ブログ記事16,224件
こんばんは、あんです週末、いかがお過ごしでしたか?大阪も桜が満開まではいかないけどだいぶ咲いてきたのでお花見されてる方も多いかも。少し冷える週末でしたが…。私は昨日少し桜を見たので今日はご依頼いただいていた方の命式を作成しておりました。今回ご依頼いただいた方の命式は私と同じ乙さんなのですが…格局が全く違うので命式が醸し出す雰囲気が全然違うんですよね。なんというか…超絶かっこいい惚れ惚れするような腹の据わり具合みたいなのが命式から伝わってくるのです。しかも時柱に
今日の撮影;2025年03月28日;近隣の草花;サクラ(ソメイヨシノ)近隣の農家のお宅で、畑の端に植えられている桜の木で、ソメイヨシノの花が既に咲いていた。今日までは初夏の様な気温だったのだが、明日からは再び寒さが戻ってくる予報だ。さて、満開となるのは、結局3月末なのであろうか。今日の撮影は、隣町のスーパーまで自転車で食品購入の途中に撮った写真で、オールドコンデジで、画素数300万余りなので、接写が得意なカメラなのだが、それなりの写りだなあ。しかし、このカメラが気に
空と草花とヘリコプター今日も空はどんよりしていて、お花を撮る時はちょっと照らしてくれる氣がしました。15:1715:17虹色スミレ鉢いっぱいに咲いています。ビオラ・シャボンドール/アリッサム/ローダンセマム大きな寄せ植えの鉢です。ローダンセダムは別の鉢です。アリッサム側から見ると、後ろのネメシアが見えます。ビオラ・シャボンドール/アリッサム/ローダンセマム左から右までが一つの鉢です。その裏側にピンク系のネメシアが咲いて
今日の撮影;2025年03月28日その2;近隣の草花;チューリップ、スイセン近隣の貸し農園で咲いているチューリップとスイセンを撮影させていただいた。こちらの農園は、主に野菜が育てられているのだが、鑑賞用の草花も植えられている。こちらの畑でも、もうすぐ本格的な春がやってくることを感じさせてくれる。チューリップカメラRICOHCaplioRX324万画素28mm~100mmF3.1~F5.8(オールドコンデジ2004年3月16日発売)チューリ
今年は特に寒暖差が激しい様な・・・夏日が来たり寒くなったり😂雨も雷も多いよね初夏の始まりを嗅ぐわす草花の中元気いっぱいの散歩を楽しんでいますけど明日からまたまた雨なんだよね😪貴重な天気大切にしないとね😽早く歩くよ🎶散歩時間も夏モードにシフトして朝は1時間早く夕方は1時間遅くなったのであんちゃんお昼寝時間が長くなりましたこれで花粉がなければバッチリなんだけどね今週はトリミングや病院であんちゃん大変だよ予防薬も貰わねいとね
桜です2分咲くらい枯れ木を取ろうとしたら向うに桜が何でもいい桜なら↓白↑ピンク❓此の草花に花がついたのを初めて見ましたそしたら昨日はそのピンクを見つけました📷ではピンクになってないですけど可愛いピンクでした何故か両方とも一輪づつでしたいいねが十分に行けません来て呉れてる方にも行けてないかもです出来うる限り
ドネ子と申します同い年の主人と二人の娘4人家族都内の賃貸住宅に住んで9年目引っ越したいけど引っ越せない今のお家を自分の理想に近づけるためお掃除、収納、レイアウト(センスないけど)頑張っていきますぜひフォローもお願いします姉の家で過ごす静かな午後、子供たちとの犬の散歩に行くのが楽しみでした。久しぶりの田舎。子供たちと犬を連れて近くの道を歩き始めました。従姉妹の中学生のお姉ちゃんに連れて行ってもらいました。しばらく歩く
こんばんはパパです😊小屋周りに目隠しと植栽をして、少し華やかにしたいと思ったんですが、業者に頼めば高い。困っていることをユニットハウスの元店員だった方に相談したところ、植栽に詳しい庭師がいる、個人に頼んだ方が安くできるのではと聞きお願いすることにしました。うちの畑は、耕作放棄地で、玉石がたくさん埋まっていました。捨てる石を活用できないかと、植栽を引き受けてくださった庭師の方に相談したところ「ガビオン」はどうですかと言われた。「ガビオン」??調べてみると、イタリア語で蛇籠という意味らしく、
☆十干・その2☆乙(おつぼく)=草花、低木、苔木性・陰動形=曲木性の陰干乙(おつぼく、きのと)は草花や低木、苔(こけ)など柔らかく寄り添いながら育つ植物。仲間を大切にする「情」を持っています。木性は陰陽どちらも「情」がありますが、甲(こうぼく)は「隣の木よりも大きくなりたい!」と、人には言わず黙々と「一人で努力」する頑固さ、生真面目さが特徴。乙(おつぼく)は寄り添い、集まり、相談や根回しをして柔軟に対応しつつ「集団の
ノゲシの花が咲いてます。義母の庭の草むしりをしながらもノゲシを残してました(笑)名前の由来は葉っぱがケシの葉に似ているから。草木を楽しむ暮らし野花アレンジ研究家すずきみさえです。別名は春の野げし乳草苦菜春に咲く事から春のノゲシですが花期は4月~10月”秋のノゲシ”に対しての名前のようです。乳草は茎を折ると白い乳液が出るから。この白い液体が苦味物質。確かに苦いんです。なので苦菜ですね。1分ほど茹でただけでは苦くて『ペッ、ペッ』と出しました(笑)
気温が高い日が続いたので鹿狼山の草花も咲き始めました。これからは草花を楽しみながらの登山が出来ます。■タチツボスミレ■カタクリ■キクザキイチゲ家に戻ってから昨日やり残したキヌサヤとスナップエンドウと春大根の畝を作りマルチを被せましたが、どんどん風が強くなり、やり終えた頃には土が舞い上がり目に入りそうな状態になったので種を蒔く予定でしたが諦め明日やることにしました。<br>我が家は小高いところに
ご訪問ありがとうございます。占いの先生に先日四柱推命は日柱のみで相性を観ると教えてもらいました。私の占いの先生ほんとに凄いんです。もともとはチャネラーでエドガー・ケイシーと同じような能力をお持ちなのですがチャネリングはご本人の負担がとても大きいため易や四柱推命という学問を使ったものにシフトしていかれたんです。四柱推命はここ最近始められて2人の先生に習っていらっしゃるのですがその習得の速いこと速いこと。最近は友人や身近な人の生年月日を言うだけで職業、
どーもです今日風寒っ🌬️🧊昨日と打って変わり過ぎだよっ!体調悪くならん様にせんとねQ.見ているだけでほっと安らぐものは?A.様々な草花とか眺めてると安らぐかなぁ🦊▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう⬆️今日自分はお仕事だったんだけれど、晩に帰ってきた時に、BBQ始まってた🔥取り敢えず、食材並べる前に撮った炭しか写真に残っとらんっ(泣)しかし、ちゃんと美味しく頂きましたよ💮
人はいろんなものを眺める。季節を眺める。花鳥風月を眺める。咲いた花を眺める。いとおかし。草木は時とともに姿を変える。草花は咲いて枯れる。昨日と今日で形が違う。いとおかし。クリスマスローズは文字数が多いので、クリローと略される。ジミヘンみたいなもの。クリローは2月に咲きはじめて、3月にほぼ満開になる。知らんけど。咲いた、咲いた、クリロー咲いた。そろそろ、いけるか?まだまだ、これから。
ねらい季節を感じながら草花に触れることを楽しむ5領域での育ち【環境】自然などの身近な事象に関心を持ち、遊びや生活に取り入れようとする今日は園庭や畑でたくさん遊びました。畑には『なずな』が咲いていて、ぱちぱちと音がなる遊び方を伝えると「やりたい!」と挑戦する子どもたちです。
先週後半の気温上昇でクレマチスのつるが一気に伸びてきました。こうなると気を抜けません。1日でも結構伸びるので、ちょっと気を抜いていると変なところに絡まってしまいます。それ以上に地上部がない冬にまとめて置いていたままの鉢植えは、早く伸ばしたいところへ配置しなければですとりあえず支柱を立ててますが、こんなの3日くらいしか持たなそう。↓写真が見にくくてすみません。今時?の切り抜きで必要なところだけの加工をしようと試みましたが、ツルが細くて切り抜かれないのと、抜いた後どうしたら良いのかわ
明鏡天命ファーストセミナーついに開催!私たちの人生は、過去から未来へと続く思い、言葉、集合意識、過去世、親、環境、社会など、目に見えない多くの影響に包まれています。明鏡天命は、そうした影響に焦点を当てながら、心を浄化し、人生のバランスを見つけ、自分らしい生き方を確立するためのきっかけとなる言葉や人生哲学をお届けしていきます。今回のファーストセミナーでは、自然を象徴する10種類の星(十干)を中心に、「私ってそうだった!」と、私た
今日は暑かった💦春通り越して夏がくるんじゃないかと思ってしまう🎐今日も15時から気持ちの切り替えに散歩してきました🚶ちょっとだけ散歩。道につくしを発見🌿つくしやクローバー☘️草花で遊んでた頃の記憶が❣子供の頃、毎日外で遊んで楽しかったなぁとふと思い出しました😌もう、あの頃のワクワクした感情はなくなってしまったな。取り戻せたらいいのに。
昨日今日と暖かかったですね。陽が当たっていると外作業に上着要らずでした~。今日はミモザのワークショップのお知らせです。追記:おかげさまで満席となりました。ありがとうございます!キャンセル待ちを承ります。草木を楽しむ暮らし野花アレンジ研究家すずきみさえです。庭のミモザも一枝二枝蕾がふわふわしてやっとワークショップの日程が決まりました。庭のミモザやユーカリ、草花義母の庭からはユキヤナギ、サルスベリの実を摘んでリース作り約25cmのまん丸リースになります。その後プチ撮影
カンアオイの植え替え、株分け、表土の更新を例年10月に行っています。10月19日に保有している鉢の約半数で、この作業を行いました。今週末に残りの鉢を手掛ける予定で、いろいろと準備しています。19日は作業に手一杯で、ブログ掲載用の撮影が不十分でしたので、今回はしっかり撮って来週に記事を載せたいと考えています。本日は植え替え用土の準備を紹介します。篩(ふるい)と使用する土鹿沼土と赤玉土の小粒を半々に混ぜて主用土にしています。昔20年前までは春蘭、寒蘭をたくさん作っていて、硬質
丙は他干からの直接的な影響を受けない丙は太陽だから自然界でも最強のように十干のなかでも最強である。最強であるため丙は他の天干からの直接的な影響は受けないという。どういうことだろうか?上の図の中心の丙は丙と十の干との関係です。丙が囲まれている矢印に注目してみるとどれひとつとして他の干から丙に向かう矢印はない。丙が他干に影響を与えることはあっても他干から丙に直接影響を与えることはできない。
我が家は晴天であれば陽ざしがたっぷり差し込み、暖房いらず。お陰で植物たちは元気いっぱいです。昨日のNちゃんの施術もあってか、動こうという気力ややあり。痒みや痛みにかまけて、自力で起こすことを怠けていたので、先ずは、足湯。ただバケツに湯を入れオイルを垂らして足をつける、、やや両足入れるのはバケツが小さいけれど、、マットを引いて足指手指足首手首を回し、背骨を動かし、療法士さんから学んだいくつかの運動を織り交ぜて動いてみる。かつてのわが身体とは程遠く、驚
マリーゴールドは鮮やかな黄色や橙色の花を長期間次々と咲かせます。栽培も容易で、花壇の定番品目ともいえるポピュラーな花です。ボリューム感がありマッス植えや花壇の縁取り、コンテナ植えなど広い場所から小さなスペースまで華やかさを出すには好都合な草花です。品種も多いので組み合わせによりさまざまなバリエーションを演出できます。花は寒くなる時まで楽しめます。3月も変わらず庭ブログでは使いやすい外構、楽しい庭を第一に考えたくさんの草花や樹木、製品をご紹介していますのでよろしく
いつもありがとうございます。屋久島☆自然感察ガイドのフジエです。昨日、今日はサクッと近場を散策しました👣シマキケマンみっけ👀宇宙人っぽい。うずうず。お、クスノキさん。ウラジロフジウツギタチツボスミレムラサキカッコウアザミ果実が待ち遠しい。ウマノアシガタニガナあ、そうだ!おまけの一枚?17日に撮った、キランソウ。別名ジゴクノカマノフタ∞
当店26日(水)は定休日です。m(__)m旦那ちゃんタイヤ交換頑張りました庭観察ミニ水仙咲きました紫陽花が芽吹き沈丁花もうちょいミモザも、もうちょいラベンダーデンダータ(四季咲き)咲いてたアップルミントも芽吹き苺の新葉はとっても綺麗西洋水仙ニョキニョキ原種系チューリップクリサンサもスラ~っとムスカリの蕾がこんにちは小っちゃなタネツケバナ大好きな草花オオイヌノフグリ別名瑠璃唐草星の瞳この草
こんにちは♪南国カフェシエスタです。朝から雨になりましたが、昼には一旦止んで太陽も出るようです。前にも書きましたが、この暖かさでシエスタのパンジー達は益々元気になりました。花がこんなにこんもりこうしてみるとほとんどパンジーしかないです。他の花はみんな枯れてしまいましたが、冬に強いパンジーはさすがの生命力です。本当にたくましいし、ありがたいあんなに縮こまって枯れそうになっていたのに、しっかり大きくなっています本当は植え替えを考えていましたが、だいぶ少なくて済みそうで良かっ
Springephemeral春先に花を咲かせ夏まで葉をつけるとあとは地下で過ごす草花の総称。多くが落葉広葉樹林の林床に棲むのが「春の妖精」「春の儚いもの達」と呼ぶ。~Wikipediaより~みんな可愛くて愛おしいお花達ですね節分草花言葉「気品」「光輝」「微笑み」準絶滅危惧種福寿草花言葉「幸せを招く」「永久の幸福」東一華(アズマイチゲ)花言葉「静かな瞳」「耐え忍ぶ恋」(今年まだ出会えてい
幸せとはお金でもない名誉でもない皆それはわかっているのでありますでは何故学校に行こうとするのかもう一度昔の自分を思い出してみて胸に手を当ててみて私が夢中になれることは何だったのか例えば道端に咲く草花に無心で意識を向けた時その時の気持ちはまさしく愛子供の心は無垢でございます本当の愛を知っているだから子供の頃の幸せを今、取り入れるのが良い子供の頃は虫さんを眺めるのが好きだった方が大勢おられるもう一度やってみたらいい経験
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。食糧危機が忍び寄る昨今、野菜の栄養価が落ちていて野草が注目を集めています。しかし図鑑は重たいので持ち歩けないし、そもそも、どこに写真が掲載されているか分厚くてわからない。かといって、知っている野草なんか数種類。ましてや、知らない野草を食べるなんてありえないでしょう?最近、薬草茶の効能を中心にテキストを作りましたが、全種類の野草を紹介しているわけではありません。そこで草花の名前や効能や食用にできるか
こんにちは♪南国カフェシエスタです。昨日はあまりの暑さになったので中に入れていたヤシの木を出しました。なんとか冬越えができて良かった!パッションフルーツも枯れそうになりながらも、葉っぱを落とさずにむしろ少し伸ばしていました。でも週末からまた寒くなるのでちょっと心配。最後まで読んで頂きありがとうございました今日も笑顔でステキな一日をお過ごしくださいね(*^o^*)/~*******************3月の休み3/4、3/11、3/18、3/25**********