ブログ記事660件
Aucaf'eOhanaEkomomiゆかちゃんの部屋♥︎︎∗︎*゚ゆかちゃんのHPCaf'eOhanaisCaf'eOhana〜Welinamaiiko’ao'ao'home〜WelinamaiikaCafeOhana寝たきりのゆかちゃんですﻌﻌ♥病気の宝箱を持ってます身体は不自由ですが心は自由です☘️Hawaiiが大好きです🌺色々なお話をしたいと思ってます。闘病日記・美味しい話孫・愛犬ロングコートチワワなどなどAlohanuiwaui
こんにちは。先日、白くんのためのペット保険を検討中って書きましたが、酸素ハウスの利用にペット保険が使えるのかどうなのか?気になるところでしたので、検討中の保険会社に電話で問い合わせてみました。今、ペット保険に加入中の方もおられると思いますので参考までに電話でお聞きしたことを書きますと・・・まず、問い合わせをしたのは5社です。1.アイペット(うちの子)2.楽天ペット保険3.FPC(フリーペット保険)4.PS保険5.ペット&ファミリー損保1.アイペットの場合は以
Aucaf'eOhanaEkomomiゆかちゃんの部屋♥︎︎∗︎*゚ゆかちゃんのHPCaf'eOhanaisCaf'eOhana〜Welinamaiiko’ao'ao'home〜WelinamaiikaCafeOhana寝たきりのゆかちゃんですﻌﻌ♥病気の宝箱を持ってます身体は不自由ですが心は自由です☘️Hawaiiが大好きです🌺色々なお話をしたいと思ってます。闘病日記・美味しい話孫・愛犬ロングコートチワワなどなどAlohanuiwa
久しぶりな書きます。😄入院継続中です。😭肺真菌の対応は、点滴(抗生剤)から内服処方になりました。しかし、この薬(ブイフェンド)💊を服用さると、唇がカサカサになるし、口の中かカラカラになって、夜中も目覚めてしまいます。😣移植肺の繋ぎ目にカサブタが付着して気管を狭めてしまい、呼吸すると「フュー!」って音が鳴るんでさよね‥でSPO2も上がりが悪くなってしまうので、気管支鏡手術で定期的に異物除去(カサブタ除去)の洗浄をしています。今週の月曜日に洗浄手術したのに、もう今、音が鳴り出した😭来週の金
今日は久しぶりに暖かくなりました😊昨日まで寒くて足が冷えて、今さらですがヘルパーさんにクローゼットに入ってもらってレッグウォーマーを探し出してもらったりしました。年が明けて入院していたから、寒さに気がついてなかったんですよね。濃縮器2台とLLボンベの扱いにも慣れて、体調は少し落ち着いてきました。寒い日は夜中もエアコンや加湿器をつけているから、電気代が心配です😅通いのリハビリに行かなくなって置き靴を取りに行こうと思っていましたがPTの先生がわざわざ持ってきてくれました。濃縮器が
予定通り金曜日に退院して、11日ぶりに帰宅しました〜しばらく留守にしていたので、玄関開けたらびびちゃんお迎えに来てくれるかな?感動のご対面シーンが撮れるかな?と1人ムフムフパパさんに動画撮るん?と聞かれてもちろんやん玄関開ける前に動画の用意をして…さぁ、ドア開けるで〜びびちゃん、うなちゃんただいま〜すると、ベランダ前のカーテンの向こう側にいたびびちゃんが気づいて、こちらに向かって小走りでお迎えに来てくれました嬉しい〜うなちゃんは猫ベッドの中からこちらを向いて「おかえり」びびちゃ
いよいよ帰国日。まだまだ行きたい場所、食べたい物、買いたい物もあるけど出発前にバタバタしたくないハワイの朝は早い。ビーチを散歩する人、ランニングする人、ヨガをする人、朝の6時にオープンするカフェ、もちろん海で泳ぐ人もパパさんと私も朝の7時〜9時まで、残り少ないハワイ時間をビーチで過ごすことに決め、水着に着替えてリュックに濃縮器を入れ出発お天気いいですね〜日陰の空気は冷んやりしてて、長袖のラッシュガードがちょうどいい感じなんの実でしょうか?フルーツ?知ってる方教えてくださいさぁ、ビー
汚い。お目汚し大変失礼m(__)m今朝からとうとう浴室、洗面所のリフォーム工事が始まりました。我が家、玄関から入るとすぐにドア1枚でリビングに入り、リビング中階段、浴室、洗面所、お手洗いはリビングの一番奥という造りになっています。なので廃材や新しい部材の搬出入はリビングを通らなければならず、工事の期間中は玄関から浴室まで全部開けっ放しという状態に陥り、まー寒い寒い(^_^;なので職人さんが気をつかって簡易的に廊下を作るという養生をして下さり、どうにか寒さをしのいでいます。目線も気に
手術当日.この日は前日からの大寒波で雪☃️だったようです。臓器の輸送で飛行機が飛ぶか?どうか?とか色々とあったようですが、無事飛行機✈️は飛んだ事を主治医から聞きました。また、昨夜取り出した臓器は問題無く綺麗な臓器ですとの連絡を受けてますので、順調に行けば予定通りとなりますと言われました。ホテルに宿泊してる妻に連絡し予定通りになりそうだと伝えました。この後、妻も病院に到着し手術前の説明が少しあって、車椅子で手術室に向かいました。大手術である事は理解してるのですが、何故か私も妻もそんなに言葉
6月に申請した障害者年金の申請結果が届きました。色々と面倒な手続きでしたが、なんとか承認されてよかったです。令和6年が更新となってました。結構頻繁に更新があるのかなぁ?
7月30日に退院して8日が経ちました入院時はコロコロのルーマに最低限必要な物を入れて来ましたが、入院中に必要な物が増え、帰りはコロコロでは入らないなぁとパパさんにスーツケースを持って来てもらい、コロコロと入れ替えました退院時にはスーツケースをパパさんが持ち、私は帝人さんが持って来てくれた携帯酸素濃縮器を持っての退院になりました。緊急時の酸素ボンベ1本は、翌日の月曜日に自宅へ持って来てくれるとのことで、あれこれ持たずに済みました31日の月曜日、帝人の担当者が来られ、ボンベの受取りと使用説明
文鳥の入院に否定的なwebサイトを閲覧した後何かいい方法はないかと検索を続けましたそうしたら、ありました!呼吸困難(肺炎)で入院しているサスケは酸素室に入っています。自前で酸素室を用意すれば、自宅療養も可能なハズです。早速、レンタル会社に申し込みをして1/6に酸素室を作りました。と、言っても下記のような水槽ですが・・・・カゴのフン切り網を側面に取り付け、餌箱、水入れを取り付けます。(水入れはまだ付けていません)・フン切り網にサーモスタットのセンサーも取り
酸素室について鳥の場合、呼吸器系の疾患は珍しくなく、長期療養になると酸素室が必要になります。入院する場合は数週間~1か月、2か月と期間が長くなるにつれ、当然、高額な医療費がかかってしまいます。また、愛鳥の様子を頻繁に見ることが出来ないので、飼い主の心理的負担も大きなものになります。そこで、呼吸困難の症状が安定した場合は、自前の酸素室で一緒に暮らすことがベストだと私は考えています。酸素室を作る必要が出てきた場合、よろしければ参考にしてください。当家の場合、収容容器
『〔15〕いつになったら家に帰れるん』『〔14〕お風呂』『〔13〕痛み止め』『〔12〕面会』『〔11〕読む』『〔10〕母が来る優待も来る』『〔9〕痛くてイライラする』『〔8〕腹ペコ』『〔7〕5時…ameblo.jp転院を決心する前に始めた治療のハナシ鎖骨のプレートは半年で抜かなきゃいけないそれまでに骨の修復必須なのに年齢的に回復速度イマイチんでお助け器具の登場ですこれ「セーフス」超音波骨折治療器説明書によると超音波当てると骨のくっつきが早まるそう中身はこんなん1日2
Aucaf'eOhanaEkomomiゆかちゃんの部屋♥︎︎∗︎*゚ゆかちゃんのHPCaf'eOhanaisCaf'eOhana〜Welinamaiiko’ao'ao'home〜WelinamaiikaCafeOhana寝たきりのゆかちゃんですﻌﻌ♥病気の宝箱を持ってます身体は不自由ですが心は自由です☘️Hawaiiが大好きです🌺色々なお話をしたいと思ってます。闘病日記・美味しい話孫・愛犬ロングコートチワワなどなどAlohanuiwau
弟に休みを取ってもらって、初めての施設の見学に行ってきました。とてもお天気が良くて、都市高速で30分くらいのドライブ気持ちよかったです😊施設の前で仲介業者さんと待ち合わせ。現地集合です。あまり大所帯は苦手ですが、こじんまりして静かで、とてもいいところでした。お隣は公園で桜の木があり、食堂から満開の桜がよく見えました。お部屋も見せてもらったら南向きで明るくて静かで寝たきりになったとしても空を遮るものはなく暗くてうるさい我が家と大違い(笑)何より魅力的なのは食事!調理場も覗かせ
こんにちは。今日は酸素濃縮装置の事についてちょっと書きます。酸素濃縮装置というとピンのこない方もいらっしゃるかと思うので今日は酸素室という言葉に変えてお話させていただきます。突然ですが、あなたが飼っていらっしゃるペットさんにペット用酸素室のレンタルが必要と獣医さんに言われた場合、あなたはまず何を思いますか?私には酸素室のレンタルはとてもハードルが高いものでした。それはなぜか?1.ペット用の酸素室のレンタルはとても値段が高いのではないかと思っていたこと。
3月23日に外来通院でそのまま再入院です。😣移植肺の吻合部がアスヘルギス真菌に感染しカサブタで気管が塞がってしまうので、繰り返しの手術で気管を綺麗にするしかないです。新しい粘膜で良くなるには、半年から1年の繰り返し手術をし待つしかないとのことです😭気管の吻合部が詰まるのは、突然起きるので急に呼吸困難になります。移植後に同じ経験をされた方おられますかね?吻合部の表面が荒いので痰が詰まり取れなくなりやすいみたいです。なんか良い策は無いかなぁ‥‥
この前の退院からようやく1ヶ月です。退院の時に主治医から訪問診療と施設の話が出ましたが長い入院で栄養がいきわたり、体力も温存されている状況で聞いたので、正直まだ大丈夫と思っていました。でも実際に帰ってくると食事は出ないし、気温の変化が大きく運動系リハビリは週1回だし(しかも新しいPTの先生が甘々で「今日は運動しますか?動きたくないですか?」な感じなので誘惑に負ける😅)家の中の移動距離も病院の個室に比べてハンパなく長くて疲れてしまいます。退院から3週間たち、濃縮器2台も含めようやく自
我が家が実際にレンタルした酸素室、テルコムとユニコムを比較してみたいと思います。以下、長文となりますので、興味のない方はスルー下さいm(__)m<テルコム>・基本料金:5000円・搬送・設置費用:5000円、撤去・搬送:5000円2名のスタッフが自宅まで来て、設置&説明をしてくれます。(ただし、最寄りの取り扱い店に出向き、受取返却する場合は無料)・レンタル代(中型サイズ):~15日1500円/日、15日以上22500円/月ハウスはレンタルのみで・・・(↑2015年9月に実際レン
少し慣れてきました。3晩5Lのままで寝てしまいましたが、昨晩ようやく指示通りの3Lで眠ることができました。カニューラは常につけていますがマスクを安静時に外してどこかに置くと、ついそのまま動いてしまって使いたい時に手元になかったり、落ちたりするので使わない時は首にかけておくようにしました。吸う時に上にあげればいいので。するとよく絡まっていた2本のホースは自然といつも長さが一緒になり、だんだん適度に寄り添ってくれるようになり、ほぐす必要なしです何か夫婦みたい、って経験ないけど思って
2025.1.14呼吸器・モニター・カフアシストそれらに付随する消耗品を業者さんへ返却しました。気管切開する前にCPAPとしての機能を使いつつお世話になった呼吸器。気管切開をしてからも2年間蒼ちゃんを助けてくれてありがとう2025.1.20酸素濃縮器・酸素ボンベを業者さんへ返却しました。気管切開して退院の時から必要となり、実家への泊まりはボンベを複数本持って行ってましたが足りず、実家へも濃縮器を置かせてもらってたので同日に回収して頂くことに。2025.2.13
前置き8月にハワイオアフ島への旅行の予定があり、5月の呼吸器受診の際に、ドクターに報告し行っても大丈夫かの確認をしたんですが、その時は大丈夫ですという返事をもらっていましたとりあえず許可はいただいたものの、6月からは歩行時の息切れが強まり、SpO2は85平均(82〜88)で低い時は80を切るときもありました安静時のSpO2は95くらいありますが、飛行機の機内で着席しているだけでもSpO2は10%程度下がり、トイレに立つと更に下がります2019年8月にハワイオアフ島(ハワイアン航空)、10
今日から訪問診療になりました。もう毎月病院に行かなくていい!早速、来月の通院介助のヘルパーさんと車の予約をキャンセルしました😊あとは内分泌の先生がOKしてくれたら、そちらの方も一緒に診てもらえるのだけどどうかなぁ。あまり多くない病気で診てくれる先生が少ないので、3か月に一度なので来てと言われるかも💧呼吸器はこれから訪問医の先生が月2回来てくれて、血液検査や診断書も書いてくれるみたいです。レントゲンも毎月撮ってたけど、私のは複雑すぎて多少何かあってもわからんとか言われていたし血液検査
酸素のユニコムです!今日から7月。早いもので今年も残り半年です。7月1日と言えば、富士山の山開き。富士登山の計画がある方は・・・高山病対策に・・・弊社のポケットオキシをおともに!安全な登山を楽しんでください。ポケットオキシからペット用酸素の話へ。梅雨時から真夏にかけて、まさに今の時期。気温上昇と共に、酸素室内の温度と湿度管理が難しくなってきます。ペット用酸素室内の温度と湿度管理のお話。夏場の酸素室内は、高温多湿になりがちなので酸素室内に『温湿度
今回は、ケノンオーツ(家庭用酸素発生器)のリサーチ結果をご紹介していきますケノンオーツは肺炎に効く?医療品として使える?などの疑問にも答えますケノンオーツKENONO2公式店酸素発生器酸素濃縮器楽天史上レビュー数No.1のケノンのメーカーが開発した24時間連続運転できる家庭用酸素発生器(※1)2023年9月24日登場!最大濃度90%~30%、流量2L~9L/分、安心のメーカー保証2年付き!ケノンオーツKENONO2公式店酸素発生器酸素濃縮器kenono2.
ぺろちゃんのスリング(抱っこひも)を改良して使っていた話を書きます↓こちらが、その時の日記ですぺろの最近の食事と、ペットスリングを使いやすくしました☆スリングとエプロンをドッキングして縫い、大きな袋にしたのです(わかりやすくする為、猫クッションを入れています)スリングに付いている飛び出し防止フックの下の方に、ぺろを入れたり出したりしやすくする為、ファスナーを付けて、より広く袋が開くようにもしました(緑色のファスナーが少し見えていますよね、手持ちのファスナー使ったので)
こんにちは。今日は酸素濃縮器について少し知っていただきたいことを書きます。酸素濃縮器をレンタルされる方ってほとんどの方が初めての方ばかりなのですが、それゆえにあまり器械のこともどんなものかもよくご存じないって方が多いです。実際私もそうでした。ですから、まずだいたい考えることが酸素濃縮器ってどれも同じじゃない?だったら少しでも月々のレンタル料金が安くならないか?みたいな発想になりがちです。が、そもそもまず酸素濃縮器はどれも同じではありません。私に酸素濃縮器について色々
ずっと下書き保存していた記事です。*超・長文です*在宅酸素の話です〜在宅酸素経験者じゃないと、なんのこっちゃ?な内容です酸素ユーザーの方々の参考になれば2歳の誕生日辺りから酸素の流量を0.25ℓに下げられたことをキッカケに外出用の酸素ボンベの流量計の最小値を0.5ℓから0.25ℓ対応に変更してもらいました。我が家の酸素ボンベは2種類300ℓ用(大)165ℓ用(小)これらの酸素ボンベを0.25ℓで使用した場合300ℓ(大)は18時間165ℓ(小)は10時間の連続利用が可能