ブログ記事1,423件
おはようございます朝、一寸だけ雨☂️が降ってます寒い朝は薪ストーブ焚いてます。いつまで焚けばいいのかふぁいや〜
しんさんと2人で薪ストーブを設置してから2回目の冬を越しました。わがやの薪ストーブは2階に設置してあるので煙突の掃除も大変…しんさんがいいモノを見つけて購入海外の商品のようですがこの黒い棒をつないでつないでながーくすることができます。そして先端にこれをつけます。赤いヒゲみたいなのは掃除する煙突の直径に合わせてカット!この赤いヒゲみたいなのがぐるぐるまわってススを落としてくれるというもの。まずは、薪ストーブの本体の中のものをはずせるものはすべてはずします。う
おはようございます久々に朝からいい天気です。シップ前に菜の花が綺麗に咲いてます。よく見るとミツバチ🐝が日本ミツバチの様ですまだまだ日本ミツバチいるんですね〜やっと春が来たという感じですふぁいや〜
既に販売終了しているモキのMD80Ⅱの2シーズン目のレビューです。現行機はMD80Ⅲですが、基本的にはほぼ同じかと思います。昨年は最初から改造して、低燃費モードで使用していました。今年は前半はノーマルでの使用、後半はまた別の改造をして使用。結論から言えば、モキの薪ストーブは使い方が合えばノーマルで完成している(当たり前)です。焚き付け時はオガクズ灯油を使い、細薪を組んで、空気口を充分に開いて、扉は閉めて空気口からの空気のみにする事で、強い風が薪に吹き込み焚き付けが異常なほど簡単です。
他店さんで施工されたお客様より、「煙が逆流してきて燃焼しないのですが、施工店がアフターフォローに来てくれないのでみてもらえますか?」と🆘の連絡があり、作業に行ってきました。煙突システムはご覧の通り「壁出し煙突」おいお〜い❗️下屋から2.5mほど煙突が伸びていて、どうやって煙突のトップを外すつもりなんだ⁉︎と言うメンテナンス性の事を全く考えていない煙突システム💦少し考え、何とか煙突トップへアクセスし、状況を確認👀あちゃ〜😣煙突トップがタールで詰まり、「高気密煙突」になってました😱煙
昨年の秋に行ったDIY最終章は薪棚作りやっぱりまずは整地からです薪棚の周辺の砂利敷きも同時に行う事にして作業を進めて行きます今回も前回作った薪棚と同じように単管パイプをメインの材料にしますが細いところで前回の改善点を活かしていきます。単管パイプの支柱はもし何かあった時に取り外しがしやすいように完全に地面とは固定しません、しかし支柱はそれなりにしっかりしてもらわないと困ります🤔そこで利用したのが沓石‼️長めの沓石を地面にしっかり埋めることで単管パイプをかなり頑丈に固定できます👍6個
こんにちは。薪ストーブによる火災が発生したとの悲しいニュースが昨日の夕方テレビで流れており、今朝の新聞にその記事が出ていました。地元朝刊よりおそらくホームセンターで売られている安い薪ストーブ本体で、薄いペラペレの屋外では絶対に使用してはいけない煙突を使い、壁出し煙突だったんだろうなぁ〜と推測。地図アプリで調べてみると、やはり!ホームセンターに売られている屋外では絶対に使用してはいけない煙突が取り付けられていた模様です😰もちろん、ストーブ本体の点検や煙突掃除を行っていなかった可能性も高
こんにちは。カローレストーブです。弊社が2017年より行っている【ドングリから薪を作るプロジェクト】山で拾ってきたドングリを育てる(自宅で)↓芽を出し山に植えれるくらいになったら山に植える↓薪にできるくらい大きくなったら伐採↓薪にして薪ストーブで暖まると言う、何年かかるか分からないプロジェクトではありますが、うまくいけば薪ストーブ屋が自ら「カーボンニュートラル」を実践すると言うプロジェクトであります。文章にすれば簡単そうですが、これが大変なんですよ😅プロジェクトを始めた