ブログ記事313件
江戸の刑罰死罪、追放、身体刑…身分や性別によっても違いがあった江戸時代のさまざまな刑罰。みなさんは、江戸時代の刑罰というと、どんな印象を持ちますか?普段、学校の歴史の授業ではそれほど扱われることもないため、イメージできない、という方も多いのではないでしょうか。江戸時代の刑罰は、身分によって違いがありました。そこで今回は、江戸時代にあった様々な刑罰をご紹介します!江戸時代の刑罰とは?江戸時代の刑罰は、その種類によって大きく3つに分けられました。「死罪」、「追
田舎に住んでいると、何かと自然災害の脅威にさらされ、自分の家の場合は、裏山の木々から住宅にいろいろと災難が降りかかる。上の世代が、手入れを怠っていたのもあり、素人の手では手の付けようがない状態ではあるが、たまにセルフで何とかできないかと抗おうと考える。さて今回、その裏山の木を安全に完全に伐採したいのが本当なのだが、なにせ「山」なので、業者に頼むにしても危険が伴う。危険が伴うがゆえに、金額もかなりかかってくる。そこで、自分でせめて枝だけでもはらっておこうと思い、高枝切
こんばんは。たぬきです。祖父の形見で山道具を持っています。その中で前挽き大鋸が錆びてきたので錆を落とします。まぁ、元々錆びてたんですが。とにも浮き錆が出てきたので手入れを始めましょう。用意するのは人造砥石の400番。平面の出てる研承斬#400の欠片を使います。それから灯油。大きな流しが有れば水で擦りますが、作業台の上ですので今回は灯油を使いました。水でも灯油でも状況次第でどちらでも構いません。砥石を使うのは表面の浮錆だけを取る為です。鋸は表面を削れば削るほど削った所が手前に張り出
↓こちらをクリックするとアマゾンの購入ページに飛べます!ユーエム工業(Silky)マスター330mm147-33Amazon(アマゾン)↓実際に使用している現場の動画です。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be