ブログ記事654件
弟に休みを取ってもらって、初めての施設の見学に行ってきました。とてもお天気が良くて、都市高速で30分くらいのドライブ気持ちよかったです😊施設の前で仲介業者さんと待ち合わせ。現地集合です。あまり大所帯は苦手ですが、こじんまりして静かで、とてもいいところでした。お隣は公園で桜の木があり、食堂から満開の桜がよく見えました。お部屋も見せてもらったら南向きで明るくて静かで寝たきりになったとしても空を遮るものはなく暗くてうるさい我が家と大違い(笑)何より魅力的なのは食事!調理場も覗かせ
我が家が実際にレンタルした酸素室、テルコムとユニコムを比較してみたいと思います。以下、長文となりますので、興味のない方はスルー下さいm(__)m<テルコム>・基本料金:5000円・搬送・設置費用:5000円、撤去・搬送:5000円2名のスタッフが自宅まで来て、設置&説明をしてくれます。(ただし、最寄りの取り扱い店に出向き、受取返却する場合は無料)・レンタル代(中型サイズ):~15日1500円/日、15日以上22500円/月ハウスはレンタルのみで・・・(↑2015年9月に実際レン
下書きがたーくさん溜まってしまいまして…😰ボチボチ、アップしていきます…😵4/5のインスタからです。↓↓↓一難去ってまた一難…💦ジンジャーが落ち着いたと思ったら今度はモネ。💧病気のループは続く…。😭あまりインスタに登場することはないけれど、モネはアルルの兄妹。人見知り・場所見知りがひどく、今まで2回トライアル失敗しています。💦失敗して帰ってきたときもストレスから過呼吸になり開口呼吸。もうかわいそうなので、積極的には里親募集しなくなりました。←うちこんなんばっかり
こんにちは。今日は酸素濃縮器について少し知っていただきたいことを書きます。酸素濃縮器をレンタルされる方ってほとんどの方が初めての方ばかりなのですが、それゆえにあまり器械のこともどんなものかもよくご存じないって方が多いです。実際私もそうでした。ですから、まずだいたい考えることが酸素濃縮器ってどれも同じじゃない?だったら少しでも月々のレンタル料金が安くならないか?みたいな発想になりがちです。が、そもそもまず酸素濃縮器はどれも同じではありません。私に酸素濃縮器について色々
少し慣れてきました。3晩5Lのままで寝てしまいましたが、昨晩ようやく指示通りの3Lで眠ることができました。カニューラは常につけていますがマスクを安静時に外してどこかに置くと、ついそのまま動いてしまって使いたい時に手元になかったり、落ちたりするので使わない時は首にかけておくようにしました。吸う時に上にあげればいいので。するとよく絡まっていた2本のホースは自然といつも長さが一緒になり、だんだん適度に寄り添ってくれるようになり、ほぐす必要なしです何か夫婦みたい、って経験ないけど思って
本日無事に退院しました💮午後から弟に迎えに来てもらって、一緒に主治医のお話を聞いて、スーパーに寄ってから帰宅しました。帰宅後、すぐに訪問看護師さんと所長さんが来てくれて、続いてT人さんが2台めを持ってきてくれました。私は看護師さんに足の爪を切ってもらう事になっていたので、足湯と爪切りのフットケアをしてもらいながら😅看護師さん2人と弟と、2台め設置を見守りました。もしかするとアンペアを増やさないと並べて置けないかもって聞いてたのでドキドキしてましたがエアコン、酸素濃縮器2台、電子レンジ
本日、肺移植レシピエント外来健診に〇〇大学病院に行ってきました。レントゲン、心エコー、の後、主治医と今の病状を考え今後についての話がありました。今は心臓は機能的にも問題無いが、肺の繊維化がやはり進行して、順当に待機するのは厳しいとのことでした。順番の記載されたリスト表があり、1枚に約40名程度な感じで、私は3枚目の下段あたりで、待てば2年から3年で現状を踏まえて、リスクを懸念して上位待機者が見送った肺でも、可能ならばリスクを承知で受け入れたほうがいいとのことで、どうしますか?と言われたので、
この前の退院からようやく1ヶ月です。退院の時に主治医から訪問診療と施設の話が出ましたが長い入院で栄養がいきわたり、体力も温存されている状況で聞いたので、正直まだ大丈夫と思っていました。でも実際に帰ってくると食事は出ないし、気温の変化が大きく運動系リハビリは週1回だし(しかも新しいPTの先生が甘々で「今日は運動しますか?動きたくないですか?」な感じなので誘惑に負ける😅)家の中の移動距離も病院の個室に比べてハンパなく長くて疲れてしまいます。退院から3週間たち、濃縮器2台も含めようやく自
ありがたい事に今は体調も安定中酸素吸入3リットルしてますがワンコのように管に繋がれてるのでベッドから離れる時は点滴台に固定した酸素ボンベに管を付け替えて一緒にコロコロと移動します私にとっては命綱な酸素様酸素吸入なんてなかった時代はあっという間の命だったと思うと現代医療には感謝しかありません自宅には酸素濃縮器をレンタルしてます医師の指示で、病院から紹介された業者さんが濃縮器と移動用の携帯ボンベを自宅まで届けてくれます毎月のお支払いは病院経由なので簡単でありがた
3月23日に外来通院でそのまま再入院です。😣移植肺の吻合部がアスヘルギス真菌に感染しカサブタで気管が塞がってしまうので、繰り返しの手術で気管を綺麗にするしかないです。新しい粘膜で良くなるには、半年から1年の繰り返し手術をし待つしかないとのことです😭気管の吻合部が詰まるのは、突然起きるので急に呼吸困難になります。移植後に同じ経験をされた方おられますかね?吻合部の表面が荒いので痰が詰まり取れなくなりやすいみたいです。なんか良い策は無いかなぁ‥‥
予定通り金曜日に退院して、11日ぶりに帰宅しました〜しばらく留守にしていたので、玄関開けたらびびちゃんお迎えに来てくれるかな?感動のご対面シーンが撮れるかな?と1人ムフムフパパさんに動画撮るん?と聞かれてもちろんやん玄関開ける前に動画の用意をして…さぁ、ドア開けるで〜びびちゃん、うなちゃんただいま〜すると、ベランダ前のカーテンの向こう側にいたびびちゃんが気づいて、こちらに向かって小走りでお迎えに来てくれました嬉しい〜うなちゃんは猫ベッドの中からこちらを向いて「おかえり」びびちゃ
AuCaf'eOhanaEkomomiゆかちゃんのお部屋♥︎︎∗︎*゚ゆかちゃんのHPCaf'eOhanaCaf'eOhana〜Welinamaiiko’ao'ao'home〜WelinamaiikaCafeOhana寝たきりのゆかちゃんですﻌﻌ♥病気の宝箱を持ってます身体は不自由ですが心は自由です☘️Hawaiiが大好きです🌺色々なお話をしたいと思ってます。闘病日記・美味しい話孫・愛犬ロングコートチワワなどなどAlohanui
用事があって飛行機で沖縄へ気圧が低くなるから息苦しくなるかも...という事で酸素濃縮器を機内に持ち込み飛んでいる間は使うことになったまぁ酸素濃縮器を使う事になった目的の一つではあったのだが。ほぼどこの航空会社でも変わりはないが酸素濃縮器を持ち込む場合は医師の診断書が必要で病状、乗る際の手伝いがいるのか?等を搭乗手続きの時に申請する私の場合は手伝いなどはいらないので簡単に申請だけで完了沖縄まで2時間ほどバッテリーは3時間用と1.5時用の2個を持ち込んで万が一なくな
今日から訪問診療になりました。もう毎月病院に行かなくていい!早速、来月の通院介助のヘルパーさんと車の予約をキャンセルしました😊あとは内分泌の先生がOKしてくれたら、そちらの方も一緒に診てもらえるのだけどどうかなぁ。あまり多くない病気で診てくれる先生が少ないので、3か月に一度なので来てと言われるかも💧呼吸器はこれから訪問医の先生が月2回来てくれて、血液検査や診断書も書いてくれるみたいです。レントゲンも毎月撮ってたけど、私のは複雑すぎて多少何かあってもわからんとか言われていたし血液検査
Aucaf'eOhanaEkomomiゆかちゃんの部屋♥︎︎∗︎*゚ゆかちゃんのHPCaf'eOhanaisCaf'eOhana〜Welinamaiiko’ao'ao'home〜WelinamaiikaCafeOhana寝たきりのゆかちゃんですﻌﻌ♥病気の宝箱を持ってます身体は不自由ですが心は自由です☘️Hawaiiが大好きです🌺色々なお話をしたいと思ってます。闘病日記・美味しい話孫・愛犬ロングコートチワワなどなどAlohanuiwa
今日は久しぶりに暖かくなりました😊昨日まで寒くて足が冷えて、今さらですがヘルパーさんにクローゼットに入ってもらってレッグウォーマーを探し出してもらったりしました。年が明けて入院していたから、寒さに気がついてなかったんですよね。濃縮器2台とLLボンベの扱いにも慣れて、体調は少し落ち着いてきました。寒い日は夜中もエアコンや加湿器をつけているから、電気代が心配です😅通いのリハビリに行かなくなって置き靴を取りに行こうと思っていましたがPTの先生がわざわざ持ってきてくれました。濃縮器が
自宅で、濃縮器✕カニューラ✕2.5Lで寝ていましたが2.5Lでは夜中に苦しくて目が覚めることがよくあり、年末あたりからは3Lに上げていました。3Lにしても目覚めることはあって入院ちょっと前からはオキシマスクで寝ると楽なことを知って、オキシマスク✕3Lで寝ていました。入院して「睡眠時は何リットル?」の問いに3Lと答えたら共有され、手元で流量を調整するダイヤルの目盛りに2.5がない!のも相まって壁からの酸素✕オキシマスク✕3Lで10日間寝ました。お陰でとても回復しました。いやそれは主治
この前の呼吸器の受診で、自宅内の据置型酸素濃縮器5ℓタイプから、7ℓの濃縮器に交換になり、ペンダントタイプのオキシマイザーも持てるようになりました5ℓタイプの濃縮器とのお付き合いは3週間弱短い期間でしたがお世話になりました7ℓタイプからは加湿機能も付き、予備の精製水もいただきましたが、今のところ加湿機能は使っていません自宅内では…就寝時が1ℓ、安静時が1.5ℓ、労作時が3.5〜4ℓこれで動いてます7ℓの濃縮器、5ℓの濃縮器、どちらも同じ流量5ℓで使った時に違いはあるのか?というところ
7月30日に退院して8日が経ちました入院時はコロコロのルーマに最低限必要な物を入れて来ましたが、入院中に必要な物が増え、帰りはコロコロでは入らないなぁとパパさんにスーツケースを持って来てもらい、コロコロと入れ替えました退院時にはスーツケースをパパさんが持ち、私は帝人さんが持って来てくれた携帯酸素濃縮器を持っての退院になりました。緊急時の酸素ボンベ1本は、翌日の月曜日に自宅へ持って来てくれるとのことで、あれこれ持たずに済みました31日の月曜日、帝人の担当者が来られ、ボンベの受取りと使用説明
以前書いたポータブル酸素の続きです。帝人さんから連絡があり、10mチューブの認可がおりましたが、どうしますか?とのこと。今は3mのチューブしか使えないポータブルの酸素濃縮器を、10mの認可がおりるまで「お試し」ということで貸していただいてたのです。なので、我が家には今、据置型とポータブルの2台があるのですが、どちらかを選択しないといけません。約3ヶ月使ってきましたが、酸素の残量を気にしなくてすむので、車での外出にはものすごく便利です。移動してるときもだけど、出掛けた先にコンセント
2025.1.14呼吸器・モニター・カフアシストそれらに付随する消耗品を業者さんへ返却しました。気管切開する前にCPAPとしての機能を使いつつお世話になった呼吸器。気管切開をしてからも2年間蒼ちゃんを助けてくれてありがとう2025.1.20酸素濃縮器・酸素ボンベを業者さんへ返却しました。気管切開して退院の時から必要となり、実家への泊まりはボンベを複数本持って行ってましたが足りず、実家へも濃縮器を置かせてもらってたので同日に回収して頂くことに。2025.2.13
ハッピーハロウィーン!酸素のユニコムです。今日は10月31日で、ハロウィーンです。同時に天才の日らしいです。知っていましたか?お客様からハムスターの酸素室のお問い合わせを頂きましたので、ハムスターの酸素室の話をします。ユニコムのホームページにはお客様のペットの在宅酸素室の使用例が紹介されています。今までハムスターのお客様からの写真のご提供がなかったので使用例は紹介されていませんがハムスターのお客様で酸素濃縮器をレンタルされる方はいらっしゃいます。実際の使用例ではあり
酸素濃縮器2台運転快適先々週の診察日に先生に酸素2台運転を依頼したらすぐに承認頂き当日午後には自宅に2台連結が完了しましたT社の手配の速さに感激感謝非常に状態は好転しました酸素流量アップがこんなに効果あるのかと当たり前のことながらびっくり麻薬のようにどんどん流量アップが進んでゆかないかと夫婦で心配し10リットルで抑えようねと話し合っています。一台運転でのMax7リットルから2台で14リットルまで可能になったのですが安静時8リットル食事などの際は10リットルとし一日一
インターペット無事閉幕いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました!弊社のスタンダード機種であるオキシランドZ-3000を展示していたため色々な方に「あの機械見たことある!」「以前利用しました」など、声をかけていただきました。SNSご覧になられた方もご来場されて、トートバッグもご好評いただき嬉しい限りです。今回初出店でお勉強させていただきましたので、来年はもっと準備して挑みたいと思います。改めて、ご来場いただいたお客様ありがとうございました。これからも酸素室の普及、お客
前置き8月にハワイオアフ島への旅行の予定があり、5月の呼吸器受診の際に、ドクターに報告し行っても大丈夫かの確認をしたんですが、その時は大丈夫ですという返事をもらっていましたとりあえず許可はいただいたものの、6月からは歩行時の息切れが強まり、SpO2は85平均(82〜88)で低い時は80を切るときもありました安静時のSpO2は95くらいありますが、飛行機の機内で着席しているだけでもSpO2は10%程度下がり、トイレに立つと更に下がります2019年8月にハワイオアフ島(ハワイアン航空)、10
ずっと下書き保存していた記事です。*超・長文です*在宅酸素の話です〜在宅酸素経験者じゃないと、なんのこっちゃ?な内容です酸素ユーザーの方々の参考になれば2歳の誕生日辺りから酸素の流量を0.25ℓに下げられたことをキッカケに外出用の酸素ボンベの流量計の最小値を0.5ℓから0.25ℓ対応に変更してもらいました。我が家の酸素ボンベは2種類300ℓ用(大)165ℓ用(小)これらの酸素ボンベを0.25ℓで使用した場合300ℓ(大)は18時間165ℓ(小)は10時間の連続利用が可能
ぺろちゃんのスリング(抱っこひも)を改良して使っていた話を書きます↓こちらが、その時の日記ですぺろの最近の食事と、ペットスリングを使いやすくしました☆スリングとエプロンをドッキングして縫い、大きな袋にしたのです(わかりやすくする為、猫クッションを入れています)スリングに付いている飛び出し防止フックの下の方に、ぺろを入れたり出したりしやすくする為、ファスナーを付けて、より広く袋が開くようにもしました(緑色のファスナーが少し見えていますよね、手持ちのファスナー使ったので)
酸素のユニコムです。ヒトと同様にペットも高度医療の発展とともに、とても長生きになってきました。自宅でペットの介護ができる「ペット用酸素室」のお問い合わせをたくさん頂いています。➡ペット用酸素室のレンタルと販売のページレンタルシステムの流れや価格などのお問い合わせはもちろん多いですがペット用酸素室を自宅に導入するにあたって飼い主さんが気にしているのが「酸素濃縮器の音と振動」についてです。特に集合住宅にお住まいの場合は切実な問題です。酸素濃縮器オキシランドZ-3000の場合、
酸素室について鳥の場合、呼吸器系の疾患は珍しくなく、長期療養になると酸素室が必要になります。入院する場合は数週間~1か月、2か月と期間が長くなるにつれ、当然、高額な医療費がかかってしまいます。また、愛鳥の様子を頻繁に見ることが出来ないので、飼い主の心理的負担も大きなものになります。そこで、呼吸困難の症状が安定した場合は、自前の酸素室で一緒に暮らすことがベストだと私は考えています。酸素室を作る必要が出てきた場合、よろしければ参考にしてください。当家の場合、収容容器
酸素のユニコムです!今日から7月。早いもので今年も残り半年です。7月1日と言えば、富士山の山開き。富士登山の計画がある方は・・・高山病対策に・・・弊社のポケットオキシをおともに!安全な登山を楽しんでください。ポケットオキシからペット用酸素の話へ。梅雨時から真夏にかけて、まさに今の時期。気温上昇と共に、酸素室内の温度と湿度管理が難しくなってきます。ペット用酸素室内の温度と湿度管理のお話。夏場の酸素室内は、高温多湿になりがちなので酸素室内に『温湿度