ブログ記事1,382件
2025年4月27日晴天に恵まれた今日は見沼田んぼ沿線に咲くツツジの花と共に"EF66―131号機(サメ)牽引2066列車そしてE653系二色K70編成(国鉄色)特急鎌倉号鎌倉行K71編成(水色)特急絶景ネモフィラ川越号勝田行"を撮影して来ました今日は日の出の時刻から良く晴れてくれました撮影デ-タ-撮影地武蔵野線東浦和駅周辺見沼田んぼ撮影日2025年4月27日先ずはこの貨物列車から↓1枚目列車
2025年4月26日生憎曇天の空模様となった今日は武蔵野線綾川橋梁で沿線に咲く菜の花と共に"EF66―130号機(サメ)牽引2066列車そしてE653系K71編成(水色)特急絶景ネモフイラ川越号"を撮影してきました今日は菜の花ピンで撮影してみました撮影デ-タ-撮影地武蔵野線東川口―南越谷間綾瀬川橋梁撮影日2025年4月26日先ずはこの貨物から↓1枚目列車名EF66―130号機(サメ)牽引2066列車
今回は2025年4月20日早朝の武蔵野線綾瀬川橋梁で沿線に咲く菜の花と共に撮影した"EF210―361号機(押太郎)単機8178列車"の写真を掲載します撮影デ-タ-列車名EF210―361号機(押太郎)単機8178列車撮影地武蔵野線東川口―南越谷間綾瀬川橋梁撮影日2025年4月20日通過時刻5時36分でした
今回は2025年4月20日早朝の武蔵野線綾瀬川橋梁で沿線に咲く菜の花と共に撮影した"EH500―34号機(金太郎)単機2095列車"の写真を掲載します撮影デ-タ-列車名EH500―34号機(金太郎)単機2095列車撮影地武蔵野線東川口―南越谷間綾瀬川橋梁撮影日2025年4月20日通過時刻6時09分でした
今回は2025年4月19日早朝の武蔵野線綾瀬川橋梁で沿線に咲く菜の花と共に撮影した"EH200―5号機(ブルサン)牽引88列車"の写真を掲載しますこの日の88列車は約2時間遅れで通過しました撮影デ-タ-列車名EH200―5号機(ブルサン)牽引88列車撮影地武蔵野線東川口―南越谷間綾瀬川橋梁撮影日2025年4月19日通過時刻6時53分(約2時間遅れ)でした
今回は2025年4月20日早朝の武蔵野線綾瀬川橋梁で沿線に咲く菜の花と共に撮影した"EH200―7号機(ブルサン)牽引88列車"の写真を掲載します撮影デ-タ-列車名EH200―7号機(ブルサン)牽引88列車撮影地武蔵野線東川口―南越谷間綾瀬川橋梁撮影日2025年4月20日通過時刻4時59分でした
2025年4月19日晴天に恵まれた今日は武蔵野線綾瀬川橋梁沿線に咲く菜の花と共に"EF66(サメ)・EF210(押太郎)・EH500(金太郎)貨物そしてE653系K70編成(国鉄色)特急鎌倉号回送電車"を撮影して来ましたこの場所に咲く菜の花今年も見事に咲きそろいました撮影デ-タ-撮影地武蔵野線東川口―南越谷間綾瀬川橋梁撮影日2025年4月19日今回はこの列車から↓1枚目列車名EF66―131号機(サメ)牽
小学生の低学年の頃だと思うので今から40年以上前の話しになりますが清水公園のアスレチックへ遊びにいくのに野田線を使ってました。車内は当時バリバリの非冷房車で窓全開で車窓も今ではこの辺りは大学のキャンパスも出来たし住宅地の開発が進み車内から見る風景は田畑の農地や雑木林だったのは何となく覚えています。電車が渡るコンクリート橋や対岸の桜並木は橋は架け替えられて桜のある広場は比較的新しいので当時は存在していなかったと思うけどこちらの桜は老木に見え
先日upした児玉のサクラは機会あって、別日にもお邪魔することができました。先日、撮影して、気になった別構図を今回はチャレンジです。うん、いい色の空に仕上がってくれたかな?今日もご覧いただきましてありがとうございました。
八高線で新しい撮影場所探し。列車遠いし、前ボケにしたナノハナは風で暴れるし。(笑)まあ、今後ここは構図の工夫が必要ですね。今日もご覧いただきましてありがとうございました.モズスゥェーデン帆布トートLナチュラルxブルーAmazon(アマゾン)mozモズトートバッグ<帆布/ポケット付き>LLサイズ約51x37cmグレーPL-BG03GRAmazon(アマゾン)
サクラの花の季節とほぼ同時期に咲くナシの花。埼玉県の北に位置する神川町はナシの産地。八高線とは以前、実った果実とのコラボをご覧いただきましたが、花のほうは例年、サクラに夢中になって撮り損ねてしまうため今年はクルマに付せんを貼り付けて忘れないように。ちょうど道に飛び出すように咲いていた花塊にピントを合わせて。今日はお天気にも恵まれ、白い花も青い空も色を飛ばすことなく撮影できました。今日もご覧いただきまして
撮影した桐生の運動公園は前回、いいバランスの画が撮れたので再訪だったけれど、ココもサクラの伐採が始まっていますね。列車の背後の二本が根元から切り落とされていました。ずいぶん撮りにくくなっていて立ち位置に難儀しました。運よく来てくれたピンク色。サクラとのコラボになったかどうかはよくわからないです。今日もご覧いただきましてありがとうございました。
構えた最初に来たのでびっくりしました。上毛電鉄の次期標準車輌、旧日比谷線車輛を改造した800形。現在運用している2編成ともを引き当てるという運のよさよ。(逆)でも、まぁ、こういった花を絡める画では帯の色もあって悪くはないよね、とモニターを見ながらうなずく私。上毛電鉄は私にとって因縁ある路線だからこれからも撮影していくのだろうな。今日もご覧いただきましてありがとうございました。
東武野田線で桜の風景を撮るといえば他にもあるけど運河~春日部間に集中してしまう私だけど運用で見ると柏~運河と大宮~春日部の区間運用が絶妙な本数が存在してさらに大宮~船橋の急行運用も混ざって撮り逃しても場所によりすぐに戻ってくる時もあるし数時間後という事もあるので結構時間の読みが難しいと感じる路線なんです(^_^;)そんなわけで?8000系ツートンカラーを進行方向先頭である大宮ゆきで本当は撮りたかったこのカット。柏から戻ってくる前に運河ゆき往復
単線で低い鉄橋を渡る電車。河川敷に咲く桜の風景は昔から変わらないけどそこを走る電車は新しく変われど変化が見えにくい風景では馴染んで見えてしまいました。(東武野田線藤の牛島付近)
今回は懐かしい写真集という事で"185系200番台7両特急踊り子号"の写真を掲載します撮影デ-タ-電車名185系200番台7両特急踊り子号↓1枚目撮影地伊豆急行線片瀬白田駅付近↓2枚目撮影地東海道本線根府川駅付近↓3枚目撮影地東海道本線早川―根府川間この電車は修善寺編成5両を連結していました
この日は仕事が早めに終わったので職場近くの公園の桜並木で撮影。今年は野田線の桜ばかり撮ってたから近所の桜撮り損ねるところだった(;^_^Aこの時点で葉っぱも目立ってきてたので流して撮りました。(東武スカイツリーライン線大袋付近)
ココの撮影は忙しい。何せ、東上・八高・秩父の各線が連絡のために10数分の間に何本も通過するのですから。昼間は各地で撮影を行っていた沿線。ココなら夜でも街灯があるよな、と怪しい時間に三脚を構える私。メインターゲットは東上線の8000系だったのですが、この公園のサクラはぐんぐん枝を伸ばし続けて東上線はとうとう編成写真は撮れなくなりました。普段は助けてくれる踏切灯が今回はあだとなってサ
藤岡俯瞰に咲くシダレサクラです。若い樹でして、花の付きがまだ良くないのですが、一方で背後にある木々の横への張り出しも広がってきて、条件が苦しくなってきています。来年はまたポジションを工夫していかなければ。列車。小さいなぁ。(笑)今日もご覧いただきましてありがとうございました。
朝に着いた神戸駅は停めたクルマを出すと、もう駐車できそうになかったので、結局、半日だらだらと居たのかな?まぁ、日の出からでしたので、途中、ハナモモの撮影にも飽きて歩いて遠征したりもしましたが、それは別の話で。ハナモモと絡めるイメージのあった客車のトロッコ号は国鉄色のデーテンの牽引でした。私、この路線で国鉄色デーテンとはお初。返しの列車までも沿線を撮影しながら、のんびり流そうかと思っていましたが、
これはチャレンジ撮影で今後、構図や撮り位置に工夫が必要な備忘録です。天沼公園の樹木の一部はライトアップがされているのですが、この木は夜に赤く浮かび上がって。これ、多分ライトの色ではなくて樹の若芽の赤い色が浮かび上がっているのかな?そして、比企丘陵の稜線に浮かぶ光は都心部方向の明かりが漏れているのかな。またこの季節を狙ってチャレンジしたいと思います。今日もご覧いただきましてありが