ブログ記事332件
今日も秋ヶ瀬公園と、周辺の水田をまわりました。公園内は夏鳥がいるという情報はあるのですが、今回はキビタキをちら見、そしてサンショウクイの鳴き声くらいでした。寂しいけどアオゲラになぐさめてもらいました。アオゲラ2枚目。かなり低い所で巣穴を掘っているのですが、これは営巣するのか。3枚目。1枚目2枚目よりも前に撮影、巣穴から顔を出したところ。夏鳥を探している間になぐさめてくれたコゲラ。野鳥の出は先週よりさらに渋め。こちらはよく鳴いていたヒバリ。ホオジロ。水路にい
朝になると雨があがっていたので、降り出さないうちにと先週に続き川越の田んぼへ。道中の鳥見の人に教えてもらい、いつも行かない場所にてコウノトリを確認しました。水路で食べ物を探すコウノトリ。田んぼを横切ったコウノトリを大きめにトリミング。足環にJ0674とあります、昨年茨城の行方で生まれたコウノトリのようです。こちら、ちょっと見辛いですがJ0696とあります、今年福井県鯖江市で生まれた個体のようです。右はJ0696、左はJ0727と見えます。今年、石川県津幡町は河北潟で生
気温も高い、よく晴れた一日でした。今日がシギチの見納めかなと思い、伊佐沼へ行きました。ツルシギが園路近くでお座りしておりました。なお奥に影が写っていますがこちらもツルシギです、2羽いました。もう一枚ツルシギ、あくび。オオハシシギはお腹まで水に浸かっても採食中。今日も2羽いました。オオハシシギもう一枚。エリマキシギ、やっと出会えました。大きさからしてオスのようですが、変わらず冬の装いのままです。セイタカシギも3羽、今日はみんな眠ったままでした。常連ヒ
さくら草公園を少しだけ散策。以下、鳥の写真なしです。ノウルシは花はほぼ終わっていて、ヨシ等が大分伸びてきていましたが、サクラソウはまだいくらか咲いてました。クサノオウでよいでしょうか。ヘビイチゴの花だと思います。黄色い花その3でタンポポ、カントウタンポポでいいでしょうか。こちらちょっと離れた堤防法面に咲いてたノウルシ。野鳥は傍の水路にコサギがいた程度で、あとはまぁ、という程度でした。以上、さくら草公園でした。
銚子、波崎と来て、例によってコウノトリがいるかお邪魔。上空近いところを、コウノトリが飛んでくれました。1枚目のコウノトリの足環を無理矢理拡大し明るさ調整。豊岡生まれのJ0214でしょうか。遠くを飛んだコウノトリを無理矢理トリミング。個体識別は無理ですが背中にアンテナ見えてます。福井県か野田市の放鳥個体でしょうか。同じくコウノトリ、足環は右足の黄色しか見えないのでよくわかりません。巣塔に2羽コウノトリがおりました。この画像から足環識別は辛いかもしれませんが、左がJ03
夏のような晴れた暑い日、市内の田んぼを歩きました。歩いてすぐに、ケリの特徴的な鳴き声が数か所から聞こえてきました。ケリもう一枚。これはツガイってことで良いでしょうか。畔の上でポーズをとるキジ。この画像には写っていませんがトラクターが起こした後を追いかけているダイサギ。アオサギ。オオジシバリか。この他、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒバリ、セッカ、ムクドリ等を確認しています。以上、さいたま市でした。