ブログ記事4,768件
皆さんこんにちは♪おかんです!午前中の枚岡神社の茶会の後お昼を奈良の東向き商店街で食べ、色々見て廻って、ならまちのにぎわいの家へやってきました!お茶会のはしごです!本日は炉開きの趣向でしたので、お茶壺が飾ってありました。公的施設でのイベントなので800円はとてもリーズナブルです。主菓子のきんとんもとても美味しかったです!マダムYは御所解の訪問着ですこの千代田衿のコートがめちゃくちゃええ感じ❤️縮緬の地に吹き寄せの刺繍が散らして有ります小柄で可愛い人は渋めの着物を着ても老けずに
皆さんこんにちは♪おかんです!今日の、午前中はマダムYと枚岡神社のお茶会へ行きました。去年は紅葉が見頃でしたが、今年はどちらの楓も色づくのが遅いようです。本日のお道具も初めて見るお道具もあり、とても勉強になりました。急いでいたので、写真はにぎわいの家のお庭で撮ってます。https://naramachi-nigiwainoie.jp/奈良町にぎわいの家登録有形文化財「奈良町にぎわいの家」の公式サイト。施設案内・各種イベントなどの情報を掲載。naramachi-nigiwainoi
いつも読んで頂き、ありがとうございます。先日の茶会では、三席目にお点前が当たっていました。偶然にも七年前に続き薄のお点前をした時も、台目棚でのお点前でした。お点前の失敗。『2017年2月11日の茶会(表千家茶道)、お点前の失敗。』いつも読んで頂き、ありがとうございます。2月11日の茶会では、4席目にお点前の担当が当たっておりました。いつも薄くなりがちな濃茶がしっかりと点てられ…ameblo.jp台目棚では茶入れ、茶筅の置き合わせが畳中央となり、居住まいは外
いつも読んで頂き、ありがとうございます。明日の茶会準備の為、正木美術館へ行きました。その前に泉大津駅前を少し散策。毛布工場の煙突が見えました。今は使っておられないのかもしれませんが、泉大津は今も毛布の国内シェア9割を誇る町なのだそうです。ホントは浜通りという、古い町並みが残る通りを歩いて見たかったのですが、こちらへお参りしました。大津神社。しめ縄が立派で、かつての栄華を思わせます。桃の形の大きな石がありました。明日の茶会がうまく
平成30年(2018年)12月21日:投稿皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室です。今年最後のお稽古は、12/19(水)の「クリスマス納会」。毎年お稽古納めは、各曜日の皆さん集まってクリスマスの趣向でお茶会をしています。みんなの楽しい様子を伝えるスナップ写真は、ブログの〈後編〉に譲るとして、まずこの〈前編〉では、室礼の記録写真のみでこの日の茶会の趣向をご紹介します。電気を落としてロウソクの灯りにするだけで、なんだかとってもいい雰囲気。都会の中の教室なので、御堂筋のラ
皆さんこんにちは♪おかんです!桐蔭席の案内状への礼状の書き方の、虎の巻が淡交社から出版されてます。私はK先生のご指導をしていただいてなんとか出せましたが、一冊は手元に置いておこうと思って購入しました。茶の湯の手紙文例集-淡交社本のオンラインショップwww.book.tankosha.co.jp1,650円商品を見る読んでみると、わかりやすいですわ!茶会に特化した礼状や案内状なので、それも裏千家の淡交社からの出版物ですから完璧ですやん!文例集なので、親切丁寧に時候の挨拶や結び
今年も応募の要項が出た所で、応募期間の初日に往復はがきを出し無事茶券ゲット去年は色々あって洋服にしたんだけれど、今年は着物で行きました~。開催日は決まっていて、毎年10月24日の大覚禅師の忌日。お天気に恵まれて、暑すぎず寒すぎずで気持ちよかったです。やっぱり洋服は楽なのだけれど、着物で行くのはまた違うんだよねぇとはいえ、着物は着るのも後始末も大変だけれど(笑)。でも、慣れるもので、着付けも着物を着始めた頃は一時間以上みておかないと危なかったのに今は30分あれば着られるように
皆さんこんにちは♪おかんです!出張着付け雅〜みやび〜中山雅美onInstagram:"2024年4月24日水曜日は、私の記念すべき✨✨第一回目の「みやび絆の会」でした。3年前、有名着物ブロガーのおかんさん、Jガールさん、riyoさんがヘアセットを習いに来て下さって以来、こちらの教室へ遠方からでも習いに来て下さる方がいらして、ヘアアレンジ教室が大盛況頂いています💕💕💕今回、生徒さんばかり、40名の会✨✨✨私の人生でこんな事が起こるなんて、思ってもみなくて、動画を見返
10月27(日)に松江城大茶会に伺いました。最初に方円流さんの紅茶席に伺いました。紅茶のいい香りが良かったです。また、花も道具も美しかったです。お菓子は彩雲堂さんのお菓子でした。銘は茜雲。澤井珈琲ヘルンの紅茶ヘルンブレンドティーバッグ10袋個包装お試し楽天市場864円${EVENT_LABEL_01_TEXT}
➖台湾奇蘭中焙煎2016冬➖こちらは「台湾の奇蘭」。皆さま飲まれたことはありますか?小慢先生の中国茶会でも、先生と皆様と一緒にいただきました。ルハンさんからいただいた「台湾の奇蘭」と、手元にありました中国の「岩茶奇蘭」は、同じ名前のお茶ですが、味やその他全く違うお茶です特別に私が主宰するプライベート茶会など、二つの奇蘭の飲み比べをして、皆様にご紹介して研究する予定です。
皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室です。今回は〈宗佳の茶の湯修行と見聞録〉先日10/6(日)、「石清水八幡宮献茶式」のため、京都府八幡市に行ってまいりました。その2日前に淡交の研究会でK先生と会い、「これ良かったら行っておいで」と言われ頂いたのが、この招待状(↓)。どうやら数ある献茶式の中でも、この石清水八幡宮は家元からの招待制のようで、たまたま空いてる日に突然舞い降りた貴重な機会。これは行かねばと思い、有り難く頂戴しました。朝7:50頃、京阪「石清水八幡宮」に到
いつも読んで頂き、ありがとうございます。2月11日の茶会では、4席目にお点前の担当が当たっておりました。いつも薄くなりがちな濃茶がしっかりと点てられたのはよかったのですが、茶筅にダマが付いてしまった!中仕舞いを解いて、拝見の茶碗が帰ってくるまでに、建水の上でお湯をかけてみたのですが、取れません((T_T))。そのダマは薄茶の中へ…。ダマが溶けてくれるかと、強めに茶筅を振ってしまい、泡の多い薄茶になってしまいました。後から考えたら、薄茶の茶碗を温める時に、ひとこと言って、
🍁三の丸🍁体験稽古年末の土日に開催11月30日夜12月8日午前開催いたします。茶道に興味がある皆さん❣️11月体験は18:30〜12月体験は、10:00〜11:00〜1時間くらいです。↓クリックしてねお申し込みはメールフォームまでどうぞ返信はヤフーメール📩からとなります、受信設定お願いします。🌻子ども茶道体験を、開催いたします。予約はメールフォーム📩より。よろしくお願いいたします🙇♀️体験稽古募集しております。表千家流で一服いかがでしょうか
いつも読んで頂き、ありがとうございます。茶会が終わりました。さまざまな方がお越しになり、いろいろな期待を持ってお越しになられた事と思います。私にできることは、「熱々のお茶を出すこと」。ずっと茶会対応をしてくださった美術館のMさまに、ガスコンロのカセットボンベを追加でお願いしてしまう程、お湯を沸かし続けていました。すいませんm(__)m。でも、喜んで帰って下さるお客様が多かったようで、ほっとしました。お点前は…、めちゃくちゃでした。また書きます…
茶事千回達成記念のお茶事にお入りになれなかった方のために茶会をいたします炭・濃茶・薄茶・茶事の時と同じ道具・お菓子でいたしますのでどうぞお越しください。3月20日(木)春分の日10,000円10時席7名14時席7名
火縄銃に特化した私設博物館『金山城伊達・相馬鉄砲館』がある宮城県丸森町は,金曜日の晩から土曜日の明け方まで大風が吹いていた。この風で当館のシダレモミジの葉が散ってしまい丸裸になるのではないかと心配したが,何とか持ちこたえてくれたのでひと安心した。当館のシダレモミジ昨日の日曜日は,当館で「もみじの茶会」が予定されていたからだ。肝心のモミジが丸裸では,お茶会は様にはならぬ。大風にメゲず,きれいに紅葉した姿を見せてくれたので,私はホッと胸をなでおろした。「もみじの茶会」では仙台藩丸森鉄
いつも読んで頂き、ありがとうございます。お稽古の事も書きたいですが、まずは昨日の曙会から。何年ぶりでしょうか。同じ社中の方が行かれ、予約無しで行けると聞きましたので、Mさん、MAさんとご一緒に参りました。淀屋橋のオフィス街の中に建つ、歴史あるお店です。お店の脇にある階段を上がります。ビルの2階とは思えない空間です。昼からの方が込み合わないかと、お昼過ぎの待ち合わせにしましたが、待ち合いはいっぱい。次の次のお席と言われました。でも、お陰
残念なおしらせ。7月に祇園東の舞妓涼真さんと祇園甲部の芸妓実佳子さんが突然、引退された。引退された二人の活躍を写真で振り返ろう。先ずは涼真さんから2018年4月平安神宮神振行事このときは新人舞妓だった。2018年5月鶴亀神社宵山祭で撮影。富千英さん、涼真さん、文音さんの同期トリオ残念ながら文音さんは昨年、引退された。仕込みさんを連れて歩く涼真さん。鶴亀神社での参拝を終えて出て来られた叶朋さん、凉真さん、文音さん2018年9月、建仁寺で雛祐さんと舞を披露建仁寺からの帰り道で
いつも読んで頂き、ありがとうございます。いつまでも寒くならないと思っていた秋も、ようやく深まってきました。朝の散歩の頃、明けてきます。茶会当日、お天気は問題無さそうですが、ぐっと冷え込んで、最高気温13℃の予報です。寒くなればなる程、熱いお茶が美味しくなります。寒い2月に茶会を手伝ったのは、もう、7年も前の事。茶会の水屋。『2017年2月11日の茶会(表千家茶道)、茶会の水屋。』いつも読んで頂き、ありがとうございます。先日行われた、「珠光餅を楽しむ茶
1月10日遊菴さんの「十日茶会」でしたなんと今回で最後だとお聞きして参加しましたいつまでもあると思うな親と十日茶会十日茶会は遊菴さんの誕生日が一月一〇日なので毎月10日に行ったそうです一年やってきて必要なお道具も確認できたし予想以上のご縁がつながって面白いことができた還暦を境にリセットすることに決められたようです惜しむ声が多く上がっていましたお客様は20名以上だったのではないでしょうか!?お茶を習っている人ばかりでなく作家さんや
茶の湯には美しい言葉や、難しい漢字が沢山あり、何か書こうにも漢字変換できない事ばかりでいつも四苦八苦です。まして携帯で書いてるもんでとんでもないものしか出てきません~むかし茶の稽古中に先生から「薄茶いかがですか?」と言われ「あっ、もう一杯お願いします。」と言ったら、先生から「一服ですよ。」なんて指摘された事を思い出しました。煎茶は淹れるのに、抹茶は点てる?抹茶はなぜ?一服二服と数
いつも読んで頂き、ありがとうございます。奈良の寺院で2月に行われる、珠光茶会。珠光茶会。珠光茶会(じゅこうちゃかい)|奈良大茶会〜茶の湯の華開く奈良の都〜「奈良大茶会第十回珠光茶会」(令和6年2月6日~2月12日)の公式ホームページです。珠光誕生の地である奈良の魅力を、茶の湯を通して発信していきたいという想いから立ち上げた珠光茶会です。jukotea.jpもう、すっかり定着し、点心付きの茶券は売り切れのようですが、平日の呈茶券はまだ残っているようです。
遣唐使を派遣していた唐の時代には喫茶の風習が広がっており『旧唐書』には、茶は食物であり、米や塩と異ならないと記されています。そんな中、お茶の世界では有名な茶書、陸羽りくうさんの著した「茶経」ちゃきょうにより、餅茶へいちゃ(宋の時代には団茶)を粉にして煮る方法、後に「煎茶」といわれる方法、それらの薬効について記されました。次に宋の時代に下がると皇帝から一般人まで、茶はすでに生活に不可欠なものとなっていたようです。この時代には、蔡襄さいじょう
私が習っている方円流にはなくて素心流さんにはあるお点前城山では煎茶3流派ありますけれど小笠原流は玉露方円流は紅茶素心流は啜り茶新聞社からの依頼で毎年啜り茶をされるそうです城山茶会で毎年席を掛けられますけれど裏千家で準備や当日の手伝いで参加できないので今日は体験に行ってきました場所は玉造資料館古い布志名焼や楽山のお茶碗がたくさん展示してありました入り口横のロビーで5名でこじんまり2煎目は手前の廻し急須で湯が回り
天然忌という法要茶会が要法寺で行われました天然忌とは中興の祖と言われる表千家7代如心斎を偲ぶ法要茶会で春の利休忌と共に大事な行事です相変わらず日中は暑いのですが流石に9月末となれば夏着物はダメでしょ単ですジワジワ汗が…法要なので無地で一つ紋です6キロ程体重が落ちて着物がブカブカです着にくいこのお着物に合う帯締めが欲しいわこのコーデに満足してないんですお茶会の後何時も家まで送ってくれるお茶友達と最近たまに行くカフェでランチ
いつも読んで頂き、ありがとうございます。先日、西宮の茶会で頂いたお菓子。樫舎さんの葛焼き。そして、秋の吹き寄せ。亥の子餅とすり琥珀。亥の子餅の中の餡は、栗餡で、S様のお手作り。(もちろんすり琥珀もS様作)実家の畑で取れた栗を使って下さったのです。しかも、母の作った渋皮煮まで刻んで使って下さり、面映ゆく。さらに!持ち帰る分を下さったのです。もちろん、すぐさま母に届けました。駅のベンチで野点。嬉しい事が
新しい合戦が始まるともちろん初陣の方も多くいて、お問い合わせの数が激増します。できるだけ早く対応すべくスタッフ一同奔走しているので、今現在オフィスは戦場のようなありさまとなっています。合戦だけに.......(゚∀゚;)ウ、ウマイ!!さて、とはいっても実はFAQを日々充実させているので、たいがいのことはFAQに書いてあります。ぜひお問い合わせ前にそちらを見て頂きたいのと、合戦ならではのよくある質問と回答を今回も以下に取り上げておきますので、参考までにご覧下さい。Q.茶道具と竹
皆さんこんにちは♪おかんです!以前きもの屋さんで「コレはしょうざんです」と言われて買った帯ですが、証紙が無いので不安でした。『きもの屋さんでしょうざんの帯』皆さんこんにちは♪おかんです!きもの屋さんで買ってしまいました!こんな織の帯は初めて見ました証紙は無いけどこの織りはしようざんです!との事です。しぶいわ…ameblo.jpそっくりの織りのこちらの袋帯を見つけたんです!拡大して見たら、細い金糸が流れるようにデザインされてます。しょうざんに、間違いないと確信しました。良か
ある日、とある集まりの茶会に参加いたしました。初炭から始まり点心、濃茶、薄茶と茶事の流れをさせていただきました。私は正客をさせていただきました。長く茶事に携わっていないこともあり、忘れてしまったことも多かったです。ご迷惑をおかけいたしましたが、一連の流れができたことは大変良かったです。実用茶事亭主のはたらき客のこころえ1正午の茶事[炉]一客一亭の茶事[淡交社編集局]楽天市場2,750円${EVENT_LABEL_01_TEXT}よくわかる茶事〔表千
あるお茶人の茶事に招かれた紅雲庵社中、特別稽古を重ねています。【茶事の礼状】茶事、茶会の礼状については有名な注意点があります。表千家六代覚々斎延宝6年(1678)~享保15年(1730)。表千家6代。号は原叟、流芳軒。久田宗全の子で、5代随流斎の養子となって家元を継承。覚々斎が仕えた徳川頼方は、徳川8代将軍吉宗となった。3人の子供に如心斎(表千家7代)、竺叟宗乾(裏千家7代)、一燈宗室(裏千家8代)がいる。この方が料理ほめられ無念に候料理人にては