ブログ記事1,401件
皆様、おはようございますやっと暖かくなってきましたね。わたしは朝から、コンディショニング、瞑想しましたよおかげでカラダがスッキリ。今日は皆様に久しぶり動画紹介致しますよかったらやってみてくださいところで、わたしは具合悪くなったり、調子が悪くなると、なぜこうなってしまったのか、原因をさぐる癖?があります変な趣味かな笑でも、結果には必ず原因があると思うから。最近ひどく体調崩して寝込む期間が多かったのは、無理に自分を追い込んでいたこと、やるべきことが山積みで追いついていな
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティですガーミンJeffコーチ👦ちょっとナメてたら徐々にキツくなって来ましたいきなり知らないワードもケイデンスドリルって❓今回メニューです。ベテランランナー🏃🏃♀️さんには何を今さらですかね(笑)そもそもケイデンスって何?私の現在(キロ7.18の)平均161なら、とんでも下層だゎ😱ケイデンスドリルってピッチを効率良く上げる練習法だったんですね本来なら昨日、やらないとダメだったんですがやっぱ体調悪いので大事とって(省吾さん😎
こんにちは。「骨ぎわからごっそり!」沙骨壮流adagio中野陽子です。長年のお客様が多い当サロンにはお仕事柄や加齢に伴い「膝の痛み」でお悩みのお客様がかなりいらっしゃいます軟骨の擦り減りによる「変形性膝関節症」は中年期以降の女性には大変多い症状ですがレントゲンで軟骨が擦り減っていても「痛くてお悩みの方」と「痛みはほとんどない方」がいる一体どこが違うのか?実は擦り減ってしまった軟骨自体には「痛みを感じる神経」はありません。
ポスチャーウォーキング協会認定ポスチャースタイリスト13年目美姿勢と歩き方の講師藤田さゆりです。~*~*~*~*~*~*~*~*~姿勢と歩き方を見直し、腰痛・肩こり・体型の悩みを改善した経験をもとに、日常生活で使えるダイエットにも効果的なウォーキング教室を開催しています。プロフィール~*~*~*~*~*~*~*~今年の出張レッスンは、広島県福山市にまいります♪2周年を迎えたばかりの~みんなの希望をつくる場所~「itiSETOU
インターネットの検索で、「踵骨の調整」と検索してみると、ヒットするお店は見つかりませんでした。その代わり、踵骨の1つ上に距骨という骨があり、距骨を調整する「距骨調整」ではたくさんのお店がヒットしていました。踵骨を調整している整体のお店は、少ないのかもしれません。踵の歪みは、靴底(踵の部分)を見れば分かります。または、誰かに後側から踵の状態を見てもらっても分かります。タイプ靴底(踵部分)の減り踵骨の傾き特徴Ⓐ外側が減っている内側ガニ股、猫背
こんなに簡単に?https://www.facebook.com/share/r/196NuFnqaH/?mibextid=wwXIfr再生9,232回·リアクション167件|詳細はここ👇本当に効果あるのでぜひ試し下さい!初めての方でも簡単に出来る宅トレになってます^_^分からないことなどあればお気軽にコメントください^_^今回のエクササイズは膝痛改善エクササイズです!膝伸ばす時膝の痛みある人いませんか?膝のお皿が硬くなっているかもしれません!お皿の動きをよくする事で即効性のある効果
ゼロポイント・テープ実験膝の痛み編1年前から右膝の痛みでマッサージ、鍼灸、整体、接骨院など色々行ったけど改善しない。HPで当院を見つけて初回来院の際、足の調整で改善が見られ2回目にゼロポイント・テープを使ってみたら更に改善右足の片足立ち屈伸が怖かったのが、片足屈伸が出来る様に更にゼロポイント・テープを自宅で気になっていた、眉の上の腫れと、眉間のシワに貼ってみたら、腫れとシワが消えて大感激ビフォー何んとか立てるが、屈伸が怖いゼロポイント
【自分が「反張膝」=膝の過伸展であることを知らない方もいる。】運動において、また良い姿勢を意識するにあたって「膝を伸ばす」ことは重要ですが、膝を伸ばすとかえってケガをしやすい場合があります。それは骨格的に膝が過伸展している(反張膝)の場合です。過伸展するとケガをしやすいのですが、過伸展していること自体に気づいていない方も多いのです。自分が過伸展であるかどうか?を簡単にできる方法が乗っているページを見かけましたのでご覧ください。<参考記事>「膝の過伸
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティですランニングシューズ同じシリーズと言えど。。全く違うを実感1983年発売から今年で40代目ちなみに。。偶数はマイナーチェンジだそう36捨てちゃって残存イメージのみデポとオーソリティ行ってペガサス履いて来ました。但し、現在はペガサス40しか置いてませんでした。これは。。40です(ウィメンズ)定価16500円ですペガサス40第一印象ごっつうしっかりしてる‼️それもそのはず、36はだいぶ軽量です。40は269gらしいウ
【太ももの前側が硬くなると膝や腰を痛めるし、いいことはありません。】写真のように太ももの前側を伸ばすストレッチやヨガのポーズがありますが、これが「辛い」という方は多いと思います。また「足首が痛い」という方も多いでしょう。なぜそうなるのか?それは太ももの前側(大腿四頭筋)に頼った脚の使い方をしてしまうからです。大腿四頭筋は大きな筋肉で大きな力を出せて使いやすいために、大腿四頭筋に頼った体の使い方をしがちです。小さなスプーンで水をすくうよりも大きなお玉