ブログ記事391件
8月12日は相模線を乗り通し、その日の夕方は東京メトロ半蔵門線水天宮前駅で、7月26日に続き2度目の「闇鉄」を行ないました。※7月26日の撮影の様子は下の記事をご覧ください。今回の撮影では、東京メトロ18000系が営業開始したことで、18000系の闇鉄が出来ました。去就が注目される東急8500系は2編成撮影出来ました。撮影場所にはあとで同業者の方が1名いらっしゃって、譲り合って撮影しました。撮影お疲れ様でした。B1722K各駅停車長津田行き東
8月4日、東京メトロ副都心線千川駅で撮影を行いました。今回撮影は、千川駅ホームから小竹向原方向トンネルに向かって撮影する「闇鉄」をしました。副都心線千川駅ホームは広く取られているので、駅ホーム小竹向原方先頭も撮影しやすいです。その駅で、副都心線を走る各列車を撮影しました。8.4(金)@東京メトロ副都心線千川駅B1201K各駅停車石神井公園行き東急5050系5170FB1325SFライナー急行森林公園行き東京メトロ17000系17106FB
4月26日は、西武2000系2007Fラストランツアー撮影後暇だったので、東京メトロ南北線で「闇鉄」でもしようと思い、後楽園駅へ向かいました。南北線は全面フルスクリーンホームドアなので、安全に撮れますからね。南北線後楽園駅での闇鉄は3回目になると思います。前回の南北線後楽園駅での撮影はこちら『【撮影記】21.7.13メトロ南北線で夕ラッシュ撮影』7月13日、東京メトロ南北線後楽園駅で撮影(闇鉄)しました。撮影は、運行本数の多くなる夕ラッシュ時に行いました。A1794M
今回は2025年3月22日晴天の夜明けの見沼田んぼで沿線に咲く早咲きの桜と共に撮影した"武蔵野線E231系普通電車&EF210(白帯桃太郎)牽引8178列車"の写真を掲載します撮影デ-タ-撮影地武蔵野線東浦和駅周辺見沼田んぼ撮影日2025年3月23日先ずはこの電車から↓1枚目電車名武蔵野線E231系普通電車通過時刻5時15分続いてはこの貨物↓2枚目列車名EF210
こんにちは。12/2にキヤ141-2がハピライン福井・IRいしかわ鉄道、12/3に七尾線の検測があったみたいで「なら今日はあいの風とやま鉄道でしょ」という謎の考えで出撃!スジは知らないので早めに15:18447M富山行AK07信号が青になり…11/26の記事で書いたけれど今日は反対側で撮ってみます。来た!傾いた…15:466080DD200-21高岡貨物LED久しぶりに21号機UT7C-5044塩化チオニール専用塩化チオニールはよくみますがこれは初
2月10日、相鉄線で撮影後、東京メトロ副都心線明治神宮前駅へ向かいました。ここで、久しぶりの「闇鉄」撮影を行いました。撮影は渋谷方面のトンネルに向かって行いました。今回は画像の明るさ・コントラスト等をパソコンで編集し、少しクールな感じを出してみました。2.10(土)@東京メトロ副都心線明治神宮前駅A1789SFライナー急行元町・中華街行き東京メトロ10000系10116FA1704M各駅停車元町・中華街行き西武40000系40153F(映画ドラ
7月13日、東京メトロ南北線後楽園駅で撮影(闇鉄)しました。撮影は、運行本数の多くなる夕ラッシュ時に行いました。A1794M各駅停車浦和美園行き埼玉高速2000系2109FA1666S各駅停車浦和美園行き東京メトロ9000系9108FA1686M各駅停車浦和美園行き埼玉高速2000系2105FA1660S各駅停車浦和美園行き東京メトロ9000系9117FB1746S各駅停車白金高輪行き東京メトロ9000系9123FA17
※投稿ごとの撮影日が前後しています。こんばんは。シンプルにsakawagawamaniaです。3月中頃より、8000が亀戸線・大師線共通運用に入っているという情報がありまして、行こうと思いつつも行けていない日々を送っていました。10000かっこいいけど乗り心地悪いしブレーキうるさいから正直あんま好きじゃない27日、何気なく夕方運用表を見てみると、ABどちらの運用も8000ではありませんか。闇鉄するにしても明るくては様にならないので、暗くなるのを待って出陣しました。小村井駅までチ
12月2日午後、鉄道撮影に出かけました。しかし外の撮影地はどこも撮れるとこがなかったので、地下で撮影することにしました。この日は東京メトロの副都心線→丸ノ内線と撮影しました。まずは東京メトロ副都心線池袋駅にて、「闇鉄」で撮影しました。今まで明治神宮前駅や千川駅で「闇鉄」をしてきましたが、池袋駅で「闇鉄」するのは初めてでした。…「闇鉄」する前に、まず「地下鉄構図」でメトロ7000系(7120F)を撮影しました。B1403S各駅停車和光市行き東京メト
7月26日は、東京メトロ半蔵門線水天宮前駅で「闇鉄」撮影をしました。水天宮前駅で「闇鉄」できるのは、ホーム渋谷方先端。前回18000系試運転を半蔵門線で撮った時に、ここで闇鉄できることを知り、今回ここで闇鉄しました。半蔵門線での「闇鉄」はこれが初めてでした。撮影は夕ラッシュ時に行いました。日中だとダイヤ上すれ違いが多いため、あまり撮影に適さないため、夕ラッシュ時に撮影しました。▼B1779S各駅停車中央林間行き東京メトロ8000系8114F▼B
おととい12月23日、都営大江戸線の撮影をしました。狙ったのは、大江戸線全通20周年ヘッドマーク車(12-600形12-701F)です。以前にもこの車両を狙っていましたが、あのときは1号車前面のヘッドマークでした。今回は8号車前面のヘッドマークを撮りに、新宿西口駅へ向かいました。04運行両国経由光が丘行き12-600形12-701F(大江戸線全通20周年ヘッドマーク付き)そして新宿西口駅では「闇鉄」もしてみました。06運行両国経由光が丘行き12-000形12-411F