ブログ記事304件
こんにちはシリンジ周期がリセットしたので人工授精の周期に入りました。正直、これも迷いましたが何もしないよりマシという感じでゴナペンを手に取りました先月に受診したがんセンターから定期検査の結果が戻ってきて今回も無事に再発なしでした私にとってはここが肝というか再発したら妊娠できないので不妊治療もできません。一安心夫と相談して万策尽きた感のあるNACは今回で最後にしようと思っています。転院するのか、終わりにするのか・・そこを迷っているので時間
2020年6月1日MPA療法後2回目の生理から1ヶ月が経ちました。その間に自己流ですがタイミングを取って妊活を再開しました。私の通っていた不妊クリニックでは基礎体温表の提出は毎回必須でしたがMPA療法期間中は面倒だったので基礎体温は計らずにいました。ヒスロンの服用が終わってから基礎体温を再開しましたが生理や排卵のタイミングを基礎体温をもとに予測できたのでMPA療法が終わったら基礎体温を測ると良いと思います♪生理の予定を過ぎても
2020年8月13日③胎児の病気について詳しい説明を受けた後に遺伝子検査についても説明を受けました。妊婦健診で何もなければ出生前診断をするつもりはなかったので、遺伝子検査のこともよく知りませんでした。医師から遺伝子検査を提案されるとは・・複雑な気持ちになります。胎児嚢胞性ヒグローマの胎児は合併症も多く、その内容は以下のものでした。⒈染色体の変化(約50%)⒉先天性心疾患(約20%)⒊骨系統疾患(約10%)⒋ヌーナン症候群(
2019年3月10日卵管造影検査の結果は問題がなかったので、子宮内膜ポリープの切除に向けて不妊クリニックにて通水検査をしました。通水検査は子宮内に生理食塩水を注入して超音波で子宮内を観察します。通水検査は短時間で痛みも少なかったです。卵管造影検査の方が痛みを感じました。子宮内膜ポリープは不正出血や生理痛もなく自覚症状は全くありませんでした。いつから出来たのだろう?と不思議に思った記憶があります。不妊治療で子宮内膜ポリープが見
2020年8月23日大安戌の日妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に家族で安産祈願をしました。事前に母から水天宮の腹帯やお札など戌の日セットが届いたので神棚にお祀りして、当日は夫がYouTubeで腹帯の巻き方を確認して巻いてくれました。母から「戌の日はいつ?」と連絡をもらったときは胎児に異変が見つかったときでどうなるか分からないからもう少し先の戌の日でも良い、と返事をしました。妊娠の報告をしたときに初孫が出来ることをとても喜んでくれてい
2020年9月3日夫と火葬場に向かいます。到着すると係の方に炉前室に案内されました。ここで最後のお別れです。ただただ悲しくて今日までどれだけ泣いたことか・・それでも涙は溢れてきます。自分にはどうすることも出来ないことが人生には起こること、を知りました。元気に産んであげることが出来なくて本当にごめんね。どうして?何で??と思うこともあったけど、赤ちゃんと過ごした5ヶ月はとても幸せだったしかけがえのない時間を私たちにくれました。あ
2020年6月15日2回目の産科外来です。診察室で先生から出血はないか?など問診があって内診台に移動します。経膣の超音波で赤ちゃんの状態を診ていきます。事前に調べたところによると超音波の画像で心拍がピコピコと点滅して感動した♪という内容を見ました。先生「う〜ん、心拍見えないね」え?・・・・診察室に戻ってエコー写真を見ながら先生「稽留流産になるかも知れないから出血などの異変があったら病院に電話してください」「来週また診察
2020年8月25日胎児の病気の話になります。不安を感じる方や病気の話が苦手な方は読まずにスルーしてください。小児専門病院にて診察です。診察の前に体重測定と血圧、尿検査をしました。赤ちゃんのことが気になってドキドキしてしまい血圧は何度測定しても高くて・・自宅での測定記録を提出したら問題ないとのことでした。夫と診察室に呼ばれて経腹超音波で胎児の状態を診ていきます。心拍と心音を聞いて胎児の大きさなど今回も細かく診ていました。私「
2020年8月13日②前回の記事の続きです。超音波検査の後しばらくして夫と呼ばれました。先生から差し出された紙に胎児の病名が記載されていました。病名胎児嚢胞性ヒグローマ(Cystichygroma)先生からの説明は以下の通りです。赤ちゃんの頸部を中心に皮下の浮腫を認めます。特に頸部の皮下にはいくつかの嚢胞(水分を貯留した袋)が形成されている。リンパの流れが完成しきっていないので皮膚の下に水分が溜まっている状態でリンパ
2020年8月31日今日から入院のため夫と病院に行きました。胎児の病気を詳しく診るために小児専門病院に転院していましたが、妊婦健診でお世話になっていた総合病院に戻ってきました。最初に胎児の異変を診断した先生が今回の担当医になっています。普段はコロナの影響で診察室は私のみ入室ですが、病院からの指示で夫同伴で診察室に入りました。経腹超音波で胎児の状態を診ていきます。先生は無言のまま・・もしかしたら急に良くなっているかも知れないと思って、
2020年9月1日①昨晩は眠れずに朝を迎えました。分娩の後、胎盤が残っている場合は全身麻酔で掻爬をするので今日は朝から飲食禁止です。8時に担当医の内診がありました。子宮口を8cm開くために昨日ラミナリアを8本入れました。カーテン越しに先生に聞きます。私「どれくらい開いてますか?」先生「うーん。3cmしか開いてないんだよね。どうしようかな。」通常は妊娠5ヶ月で子宮口が開く訳がないところを無理に開くから仕方ないと言われました。私「今
死産後の体調について、です。経過については人それぞれだとは思うのですが、初めての妊娠・分娩だった私には他の方の記録がとても参考になったので私の場合になりますがここに記録として残します。・生理について死産から51日目に1回目の生理が来ました。最初の3日くらいは茶オリ程度で経血量も少なく途中から量が多くなって、10日ほど続きました。2回目の生理は1回目の生理から40日目で来ました。2回目も茶オリから始まって、9日間続きました。死産の後は
2020年8月6日5回目の産科外来です。診察室に呼ばれて産科の先生の問診です。前回の血液検査の結果で血糖が僅かに高いので再検査の必要があるとのことでした。感染症やその他の項目も問題なく子宮頸がんも大丈夫でした。乳がん検診は妊娠初期検査にはない項目なので念のためで妊活に入る前に事前に受けておきました。今回から経腹超音波になります。お腹にエコーをあててモニターを見ながら確認していきます。この感じ妊婦さんぽいなぁとしみじみしていた
2020年8月7日転院先の病院を決めて通院していた病院に連絡を入れました。総合病院にて妊婦健診を受けていましたが、胎児に異変が見つかり精密検査が必要になったため胎児や妊産婦の診療も対象としている小児専門病院に転院を決めました。新生児への手術対応が可能であることや総合周産期母子医療センターとして新生児救急を担っている病院です。自宅から車で2時間半と距離があるのですが、自宅に近い病院で出産して新生児緊急搬送となった場合にドクターヘリで搬送と
ご訪問いただきありがとうございます。昨年の春に複雑型子宮内膜異型増殖症が見つかりました。不妊治療中での出来事でした。妊娠を希望している私たち夫婦にとって突然の出来事に驚きと不安を抱えました。初めて聞く病名に何がなんだか???精密検査を経て9ヶ月間に3回の入院手術と薬物療法を継続して子宮温存をしました。現在、妊娠4ヶ月です。妊娠を希望していて同じ病気を抱えている方に私の経験が情報や知識としてお役に立てればと思いブログに記録
2020年8月26日胎児の病気の話になります。不安を感じる方や病気の話が苦手な方は読まずにスルーしてください。妊婦健診で胎児に病気が見つかり安定期に入りましたが、小児専門病院にて「胎児水腫」と診断されました。妊娠継続をするか人工死産(中期中絶)するか・・昨日の先生からのお話と私自身の病気のことを踏まえて夫と相談し、今回は諦めることにしました。どうすることも出来ない悔しさと赤ちゃんのことを想うと悲しくて、でも仕方なくて複雑な気持ちでした。
2020年8月13日小児専門病院にて初めての妊婦健診です。総合病院からの紹介状と母子手帳、今までのエコー写真に診察申込書、産科問診票、産科外来問診票とアレルギー問診票を提出します。受付を済ませると尿検査の指示がありました。血圧も測定しますが緊張と不安で何度測定しても高くて、診察が終わったらまた測定しましょうと言われました。先生との診察の前に私だけ呼ばれて助産師さんと面談がありました。体調のことや今回の妊娠の経緯など問診票に記載した
このブログは過去の出来事を時系列に綴ってきましたが今日は現在のことを書きます。タイトルを変更したとおり、「死産」をしました。安定期に入っていたのですが胎児に病気がみつかり死産となりました。気持ちの整理がつかず安定しなかったのですがやっと落ち着いてきたのでブログのタイトルを変更しました。今回の結果に複雑型子宮内膜異型増殖症は関係していません。むしろ年齢かな・・高齢のリスクというものを身をもって体験しました。産科の先生や複雑型の担当医と
2020年7月9日4回目の産科外来です。今回から診察の前に尿検査と血液検査、血圧測定と体重を計ります。診察室に呼ばれて産科の先生の問診です。出血もつわりもなくて体調も安定していたので特に注意点もありませんでした。今回も経膣超音波の内診です。赤ちゃんの大きさは3cm程度で10週目の成長として順調とのことでした。次は1ヶ月後の検診です。振り返ってみると何の問題もない検診はこの1回だけでした。MPA療法や不妊治療をしていたときは
子宮ポリープ状異型腺筋腫子宮ポリープ状異型腺筋腫の特徴性成熟期女性(平均約40歳)の子宮体部や子宮頚部に発生するポリープ状の腫瘍です。主な症状は不正性器出血、過多月経、水様帯下、月経困難症、貧血などです。20~30%に不妊症や肥満を合併します。77%が子宮体下部や子宮頚管から発生します。肉眼的に表面は平滑で、黄色~灰白色の単一あるいは多発性ポリープ状結節と言われていますが、淡赤色などの他色や、ポリープ状でないただの隆起性病変のこともありますので、子宮鏡での術前診断は困難と考えられ
2020年8月24日明日は小児専門病院にて胎児の経過観察です。遺伝子検査については夫と相談した結果、胎児の嚢胞が縮小または大きさに変化がない場合は遺伝子検査を受けることにしました。前回の診察の際に嚢胞の大きさに変化がない場合は?と先生に質問したところその場合は胎児の成長と共に嚢胞の大きさ(身体との比率)が必然的に小さくなっていくので悪化していないという診断になるそうです。縮小と変化なしの場合は出産の可能性があるので遺伝子検査を受けること
2020年8月30日明日から人工死産のため入院します。最後の週末にお腹の赤ちゃんと夫とワンコと家族揃って最後のお出かけをしました。行き先はキャンプ場です^^子供が出来たら一緒にキャンプがしたい!と夫と私の夢でした。土砂降りだった雨もキャンプ場に到着する直前に上がりました。キャンプ場の方に事情を説明して、場内を車で一周させてもらいました。一緒に焚き火をしたりテントで過ごすことは出来なかったけど私たちの好きな場所に一緒に来れて嬉しかった
2019年2月21日不妊クリニックでの初診にて子宮内膜にポリープが見つかりました。良性であっても着床の妨げになる場合があるので不妊治療では切除するとのことでした。血液検査の結果等も問題ないとのことで、卵管造影検査の予約と今後の不妊治療のスケジュールについて先生と話をして終了しました。ポリープの切除は卵管造影検査の検査結果を見て予定を組むことになりました。
2019年3月14日日帰りでの手術です。7:30にクリニックに到着するとその日は私を含めて3名が同じ手術を受けるようです。前日は20時までにおうどんやお粥などの消化の良い物で食事を済ませるようにとのことで当日は飲食禁止です。花粉症があるので喉の乾きが心配だったのでのどぬーるマスクをしました。この対策なかなか良かったです^^画面に受付番号が出たので内診の部屋に移動します。超音波で診察をした後にラミセルという子宮口を開く薬を入れました。
39歳のときにNACで切除した子宮ポリープの検査結果に複雑型子宮内膜異型増殖症と記載があり、聞いたこともない病名にピンと来なくてきょとんとしたら先生に「前癌状態の細胞がある。子宮体癌ステージ0。」治るまで妊娠できないと言われてNACからがんセンターに移って薬と掻爬術で子宮温存療法を1年かな?途中、再発したけど寛解して不妊治療に戻ってきました。再発率が高いと聞いてましたが不妊治療でエストロゲンを投与しながらも6年経って再発なく過ごしています。3ヶ月に
しばらく放置してしまいましたこんな中途半端なブログに見に来てくれる方がたくさんいらっしゃって、本当にありがとうございます結果から言うと、無事に手術も終わりとても元気です。出血がないだけでこんなに楽なんだ!ゆっくり更新ですが、同じ病気の方の参考になれたら嬉しいです