ブログ記事4,860件
おはこんばんちはぁ~💕寒の戻り…戻り過ぎちゃう?ここまで寒うならんでも…さて…今回は庭作業ですタイトルはこのまま剪定作業とさせていただきますどぉ~でもいいか…(≧▽≦)作業ちぅ~ところどころ撮影忘れがありますご了承くださいm(__)m2月28日約半分近くガーデンフェンスを外す…引っこ抜くだけなのに力が必要でこの時点で終わりたい衝動(笑)わかりづらいですが根元からも土をかき集め
日・月の連休です!しかし、予定していた本日午後からの出撃は繰延べとなりました。なぜなら・・・白波立ってます!こちらも・・・でも、水温は上昇中!18.4℃で更に上に行きそうな雰囲気!!明日、月曜日午後からの出撃に繰り延べ!短時間になりますが”勝負”してきます!で、時間が出来ましたので庭活に着手!2か月は遅いのですが、何とかせんとアカンので・・・そのアカンのが”コレ””ジャボチカバ”です。初冬に風で傾いて、その後角度が大きくなってそ
夏野菜の苗を作るためのビニールハウスを作りました。なるべく資材の費用を抑えるべく山から竹を切り出してきて、ハウスの骨組みは竹材を使用しました。割っても良し、曲げても良し、モウソウチクは自由自在に加工して組めます。組み合わせ部の固定は、スクリュウビスを使っています。もみ込んでも割れにくいビスを使っています。土台の柱に竹の幹を入れ、さらにブレスの骨組みを斜めに入れているので押してもびくともしません。出入口は要らなくなった網戸の枠を使います。入るには戸を持ち上げて溝から外して開けます。
こんばんは。ゆももです。先日のNHK『趣味の園芸』は月一の稲垣吾郎さんの回『グリーンサムの12か月』でした。二回目は土と肥料のお話でした。そこで出たのが土のリサイクルのやり方。…で。パーライトと腐葉土と肥料混ぜただけ…え!?それだけ!?これまでやり方ググって度々土のリサイクルやってきたけどどのサイトも古い土をふるいにかけて粉状の細かい土を落としたりゴミを取ったり…残った土を黒いビニールに入れて密封して熱消毒して…一週間ほどひなたで放置土壌調整で苦土石灰混ぜ
お疲れ様です✨まだ仕込んで大して時間が経ってない自作の腐葉土マットでもやっぱさ?発酵してるか気になるよね笑…チョットひっくり返しちゃおうひっくり返してみると見た目には変化無し…しかし手で崩してみたら温かい!!マジで発酵してたよそして感動し過ぎて写真を撮るのを忘れてしまうオレ笑ただ崩してみたら小枝の存在が気になり出し小枝を取り除きながら箱に戻す事にしました上の方に溜まってるのが1箱分の小枝です…最初は【作ってみるか?】的なノリだったので気にならなかった
おやぴよエリマキアガマどす今回は大型ヤスデの飼育法についてどす!!!ケースは一匹だけなら30x15くらい複数だと45x30は欲しいね床材は腐葉土、餌でもあり家でもあるそういえば潜ってるの余り見ないな…ベビーは良く潜るって聞くけどね土は湿ってる位で、タランチュラみたいに濡れてたらダメよ、菌が繁殖しちゃうからね菌で思い出したけどこいつらダニと共生しているから「ダニじゃねぇか!!取らなきゃ!!」みたいなことしちゃダメよ体の汚れとか食べてヤスデを綺麗にするのでね…腐葉土は意外
野菜作りを始めて10年ぐらいになるかな?この家の長男に生まれてきた夫13年前に亡くなり、後継者にもなれなかったそやから、、、大学卒業したばかりの長男が、自分のしたい事も諦め、この家の農業の後継者になった。もうしていませんが、、、、、そのころから始めた野菜作りを私も少し真似して栽培してたんだよねあの頃は、ありがたい事に全部揃っていたから、それを使って野菜作りもできていたけど・・・今年から1から(初心者)の気持ちでやります今日は近くのホームセンターに行ってきました。買ったものは、
我家の畑は、長雨水没危機以外にも、絶対的に、土の量が足りていませんそこで、おかやま産土を購入する事にしました。成分的な不安もご指摘を頂き不安だったのですが、浄水場に確認をして、自分なりに納得しました。こういうご指摘は、本当にありがたいです。そこから調べて、自分がどうするか考える気づきにもなります。いつも、ありがとう御座います『おかやま産土とは、浄水場で河川の水から水道水をつくる過程で発生する土のことです。主に川の水の中のにごりを濃縮・脱水したもので、「浄水発生土」または「浄水ケーキ」
ウエストリンギア2種、ホワイトティーツリー2株、そしてメラレウカと(オーストラリア原産)の植物を好んで育てております。好んで?好んでというか、見た目が好みだったものがたまたまオーストラリア原産品だっただけなんですけどね。。最近の陽気でみな成長著しいですが、メラレウカだけ落葉が止まりません。以前も(枝の先端が枯れる)と悩んで記事にしました。そのときは鉢の根詰まりが見られ、植え替えを行ったわけですが、その後も枝の真ん中から根元側、ちょうど葉っぱが緑の部分がボロボロと落葉し続けております。
昨日から、いよいよここ八ヶ岳南麓でも、小雪が舞い始めました🌨️夕べは、綺麗な夕焼けに続いて星空が広がり、寒さを覚悟してほんの10分位外に出たら、小さな流れ星を3つ位見ることができました🌠さて、今日は、施すだけでどんどん土が肥えていく、ラクな土作りの方法である”有機物マルチ”の具体的なやり方についてお話していきたいと思います。初めて、有機物マルチを試みたいという場合は、園芸店やホームセンター等で手に入るバーク堆肥や腐葉土を使ってマルチするのがオススメです😉ホームセンターには、他にも、牛ふん
今日も晴れ。夜は寒いためプチヴィーのエアコン暖房入れ、朝切ります。桜の蕾が色付いてきました。また、咲いてくれる沈丁花が咲き出しました。樹齢30年超え。良い香りが漂います。甘い香りキャティオから見える椿。奥は小屋。小屋があり、子わんランドがあります。ゴージャスコンポストを組み立てました。10年使えたらいいなここに枯葉や草や生ゴミや米糠を入れて、腐葉土を作ります。一個じゃ足りないかも。堆肥枠容量200LS-0779×79×高さ40cmサンポリ個人宅配送不可代引不可
先月、ワラジムシをこのプチトマトの容器へ移住させた。この時は気が付かなかったが、実はこの段階でワラジムシが数匹逃げ出していたのだ。このプラスチック容器は開けやすいように蓋に隙間があるので、そこから外へ出ていたらしい。一度だけ、ワラジムシが一匹逃げているを目撃して捕まえたことがあったので、その際に対処すべきであった。その出来事があったので、ワラジムシの脱走防止の為に、こちらのプラスチック容器へ移した。しかし、この時も気が付いてはいなかった。結構な数のワラジムシが既に脱走していたことに。
最後の寒波、ストーブでしのいでいます。そんな中、外のアガベの地植えゾーン完成しました〜ひたすら続けた外アガベ地植えゾーン作業4.5㎥の土と堆肥などをひたすら混ぜました。2トンダンプ3杯分でした配合の詳細は後述します。耕運機は大活躍でしたが、最終的には深くなって耕運機では混ぜきれなくなったので人力でシャベルで混ぜました。これが1番腰に来ましたでも全てを人力でやってたら死んでたと思う…2025/3/18夕暮れどきに完成‼︎土の量もちょうど良い感じ、広さは12×2.5mくらい。
お疲れ様です✨やったぜ!ついさっきまどマギのアプリでSR(★5)をまた引いた!しかも1回ガチャ一発で!!由比鶴乃♪これも強い!てか強いなんてもんじゃない!必殺技を使うと味方全員にクリティカル率UPのバフがかかる2回かけたら味方全員の攻撃がほぼクリティカルになる…エグすぎる笑そして遂にパーティーが全てSR(★5)になりました〜✨ピースと言えばこの曲…YOASOBIのUNDEAD♪オレマジでこの曲好きなんすよ今の自分に言い聞かせてくれる歌詞でマジで
おはようございます2021年春畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason23月11日(土)☀️2℃/12℃雪が解けると色んなものが姿を現してきます見たくない物もねずっと気になっていた実家の裏庭の剪定した枝あちこちに散乱しています片付ける人がいないからずっとこのまま木が朽ちて自然に帰るまで何年もかかりますこういうの草刈りした時に刈り刃に当たるとキンって音がして嫌なんですよね今は雑草もやっと生えてきたばかりだけど時期になる
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④⑤我が家は家の東側に畑を作る予定です1.6m✕8.5m位の大きさで、家庭菜園としてはまぁまぁ広いです。外構屋さんに土をすき取ってもらって、山
前回は、土作りは、耕さなくてもバーク堆肥や腐葉土等の有機物でマルチするだけでいい、というお話をしました。今日は、その有機物マルチのやり方のコツについて、さらに詳しくお話したいと思います。前回までお話した通り、土の表面を堆肥や腐葉土等の有機物で覆っておくと、ミミズやダンゴムシ等がその有機物を分解し、さらに土の中の微生物達がそれを植物が取り入れられるような形へと変えてくれる…根圏では、微生物と植物が共生して養分を取り入れていて、実は動物の腸でも同じことが行われている…というのは、驚愕ですよね。
前記事の続きです。その前に、「奇跡のりんごの木村さんをはじめとする自然栽培で立派な果物や野菜を作られている人がいらっしゃるので、自然栽培が一番ではないのですか?植物性とはいえ肥料を与えること自体、人の手が加わっているしどうなんでしょう?」という質問に保田先生は、「それは木村さんたちが何十年もかかって試行錯誤しながら作り上げられた土だからできること。最近自然栽培ブームだからってマネする若い人たちが多いけどね、昨日今日畑を始めたばかりの土で自然栽培できるほどの良い土はそう簡単にはできな
お疲れ様です✨まどマギのアプリで★5のスーパーレアが出ました〜♪深月フェリシア!やっば〜✨欲しかったから嬉しすぎる〜しかも超つえ〜♪Lv30台で必殺技1万ダメージ超え笑それとですね!腐葉土作りをコレを読んで研究してました!日本のカブトムシ大特集!!なぜか【の】書体だけ違うのに虫社の遊び心を感じますねしかし日本のカブトムシって意外に種類が多いよね!ちょいとレアなオキナワカブトが気になってしまうそして得た知識を腐葉土作りにフィードバック!とりあえずHB-MA
可愛い姫ちゃんやってきました。抜き足差し足忍び足だったのですが・わずか数分で慣れたようで、foodも完食度胸ものようです。午後からは、犬舎の裏山に堆積している、落ち葉取に奈々と一緒に出かけました。来春には見事な【腐葉土】に変身・キャリー5杯分集めました。
こんにちは。('ω')ナガバオモダカの植え込みですが、毎年この方法で植え替え(株分け)をしています♪ナガバオモダカの増やし方は株分けが最適で、掘り出してみると簡単に株が分かれますので、お好みの鉢に植えつけてください。ー用意するものー・ポリポット黒丸10.5cmお好みに応じて安定性のある容器ペットボトル(長さ21cm)も使っています。・畑土又は黒土・腐葉土・赤玉土ーやり方ー①ポリポットは二枚重ねにしますが、内側のポットには土が漏れないようシ
ikaninjya-39『2025/03/31自作昆虫マット(腐葉土)』お疲れ様です✨物価が上昇しまくりで何もかもが厳しくなってきましたねガソリン代や電気代の高騰でその内昆虫業界も値上がりラッシュになりそう…って事でね!自分で昆…ameblo.jpさんが腐葉土作るらしい。自分もやってみたくなった。とりあえずは衣装ケース満タン落ち葉を拾う。湿ってたり、針葉樹まじりな所は不満だが小枝等みなパキッ♪でなくふにゃっとしてる。少しだけ腐葉土に近い落ち葉ぽい。帰り道は、米ぬかGE
今日はしとしと雨の寒い一日でしたが、ハウス内の作業はできるので。。。4回目の種まきの準備をしてました。この1回目の種まきのトマトは↓『苗作り開始^^』いろいろやっているうちに、、、3月になってしまった~~~(笑)今年も苗づくり始まってます^^自採りの種なので発芽が安定しないので、昨年はトマトの種を…ameblo.jp順調に発芽したので、3月22日に鉢上げしました!昨年は200本以上苗を作ってしまったので、今年は少し考えながら(笑)
こんにちわ🎵ただいま12:58いい天気☀️なので、サクラ🐕️と散歩に、風が結構強いのね、サクラ🐕️が庭で遊んでるうちに、私は大きく成長した草を、ザクザクむしりまくりました(笑)無農薬、無肥料なんですが、腐葉土と赤玉土で、ふかふかな土の庭なので、何でも育ちます、家庭菜園をすればいいんだけど、まだサクラ🐕️との暮らしを楽しみたいので、野菜作りは、先のお楽しみに~🎵
先月に畑を整理してきてじゃがいもを植えたの〜🥔ジグザグ植え土を被せて不織布被せて終了!その後、畝幅確認して行ったらやばい真っ直ぐにしたつもりがすんごい斜めにじゃがいも畝作ってる広い畑じゃあるまいし勿体なさすぎる!こちらは実家の実母が植えたじゃがいも畝すんごい綺麗ただ、、もう植え直すにも時間が足りなくてね💦なので今日晴れ2日目なので行ってきました!芽が出て根付いてるのに全て掘り起こして…じゃがいも枠内全て耕し牛ふん堆肥と腐葉土入れるあと、籾殻浅植え栽
初めての、キャッサバの越冬の結果。前日予約投稿分昨年初めて栽培したキャッサバですが、初めての収穫の芋は、結局忙しさにかまけてダメにしてしまいましたが、次年度の栽培に繋げようって事で、次年度栽培の為の越冬を試みた結果は・・・・??。温室内にキャッサバの木を30㎝位に切って、埋めていた物を取り出してみました・・・・。温室内に作っていた、踏み込み温床の中に、越冬の為に埋めていました。何せ、こんな越冬をしたのは初めてでって言うより、キャッサバの栽培自体昨年初めての経
もうすぐ春♪。野菜の種蒔きや苗のことを考える時期。野菜作りは、たとえ家庭菜園であっても、害虫との戦い、蚊に食われる、日焼けなどそれなりに大変。でもできるだけ殺虫剤等の農薬を使わず、少しでも楽に野菜を育てたい。不耕起栽培とか、無肥料無農薬栽培とか昔から聞くけど、ただ庭に種を蒔いても簡単にいい野菜なんてできない。先月、本屋さんでこの本を見つけた。菌ちゃん農法。菌ちゃん野菜。簡単に説明すると、栄養のない土で45cmほどの高さの畝を作り、その上に枯葉、枯
生活学舎桃土(アスパラガスの追肥・221020)2022年10月20日(木.)、晴アスパラガスに二度目の追肥をしました。粒状になっている発酵鶏糞です。アスパラガスの根に栄養がいきとどいていないので、収穫のアスパラガスが、細くなっています。冬場の穂が枯れてしまうまでに、肥料を吸って炭酸同化作用をおこない、根元に力を蓄えるよう、追肥を行いました。以前、土に地力が足りていないので、腐葉土や醗酵鶏糞、糠、モコモコ堆肥を混ぜて発酵させて、施肥しま
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日紹介する土壌改良は、2017年6月中庭に紫陽花を植え付けた時の土壌改良です。画像↑は、今年6月15日のブログで紹介した紫陽花【マジカルレボリューション】です。この紫陽花を植え付けた時の事を紹介します。その前に~(^▽^;)ガーデニング初心者さんだと、この紫陽花をご存じない方が多いだろうと思うので・・・ちょっとご紹介しておきます。咲き始めは小さなミントグリーンの花房
Opisthoplatiaorientalisサツマゴキブリとは九州の方のゴキブリです。飼育方法はデュビアのように土を敷かずに卵ケースを積み立てても良いと思いますが、よく土に半分くらい埋まっているところを見たので乾燥させた葉が硬いタイプの腐葉土+通気性を高めたメガフードパックで飼育したところ特に問題はなく育っています。実はデュビア、レッドローチも土が引いてあると落ちにくくなるように感じます。ケースの掃除が面倒くさくなったり、カビやダニが気になるという問題はワラダンとの共生で解決できま