ブログ記事21,644件
朝からご近所の方と暑いから寒くて…のご挨拶ですそろそろクリスマスローズバッサリ切る時がきましたお花の色が変わってきたらカット切る位置は…根元から5cm上で切ってますその前にオフイエロー同じようですが微妙な違い輪郭ないタイプ↑濃いピンクの縁取りタイプ↓から…バッサリとね下仁田ネギ先にコチラを植えました↓もう少しあとに石倉ネギ植え付けまだ細いので成長待ちして植えます5月連休は菜園の最盛期今のうちに休み旺盛したい生き忘れ生き残しもう後悔したくないです
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/23(日)での第二菜園から、ようやく花芽を初収穫したのらぼう菜の様子について、アップしたいと思います~第二菜園で言うところの5号畝半分でのらぼう菜を育てています育てているのはホームセンターで購入した苗関東では馴染みのあるのらぼう菜ですが、関西ではあまり育てるこ
ウィキによれば、日和見主義とは「ある定まった考えに基づいて行動するのではなく、形勢を見て有利な側方に追従しよう」という考え方のこと、とあまり良い意味ではないですね。元々日和見とは、江戸時代頃の日本の天気観察のこと。当時は、『観天望気』、つまり、空や生き物などの自然現象を観察して、天気の変化を予測してました。専門的な知識をもつ職業であり、観察する場所も日和見と呼ばれていたようです。さて、今朝は早起きしてファームにやってきました。が、今は雨が降っていて屋内待機しています。ファームを含め
ひとり酌む酒も乙なり春時雨(ひとりくむさけもおつなりはるしぐれ)昨日の句会に提出した俳句です。私が通うようになった教室は生徒さんは60代~70代の女性だけ10名ぐらい。(講師は男性)お一人だけ90歳の方が居られますがこの度、地元新聞の「年間最優秀作品賞」に選ばれるなど、なかなかの実力者のようで、まだまだ矍鑠(かくしゃく)としておられます。そういえば私の卓球のコーチも90歳私の母たちの世代は、90歳といえばもう十分に「年寄り」
~菜園の状況~ブロッコリー初収穫(撮影日205・3・26)昨日は公休日・・朝から草取りに行ってきました・・菜園の光景です・・・大寒波にやられた、豆類・・スナップエンドウは完全復活・・\(^o^)/そら豆も完全復活・・・\(^o^)/ウスイエンドウ・・3割程度です・・(´;ω;`)ウゥゥ玉ねぎは順調・・追肥はしません・・じゃが芋の発芽・・・3月19日の寒波で霜にやられてしまいましたが・・何とか、復活組が50個ほど芽が出ました・・・っしかし今年の寒暖差には振り回されています
先日、ホームセンターに立ち寄った時キュウリとナスの苗がありました。少し早いなと思ったので買うつもりはなかったんです。見ているうちに・・・この子たちが「私を菜園に連れて行って」と言ってるようで、つい。実際問題として、今年も夏は暑くなるだろう。暑すぎて真夏には出来なくなるだろう。それなら少しでも早く育てたほうがいいのではないか?と言う想いも有りまして連れてきました。中々良い子たちです。何時ものように定植。暖かくなったとはいえ、朝晩はこの子たちにとっては寒か
まずまずの天気でした。午後は外作業!アスパラエリアの草取りして、肥料撒いてから籾殻敷きました。もうちょっといい場所に植え替えたい気もします・・・。そして夏にナスとか栽培したエリアの防草シートを剥がし、カチカチになった土をスコップで起こしました。これならこまめちゃんでも耕しやすいです!あ~もう暑いであります!夕飯っス!サンドイッチの店で買った、テレビでやってた「みねサンド」こりゃなかなかうまいじゃないか!春雨サラダの
オーガニックっぽい菜園では、暖かくなって変化が増えました。プランター4個で、イチゴ栽培をしています。花が沢山になってきました。もう少ししたら、ヒヨドリ対策も必要ですね。菜園では唯一のフルーツですが、去年はヒヨドリと戦いましたが、半分は食べられました。ニンジンも2本しかありませんが、日陰でも育つのかなと見るだけです。過去に、まともなニンジンは1本も収穫した事はありません。ダイコンは、ここ数年好調ですが、ニンジンは何故かダメですね。結論どうなるかな
今日の金沢は昨日から15℃も低く寒い1日だったわがやの綺麗に咲いているお花ご近所さんやジィジも桜が咲いていると言うともたんは買った覚えないけど・・・見る人皆さん桜だと言うので・・・yahoo先生に調べてもらうと(サクラ)か(スモモ)でしょう・・・・食いしん坊の私(なっとくだね)実の成る物でしょうか?久しぶりにお昼はチャハン作った焼き豚は冷凍してるのでネギも九条ネギは菜園にたっぷり有ります卵2個入れてチャチャと炒め味付
雪解けここ数日で一気に雪解けしました。ようやく菜園活動ができるというものです。でもまだ完全に雪解けしてませんので、今日は軽く畑のチェックをしてみました。イチゴ越冬しました今年イチゴ収穫予定の株達。見た目は全部無事に越冬したっぽいです。いつもならコンパニオンプランツの行者ニンニクを真ん中に植えるのですが、今年は無しでやってみて、どんなものか見てみようと思っています。裏側エリア日当たりが良いせいか、裏の家の屋根からの落雪も一気に溶け
こんばんは🌃ようこそお梅の小さな小さな菜園へ(^^)火曜日に定植した中玉トマト(ミディアムルビー)残りの3苗を今日定植しました♪『中玉トマト山茶花』こんにちは♪💕ようこそお梅の小さな小さな菜園へ(^^)黄砂がやってきた中玉トマトミディアムルビー種まきから2月25日までのこと『中玉ト…ameblo.jpプランターの土は、、、菜園から半分と使ってないプランターからの古土を集めたものに苦土石灰、を混ぜただけ、、、だんだん適当な土つくり
このブログでは、私の趣味が講じて始めた[有機栽培かのう園]の畑の作物の収穫までの過程を中心に投稿していきたいと思っております!また、全く畑ネタではないプライベートな出来事もランダムに投稿させて頂きます😉温かくフォロー・コメント頂ければ幸いです。よろしくお願い致しますm(__)mこんにちは😀今回は前回に引き続き『BLOF理論で乳酸菌培養』このブログでは、私の趣味が講じて始めた[有機栽培かのう園]の畑の作物の収穫までの過程を中心に投稿していきたいと思っ
こんばんは♪3月も後少しで終わりですね桜が満開になってきて何故でしょう、歳重ねるにつれ見れる事に安堵してます🤭当然ってなくなりましたねむしろこの歳で20年前と同じはないですから…1日が大事です🤭💕茹でたまごゴロゴロ入りタルタルでチキン南蛮サラダのベビーリーフはわが家の菜園調達品🤭💕野菜もタルタルで頂きました♪普段は質素な和風料理のわたしですが宮崎県民なのでチキン南蛮は何度も食卓に登場です🤭💕☆最後まで読んだら頂きありがとうございます✨
こんばんは♪最近写真を撮る前に何かしらで撮り忘れてます動画も撮りたいのですが毎日しっかり頂いてますので記録として残したいのですが🤭笑ある本に書いてあった事まぁ、それは今のわたしがそうしてる事なのでえ、そうなんだじゃ、そうしましょう〜となりました🤭手放すことも大事なお年頃です何日か前までは蕾だったのに咲きだした桜です🌸菜園に沢山ニラができてたっぷりと入れた餃子🥟ジュジュと焼いて焼きたてを食べながらのおビールは最高ですこんなのどかな春を迎えてます🤭💕
はい!ファーマーの奈央です。先のブログに豆苗を植え付けたことを書きました。2月28日豆苗の上の部分は料理に使って、下の部分を水耕栽培(3日ほど)すると、葉が伸び始めました。そこで、八分割して菜園に植え付けました。こんな具合です。3月9日弦が巻き付くためのネットをかけてあげました。少しづつ伸びてきているのが分かるでしょ。この後、急に寒波がやってきて、真冬並みの寒さが続きました。そのため、弦の伸びは一時お休み状態になりました。3月13日寒さも和らいで、再び
当ブログをご覧いただきましてありがとうございますアラフォーリーマンのかぶせ茶と申します。変な名前なのでお茶とでもお呼び下さい。晴れたり曇ったりと忙しい天気。菜園で作業をしていると・・・クサカゲロウの成虫が物置にくっついているのを発見、今年も飛来してくれたようです。この幼虫がアブラムシやハダニを捕食する天敵となります。見た目はアリジゴクを細長くした感じ?とでも言いましょうか。この幼虫の習性で面白いのが、捕食後の害虫の残骸を背中に背負って積み上げていく事です。ちょっと
電動耕運機acv-1500を手に入れて、使う前から改造したりしていましたが、ようやく使い始め。スコップで掘り返しただけの状態の土地を耕します。とは言っても元々は何かの畑だった土地ですが、僕が来る前は20年以上放置されてこの写真の見えてるところ全部雑木林でした。なのであまり良好な状態でスタートではないです。石や根を捨てながら結構念入りにやって10坪1時間くらいですかね。耕運機でしっかり耕すとネキリムシなどの害虫も蛹ごと圧死するらしいので執拗に掻き回しておきました。かなり深くまで耕せます
3月に入って暖かくなりましたね。やっと本格的な春がやってきたと感じます近所にある早咲きの桜が満開です。(多分河津桜と同じ品種だと思いますが、何と言う名前なのかは知りません)曇りの日だったので、青空と桜の共演と言うわけにはいきませんでしたが、華やかなピンクの花びらがとてもきれいですね桜の横の遊歩道をお散歩している人も多くなり、写真を撮ったり楽しそうですさて、3月4日、夕食は、娘のお婿さんのご実家でいただいてきた大根を使っておでんをたくさん煮ました。そしてデザートにもいただいてきた
オーガニックっぽい菜園では、春爛漫です。エンドウに、花が咲き乱れています。2畝の、必勝体制で挑んでいます。花が咲いた後には、身がつき始めています。例年は、冬越しに不織布を掛けていましたが、今年はそのままで春まで耐えてくれました。そのおかげか、今年は生育がとても良いです。結論期待が高いです。
-----------------------(2018.8)---数年前の構想---10年後おそらくお義父さんは天国。義母アイさんは健在かな。90過ぎてるから農業はもう引退してそうだが、、、ひょっとしてまだ現役だったりして?とはいえ、いつまでも頼ってられんしそろそろ手伝ったりして、作り方を教えてもらわんとね。将来的にはこの広大な家庭菜園を引き継ぎたいな。そう未来を思い描いていたんだけど、、、菜園を始める日は、ある日突然やってきました。(
このブログでは、私の趣味が講じて始めた[有機栽培かのう園]の畑の作物の収穫までの過程を中心に投稿していきたいと思っております!また、全く畑ネタではないプライベートな出来事もランダムに投稿させて頂きます😉温かくフォロー・コメント頂ければ幸いです。よろしくお願い致しますm(__)mこんにちは😀今回も前回、前々回に引き続き『BLOF理論で酵母菌培養』このブログでは、私の趣味が講じて始めた[有機栽培かのう園]の畑の作物の収穫までの過程を中心に投稿していき
いつもブログをご覧いただきありがとうございます雑記っぽいものもやっていこうと思い立ちました。基本私が思っていることを書き殴っているので超長いです!お付き合いいただければ幸いです。みんな!落ち着くんだ!私が何がいいたいのか結論から言います。ホームセンターで苗買うの、まだまだ早いですよ!!!これです。最近の気温に騙されるな!私の住んでいる北海道石狩地方。こう見ると気温も上がってきていい感じですね~!これで苗買ってきて植えれるかな?なんてねと
菜園のお仲間さんから食べて欲しいと餅米を頂く昆布が残って居たのでさっそく大好きな餅を作るね~便利なホームベーカリーはお餅も簡単に出来る早く固く成る様に冷蔵庫に入れて置きますあさ8時から夜の9時まで冷蔵庫でお休みちょうど切りやすく成った明日の朝食でしょう今日のモーニングは今ハマっているよリンゴとトロけるチーズのサンドお昼は冷やご飯でチキンライストロトロ卵を乗せてオムライスにへんし〜んチョうまうま今夜のメニューマーボ
5年前制作した、開閉式菜園ネットが下のフレム「材木」が腐食し痛んでしまいましたので、家庭菜園防虫ネットの張替です材量はカインズモール嵐山店で防腐材防虫ネット、ネット釘を買い求めまずは防腐材木を長方形に組ドライバで3か所をビス止めして等間隔に6ミリ位のあなをインパクトドライバーで穴あけ加工し防虫ネットを支持する、細いグラス棒をフレームの穴に差し込みアーチ状に出来たグラス棒の上部に細い防腐材木を固定して上部屋根部分を安定させ防虫ネット
今日の金沢は初夏の様なポカポカ陽気菜園のお仲間さん手伝うからじゃが芋植えると良いと言ってくれた30センチも穴を掘りますミゾにじゃが芋を入れて北あかりを8個置いて肥料もじゃが芋の間に置いておくいつもお手伝してくれる頼もしいお仲間さんチョ〜楽ちんに植える力の無いともたんは助かります左にはメークインも6個植えてますお昼は珍しくわが家焼きうどん同じ物食べてます今夜のメニューは昨年の保存タケノコ早く食べなきゃ
ダイソーで購入した中玉トマト『ミディアムルビー』ですが、同じくダイソーで購入したミニトマトと『キャンドルライト』と比べると生育がゆっくりだったので、定植せずに苗の状態で育てていました。そのミディアムルビーも、ようやく蕾が膨らみ始めたのでまだ早い気もしますがプランターへ植え替えることにしますプランターは水ラク菜園上手45型、培養土はカインズの安い培養土に花ちゃん培養土を混ぜたものを使用します。元肥は花ちゃん培養土に確り肥料が入っていると思うので、バッドグアノを少しにしておきました
冬の剪定のようすも菜園のようすもブログに記録しないうちに、春になってしまった~~~(笑)とことこは、生きてますよ~^^毎日クタクタになるまでスローライフではなくビジーライフ満喫中です!では、毎年恒例の春の訪れお庭のハクモクレンで~す。3月15日、咲き始まりました~~~^^3月19日、だいぶ開いてきましたね。夕日をバックに3月22日、ほぼ満開かなぁ?3月23日、3月2
さて月曜日、晴れ、24℃のもう夕方です。得意の朝寝坊をして、ナイトバッグ(ウロストミーパウチに繋いで、夜間尿を溜めておけるバッグ)を空にして洗おうとトイレに行って、パウチから繋がる管を持ち上げた時、ナイトバッグの栓が閉まっていなかったので、中身が全部出てしまいました。1リットルを超える量の尿ですから、プラスチックの容器に入れてあってホント良かった、この中が大洪水に…。これとナイトバッグを洗って消毒すれば全て無かったことに…、トイレの床は無事でした。無事だったけどついでに消毒した、こん
自業自得今日、ダメだねえ、夫婦揃って。優しすぎるよ。ずっと考えてみたけど、どんなに苦労をしたか想像するだけでもわかるわ。って、年下の親しい人に言われたの。たしかにねぇ。大家族、夫の姉妹は8名、圧が強くて負けました。姑の介護、子育て、仕事もしてました。年中トラブル続きの親族。ある意味、仕事に没頭して、現実逃避してました。もうずいぶん昔の事です。私のダメなところは、自分でも十分わかってるの。そろそろ体力も、気力も落ちてきたから、ひきこもりもいいかも。人生の反省と、総括。
先日のコウチョウギは菜園もの今日はベランダものの植え替えです。寄せ植えを鉢から抜いたところです。寄せ植えは幹それぞれの力が違うためバランスをとるのが難しく右幹の下枝2本が枯れてしまいました。根の状態と捌き状況この樹種は浅い鉢が合っているようで根は元気いっぱい。植える鉢はブロガーsukajinさんに作っていただいた極薄の短冊鉢です。植え替え前の鉢より小さく浅くなりますが映りがいいので2年ごとに使っています。年々樹高が高くなって鉢が小さく感じるようになりました。