ブログ記事13,337件
さぁ〜元気を出して楽しいことしなくてはいけないねぇ〜庭のバラ🌹たちもきれいに咲いているんだもんね。これは娘宅これから咲く予定のバラたちもたくさん庭には花好きだった母親の植えた草花がある…思い出しては涙する…私は強い長女だったはずなのに…元気を出して友達夫婦と旅行の計画をたてよう✈️まずは旦那弁当作りから
大切な大木達何年時が過ぎても覚え居る木々達の強き愛は時の流れ寄りもどんな事が有っても今居る所を大切にする木々の生き様は周りの人間の事を思う事が木々として精を持った木々の生き様何処に行っても私は木々との心を大切にする事が母の心の深さを感じる木々・草花の心を大切に私は命が空に届くまでは今目に見える木々と花達との会話を大切に過ごし心から満足したい合言葉はありがとう御座います老後の趣味にしたいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
昨日はどうしようかと迷った末にお出かけしました♪(^o^)マジェンタいつもと違ってゆっくりの出発ツレの焼き物の窯出しがあって出遅れましたら‥駐車場にも困る💦久万高原で開催された森のハーバルライフ森のマルシェです3年ぶりの開催だとか‥ブログを辿ると3年前に行っていました♡お目当ては高知のモネの庭の草花苗モネの庭のコーナーこの後ろにも苗がありましたバラはクロードモネのみここのカタナンケドライフラワーの様に美しくて見入ってしまったこんなコーナーもありましたよ3年前
世間はGWに突入しましたね。10連休なんかにしても色々問題しかないような気がします。変なとこだけ外国に寄せようとしなくていいんですけどねって社会に対しての愚痴はここらにしといて、今日は根締めについて根締めというのは高木や中木を植えた後に根元のスペースに植える低木や下草、花などの事文字通り根の周りを締める脇役でもあり時に主役にもなれる大事な要素です。以前の施工例から紹介します。ここは石に添えてあるキチジョウソウやキキョウ、地面を覆う苔類です。台杉や松、景石、飛石、あられこぼしなど
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡散歩の途中で時々山野草や色々な草花を見させてもらっているお宅の庭に、白い可愛らしい花が咲いているのを見つけて妻と覗き込んでいると〜奥様が玄関から外まで出てきて私達に中に入って見て行って下さいと声を掛けてくださいましたこの花は絶滅危惧種の白の月見草ですと教えてくれました初めて見ました〜黄色い月見草とは花が違いますねよく見ると少しピンクがかっていますねいつも色々の花が咲いているので、朝の散歩が楽しみです下記
庭でムシトリナデシコが咲きだしました。草木を楽しむ暮らし野花アレンジ研究家すずきみさえです。一昨年種を蒔いてから少しずつ増えてきました。『ムシトリナデシコ』面白い名前ですよね。名前の由来は茎に粘液を出す部分があって小さな虫がつくから。でも、食虫植物ではありません。矢印の先の色の違いがわかりますか?節と節の間にうっすらと赤っぽい色。ここがベトベトの粘液があるんです。なぜ?不思議ですね~。道端などで見かけるムシトリナデシコ江戸時代末期に渡来鑑賞用に栽培していたもの
【紗良健美法】世界無類の高次元エネルギー療法紗良健美法を習われて施術のみに気を使うだけではもったいないですね日常生活の色々な場面に気を使えます飲み物や食べ物をより美味しくしたり化粧品や薬の効能をアップしたりペットや草花が元気になったり場の浄化をしたり怪我や火傷などにも、気を流しておくと治りが早くなったり介助に無駄な力が要らなくなったりなどなど一般的な気と比べるとレイキ:水1滴気功:水1.5滴気導術:水4リットル弱紗良健美法基本コース:ダム1個と莫大
丙は他干からの直接的な影響を受けない丙は太陽だから自然界でも最強のように十干のなかでも最強である。最強であるため丙は他の天干からの直接的な影響は受けないという。どういうことだろうか?上の図の中心の丙は丙と十の干との関係です。丙が囲まれている矢印に注目してみるとどれひとつとして他の干から丙に向かう矢印はない。丙が他干に影響を与えることはあっても他干から丙に直接影響を与えることはできない。五行
外は~朝から大雨で川と田んぼがひとつになりそうなそんな勢いでした…夏話題の番組を観てたら夏ソングかぁ私も~TUBEかな朝はテレビの前を陣取った君がいてロシア情勢に立ち上がってほしい!いえ、私がまず立ち上がって台所などの水回りを!丁寧に掃除しましたいろいろスポンジやたわし類がありますがやっぱりこれが一番!今からの梅雨シーズンにオススメです小降りになって外を見れば夏のひまわりがもう開きかけていました元気なひまわり好きですが~こちらの可憐さは本物を見て
여러분안녕하세요~吉岡です。皆様、雨の被害はなかったでしょうか?ご無事であることを心よりお祈りしております。さて、少し前から我が家の娘たちがなぜなぜ期に突入し、脳内の大半を好奇心が占めている状態家から一歩外に出ると、「これなに?」「なんでここにあるの?」「触ってもいい?」と、うるさいとっても元気いっぱいです分からないよとでも答えようなら、「なんで分からないの?」とくるので、彼女たちの知的好奇心を満たすために母は日々検索ツールとにらめっこしております特に
今日はみんなが待ちに待っていた、マガジンの発売日。そしてFaOIまであと3日そろそろ最新羽生くんが来るよね~そんなドキドキワクワクの日に全く関係ない記事投稿…。相変わらずのマイペースブログですが、もし良かったら読んでくださいね。少し前になりますが、プロローグの番宣で羽生くんが話していたことがけっこう心に刺さったので、その話を。「雲ないとこ見てるとさ、このまま宇宙が見えねえかなとか思うんだよね」(by結弦)羽生くんが見ていた雲のある空はどんな空だったの
こんにちは♪南国カフェシエスタです。朝から結構な雨が降っています。今日は仕込みがあるため、営業しますが、雨の状況次第で早く閉めるかもしれません。昨日は珍しいお客様がいらっしゃいました。マレーシアとタイの友達同士の女性でしたがタイの方がTikTokをやっているようで、滞在中約2時間の間、ずっと動き回って撮影をしていました。お店の宣伝になればありがたいことですが、こちらには何も言わずに着いた時からいきなり撮影を始めていたのにはびっくりしました。他のお客様もいましたが、全く
道沿いに彩りも豊かに咲いたひと群れの紫陽花が目に飛びこんできた古豪とでも呼びたくなる貫禄で放置された赤茶色に錆びた箱型の名車(?)をねぎらうかのように背後より守り飾っている妙に心ひかれる光景とであった日コントラストに美を見いだす感覚が刺戟された廃車と紫陽花人工物と自然無機物と有機体物質と生命古きもの
フローラ黒田園芸ホームページ寄せ植えギャラリー、園芸教室空き情報などはこちらフローラ黒田園芸Facebook草花、観葉植物、多肉植物、雑貨などの入荷情報はこちらkentarokurodaInstagram黒田健太郎の気まぐれInstagramNewflorakurodaengei_staffInstagramフローラ黒田園芸スタッフの入荷情報やお店の様子など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日からサンクスフェスなのにハガキ届かずこれ3回目だよだけど今回は誤配の可能性が最近届くはずの郵便物が届かなかったり他人の請求書が入っていたりが多い再配達依頼やこちらがご近所さんのポストに配達したり手間がかかる郵便物が届く時間が変わったので配達員さんも変わったのかな今日は夜勤明日夜勤明けでサンクスフェス参戦します🛍綿毛が風に舞っていた🍃いつかの散歩道綿毛まみれ竹久夢二一時枝光に住み八幡製鉄所に勤めていたとの事夢二通り🐾🐾🐾5月の歩数記録5月の1万歩以
梅雨入りした空は今日も雲に覆われ時折差し込む日差しはすっかり初夏を思わせますさてそんな梅雨空の下で草花たちはみな健やかに花を咲かせています(*´ー`*)ジキタリスは少しだけ遮光された場所がお気に入りですサルビアのサリーファンは色合いがとても涼しげなお花ですよねミニバラのテディベアは病気にも強く次々とお花を咲かせていますリシマキアミッドナイトサンは銅葉がシックな宿根草グランドカバーに最適です中輪咲きのダリアは目の覚めるような鮮やか
昨日のブログで、ちらりとご紹介しましたが、少し前から作りたいなぁと思ってコツコツ準備してきたオリジナルマスキングテープが、先日やっと完成しました。嬉しい~まだ“minne(ミンネ)”等での販売準備はこれからですが、6月1日から、神奈川県藤沢市にある『LucyGraybotanisk(ルーシーグレイボタニスク)』にて、先行販売がスタートいたします。今回、こちらのデザインに使ったのは、すべて『LucyGray(ルーシーグレイ)』さんのお花たち。素敵なお花や珍しいお花が沢山
今年は特に寒暖差が激しい様な・・・夏日が来たり寒くなったり😂雨も雷も多いよね初夏の始まりを嗅ぐわす草花の中元気いっぱいの散歩を楽しんでいますけど明日からまたまた雨なんだよね😪貴重な天気大切にしないとね😽早く歩くよ🎶散歩時間も夏モードにシフトして朝は1時間早く夕方は1時間遅くなったのであんちゃんお昼寝時間が長くなりましたこれで花粉がなければバッチリなんだけどね今週はトリミングや病院であんちゃん大変だよ予防薬も貰わねいとね
久しぶりに会ったお友だちの頭をなでなでしたり手を繋いだりして触れ合いましたお友だちに会うのが待ち遠しかったですねマジックテープつなぎを繋げたり、輪っかにしたりして遊びました。剥がしたりつけたりする時の音もおもしろいね室内で新聞ボールを使った運動遊びをしました!投げたり蹴ったりと思い思いに遊びましたその後は、先に絵本で見たカエルになりきったりフープを使ってけんけんぱなどたくさん体を使いました!!いっぱい動いたね紫陽花の花をスタンプで作っていきました。上手にぺたぺたとスタンプを押し素敵な紫
おはようございます雨が多い時期の困り事、、、ナメクジさんです夜に外に出てみると、夜行性の彼らは草花、地面、壁や塀を元気にお散歩しておりますカタツムリなら、アラッっとなりそうな気がしますけれども、、、君には、、、どうしても、、、良く見ると、バーベナのお花や葉の部分にコーティングしたようなキラキラした所がありますよね?お散歩経路が、こんな感じになります。何を放出しているの〜?曇ではありますが、少し外の光を🌱✨左下、、、まだ朝になっても隠れそびれてお散歩中早ョ〜お帰りよ
ようやく休日出勤連チャンが一段落した本日、前回ヤマメに惨敗した小渓に向かった。この深い緑の木々に隠れるように細い渓が流れている。お目当てのポイントの前に、まずは状況確認で少し開けた下流で・・・浅い瀬から出てきたヤマメちゃん。この娘は色白ですね。淡いピンクが綺麗・・・と、思えばこの娘はすでに夏色。草花も春から夏に移りつつあります・・・流心からまずまずのヤマメさん。なんか良い感じ・・・と、ここで例のポイントに移動。状況もかなり変わっているので
|・д・)チラッ(´∀`o)「いらっしゃい♪」「ブログ居酒屋てじゃくへようこそ!」(^^)GW10連休...終わってしまいました💦(´-ω-`)仕事行きたくない...(¯¯٥)前回は玄関アプローチと駐車場のメンテナンスについて書きましたが今回は花壇のリニューアルと庭木の移植について書きたいと思います「また植物についてですか」(^∀^;)ネタがないんです...花壇に植えてあったマーガレットや多年草が冬の大寒波(その時の最低気温-14℃)によ
アオバズクの森京都御苑も、随分前から前からの散歩コース。マツバウンランマルバシモツケ今では御苑内の隅々まで知っているつもりだが、季節によって光景が変化していつも異なる顔が見られる。ビンズイ賀茂川辺のように、自然が残されているから草花はじめ野鳥や昆虫たちとの出会いも楽しい。ツマグロヒョウンモン(褄黒豹紋)のオス
青木道の駅、直売所へ。現在、青木サッカー場⚽️の奥の方で営業しています。ホームセンターで買って来た、草花と一緒に。商品名が『花苗』だからどんな花が咲くのかも楽しみ✨直売所には、おこわやお野菜花苑さんの和菓子🍘など、販売されています。15:30くらいから、閉店準備に入るようです。
今きららの周りの山がすごいです。とても元気で、毎日感動しています。緑の木の間から若葉がもこもこと伸びていて花が咲いている様にも見えます。何の木なのでしょうか?街かどの下の石垣にこの時期ならではの草花が、目立たない様にそっと咲いています。第3月曜日の午後から俳句を楽しんでいます。卯月のとっても素敵な句を紹介します。良かったら是非一度遊びに来て下さい。
牡丹(ぼたんボタン)と高麗人蔘の里大根島日本庭園由志園に到着しました。出雲地方の風景を再現した面積約1万坪の池泉回遊式庭園には、牡丹をはじめとした様々な草花が四季折々に咲くそうです。大名屋敷のような立派な門をくぐって、さらに土蔵の「戸前」のような入り口を入って歩いて行くと、受付の建物に入りました。
どの草花にも名があるそこで生きる理由があるこの世に咲く意味がある必ずかつて私の2人の子供達は不登校だった学校へ行けないことを家族からも先生からも友達からも理解されなかったいじめたやつらに関しては人を踏みつけ傷つけた事など覚えているだろうか記憶の端にも残してはいないだろうそうしてあろうことか子供達は大切な『自分』でさえも否定し心も身体も動かなくなっていったあれから8年の春が通りすぎたそんな時に冒頭の言葉達を朝ドラから頂いた今は、大
お世話になっております、紫波店の菅原です。先日、母の実家を訪問した際に、こんな可愛らしい草花を見つけました。「ラショウモンカズラ」と「カキドオシ」「カキドオシ(垣通し)」隣の敷地から垣根を通して侵入してくる様子から、名付けられたと言われています。繁殖力が強く、薬草としても知られます。シソ科の野草で、葉を摘むとハーブのタイムような強い香りがします食用としても利用される機会が多いようですよ。「ラショウモンカズラ(羅生門蔓)」和名は、源之頼光の家臣である渡辺綱が羅生門
この度、出版社さまより、時短スケッチを掲載した小冊子シリーズ「時短スケッチ帖」No.1〈Onthetable〉からNo.6〈Outdoor〉までの刊行を記念して、オリジナル商品を製作・販売していただくこととなりました。第一弾は、私が描いた草花スケッチが散りばめられた「貼り箱(Box)」です。時短スケッチ帖オリジナルボックス「BoxPapier」|BNNオンラインストア(thebase.in)草花&小鳥の絵が印刷された、心地よい手触りの紙が外装に用いら