ブログ記事4,878件
皆さんこんにちは♪おかんです!実はある茶会を予定してます。その為の準備の道具立てで、華やかな水指を買いました。オーナーお元気そうですなによりです!金彩がふんだんに使われている金砂子の竹の水指寿棚と言うもの実はある方のご厚意で茶室をリーズナブルに借りることが出来るので、身近な大阪の友人と、昔からの知り合いを呼んで私の古希の茶会を開く予定をしているのです。その為にタツミさんにお願いして高台寺の炉縁も頼みました。あまりにその炉縁が素晴らしすぎて、私の持っている道具とは合わなくなったの
皆さんこんにちは♪おかんです!本塩沢単衣雅先生監修の嘘つき長襦袢デハデハランキングに参加してます。▼クリックのご協力よろしくお願いします~♪にほんブログ村ファッション(着物・和装)ブログランキングへ
横山宗顕の茶杓を手に入れまして、ヤフオクを眺めておりましたら、「横山宗樹」の名前があり、落札してしまいました。横山宗樹は裏千家業躰長で、平成28年に亡くなられたようです(淡交平成28年7月号に訃報掲載)。こうした祖父と孫、親と子、師と弟子という組み合わせは、個人的にとても好きで、「繋がり」という絆を強調させるようでいいですね。横山宗顕の馬盥茶盌から始まったこの繋がり、このあたりで打ち止めにしておきましょう(笑)キリがありませんからね!それにしても、茶杓を
真塗の小卓では?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらの棚は卓ではなく、笈棚【おいだな】といいます。笈棚は村田珠光が好んだ小棚で、寸法からすると風炉でも使えなくはないですが、炉の小棚として用いられたと考えられます。この棚を使ってみて、当流に桑小卓の炉の点前がある理由がよく分かりました。桑小卓は床に飾った香炉卓とのことですが、その原形は笈棚であったということになるかと思われます。笈棚の「笈」とは、修験者や行脚僧などが仏具・衣類・食器などを入れて
皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室です。6/20(火)、21(水)のお稽古日記。今週のお菓子は「蛇籠」(じゃかご)さあ、蛇籠(じゃかご)って一体何でしょう?!私(西田)もちゃんと分かっていなかったので、改めて調べてみました。(~「日本じゃかご協会」さんのホームページから~)蛇籠(じゃかご)は、古来、竹を主な材料として円筒形のかごを編み、内部に石材等を充填して河川の治水工事等に使用したことに始まります。竹は屈とう性(屈してたわむ性質)に富み、豊富で入手が容易で
皆さんこんにちは♪おかんです!蹲を作る前の話なんですが、先日タツミ英和堂さんで買ったひしゃく何ですけど、良く見たら大きくてどうも水屋柄杓みたいで、間違って買ってしまったので、『雅絆の会の動画とタツミ英和堂へ茶道具のお買い物』皆さんこんにちは♪おかんです!出張着付け雅〜みやび〜中山雅美onInstagram:"2024年4月24日水曜日は、私の記念すべき✨✨第一…ameblo.jp蹲で使う柄杓と交換してもらいに行ってきたんですよ。その時、夏に使うガラスの水指で
チャオーーーーーー・・・・盛大な下ネタ。ギャーミー界、大盛り上がりしております。『【大人しか読んだらダメ】茶道具の隠し場所がそもそもおかしい。』チャオーーーーーー!!!!!昨日はPRのお話だったのにも関わらずたくさんのコメント・いいねありがとう・・・。みんな・・・茶をしばくというワードに敏感笑!…ameblo.jpコメント欄が大喜利みたいになってきて、どれも秀逸。今宵、急須カバーという素敵なネーミングまで爆誕いたしました・・・!パチチチチチ・・・・!!
日本の建築において原則として避けられる部屋の建て方に「差床」というものがあります。これは天井の竿が床に対して直角に交わるようにつくられたもので、天井に限ってのことです。江戸時代、切腹部屋として使われていたという言い伝えがあります。ところが、これを畳にまで適応した例が見受けられます。この畳にも適応した例は現代になって言われるようになったもので、江戸時代にはみられません。これを「差(挿)床」とか「床挿し」といいます。先日、書いた記事で、祝儀敷きと不祝儀敷
禅語の「春水満四澤」は東晋末から南朝宋の詩人・陶淵明が詠んだ『四時』の第一句(起句)です。春水満四澤しゅんすいしたくにみつ夏雲多奇峰かうんきほうにおおし秋月揚明輝しゅうげつめいきをあげ冬嶺秀孤松とうれいこしょうにひいず春水とは春の雪解け水のことで、四澤とは四方にある沢ーーすなわち、あらゆる沢のこと。つまり、春になって雪解け水があちこちの沢を満たし、川に水が溢れんばかりに流れている美しい情景を詠んだ句です。禅語的には、春のおおらかな水の流れが大地を潤し、五穀豊穣をもたらす様
続いて無錫で入手した古民具の第3弾である。今回は・・・この竹編みの食籠。上の差し棒で上下にずれないよう固定する。作行きから、19世紀後半の作と思われる。これが本当の蝶番!この作りの良さもさることながら、最も惹かれたのが大きさ。高さ20cm程度である。小さい!大振りの物は場所を取るし大味。この大きさだと、茶道具やコレクションを収納して書斎に置くのに調度良いのだ。(参考)茶籠・茶道具のイメージ。手持ちの部分。編み込みが凝っており、手
昨日のリモ-ト稽古の道具についてです江岑棚について調べました茶道辞典によると江岑棚こうしんだな①→三木町棚みきまちだな②原叟好み。三木町棚と同形で桐木地。とあるので三木町棚の説明に飛びました三木町棚棚物の一種。江岑好み。江岑棚ともいう。江岑宗左が和歌山城下の三木町に滞在しており、内弟子の一人が普請場の杉・檜・樅の三種の材を組み合わせてつくったという。天板・地板は杉、樅材の引出しが天板下にあり、竹の引手が付き、四本柱は檜材。引出しには薄茶器や茶入
掛けるのを忘れちゃいそうだったお軸。今頃掛けると良いのだけど、毎年忘れがち。関南北東西活路通(かんなんぼくとうざいかつろつうず)大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道のこと。解き放たれた瞬間、東西南北に道がひらけるような、本物の自由が待っているということ。なぜ今頃かと言うと、入試シーズンだからなんです
2021年(令和3年)1月16日:投稿皆さま、あけましておめでとうございます。シュミネ茶道教室の西田宗佳です。令和三年・辛丑(かのと・うし)今年の初釜は、このコロナ禍のため社中一同で会すことも叶わず、各曜日ごとに「稽古初め」としてささやかな粗茶一服を楽しみました。↓)床の飾りは、「福鈴」と「赤べこ」。この「赤べこ」は、12年前の丑年にうちの大先生から頂いたもので、実はうちの先生も私も、揃って丑年なんです。12年前は、まさか自分が教室を持ってお茶の先生をするなんて全
莨盆煙草盆どちらもたばこぼんと読みます。今風に言い直すと応接の喫煙具セット一式。この一式がおさまっている箱が莨盆です。その中にあるもの達にはそれぞれに役目があり、どれが欠けてもいけません。薄茶の席に用いられます。真ん中あたりにある赤い蓋物が莨壷(壷でなく紙を畳んだ莨畳紙のこともあります)この中に刻み莨が入ってます。それを手前の煙管に詰めます。左にあるのが火入名前の通り炭に火がついて灰の中にありますね。この炭から煙管の煙草に火を付けます。火入はライターです。
関西から急ぎ帰って参りました。今回は名古屋、神戸、大阪梅田、高松、徳島、それに広島が入りまして、徳島は今回からNHK文化センターが閉鎖致しましたので、徳島新聞文化センターになりました。有難いことです。名古屋、神戸、大阪梅田、広島では、開講二十周年記念の「お茶と茶の湯の歴史と文化―茶の湯を深く知るために―」の第1回目として「お茶」それ自体につきまして、ここ二十年の研究を踏まえて、「お茶」のルーツや歴史などについてお話しさせて戴きました。さて、名古屋ではギャ
皆さんこんにちは♪おかんです!出張着付け雅〜みやび〜中山雅美onInstagram:"2024年4月24日水曜日は、私の記念すべき✨✨第一回目の「みやび絆の会」でした。3年前、有名着物ブロガーのおかんさん、Jガールさん、riyoさんがヘアセットを習いに来て下さって以来、こちらの教室へ遠方からでも習いに来て下さる方がいらして、ヘアアレンジ教室が大盛況頂いています💕💕💕今回、生徒さんばかり、40名の会✨✨✨私の人生でこんな事が起こるなんて、思ってもみなくて、動画を見返
私の義理の母は裏千家の茶人でした茶道が本当~に好きで学び続けたくさんのお茶道具を残したまま2年前に他界しましてそういえばアタクシも嫁にきて数年は茶道をカジリましたっけや、「かじらされた」が正解⁉️残された茶道具たちお茶っていっても『茶碗』だけではないのでアリマス『茶杓』お茶を入れる『棗』『掛け軸』に『花入れ』に『水差し』『炉縁に窯に・・・。って母にとっては宝物でしたがとうていアタクシには活用できずこれをどうしよう?と悩み。。。そこで半年前に思い切って道
茶道教室のお問い合わせはこちらから。今日は京土産として頂戴した「紡ぎ詩」で一服。鶴屋吉信の製です。紡ぎ詩(つむぎうた)は漉し餡に刻んだ栗が入った桃山でした。上に散らした芥子の実も美味しかったですよ。来年の干支の琵琶抹茶碗は久世久宝作。自服用に一碗だけ先に出しました。今年もお世話になりました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
茶道教室のお問い合わせはこちらから。久し振りに上京したいと思っていましたが、出かけるまでの時間を使って水屋の掃除を始めました。始めたら止まらない。水屋を綺麗にして、常備品を清めて、箱炭斗に炭を足し入れて、ついでに今月使用した茶道具を片付けました。ああ、そうだそうだ、と釜を入れ替えて、五徳合わせをして、やり残していた湿し灰を完成させて、、、あっという間にお昼になってしまいました。仕方がない、今日は東京までの外出はあきらめて横浜駅周辺で用事をすませました
床の間に掛物と花入が共に飾られる「諸荘り(もろかざり)」の場合の床に置く花入の位置だが、これは床の間の構造に関わるので、小難しい。これについては、多くの解説書で、「上座床」、「下座床」で区別して書かれている。「上座床」(じょうざどこ)は、亭主が座る点前座の前方にある床のことで、多くの茶席でみられる構造茶席の構造として、茶室の床に光を取り入れるため床の右側に墨蹟窓(障子窓)がある。「下座床」(げざどこ)亭主が座る点前座の後方にある床のこと
昨日、日能研に、ご挨拶に伺い、栄冠シールを賞品に交換してきました。栄冠シールは、枚数により、四色ボールペン、鉛筆3本セット、消しゴム、日能研ノートの4種に、交換でき、ややこは、四色ボールペン×1と日能研ノート×8に交換してきました。普段、日能研ノート使ってなかったのに、この早稲アカに移るタイミングで、そんなに日能研ノートもらって、どこで使うんだろう(笑)名残惜しいのかな。もうすぐ失効するであろう栄冠ポイントもマイニチノウケンから賞品に交換しました。辞める準備は完璧(笑)さて、今日は、子どもた
皆さんこんにちは♪おかんです!1週間ほどまえの事です。お釜の錆の事を話したらこのお店を教えてくれはって、早速行ってきました。自転車で15分も有れば、行ける所なので便利ですわ!後ろの荷台に積んで走りました。「北野茶道具店」(大阪市天王寺区-お土産-〒543-0063)の地図/アクセス/地点情報-NAVITIME北野茶道具店のスポット情報です。北野茶道具店の住所、電話番号、営業時間、地図などの情報を見ることができます。北野茶道具店への行き方・アクセス・ルート案内や、最寄駅・バス停
新古美術展のご紹介今日の午後呉美術同好会の新古美術展を見学に行きました日本刀、絵画、陶器、茶道具などいろいろな古美術品があり楽しく鑑賞させて頂きました会期は明日までですかお近くの人はぜひ見学に行かれたらと思います古美術品はその時代の文化や生活様式を知る手がかりとなります例えば日本の浮世絵は江戸時代の人々の生活や風景を色鮮やかに伝えています昔の職人技も素敵です昔の職人
「夫婦で共通の趣味を持つと良い」これは「友達と共通の趣味を持つと良い」とも言えます。とくに40代50代で子育てがひと段落し、自分の時間がもてるようになると、共通の趣味のお友達の存在が大きくなります。一人の時間は大好きで大切にしている、というかたも。年齢を重ねてから知り合った友達と、ともにすごす時間もまた、有意義なものですね。充実した40代50代を送るためにも、文化的な趣味を、心の友と一緒に楽しみませんか?日本人として、日本文化の知識を得られ、たしなみを身に付けることができる。
カエル姫です。日曜日は比叡平を過ぎ山中越えして京都白川通を南下人で賑わう銀閣寺、哲学の道には目もくれず、鹿ケ谷へ。京都市内を眼下に見下ろす鹿ケ谷の中腹にある駐車場に車を停める。目的地の「鹿ケ谷山荘」はこの坂道のさらに上斜面に建つ建物は以前は料亭、今は「西洋民藝グランピエ」が年数回イベントを開催する大人の隠れ家今はキルト作家:秦泉寺由子展を開催中4/5~7、4/12~14とイレギュラーな展示期間斜面を利用したステップフロアの4層建ての建築はそ
100金の板とホームセンターの柔らかいパルサ材で作った簡易組紐台こんな物でもちゃんと組紐が作れます大切なのは、穴の下に吊るされている吊り重りと糸が巻いてある重り玉の重さのバランス糸の巻いてある重り玉には、5百円玉を10枚貼っています吊り重りは重り玉の総重量の40%が最適と言われています30%~50%を目安に調整するようです総重量が650gあったので、その40%・260gの重さにしました14㎝位編んだ所で、組紐を触ってみたら、かなり硬い次は30%の195gに軽く
茶道具を求めようとするとき買い方としては、予算よりもまず使い方というか使うsituation(シチュエーション)が重要簡単にいえば、自分で使うのか、誰かお客様にお出しするのかお客様は、お茶をなさっている方なのか目上のお偉い方なのか仕事上の関係があるのかそれとも、単なる友達、ご近所の方なのかそれによって、全く違ってくる。私も、最初は、予算重視というか、兎に角、ある程度使える道具を安く揃えることだけを考えて、買っていた。ところが、いざお客様にお茶を差し上
2月のイベント情報2/2(木)根津美術館茶室一般公開午後3時から4時まで公開茶室閑中庵・牛部屋定員16名(同時入室人数)参加方法事前申し込みは不要です。上記日時に、庭園内にある閑中庵・牛部屋においでください。(お茶のご用意はありません)参加料は無料ですが、入館料を別途お支払いください。注意事項コロナ対策としてマスクの着用、手指の消毒、室内での会話など感染防止にご協力ください。茶室内の混雑緩和のため、入室人数が上記定員に達した場合、時間を制限などあ
2024年、元旦の夕方に東京でも揺れを感じました。その後、ニュースで流れる被害の大きさ。そして復興に向かっている最中に起こった豪雨。2024年は能登の方々には私達の想像を絶する様な日々を過ごされたと思います。石川県の数多くの伝統工芸作家の方々が震災前と同じ様な生活に戻れる様、また今まで以上に、より多くの方々に素晴らしい工芸品を知っていただけるよう、ほんの少しでもお手伝いするか事が出来たら、と今回、石川県の6人の工芸作家の方達と展示会の企画を致しました。会期…2025年1月9日(木)〜1
十日茶会で説明できなかった凡鳥棗調べました!これです利休の孫千宗旦の門弟(宗旦四天王の一人)・藤村庸軒の好み貞享四年[一六七八年丁卯(ひのとう)]と元禄一二年[一六九九年己卯(つちのとう)]の二回初代中村宗哲により制作されています2つともう卯年に制作されているので庸軒の干支が卯?と思って調べましたが違いました偶然?でも今年癸卯(みずのとう)にこの凡鳥棗を調べたのは偶然ですが意味を感じます利休形黒大棗五郎塗(塗師羽田五