ブログ記事14,371,723件
フォアードFRD34エンジン吹け上がらないのつづきです、トラブルが直っていない=再修理?、もう一度正確に問診を行った結果、どうやらチェックランプ点灯、リンプモード(フェイル)に入って吹けないと言っている模様・・・。反省、初期判断でミスってしまった。それも始動直後にチェックランプ点灯、一旦キーをOFFにすると走れるらしい。最初に戻り、DTCを拾うと以前と同じ・・・(汗)P1094燃料漏れ少(サプライポンプ又は制御系不良)アイドリングにて5分運転中に少量
9/22(土)多摩川河口の羽田空港手前、大師橋横にある「かめだや」さんに、仲間内の釣り企画で行って来ました。会社の釣りの先輩が、昔、あなご釣りで行きつけにしていたそうですが、今はアジとシロギスのみとなってしまったため利用していないとのこと。仲間4人と親子連れ2人の計6人でガラガラです。7月末頃に乗っ込みで最大200匹以上釣れるとの記事があったので、時期的に遅く人気ないのかもしれません。着いて早々、一番忘れてはいけない酔い止めを忘れたことに気付きます。仲間も船宿も酔い止めはないとのこと。自
先日のオイル交換の失敗談。オイル交換なんかで失敗するの!Σ( ̄□ ̄;)?…って思うかも知れませんが、基本を踏み外したら失敗しちゃった…(笑)_(^^;)ゞ!やっぱり、オイル交換は基本に忠実に!…デスネ先日5/10(木)🌃夜。週末のtouringに備えて、仕事から帰宅後、TMAXの整備に追われていたんです。まずは、インテークマニホールドのゴム管にひび割れ補修。インテークマニホールドのゴム管ひび割れ問題。どうやらこれが、パン💥パン💥!っとバックファイヤーを鳴らす原因になっていたんです。
■日/タイ元皇族の葬儀格差■かつては神聖不可侵の生神様であらせられた天皇陛下も、米軍占領下の新憲法施行で人間象徴天皇となられてはや79年(現在)・・・・、不敬罪は無論のこと様々なタブー(禁忌)はすっかり取っ払われ・・・、昨今は眞子さま婚約騒動(画像)など皇室スキャンダルがワイドショー化している今日この頃であるが、神国日本も大変わりですナア・・・森喜朗爺ちゃん❓(あんたは不変だけどネ)。皇室ネタはブロ友ではブロ友ねえねさんが専門的に詳しく、先日も「眞子さまはバリ嫁と同類?
仏像を彫るときには必ず線を引いて彫り進めていきます。彫っては線を引きの繰り返しです。その為にトースカンという器具を使います。木材に線を引きますから鉛筆を取り付けます。なかなか市販のもので使い勝手がいいものがありませんので改造して自分に合ったものにしたり新たに一から作って使っています。↓これはネットで手に入れた鉛筆トースカンです。いいかなと思ったのですが欠点①心棒が木製で細くて線を引いてると線が曲がる。(剛性不足)、欠点②土台が軽くバランスが悪くて使いにくい。そこで心棒をφ9.
緊急やむを得ない身体拘束に関する解除に向けての経過観察記録当該ホームにおいても、キチンと対応してます(してるつもりです)
スーパーカブ90DX~目視燃料計の電気式への改造~カブカスタムには電気式の燃料計がメーター内に装備されているが、他のDXなどにはシート下のタンク上面に目視メーターがあるのみで、意外と不便なので電気式メーターへの改造を検討する。ネットには、カブに、ビーノの丸メーターにJOGのフロートユニットを装着した例などがある。また社外メーターもある。リトルカブ電気式燃料計の取り付けジョグの電気式フロートユニットとビーノの燃料計を入手し、カブに電気式燃料計を装着してみました。フロート(アーム)と
こうほうまる船主冨士島海運有限会社G/T499船籍港徳島県阿南D/W1,600認定トン数1,6001999全長76.23全幅12.00imo9218997元日鐵http://blogs.yahoo.co.jp/toneu2000/folder/1288822.html?m=lc&sv=%C2%E8%C8%AC&sk=0古いブログにアップ日鐵物流「第八幸寶丸」|だんだんのブログⅢ(ameblo.jp)2015.4.18西水道東航橋入れ
「優位に立てるか否かは、誰もが手に入れられる知識から、どれだけ多くのものを引き出せるかによる。」ピーター・ドラッカー(経営学者)今日は、2013年4月17日の「崇菱会」間合いの攻防の中でも・・・「乗る」ことが中心皆さんも「崇菱会」の稽古に参加しているイメージで・・・・最初から1:稽古開始http://www.youtube.com/watch?v=k89Zl1-
今週末、大阪で刀座(展示即売会)があります。刀座西日本最大級の刀剣展示即売フェアkatanaza.jp本来なら業者なので空気を読んでいかない方が良いかな・・・・なんて思っていたら、古物番号入りの名刺があれば入場無料との事31日は関西の業者市に参加するのですが、良い機会なので行って見ようかなーなんて思っています。【商品PR】値下げしました!!先日掲載した刃切れのある刀です
とあるH/Oで発見したプリメインアンプ.『電源入れたあと,「ジーーーーーーーーッ」と音がしたのちプロテクト解除されますが,音が出ません.』のJUNK品でしたが,以前保護したAU-α607や607DRのように店員さんの見落としに期待して,外観程度も上々だったので保護することにしました.1988年発売,定価は138,000円(諸説あり)でした.EXTRAはDシリーズからαシリーズに変わってから3代目に当たるモデルですが,何故か907EXTRAは発売されませんでした.これは,この後,増幅素子を
前々から気になっていたテリオスキッドのタイロッドエンドブーツとロアボールジョイントブーツを交換した。タイロッドよりロアボール側がぺったりしてヒビが多かった。車検でも問題ないかもしれないぐらい‥‥というかこれで車検も大丈夫だった。破れるのも時間の問題だし、ハンドル切りながらバックするとバキバキと変な音していたから交換してみた。ロアボールジョイントを引っこ抜くのに手間がかかったが後は簡単だった。4ヶ所全部綺麗になり当分は安心でも、異音は解消しなかった。あと、タントのブーツも注文したけ
◼ハイオクとレギュラーの違い◼「ハイオク」と「レギュラー」ガソリンの違いはガソリンの「燃えにくさ」。ハイオクの方が高圧縮しても自己着火しにくいので、高い圧縮比設定ができる。高圧縮が可能性⏩ハイパワー化可能。ガソリンの「燃えにくさ」を表しているのはオクタン価。「ハイオク」とは「ハイオクタンガソリン」の略ですよね。ですから、ハイオクの方が「燃料が濃い」とか「カロリーが高い」ガソリンとか…そういうのではない。レギュラーは、オクタン価が低い(燃えやすい)為、高圧縮された時に、高圧に耐えきれ
検査時スピードメーターの測定をしようとしたがトラクションが効いて測定できないというトヨタ車。通常、トラクションの解除はTRCOFFスイッチで行うのだが、最近はこのTRCOFFスイッチが無いものが見受けられる。調べてみると、この車に限らず他のトヨタ車もTRCOFFスイッチは廃止されており、代わりに「整備モード」にしてトラクションとVSCをOFFさせるようなシステムになっていた。整備モード移行の手順1.エンジン停止2.パーキングブレーキを解除3.ブレーキペダ
さて、昨年忘れ物を獲りにく行くため、今年も球磨川に行く用意をぼちぼちしている。んっでもって、自分のブログの検索キーワードにもチラシの巻き方で検索が掛かるので、自分流の結び方を紹介したいと思う。今年オーナーから市販で12号のチラシが出た。っがハリスが2.5号で、少々心もとない部分がないではない。またハリスもナイロンの方が良いように感じなくもないので、自作してその幅を広げた方が無難だと思う。個人的検証において、鼻カンハリス等の仕掛け3号で親が26センチ基準だった場合、2号以下の錘を使う
H20ダイナHVXKU308N04C-H1ハイブリッド異常警告灯点灯始動不良パラレル式のインバーター及びニッケル水素バッテリー、HVECU等全て側面に搭載しているタイプ。始動はHVモーターで行うためセルモーターはない。カギを回すと通常ならばキュイ~ンという音と共にエンジンが始動する。今回はバッテリー上がりのような感じだ。DSTiで故障コードを拾うと・P0A78モーターインバータ機能異常HVバッテリー電圧0VHV制御状態OFFこのコードからするとインバータ
昨年の11月,福岡のH/Oで発見したプリメインアンプ.「トーンコントロールが効きません.」のJUNK品でしたが,自分はトーンコントロールをほとんど使わないことと外観程度が良かったので保護することにしました.1987年発売,定価は79,800円でした.TA-F333ESXⅡは,文字通り業界にセンセーションを巻き起こしたTA-F333ESXの後継機に当たります.持ち帰って直ぐに簡易システムにつないで音出しチェックしたところ,トーンコントロールを含めてすべて正常に作動しており,ボリュームなど
松本好成監督'88尼崎大会、'00鯖江大会、'01尼崎大会、'02北九州大会'03東京大会、'04仙台大会、'05宇都宮大会、'06北九州大会'07茨城大会、'08鯖江大会、'09鯖江大会、'10北九州大会'11酒田大会、'12相模原大会、'13伊勢大会、'14北九州大会'15鯖江大会、'16八王子大会、'17四日市大会、'18北九州大会'19福井大会、'20高崎大会、'21酒田大会、'22立川大会'23立川大会、‘24立川大会出場大内優H.5卒近畿大
年末の30日の夕方、SOSコール!18年、ZNE10Gスノボ帰りにエンジン始動したらチェック点灯。回転が上がらない?男女のペア“なかなか彼女はカワユイ(余談)どうも電スロが動かないようだ。アイドルは良好。無駄と思いながらも、ダイアグ消去後、ダクトが外しやすいので強制的にスロットル動かしてと、メカに電話で指示。現場は猛吹雪“おらは室内でヌクヌク暖ったかい(笑)年末の入庫は嫌だなぁ~、そうでなくても雪による事故車、不調車が散乱“たまるばかりで、〇投げしたいがDRもお休み・・・
ネタがないので「ノトカクタス」ノトカクタスは花を鑑賞するサボテンなので、「花サボテン」と呼んでもよいのかな?花が綺麗なのにそんなに興味がないようで、現在タネも一種しか播いてませんし、家にあるのは100均かホームセンターがほとんどです。でも、育てやすいのでこれからサボテンを始める方にはオススメです。実生1年11ヶ月メサのミックス種子よりミックスなので名無しです。100均サボテン昨年購入英冠玉だと思うのですが、名無し扱いホームセンターサボテン息子がホームセンターで購入したも
30000㎞を越えたあたりから、GSの異音が大きくなってきました。Nポジションのアイドリング状態で、『カラッカラッカラッ…!』とか、『コンコンコンコン…!』とか、クラッチ?ギヤボックス?付近から異音が聞こえます。同じ年式でも、この症状が出る個体と、出ない個体があるようです。クラッチレバーを握ると、音はおさまりますが、信号待ちで、ずーっと握ってるのは、つらいもんがあります。30000㎞点検で、改善をお願いしてみましたが、ミッションを開けないと無理との回答。どうにかならんモンか…
平成28年12月23日(月)下蒲刈三之瀬の高台に「弘願寺(ぐがんじ)」というお寺がある(下)。壇ノ浦から落ち延びた平家の武将が建立したと言われる寺で、江戸時代には朝鮮通信使の一行の宿泊所にもなったという由緒あるお寺である。きょうはこの寺を実家とする「永野六兄弟」の話をしよう。本当は七人兄弟だったが、三男の永野知周は大学生の時に病没した。残る六兄弟は以下の通り戦後の日本実業界を代表する人材となった。長男永野護(まもる)運輸大臣衆議院議員
お客様からのご紹介、なんとか直してやりたい!前回のオルタネーター端子電圧からも真っ先にオルタの交換といきたいとこだが他社で交換済み。車両が古いものの、慎重に端子電圧を考えてみた。やはりS端子電圧が若干低いのが気になる。基本的にはB端子、IG端子、S端子の電圧は同じはず。S端子の役割は・・・、B端子の電圧を監視、B端子の電圧が規定電圧(調整電圧)を超えるとICレギュレーター内のTr1をOFF、B端子電圧を低下させる。また、規定以下に下がった場合Tr1をON、B端子電圧を増加さ
皆様、こんばんは。12月ともなると夜明けが遅くて、寒い日が続きますね!会社では忘年会シーズン!クリスマスで豪勢な食事!しかし、調子にのって暴飲暴食をしないように充分に気を付けましょう!(笑)さて、本日も北陸遠征で採集してきた化石の紹介と解説です!内容が濃いので、記事を書くのに3日間もかかってしまいましたよ!前回のホクリクホタテと同様に亜種レベルの判断をされている化石種なので、他の産地から採集した化石と比較をしながら特徴を把握していただきます!イタヤガイ科和名:ヨコヤマホタテ学
ハンドルを操作していない場合、トルクセンサはメイン、サブとも2,5Vが正常。しかし、左に流れる車は、メインが2,3V、サブが2,7Vだった。これは、常にハンドルを左に切っている状態の信号である。なぜ、こんなことが起こるのかと考えてみた。1.センサ自体の特性ずれ2.トーションバーが何らかの理由により(へたり等)、ねじれたままになっている3.回路途中の接触抵抗4.ECUの不良と、こんなことくらいしか思いつかない。この中で、「3.回路途中の接触抵抗」があった場合、メインもサブも同
さて皆さんトルクカムの溝延長加工は出来ましたか?実は私はリューターを持っておりまして、溝加工なんて余裕で30分で壊します失敗でちゃんと開き切りません…お金を払ってカスタムバイク屋さんにお願いして切削修正してもらいましたトホホでやんす余談ではありますが、このブログ自体開設休業状態でしたしかしこの話をヒントにかなりセッティングの方向性が見えてきたので皆さんのセッティングの参考になればと思い、やっと再開する事に決めましたそれから流用ネタなのですが私が調べたウエビックやyahooブログや
RF5ステップワゴンK20エ0.8エンジン側からボルト・・・うぉりゃ・・とね。・・・ZZT240プレミオ1ZZエ0.5(しかねーの??)インマニ下・・・ステップワゴンと同じくエンジン側からなのかな・・・ミッション側からでした。・・・FBA50キャンター4P10エ1.4(何か外さないと抜けないような工数なのか・・・)何も外すもんなく抜けた。オイルレベルチューブがじゃま!!しかしすんなりではありません。(数こなしてる人はすんなりでしょうか・・・)チューブ
配線の不良なのかMPXボデーコンピュータの不良なのか、もしくはシステムが自分が思っているのとは違うのか。。配線は、点検すれば判断できるのだが、どうも可能性は低いと思えた。(←ただの勘)まずシステムを理解するのが先決だろうと思ったので、事務所に戻り調べていると、同僚が「昔の日産みたいに、曇り検出センサーみたいなものがあり、ONさせないのではないか?」とアドバイスをくれた。ここで初めて少しピンときた。曇り検出センサー(http://blogs.yahoo.co.jp/itakame3/4
8ch機の紹介出来る在庫が尽きましたので・・・・・先ずはICB-66Hから。500mWの2ch、ヘリカル機です。元々はROGERシリーズとして検定機時代に発売されたICB-660、普通のロッドアンテナ仕様。それから技術適合機の時代となってICB-660T、それとこのヘリカル仕様の66Hが販売されてました。元の660と全く同じ操作系、電源スイッチは赤いロックボタンを押しながらON。ch切替はボタン式で790と同じ様な材質だから古くなると破れますね。で、この機械の最大の特徴がメーター。電源O
また・・・、車検が終わった直後ATチェック点灯(T_T)3速フェイルで吹け上がらない。はい、前回のOEMのつづきの緑ナンバーの17年シ○リ○ンです。週末につき他作業が忙しい“夕方来社で明日いっぱいで直してと。。。車検直後だし時間もないのでここは診断機で確実に部位の特定をしたい。そこでN社DRに外注でお願いすることにした。DRさん、この車種はリプロが必要かもです?、尚の事DRさん外注で正解!だが、リプロが必要なのではなく故障だった。結果はN社DRさん曰く故障コー