ブログ記事26,212件
例の問題です。分かる人なら分るでしょう?ここ数ヶ月、自分は京都橘高校吹奏楽部のホームページをしつこく見ていました。”ABOUT”欄です。ずっと”顧問”は兼城裕のままです。京都橘吹奏楽部は、ホームページもインスタグラムも持っています。ということは、いまだに正式に彼が”顧問”であるということを認め、発表し続けていると理解しています。外部に発信するチャンネルは複数持っているんです。”顧問のことについて一切の説明がないのは、公表できない内部事情があると察することができませんか
泰輔が第一希望の地元の進学校に合格しました泰輔と共に歩んだ2年半は何もかもが鮮烈で、思い返してみても心に残っている思い出が多いですね。とにかく頑張り屋で真面目。愚直。指導し始めた頃は県大会優勝が目標だった少年が、中2の時には中国大会で優勝し、中3の全中では強豪選手を次々投げ飛ばし、セミファイナル進出。沢山の応援を背に、中学校に部活動のない選手でも全国で勝てることを見事に証明してくれました。中学生の時期は、心身ともに著しく成長する時期であり、その過ごし方が人間形成の上でも非常に重要に
どもです。おとーさんです。ボクの絵日記では恒例ですが、平日ラジコン部(100%勝手に部活動と名乗ってますww)に居合わせた方々の走行写真をアップしておきます。YAGIさんはやり過ぎなくらい頑張っているのでちょっと多めにサービスです(笑)今回も結構一緒に走ってくれたつかさん。ありがとうございましたその反動で写真は2枚しかありませんそんなつかさんが最終的には乗りこなしてた参号機。自分の車のつもりで乗ると、全然いう事聞いてくれないはずだから、外から見てる分には超楽しい←敵が増えるぞwwあ
自主練ソシエタTR(卒団したけどリファロ参加8km走4月から始まる新たなるステージに向けてやれることやってきましたがタイミングが合えばこの3月からでも朝練のTR参加可能とのことなので即決練習参加で!!今までジュニア、ユースとクラブチームでしたがこれからは部活動です(高体連サッカー部として今日からスタートです、個人的には。(全員揃っては4月だろうけど10年間も慣れ親しんだ伊勢を離
俺は聖人君子でもなければ、高潔な人物でもない!開き直りと取ってもらっても構わない。他人からどう取られようと痛くも痒くもない。昨日のブログ-84-”台無しだ‼”のコメント欄にフォロワーの方からコメントがありました。自分のブログに対する考え方に対するものなので、個人的に対応するのではなく、オープンなカタチにします。これは、習志野高校のマーコン後の対応に対するものと一緒です。なんか怖いですね。検閲されているみたいです。一言一句丁寧に検討しているようです。思わずブログ
お疲れ様です、こまみつママです。今日めっちゃ暑いですね……なんなんコレ。今日久しぶりに渋谷に行ったんだけど地下は相変わらず迷路で西口に出たかったのに東口に降り立ちました。(生粋の方向音痴かなしー。平日なのになんであんなに人多いのかと思ったけど、春休みなんやね。そーいや息子も春休みだったわ。毎日部活行ってるから全然実感なかったけど修了先の日、1年間の成績表も持ち帰りました。息子の学校は1、2学期は点数と順位の評価で学年末に1年間の総合成績的に全教科の5段階評価が付きます。あ
今年から都立中高一貫校の男女別定員が廃止となりました。【中学受験2025】東京都立中高一貫校、男女別定員廃止…一般枠検査2/3|リセマム東京都教育委員会は2024年6月13日、2025年度(令和7年度)東京都立中等教育学校および東京都立中学校入学者決定に関する実施要綱・同細目を公表した。都立中高一貫教育校の検査日は、一般枠募集が2025年2月3日、特別枠募集が2月1日に行われる。resemom.jpその都立中高一貫校の合格発表が終わり、Xに流れてくるポストを見ていると、まだ確実な数
いやいや、あんたの走りなんか興味無いよって事なんですが、チームとして毎年お盆恒例の行事があります。交野KSRCさんとの合同ミニ記録会。お盆休みに帰省しない、お家でいるだけ!それなら涼しい夕方以降に競技場で記録会しようか?っていうのが主旨です。あ、僕の個人的な目標は100m16秒切り800m3分30秒切りですまずは最初にご挨拶。お互いのキャプテン同士がしっかりと。前日の台風が嘘のようにこの日は良い天気でした。いつもより他の利用選手が多くてなかなか記録
前回のお話はこちら⇩『【僕の世界観20】初めての彼女が二股だった…僕が怒れなかった切ない理由』前回のお話はこちら⇩『【僕の世界観19】初めての彼女はまさかの展開に…僕が味わった切ない恋の結末』前回のお話はこちら⇩『【僕の世界観18】初登校日に一目惚れ!…ameblo.jpまたもや失恋の傷を癒すため、僕はソフトテニスに没頭する日々が始まります。笑そんな僕の気持ちを察したかのように、まさかの嬉しい知らせが。なんと、僕が通っていた中学校にソフトテニス部を新設するという話が持ち上がった
3月27日のことを書きます。YOUTUBEもどうぞ。https://www.youtube.com/watch?v=aFQuqxRWtSM小田原市の学校給食センター開所式及び給食試食会に出席して参りました。旧学校給食センターは飯泉にあり、1972年に建設され、老朽化が進んでいました。新しいセンターは距離としては近く、成田に2024年11月に竣工。本年4月から稼働開始となります。鉄骨造2階建てで、提供食数は3800食、市内の城山中、白鴎中、白山中、鴨宮中、千代中、酒匂中、泉中、城北中の8
「先生が」教えるではなく、「子どもが」学ぶ。もうすぐ新年度が始まります。春休み中、学校に子ども達は登校しませんが、学校の先生達にとっては、1年の中で1、2位を争うくらい忙しい時期です。分掌業務の書類の作成、新学級の名簿や掲示物などの作成、旧学級担任や新学級担任との引き継ぎなど、雑多な業務が目白押しで、とにかく時間がありません。本当にお疲れ様です。ある程度、子ども達を迎え入れる準備ができたら、ようやく授業の準備が始まります。子ども達の学校生活は、ほぼ授業で成り立っ
高校の時の部活動私はバレー部でしたそのバレー部のOG会が脈々と受け継がれて今年もありましたぁ私も数年前からまた参加するようになりました私は6回生今年の幹事は41回生です自分の子供より若い子ちゃん1次会は母校での試合です(私は夜勤明けのため参加は無しいや!そもそも動けない(笑))現役高校生も参加してるわちゃわちゃ楽しかったみたい顧問の先生の還暦祝いもあり(コロナ禍でなかなかできず・・)懐かしい話や最近の赴任先の学校の話とか私の頃はまだビンタとか普通にあ
音楽は地球の自転と同じ音楽は地球の自転と同じいつも変化して脈々と受け継がれているよくクラシック音楽を聴く人は高齢者若者は長い曲は聞かないクラシック音楽は衰退まことしやかに言われてますが違うという事実と真実に今日遭遇年配の人なら誰も知っている「砂の器」オリジナルの方中高生のオケでプロのピアニストさん「宿命」そのコンサートに音楽部という部活動でなによりもすごいなと感じたのは「砂の器」のオリジナル野映画を中高生が鑑賞したそして感性で曲を創造したと言う事実そし
⬛️暴走する慶應大生たちカースト制度の実態“天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず”と語った慶應義塾の創始者・福澤諭吉翁は、“賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできる”と教えている。福沢諭吉だが、慶應大学内には格差社会が存在する。慶應幼稚舎から入り大学まで進んだ人と、大学から受験して入った人の二種類だ。そして「体育会系、特に団体競技は“集団心理”が働いて善悪の判断が麻痺する事もある」と考えられる。それでも、野球部とラグビー部については、規範意識は高い。何故
なんもやる気しないので記事を書く。新医学部1年生向け。まずは医学部合格本当におめでとうございます!!!たくさんの人に褒められましたか?親御さんとか親戚にお祝いもらいましたか?友達とたくさん遊びましたか?3月に、やることやったら新歓です!!!医学部を語る上で決して避けては通れない新人歓迎会ってか部活ですよね。まぁその中でも特に部活の新歓をどう使うか、ブラック部活ってどうなの?とか、その辺の話をします。(あくまで前通ってたところで感じたことなので、もう変わってるかもしれないし
コツコツ断捨離®︎ご一緒してくださる方募集開始しますごきげんさまです。お立ち寄り下さり、ありがとうございます愛知県一宮市やましたひでこ公認断捨離トレーナー大坪久美子です。お時間にゆとりがありましたら↓ポチッと応援お願いしますにほんブログ村ありがとうございますおかげさまで笑顔に昨年4月から動き始めましたコツコツ断捨離部活動部員皆で創り上げる誰かの行動、視点、気づきがまた他の誰か
こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。みなさんのおかげで、昨日のランキングではなんと3位にまで上がることができました。ありがとうございます。今日もポチッと応援お願いします。現在のランキングは・・・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村今回の内容は、試合でばてないようにする方法です。試合で、どうしても後半に足が止まってしまったり、前半にもかかわらず息が上がってしまい、動けなくなってしまったり。そんな経験
おはようございます~❤️ただいま6:23朝ごはん🍚炊きたてごはんスープぶり大根たくあん熱い麦茶、スープは簡単に作ります🎵作っておいたぶり大根、部活動のような、ラジオ木梨の会、明け方から、みんな元気~❤️あはは(笑)
この前、高校生活についてわからないことを記事にしたら、メッセージやコメントで詳しく教えてもらいました。親切な方が多くて本当に感謝です。とても参考になりました。ありがとうございましたどこもロッカーに鍵はついてるみたいだけど、面倒で鍵をかけないこともあるみたい。財布はポケットに入れて持ち歩いているのかもしれないですね。飲み物や、売店のパンを買ったりすることがあるから。荷物は机の横に直置きの時が多いのかなと思いました。大きなリュックだとロッカーに入らないので・・・。やっぱり登
こんにちは。数年ぶりの新歓がコロナでできそうということで、かつての記憶を思い出しつつ、おすすめの体育会を紹介をします。今入り直すならどこだろうという気持ちで考えてみます。サークルは自由でいいですが、学生、人生最後の本気スポーツの機会として体育会も個人的にはお勧めします。特にスポ選がない一橋だからこそ、知恵と頭を使って強豪校を倒すという面白さがあります。そんなことで2つほどオススメの体育会を紹介します。①ボート部一橋大学の校技のボート。戸田公園で共同生活を過ごしながら日本一を目指せる熱
チャオーーーーーー!!!ひいいい~~~・・・!!もう色んな意見聞きすぎて頭訳わからんくなってきた!!!(笑)!!聞いといてなんやねん!!て感じだけど、リップひとつとっても「トランペットやしいいと思う!」という意見もあれば「男子からリップちょっとイヤかも・・」という意見もあるしでもう何がなんだか訳わからなくなってきたぁぁぁぁうわ~~~ん!!!『【後輩へのお餞別】悩み過ぎてハゲそう!!結局何にしたのか。』チャオーーーーー!!!!わあああ~~ん!!みんなたくさんコメ
寒い一日です。ここ神奈川県・相模原市でも雪が降りました。仕事を終え、さっそく鍋です。鍋大好き。今日は、キムチチゲ用スープを買ってきました。レトルトであとは野菜などの具をぶっこむだけです。美味しいです。ちょっとドロッとしています。そのためか、もやしや白菜などの水分を含んだ野菜でもスープが薄まりません。いけます。最後はうどんで締め。いやいや、違う違う、鍋じゃない!118期です。例によってYoutubeを見ていました。今日は、”Kyototachibanaroom"さんの”
あまり登場はしてませんが中学2年生の長女のお話しです長女えんちゃん。性格はめっちゃ癒し系ですでもおっとりでもなく自分の意見はしっかり言えるし友達関係がゴタゴタしていてもうまく付き合っていってます。人付き合いに関しては一歩引いた大人目線で私よりも冷静ですそんなえんちゃんは中1の頃から一年以上片想いしている先輩がいました。同じ部活でスポーツ万能で茶髪にピアス、少し危険な感じな雰囲気があるのに話すとすごく優しくて気遣いのできる先輩だそうでそのギャップにズキュンときたと
3/27懐メロ熱唱部大東まちゼミきっかけでスタートした部活動です😀そして大阪市内へ移動。お知り合いのカフェでとある資料作りのお手伝い。大阪市内だけど、もと大東市にお店あって世話人メンバーでもあったので、もちろん第11回大東まちゼミも参加です😀3/28知り合いの事務所でお手伝い。そして今日は建寿しにつれていってもらいました😀日替わりも美味しそうだったけど、寿司🍣うどん定食美味しい♫あ、この事務所も第11回大東まちゼミ参加です😀そして夜はインターネットラジオだいとうFM収録日。あ、だ
昨日、5日ぶりに帰宅出かける際には帰ってきたーという気持ちになるだろうなと考えながら出発したのですが・・・帰宅したら満開ごきげんさまです。お立ち寄り下さり、ありがとうございます愛知県一宮市やましたひでこ公認断捨離トレーナー大坪久美子です。お時間にゆとりがありましたら↓ポチッと応援お願いしますにほんブログ村ありがとうございますおかげさまで笑顔に実際には、帰ってきたーというよりはあれ
おはようございます。奈良県宇陀市のピアノ・エレクトーン・らくらくピアノ・リトミック教室講師杉本です。この時期は卒業のシーズン様々な教室で卒業生を送り出していることでしょう。杉本教室でも10年以上通ってくれた生徒さんが卒業していきました。お礼にこのようなもの頂きました。杉本先生ありがとうこちらこそ感謝状を贈りたいくらいです。初めての発表会では「メリーさんのひつじ」を弾いたような記憶があります。「元気なメリーさん」と「病気のメリーさん」そして「回復したメリーさん」
本日は中学校の卒業式が行われたところが多かったでしょうか卒業された方おめでとうございますさてさて、今日は高校の部活編。もう部活を決めている子もいるだろう春休みに定期演奏会など行う学校も多いので、見に行ってみるのもおすすめです前もって進学される高校のホームページに、部活動というページがあったりして、見てみるのも楽しいかもです例:活動日は結構部活によって全然違うので、ここは要チェックかな?塾に間に合わないってことは、移動距離の問題さえなければなんとかなりそう。でも軽く食べたりするのは
先日、南三陸上山八幡宮に行ってきました。東日本大震災のあと、南三陸SAPというボランティア団体を立ち上げたときに、基地にさせていただいたところです。高台にある、社務所の2階から南三陸町志津川防災庁舎を呆然と眺めた2011年。この時、私は古川高校勤務でした。どんなことを考えていたのか、振り返ってみます。2011年度古川高校生徒会誌『凌雲』に寄稿した文です。生徒会誌「凌雲」巻頭言季節のなかで講話2011校長鈴木悟
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!女子ラクロス部のアメブロを読んでいただきありがとうございます。今年度、女子ラクロス部で主将を務めています、山﨑真央(コートネームれあ)と申します。皆さんはラクロスの試合を見たことがありますか?ラクロスはカレッジスポーツと呼ばれており、マイナースポーツではありますが、今最も熱いスポーツの1つです。2028年にはロサンゼルスオリンピックに追加競技として実施されることが決定しており、日本代表女子は今年1月に行われたアジアパシフィック選手権大会で優勝、U
2024年4月2日、桜の蕾も膨らむ多摩キャンパスで入学式を挙行し、3名の新入部員を迎えることができました🌸今年度はスポーツ推薦入学での入学者が3名と人数だけ見ると少し寂しい感じですが、さっそく新歓期間に入っていますので、共に部活動を盛り上げてくれるメンバーを募ってくれることでしょう😁👍今年度入部の3名の新たな戦力も個性豊かであり、部の力になってくれることは間違いありません💪💪💪当ブログを見ている中央大学の新入生の方で、テニスを大学で頑張りたい!と思っている方がいたら、まずは仮入部に