ブログ記事3,127件
メダカたちの中には、去年産まれて、小さいまま室内で越冬した子もいます。暖かくなり、角型タライの容器のまま外に出していました。その子たちをトロ舟のメダカたちに混ぜようかどうしようか悩んでいました。なんとなく成長が遅いような気がしていたからです。トロ舟で屋外越冬したメダカたちに比べると、そんな気がして。そこで、物置にしまっていた睡蓮鉢や火鉢を思い出しました。2年前、初めてメダカを飼ったときに使っていたものです。最初は睡蓮鉢で育てていましたが、広々したところで泳がせてみたいとトロ舟に移行
おはようございますいきなりですが本題へ。川砂を配合するとどうなるか?川砂は、砂浜の砂のようにサラサラとしいて、、とても重たいです。鉢が重たくなるのは我が家では困るので、今まで敬遠していましたですが植え替えのときに、土がどーしても足りなくなってしまってリメイクのために買っていた川砂を混ぜることにしました川砂を使った土がこちらですちなみにこちらはピンクチップス小さな細かい粒が川砂。あとは日向土やら赤玉土、鹿沼土、くん炭少々。ちなみに、今こんだけ土がモリモリですが、水やりすると
こぬつわー!ビオが綺麗になったので毎日見るのが楽しい!川春です\(^o^)/雨でなみっなみ満水さて、前回の記事で触れた(旧ブログ)睡蓮の植え替えについてコメント等も頂いていたので持論と考察を含めて書いてみようと思います。先に言っておきますが、いつも通りの適当川春なのであんまり責めないでね(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3(∵)∋)3①土を作る赤玉土:腐葉土7
簡単に使える土を見つけました。先月都内のお花屋さんへ行ってみると、プルメリアに使えそうな土があったので買ってみた。1カ月使ってみた感じでは「いいんじゃぁな~い」と言う感じ。少ない株でプルメリアを育成している方は丁度よいかもしれませんのでお知らせします。用土の名前は「粒状かる~い培養土」プロトリーフという会社から出ている。原材料は、パーライト・鹿沼土・赤玉土・軽石・即効性化成肥料・緩効性化成肥料となっています。このままでも大丈夫なようですが、親爺は色々と調合して使っています。
アジュガをせっせと増やしています。なぜかというと、庭に雑草がモジャモジャ生えてこないように、地面を覆うグランドカバーに使っているからです。はい。では、アジュガの増やし方です。これが元の株。ランナーを伸ばして、アイビーの上に登り、葉を広げています。で、これをつまんでみるとあら。もう!根が生えてるじゃないの!ところが、これをこのままチョキンと切って、地植えにすると、、、枯れてしまうのです。まだ根が短くて、単独では乾燥に耐えられないようですね。そこで、根の近くで
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日は我が家の河津桜の画像からスタートです。今日は雨がシトシト・・・まだ咲き始めたばかりの河津桜なので大丈夫ですが、満開近くに雨が降るとドンドン花びらが散ってしまいます。やっと咲き始めたので、当分の間強い雨はご容赦下さい。(^▽^;)(笑)先日紹介した、こちら↓蓋つきバケツおばさんは、この蓋つきバケツLLサイズ(20ℓ)4つとLサイズ(10ℓ)2つを使って
アロカシアなんですが我が家に来てから葉が一つ、また一つと枯れていました新芽がでる様子もなく植え替えをすることにしました。こちらが現在の様子です。以前コロカシアも腐らせてしまい、イモ系は相性が悪いのかなと思いましたがフィロデンドロンはとても元気に育っているのでそうでもないのかな、と思ってみたり今の土よりさらに水はけのよいものにすることにしました。土の配分は赤玉土小粒6、観葉植物の土2、ココチップ2です。まずは赤玉土です。平和赤玉土(DIYシリーズ)小粒2リットルAmazon(アマゾ
先日、石組み水槽の硬度が8という高めの数値でしたので他水槽も計測してみました。アクアテラ水槽:4ベタ水槽:8PHは6.4の色でしたので高くは無かったです。アクアテラ水槽だけ数値が低めという結果に。石組み水槽は石のせいで、硬度高いと思ったら石入れていないベタ水槽まで高い。こうなると、やはり水道水が原因と言わざるを得ないとこですが、じゃあ何故アクアテラ水槽だけ数値が低いのでしょうか。そもそも硬度とはカルシウムとマグネシウムの量で決まるらしく、これらの成分は水上葉が吸いとってくれる
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日紹介する土壌改良は、2017年6月中庭に紫陽花を植え付けた時の土壌改良です。画像↑は、今年6月15日のブログで紹介した紫陽花【マジカルレボリューション】です。この紫陽花を植え付けた時の事を紹介します。その前に~(^▽^;)ガーデニング初心者さんだと、この紫陽花をご存じない方が多いだろうと思うので・・・ちょっとご紹介しておきます。咲き始めは小さなミントグリーンの花房
フィンガーライムの鉢上げを4/11〜4/16に順次行いました。フィンガーライムの土は・pH5.5〜6.5程度の弱酸性・滞留水を嫌うので排水性が良い事・化学肥料は根焼けしやすいので控えめにするあたりを気にすれば、特に問題なく育つそうです。使用した用土は五つ星の培養土を9割五つ星の培養土少々お高めなので、ここぞの時しか使えませんが奮発しました。団粒構造を作るためのこだわりが市販の培養土の域を超えていますし、元肥としてフローラマックB、バッドグアノ、ミミズのふん、ミネラルGと色々含ま
花ごころが出している花ちゃん培養土という土があります。鉢植えで植物を育てるなら(室内管理は除く)とりあえずこの土に植えておけば間違いないレベルで信頼しています。多肉植物など一部合わない植物もありますが、この土に植えて枯らしたら、管理の問題か外れの苗木に当たったか、害虫など土に関係の無い事故のどれかだと思っています。(個人的には、土のせいにせず、自分の管理の問題点をしっかりと洗い出したいタイプなので、安かろう悪かろうの土はあまり使いたくないです。)14リットルサイズなら400円以上、25リ
せっかくの休日も朝から嵐のような雨模様ではちょっと外に出られません屋根のあるベランダにも吹き込む風雨☔️慌てて先日種まきした日々草を家に取り込みました発芽していました先祖返りかわからないいきなりカラーチェンジした濃いピンクです毎回発芽を見るたびに思いますが起き上がるこの姿がかわいい重い土を押し上げて起き上がる生命力を感じる瞬間たぶん毎回ブログにも書いてます元々の淡いピンクはまだ発芽の気配なしですこれが発芽しなければ濃いピンクに完全にチェンジするこ
ウエストリンギア2種、ホワイトティーツリー2株、そしてメラレウカと(オーストラリア原産)の植物を好んで育てております。好んで?好んでというか、見た目が好みだったものがたまたまオーストラリア原産品だっただけなんですけどね。。最近の陽気でみな成長著しいですが、メラレウカだけ落葉が止まりません。以前も(枝の先端が枯れる)と悩んで記事にしました。そのときは鉢の根詰まりが見られ、植え替えを行ったわけですが、その後も枝の真ん中から根元側、ちょうど葉っぱが緑の部分がボロボロと落葉し続けております。
こんばんはFUJIYAMAめだかです昨日、赤玉土の水槽の話をしましたが何故赤玉土が良いかというと…濾過バクテリアの話になってきます熱帯魚などの世界ではあまりに当たり前の話なので知ってる方はスルーして下さい(笑)今回は初心者の方向けのお話です通常、餌の食べ残しや糞は微生物によって分解されアンモニアに変わります。で、このアンモニアってのは魚にとって物凄く毒なんですねそこで、活躍してくれるのが濾過バクテリアと呼ばれるものですまず、アンモニアは亜硝酸塩にされます。亜硝酸
何時もブログをお読み頂き有り難う御座いますm(__)mこれから白菜を収穫出来るようになると、食卓には白菜漬けが定番になります。九州にも住んだことの有る私は、自家製柚子ぽん酢や柚子胡椒も作ってたので柚子の入手は不可欠になります。わが家の白菜漬けには、だし昆布+唐辛子+柚子を使って漬けるのですが柚子は高価な果実なのです。昨年までは千葉の友人が送ってくれてた柚子ですが、昨年の台風で折れてしまい自家消費程度しか収穫出来ないと語っていたのでした。色々調べてみると、岩手県でも陸前高田市気仙地域では
こんばんは。ゆももです。ずっと気になっていた睡蓮鉢の汚さ。水草たち光合成出来ないんじゃない?ってレベルのヘドロ。まず大きいほうの睡蓮鉢の2組からリセットすることにしました。*この水草…ウォーターコイン成長早いしランナーで伸びてくから鉢植えにして沈めてても鉢からはみ出して蔓延って取り出すのにひと苦労…。。ガシガシ切り取りました。*飼育水は再利用するので大きめのバケツに移してメダカちゃんたちもまた別のバケツに移しました。2匹入れてた石巻貝は1匹お⭐
アクアテラ水槽の苔(ハイゴケとタマゴケ)が調子悪いので、少し水草と入れ替えることにしました。水草は水上の方が良く育つと言うし、前からやってみたいと思っていたので丁度良いです。水中だと難易度高いキューバパールグラスリシアウォーターローンを試すことにしました。キューバパール植栽後、1週間経ちますが状態は悪くないです。リシアは生体入れたら、ばらばらにされそうなのでリシアベースへ入れて二箇所程設置。前回はヤマトヌマエビにやられたので、水上でリベンジです。ウォーターローン以前、ベタ
今回、バラの挿し木に再度チャレンジしました。最適といわれる梅雨前の時期、いわゆる「緑枝挿し」というヤツです。結果・・・。12個(枝?株?)、全部発根しました!今回、挿し木にしたのは、お気に入りだけれどなかなか手に入りにくいバラのバックアップが目的です。・アンブリッジローズ・シャルロットペリアン・あおい・いおり実は、半年前の冬にいわゆる「休眠挿し」にチャレンジしたのですが、その時の結果は、残念ながら全滅・・・。↓『休眠挿しのその後。』4
まともに泳ぐこともままならない状態まで増えすぎてしまった水草⏬アナカリス✨と、アオウキクサ✨アオウキクサは延々と網で掬い続けてポイしていますφ(゜゜)ノ゜どもきしだメダカ✨です今日はやっと重い腰を上げてのトリミング作業です✂️トリミングというよりは根っこからぶち抜きました✨平均1mは超えているアナカリスを撮影用にきれいに並べました✨(実際は×10くらいの量を取り除きました)容器の奥底に数年前に投入した赤玉土が残っているのですがアナカリスはしっかりと根を張ることで
こんにちは。ブログを見に来て下さりありがとうございます。昨日は我が家のコーヒーの木とアボカドの木に発生してしまったコバエの駆除をしました。観葉植物にわくコバエは2種類あるようです。「土」から発生する「キノコバエ類」「受け皿」から発生する「チョウバエ類」我が家のコバエは土から発生しているようなので「キノコバエ類」の駆除を実施しました。薬剤を使いたくなかったので「表面の土を無機質の用土に変える」という方法を実施しました。キノコバエ類は土の表面から2~3cmくらいのところに
初めてのキングフィッシャーデージーこの前から気になっていた苗🌱が有ります。12月中旬に頂いた苗です。うちの簡易温室の中で育っています。だいぶ大きくなりました。とっても可愛いお花ですよ~!!私にとっては初めてのキングフィッシャーディジー又は、フェリシア・ベルゲリアナで合っていますか咲くとこんなに可愛い~~画像は、お借りしていますpick検索では、出ませんでしたがこれから栽培する上で、自分の為に貼り付けしま
先日、とあるイベントに参加✩.*˚めちゃくちゃ寒い、雨の日で開催前1時間半近く並んで凍えたけど、持ち帰れるワークショップのビオトープ¥6000▶私が参加ボトルアクアリウム¥10000▶夫が参加たまにはこういうワークショップに参加するのも楽しくて、良い時間でしたᕷ*.°
Thankyouforstoppingbymyhouse.EASTGATEの寄せ植え↓スーパージキタリス【ベリーカナリー】を使った寄せ植えですが、5月7日に紹介した時の花は数日前にカットしました。今咲いている花は二番花です。おばさんの感想としては、お花の持ちは普通のジキタリスの方が良いと思いますが、スーパージキタリスは一番花の花が終わる頃には二番花が既に上がり始めているので、安心して一番花をカットする事が出来ます。スーパージキタリス
育て方を調べると、「赤玉土○:腐葉土○の比率の用土」のように、結構な割合で赤玉土が推奨用土として登場します。それもそのはず、日本では基本用土の一つ。何をいまさら、と先輩ガーデナーさんに言われそうですが、こんな基本的な用土がここイギリスでは販売されていないのです。厳密にはアマゾンなどでAkadamaとして1リッター=1400円くらいで販売されていて、1粒たりとも無駄にできない超高級用土だったりします。試しにハイドロボールで代用してみたものの、土の中で粒が際立ってしまって、用土というよ
おはようございます😃ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当川島です本日も文字ばかりのブログになってしまいました昨日の記事はグダグダな内容になってしまい申し訳ございませんでしたあまりにも薄い内容の記事で書いている本人も書きながらヤバイ‼️って思いながらでした。ですので今後もう少し細かく詳細に病気の記事は書きたいと思っております皆さんがベタの飼育、お魚さんの飼育を楽しいと感じれる様にお手伝いするのが私のライフワークの一つなんですテヘですのでもう少し参考になる画像などを集
【期間限定価格】【一年保証】FUNKSソーラー扇風機コードレスアウトドア屋外ソーラーファン車中泊強風ソーラー充電充電式ファンソーラー扇風機12000mAh大風量長時間大容量強力ステンレススチールサーキュレーター屋内キャンプソーラーパネル付き倉庫楽天市場まだまだ暑い日が続いてますが、朝晩の風が秋の空気になってきましたね〜。先日咲き終わった、ブラヘアの花殻をカットしました。今回初めて咲きましたが、2本咲きましたね。雄花だったのか、全く成果無し
今年春、大きな鉢に植え替えたパイナップル🍍どうやら水はけがイマイチだったのか根腐れして枯れてきました😰💦パイナップルは酸性土壌を好むので鹿沼土を半分と赤玉土と培養土をブレンドして又水はけよくして植え替えましたこのまま枯れないで育ってほしいです今年で3年目に入るから実がなるの楽しみにしていました🍍あっ、実と言えば今年初めていちじくの実がなりました、いちじくは今年出た新しい枝に実を付けるらしく毎年伸びすぎたからと切り落としていました😅💦💦実がなるわけがないですよね今年は枝をそのままに
大切にしているウンベラータ我が家にお迎えした時にはマグカップサイズの可愛い鉢植えでした。今年で5年目の夏です。剪定をしてその枝で増やしたり。だんだんとカッコいいシルエットなって進化しています。自己満足かもしれないけれど^^毎日眺めて触れていることがすごく楽しいんです。今年剪定の予定はなし。したがって鉢増しの予定もなかったのですが。。。思いがけず小さな鉢を2つ育てる事になりました✨脇芽が出ていたので手でポキッと折ったものを水をに挿して飾っていました。↓矢印の部分です。8月5
三本線について思った事をInstagramの方へ書き綴っていたので、こちらにもその記事を残す。土の袋に250°C~500°Cの間接火力で焼き上げられている。と書いてある。製造規格的に何を基準にこの温度幅にしたのか気になった。が、多分原料の持つ水分の変動によるものだろうと推測した。水分量の変動=気化熱量の変動で温度が上下に大きく変動。一定の熱量で一定の量の原料を工程通過させる事はできるが、原料の水分調整まではコスト的に大変難しい、、これは仕方ないね。それは置いといて、、、次は間接火
こんばんは♪仕事が自宅待機で暇するか、しないかは、自分次第(笑ということで、今日はこれ。買って置いといた赤玉土をベランダのメダカの容器に入れました。赤玉土は、高温で焼いた型崩れしにくい硬質赤玉土を使用。赤玉土を入れる容器は、セリアで買ったざる。このざるに、こんな感じに赤玉土を入れます。軽く洗って、粉状の土やごみを落とします。綺麗になったら、こんな感じでメダカの容器にゆっくり沈めます。底床として敷いてしまうと、水換えも掃除も大変だし、メダカを掬うのも大変なので、自分の飼育スタイル