ブログ記事1,484件
みなさんこんにちは先日購入したTOMIX製九州色のキハ47、前回の特別企画品に引き続き今回は2両セット2種類の入線となります。『TOMIX97962特別企画品キハ478000形(九州色・鹿児島車両センター)が入線です』みなさんこんにちは今年の鉄道模型の発売スケジュールには地元九州の車両の模型もコンスタントに出てきます。楽しみにしている車種もある中、最近の購入傾向が圧倒的に気…ameblo.jp↑前回は特別企画品4両セットの入線でした98153キハ478000形(九州色)セット
みなさんこんにちは今年の鉄道模型の発売スケジュールには地元九州の車両の模型もコンスタントに出てきます。楽しみにしている車種もある中、最近の購入傾向が圧倒的に気動車寄りになってしまいました…。『TOMIXキハ47九州色悩ましい新製品発表』皆さんこんにちはJR九州宮崎支社で行われたキハ40首都圏色お披露目会に参加する前後に南宮崎駅で撮っていたキハ47九州色。キハ47-9046+キハ47-8089…ameblo.jp↑去年の夏に書いたキハ478000形九州色発売の投稿待ちに待った、
皆さま、こんにちは!九州最大の利用者数を誇る空港といえば、福岡空港。最寄りには福岡市営地下鉄の福岡空港駅があり、市中心部までのアクセスは抜群に優れておりました。そして、利用者数第2位の空港は鹿児島空港ですが、最寄りの駅はこちらでしたの。肥薩線・表木山(ひょうきやま)駅です!まさか秘境駅だとは…実は最寄り(駅から空港まで直線距離で約2キロ)ってだけで、空港のアクセス駅ではありません。直線距離では、お隣にある中福良駅の方がやや近いのですけど、経路の関係で表木山駅が一番近
10月10日(木)3日目です。本日は赤瀬駅から肥薩線に入り、山野線と宮之城線の廃線跡を訪ねる予定です。山野線は少ないですが、宮之城線は痕跡が多いので、全て消化は厳しいと思われます。最初に訪れたのは坂本駅です。八代からR219はまだ未開通部分があり、日奈久温泉経由で行くことになりました。駅舎自体は大きな損傷を受けていないようです。上が今回、下が2018年5月まだ水害前の時のものです。但し駅前ロータリーは綺麗に更地になっており、相当被害があったものと思われます。ホーム側に出てみました。駅
先日からの豪雨で肥薩線、久大本線、くま川鉄道など九州の非電化区間は特に大打撃を受けていて、関係者の皆さんは大変だろうと思います。そんな中、顔面にあの暴力的な鉄パイプが装備されているTOMIXキハ40九州色(M)の中古品が某店舗にあったのでつい引き取ってしまいました。注意書にはライトが電灯しませんの表記、おそらくスイッチオフになってるだけだと思いそのまま購入。家に帰り動力、ライトなどチェック。やっぱりライトがオフになってるだけの品物でした。付属品、インレタもとりあえずあるし、おそらく中古相
ここしばらく北海道乗り鉄をしていましたが、JR北海道は廃線、廃駅、気動車置き換えと私のメンタルをじわじわ削ってくるので以前はよく行っていた九州(当時は鉄ではなく温泉旅)に今年から乗りに行くことに。北海道は最北や最東の地は引き続き乗ります今回はほぼ鹿児島県の乗り鉄。こんな景色や車両を楽しみヨンマル〜九州も最高と思っていたのですが、肥薩線の吉松駅肥薩線が2020年の災害でここ吉松駅から八代駅まで不通になっているのは知識としては知っていたのですが今回の旅で地元のかたやJR九州の運転士さん
東北DC(東北デスティネーションキャンペーン)は、2021年4月1日から、9月30日まで、東北6県の自治体や観光関係者とJR6社などが一体となって行う大型の観光キャンペーンです。コロナ禍が落ち着き、多くの方が東北を訪問し、復興に向けて歩む姿を見ていただきたいです。一日でも早くコロナウイルスが収束し、日常生活が取り戻せる日になってほしいです。今回、東北DCのTOHOKUサポーターとして、豪華寝台列車「TRAINSUITE四季島」に乗車したら、どこを観光するのかどこでおいしいものを食べる
今日から、新しい店長が就任。なんと、昔の部下でした。よくある話ですね。さて、昨年11月ぶりにYouTubeに投稿しました。この前、鉄旅した肥薩線です。大した事はありませんが、やり方を覚えていてよかった😊371-8904
日本経済新聞の記事で、2020年7月の豪雨被害で被災し運休中のJR肥薩線の八代(熊本県八代市)―人吉(同人吉市)間を巡って、県と地元12市町村で構成する「JR肥薩線再生協議会」は25日、那良口駅(同球磨村)など3駅の廃止を盛り込んだ復興計画案をまとめた。早ければ月内にもJR九州と協議し、鉄道復旧で最終合意する見通し。を伝えていますが、先ずは、先週に引き続いて、青字の施策を読んで行くこととします。球磨川の自然や地域の文化資源を活かした観光施設・景観の整備(8,354,163/590,471)
肥薩線吉松~栗野隼人方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。栗野駅にて下車、駅前の道を約410m直進しR268号線にぶつかったら右折。道なりに約560mほど進んだ「城山跨線橋」が撮影ポイント。栗野駅からは約1.0km、徒歩12分前後の距離。https://yahoo.jp/Jq2gQi光線状態は昼前後順光。付近にトイレ・商店等は無い。飲食料等は事前調達が必要。栗野駅近くでは日本名水百選「霧島山麓丸池湧水」があり、天然水を汲むことが出来る。作例は現場12:25頃通過の下り523
少し前のブログで、人吉・球磨で名高い桜の名所として、人吉城址龍生園市房ダムを挙げました。この内、市房ダムについては既出ですので、今日は残りの2つを紹介します。先ずは人吉城址です。その名の通り、人吉城の址地が公園になっていて、桜の時期には、観光客やお弁当持ちで訪れる家族連れで賑わいます。しかし、球磨川の真横なので、2020年7月の洪水被害を受けて現時点でも利用制限がかかっています。現在の復旧状況から2022年の春には桜を楽しめるのではと期待していますが、付近の相
嘉例川駅◀霧島温泉駅▶植村駅(きりしまおんせんえき)2009年に1回目の撮影に訪れた時は時間がなくて数枚の撮影でしたが、今回久々寄る事ができました。年に数回訪れる機会が有るのですが、すぐ近くに高校がある関係でいつも学生さんで賑わっていてなかなか撮れませんでした。この日も数名の学生さんがいましたが、協力してくれて無事撮影終了です。霧島温泉駅(きりしまおんせんえき)は鹿児島県霧島市牧園町宿窪田にある九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の簡易委託駅です。島式ホーム1面2線と側線を有する地上
という記事がマイナビニュースさんに出ているのですが、その前におさらいをしておきます。肥薩線においては、八代~人吉間(川線)の復旧は決まったものの、人吉~吉松(~隼人)間(山線)は未だこれからであることは、ココで書きました。対して、JR九州社長の4月末の記者会見での発言が、「熊本と宮崎、それに鹿児島の3県を交えて、早急に新しい会議体を設け、議論を進めるべきだ」と述べ、沿線自治体と速やかに協議に入りたいという考えを示しました。とNHK熊本NEWSWEBで報道されています。その後、ゴールデ
今日から9月。朝から何とも憤懣やるかたないニュースをラジオで聞いてしまいました。新型コロナウィルで罹患した方の病床が足りず自宅療養のまま亡くなってしまう方が少なくないなか、国立病院や政府分科会の尾身会長が理事長を務める地域医療機能推進機構傘下の公的病院で、ほとんどコロナの患者の受け入れができておらずその入院率は10%以下だとか・・・。どうか私の聞き間違いや理解不足であることを願います。さて今日から9月。肥薩線というか熊本県南部が甚大な水害に見舞われてから丸1年以上が経過しました。人吉
鹿児島県霧島市霧島市を流れる天降川(あもりがわ)の新川渓谷と呼ばれる美しい渓谷沿い何年もほったらかされた廃墟と化した温泉施設が復活!ということを聞いたので出かけました自宅から温泉施設へは車なら20分かからず着く距離歩いて行こうかと思ったけど、気温が思いのほか高く、温泉に入る気にならないかもと思い、JR線に揺られて(^^♪このところ撮るばかりで(・_・;)乗って応援肥薩線!!JR九州嘉例川駅下車今日もさんちゃんいないなぁ~嘉例川駅前も良
先週の記事の最後に紹介した通リ「JR肥薩線復興アクションプラン(案)」が国土交通省のwebsiteに掲載されています。昨年の12月に公開されて、先々月末にココらあたりから紹介した「JR肥薩線復興アクションプラン(素案)」から『素』が取れて、いよいよ最終版に近づいてきているようで、現バージョンも131ページの力作です。形式は素案と同じですが、一部施策の表記が変更されていること、空白箇所への補足や予算数値が追加されている他、鏡の頁に全体が要約されていたり、用語の定義も追加されています。残念なが
11/10に鹿児島空港からウォーキングを兼ね散策今回はあまりにもローカルな話で私個人の思い出話ですのですいません(^-^;『太閤ラーメン鹿児島県霧島市(鹿児島空港近く)』鹿児島県霧島市本日もいい天気でした9時30分から開講する運転免許講習のために、交通安全協会へさて講習も無事終わり霧島市役所前から路線バスで鹿児…ameblo.jp『溝辺のコスモス畑鹿児島空港近く』11/10(木)鹿児島空港近くの太閤ラーメンさんで美味しいちゃんぽんを堪能した後
鹿児島から肥薩線で吉松まで移動です非常にノーマルなC5699号機ただ、調べてみたら・・・翌年に廃車になり保存されたのですが転々として最後はここ薩摩川内市のかなり山の中ドリームエコランドで保存されていましたが2016年に閉園となりストリートビューではこんな感じもう誰からも見られる事無く朽ちて行くのでしょうか・・・肥薩線吉松機関区撮影:1970年7月26日※今日は年に1度の胃カメラ大腸カメラ検査の日空きっ腹に1.8ℓの下剤を飲みながらのアップに
今年も人吉球磨に関わる色んなテーマで書いてきましたが、締めくくりは、やはり肥薩線です。先ずは、直近1ケ月の動きを振り返っておきます。11月29日新幹線ルート「新八代-宮崎」を調査へ…宮崎県知事「有力な選択肢の一つ」11月30日JR九州社長「国費200億使っても乗客数十人しか…」“持続可能性”をどう示すかが肥薩線復旧のカギに12月13日「2033年度の復旧を」豪雨で運休のJR肥薩線地元側が"復興方針案"を提示12月20日肥薩線の復旧「次回会議で返答」JR九州社長、熊本県の復
先週に引き続き肥薩線について、川線と山線観光に特化して山線を復旧の観点から考えてみます。川線と山線そもそも肥薩線とは、熊本県八代市の八代駅から鹿児島県霧島市の隼人駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)とwikipediaでは説明されていますが、今回復旧が決まったのは、八代駅(熊本県)↓※通称「川線」/途中に13駅(省略)人吉駅(熊本県)↓※通称「山線」/途中に13駅大畑駅(熊本県):梅・桜
人吉鉄映会です。ようやく九州南部地方も梅雨明けし、熊本県地方も昨日は暑い1日で九州北部地方も本日か明日にも梅雨明けのようです。梅雨明け後の人吉市は真夏日の予報も出ています。今後は暑さ、熱中症と向き合いながらの復旧作業となります。それに加え全国的に増加中のコロナや乾燥した泥が粉塵にもなっています。自分の体もケアしながらの復旧の日々が続きそうです。まだまだ片付けが必要な場所も多い人吉市そんな中、7月28日にJR九州の青柳社長の会見があり、肥薩線の復旧についての発言がありました。被災
桜花の頃。うららかな春の日が続いていますね、九州では桜が終わりかけています。桜が咲くと新たな春の訪れを感じ、これからの日常への期待に胸が高鳴るものですが、葉桜になった桜並木を見かけると少し春の終わりを感じる様なそんな寂しさがあります。3/31に肥薩線へと行ってまいりました。かつては名門特急おおよど、急行えびの等で賑わった肥薩線ですが、今は一日数える程度の本数短いキハが行ったり来たりするだけ、それでも沿線の様子は桜も相まって美しく彩られていました。この秘境な感じもまた、非常に良い物です。嘉例川