋等、たくさん見たので、誰かの参考になればと思いますヘルニアでは比較的メジャーな痛み止めの薬、リリカ💊神経障害性疼痛に効くとされている薬です。副作用も強く、合
【未来から過去の自分にお疲れさまです】(2025/04/26現在)この記事は2024/06/06の禁酒3日目、あの頃の俺が綴ったもの。そこから禁酒は一度失敗し、期間をあけて生活習慣から見直すために、「連続飲酒から機会飲酒への移行フェーズ(Ⅰ〜Ⅲ)」を取り入れ、再挑戦しています。連続飲酒から機会飲酒への移行のためのフェーズ「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」この「禁酒3日目」にたどり着いた方、きっと今つらい時期ですよね。わかります、俺もそうでした。今は肩の力を抜いて、機会飲酒スタイルをなんとか続けてい
こんにちわ。今日から0.00000000000000000000000000000001%。1溝(こう)分の1にします。離脱症状は、手足の痺れと頭の痺れがありますが、もう少し少なくしていったら、変わっていくとおもいます。というか、思いたい。親が急遽入院することになったので、とりあえず、断薬は一旦お預けですかね。家族が体調が悪い時に、自分まで体調が悪いってことには出来ないので、、、減薬は継続します。ただ、デパスの断薬に向けて、改めて自分の今飲んでいるデパス(エチゾラム)について、
躁転して、双極性2型と診断されたので徐々に抗うつ薬を減量してました。ようやく昨日からoffイライラも落ち着いて、昨日から読書してます。良い本です。面白い!価値観変わる。そのせいなのか、食欲旺盛のわたしが夕飯食べられなかったです。食欲不振。痩せたかな?なんて期待して体重計乗ってみたけど、変わってなかったです。なんで?おかしいなーって思ってたら、めまい、頭痛、吐き気、筋肉痛(肩こり)調べたら、抗うつ薬の離脱症状かも?はじめにもらった時の、吐き気どめが残ってたので飲みました
脱タクロリムス4ヶ月経過昨年のクリスマスに、プロトピック塗布を止めた。あれから、4ヶ月経過ーとにかく、やめた直後は離脱症状が壮絶・・・。お正月は、つらかったな家の中を歩いただけで、風が当たって痛くて・・・今も、ちょびっとした浸出液が出てる。だけどあの頃は、黄色いのが溢れ出てた顔を洗うと、くさいし・・・その状態に比べれば、今はかわいいもの。よく乗り越えたー本日は、親戚の結婚式普段はマスクするからノーメイク。脱タクロリムス後に、化粧をしたのは、
注:この記事には私と同じようにパニック障害に苦しんでいる人を不安にさせる可能性があります。もし少しでも不安になるような文章が苦手な方は、ここでそっとページを閉じて下さいね。日本から帰って来てはじめてのおやつは、スーパーで見つけた懐かしの山崎レモンケーキ☺️🍋日本で買った一目惚れの青いお皿に乗せて日本からオーストラリアのメルボルンへは羽田からシドニー、シドニーで乗り換えて国内線でメルボルンという感じで帰ってきました。羽田出発は夜の22時。シドニー着は朝の9時(時差1時間)なの
今日は、メイラックスを削りました。この作業、何年続くのかな。薬局に頼むと、粉になって、誤差10%以内と言われたので、10%以内でも、差が怖いと思って、自分で削って秤で測っていますが、面倒でたまりません。いつになったら、メイラックスを減薬できるかもわからないので、同じ量にするために、削り続けるしかないです。昨年は、レンドルミンとソラナックス2剤だったので、両方とも、水溶液で減薬していました。今、レンドルミンは、1錠に戻してしまいました。3剤を全部、水溶液にしたらおかしくなるかな?錠剤でも
この番外編では、向精神薬を全断薬し、離脱症状を乗り越えた後に取り戻せたものを綴ります。一番目に書きたかったのは何といっても健康です。僕は、この闇の世界に迷い込んだおかげで、毎日、眠剤(エスゾピクロン・デエビゴ)・抗精神薬(オランザピン)・抗うつ薬・下剤(酸化マグネシウム・アミティーザ)・胃腸薬(ラベプラゾール)・漢方薬(抑肝散・酸棗仁湯)を服薬していました。それでも眠れないときはブロチゾラム(レンドルミン)・トラゾドンも服薬。頓服
2023年3月3月にしては暖かい日が続いています。何となく覚えがある暖かさに何となくカレンダーに目をやると…、今日は2023年3月○日。そうか、あれから丸2年経ったのだと…気付かされました。不定期の私のブログですが、久しぶりに書いて行こうと思います。2年前の3月のあの日、私は息子の卒業式に行く事ができませんでした。行ける状態ではなかった。世の中はまだコロナ蔓延期で、卒業式そのものも感染防止の為に、制約された式になっている時期でした。一気断薬の激しい後遺症で
2023年6月28日(脱ステ7日目)脱ステ開始からやっと1週間経ちましたー!!顔が赤黒いです。表面の皮屑がポロポロ落ちます。鼻の横の黒いのはほくろではなく、夜中かいてしまって血が出たところです色素沈着しそう。。目が。。朝、めっちゃ痛い。しみる感じ。充血してまぶたパンパンにむくんでいるまぶたのきわまで全部ブツブツここが皮が薄くてカユイカユイ。。眼型酒さの回にも記述していますが、私酒さになった3年前くらいから目に霰粒腫という吹き出物ができるようになりましたそして、
さまざまな向精神薬を服薬し、当然のことながらさまざま薬の副作用を経験した女性。転ぶこと20回(救急搬送も20回。病院に記録が残っています)。後頭部を強打したり、眼窩底骨折したりで、このままでは薬に殺されると(服薬への嫌悪感もあり)、この2月にベンゾを一気断薬したそうです。その影響(かどうか証明できませんが)、ベンゾの離脱症状としてよく現れる「筋無力症」に似た症状に見舞われ、4月、5月の茶話会には杖をついてなんとか歩いて参加されましたが、その後、急速に症状が悪化して、7月の711には車いすで厚生
こんばんは4月も後半。本当にご無沙汰してました。絵と薬膳ブログは何とか更新してました。ここ2か月くらいは体調も感情も凸凹が激しく辛かった。忘れた頃にやってくる夫の離脱症状が私を真っ逆さまに落としてしまう。以前のような怒りのままに怒鳴るエネルギーも失せ、その代わりに諦めとか無視とかの感情が顔を出した。それでも先月、「それ、離脱症状だと思うよ。」と言ったら、「最近そう思う。」と夫。Dr.にもそう伝えた。今まで何回も言ったのに、やっ