ブログ記事14,366,803件
山内惠介熱唱ライブ🎤イン大分無事終了したようですね。🎀🎀🎀福岡から駆けつけた乙女の皆さま方の、入り待ちの後からの様子をどうぞ~👍惠ちゃんの楽屋入りを見届けて、まずは腹ごしらえ~!🍱🍣🍤★福岡キャンディーズの今日のランチわ~~っ!豪華版ですね♪♪腹ごしらえも済んで、いざっ、会場へ!✨大分iichico総合文化センター✨立派な会場ですね~!(1966席)綺麗なお花💐✨緞帳✨KEISUKE日記更新で~す!18:35https://ameblo.jp/keisukeya
どうでもいいようなそうでもないような、NSRのセンターシール抜けのお話。念願のNSR250を購入したのはいいのですが、例のごとく私のNSRもバッチリセンターシールが抜けてました。買った時、ナンバーや装備一式を持参して、神奈川から埼玉まで高速で自走して帰ってきました。初めて乗ったときの感想は、最初の発進でエンストをこいて、発進が少し難しいな、と感じましたが、慣れるとそれが普通になり、走り出せば当然ですがNSR50に比べてかなりパワーがある上に、中速からトルクフルで、5000rpm程度でも
フージーさんの好意でゲットできた「FCR-MJN」今回は、私なりの「FCR-MJN」のインプレを書きたいと思います。私の文章力でもわかりやすいように、複数記事を抜粋し織り交ぜて紹介させていただきます。まずは「FCR-MJN」について・・・「FCR-MJN」の特徴は、ヨシムラが独自に開発した従来のニードルに変わるMJNです。「MJN」とはマルチプルジェットノズルの略で、従来のニードルの代わりに中空のパイプに数個の微小な穴があけられているノズルを使用しているのが特徴です。このジェットノズ
カブサービスマニュアル種類■サービスマニュアルは’81年以降で6種類、50用で①~③まで3種類ある。セル付き4速はC50CMだけで、他にはないので注意。OUTSTANDINGカブ系専用パーツショップ。スプロケなど安くて豊富。①’81~’99品番60GB400定価2520円欠品('09/11/12)50~90併記②’00~’07品番60GBJ00定価AA01系50専用③’08~品番60GBJ50定価50専用④カブ90用品番60GT000定価
森の奥や田園地帯の片隅など、すんなりとたどり着けないロケーションに店を構えるカフェが多い。そんな店の多くはやっと見つけ出したごほうびのように、しっかりとした手づくりのおいしい料理を提供してくれる。2016年10月に中富良野の田んぼの中にオープンした「cafeてくり」もその1つだ。期待を胸に車を走らせ、カーナビを使いながらやっとの思いで探し当てることができた。手づくり感満載のキッチンにはピザ用の手づくり石窯がその存在を誇らしげに主張している。「これは期待できる」。そんな確信をもっ
こち亀』のエピソードのひとつ。単行本57巻に収録されている。アニメ版では1998年12月27日のスペシャル版にて第118話として放送された。この回は普段の回と比べてギャグがかなり抑えられており、また両津も普段の破天荒な一面がなりを潜み、一人の警察官として、そして一人の友人として旧友である村瀬賢治と向き合う面が描かれており、そのためか、数多いこち亀の人情エピソードの中でも屈指の人気を誇る名作として知られている。後日談として『浅草物語望郷編』も描かれており、こちらは単行本125巻に収録されて
先日、大型bikeのTMAX500の名義変更を初体験しました_(^^;)ゞ。「これは行政書士に頼むんではなく、費用節約で、自分で十分出来る話だなぁ…」「でも1発でサクッと終わらせる為には、押さえるべきポイントがたくさんある」「意外と…ネット検索で出てくる…HOWTO…名義変更みたいな手引きの解説が、解りづらかったなぁ…」っと思ったもんですから、これからの人たちのご参考の1つまでに、忘れないうちにここに先日の体験をメモしておきたいと思います。百戦錬磨の猛者の皆さんには、(+.+)(-.
2017年9月6日(水)コレ妻の自転車、ヤマハPASです。・・・サドルがボロボロ。割と重厚な造りで、安心感のあるサドルではありましたが、バッテリー交換も含めて7年半も使ってたらこうなるか。レジ袋をかぶせて使ってるのを見かねて、購入したのがサドルカバー。1,000円(税込)也。でもコレ、サイズが甘かったとか、すぐ切れちゃったとか問題が多く、2コをダメにしました。そこで発見したのがコレ!「ブリヂストンソフトサドル」1,127円(税込)也。・・・最初からコレにしとけば良か
大船撮影所の向かいには月ヶ瀬という食堂があった。今のヨーカ堂の向かいの角地にそれはあった。小津安二郎が常連だった和食の店である。看板娘が後に佐田啓二の妻となる杉戸益子。後の中井貴一の母である。この月ヶ瀬がどんな店だったのかは資料が見当たらず、不明だったのだが「思いで55松竹大船撮影所」という新書に月ヶ瀬に関する記述を見つけた。「やや大ぶりのがっしりしたテーブルと椅子が四つ五つ。店の奥まった所に三畳ぐらいの小部屋があり、そこが小津安二郎の定位置。いつもどっかりと座って酒を飲んでいた」
外注先の鈑金工場からのご依頼。弊社で故障診断を行い、後日親戚の整備工場で車検を終えてから本修理してほしいとのこと。。。マジ?紛らわしい・・・。2017の夏の出来事、えらい複雑な心境だったのを思い出す。小細工をして、今まで様子をみていただいていた。この状態で車検合格するとかしないとかは別として、必ず直して下さいね、とクギを刺す!そしてその本修理がこの11月となったわけである。D社ハイゼットS211P23年KF-VF走行55700Km信号待ちなどでエンジンが突然ストール
おおおー今回はえらく更新が早いですねー。何時もこの位速いと気持ちが良いのですが。この前作ったウェットブラストを微調整の後使ってみましょう!右から入っている細いホースがエアーホースです。キャビネットのコネクタ部分にワッシャーと同じ位のゴム製のシールを水漏れしない様にホームセンターで買って来て挟み締めこみます。この部品はネジ部が下になりキャビネットの穴を通して底に固定する様に成ります。ネジ部は貫通していないで無垢です。ボルト部の穴から水に溶かれたメディアを吸い込むので穴を面取りしてお
【カグラ石】地磯尾鷲市賀田http://yahoo.jp/Fiej8a黄色いトンネルが目印です。数台の車を道路脇に駐車可能ですが、三人ぐらいしか入れませんので、車が道路脇に駐車していればまず磯に入れませんチヌの多い場所ですので春は最高のポイントです。イカもよく釣りに来ているそうですよ。一度行きましたが、40前後のチヌを二匹と木端グレでした。グレ狙いにの方にはおすすめできません
「ステアリングギアボックス」です。通常、アライメントでは、良く話題に上る「ハンドルのセンター出し」ですが・・・・・・混同しがちですが、ハンドルのセンターと、ステアリングアングル角センサーのセンターと、ステアリングギアボックスのセンターは、違います。新車の時は、どれも同じに合わせてありますが、ハンドルの「スプラインの抜き替え」やると、これが一致しなくなります。現在は、ほとんど全部「エアバック付き」
とあるH/Oで発見したプリメインアンプ.『電源入れたあと,「ジーーーーーーーーッ」と音がしたのちプロテクト解除されますが,音が出ません.』のJUNK品でしたが,以前保護したAU-α607や607DRのように店員さんの見落としに期待して,外観程度も上々だったので保護することにしました.1988年発売,定価は138,000円(諸説あり)でした.EXTRAはDシリーズからαシリーズに変わってから3代目に当たるモデルですが,何故か907EXTRAは発売されませんでした.これは,この後,増幅素子を
最近、お弁当屋さんのご飯で乗り越えていた我が家。まだ、お米を買っていません。夫婦二人暮らしだと、コスパは変わらないです。*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。今日の練習音源もイマイチですが、今は喉を酷使したくないので終了しました。ごめんなさい。昨年末から始めたピアノ。手先が不器用だから、全然、成長していないです。薬の副作用で指が震えるせいもあるけれど、、、全く、アートになっていない。諦めずに、続けたいです。*:.。..。.。o○*:.。
昨年の11月,福岡のH/Oで発見したプリメインアンプ.「トーンコントロールが効きません.」のJUNK品でしたが,自分はトーンコントロールをほとんど使わないことと外観程度が良かったので保護することにしました.1987年発売,定価は79,800円でした.TA-F333ESXⅡは,文字通り業界にセンセーションを巻き起こしたTA-F333ESXの後継機に当たります.持ち帰って直ぐに簡易システムにつないで音出しチェックしたところ,トーンコントロールを含めてすべて正常に作動しており,ボリュームなど
皇帝殿・皇帝の間皇太后:「では、ヒョン。これまでのことを順を追って話して聞かそう」皇帝:「ええ、お願いします」まだ、なんとなく気が治まらないようだがここは黙って聞くしかない。皇太后はそんなヒョンの心が手に取るようにわかる。皇太后:「…(余程、肝に据えかねているのあろう。体に障らねばよいが…)」と少し不安になる皇太后:「数週間ほど前になるか…?皇帝殿にシンのタイ公務のおり写真が置かれていた」皇太后は、皇后に目
今では絶版となってしまったイワタニIwataniCB-BBQ-JR2バーベキューグリルジュニア2これが重宝する。=オススメ大=絶版というか廃盤品なので見つけた方はすかさずゲットです。(使い易い)現在はイワタニではカセットコンロ型グリルの進化版が出ているが、この製品が断然使いやすい。JR1もあるがこちらはブースターが付いているのでカセットガスが冷たくならずに使うことが出来るが、汁・油受けが無いので本体に焼き汁物がくっ付いて、焼いている物に臭いが付いて台無しになりかねない。ところ
長い間、ありがとうございましたfromlove高校生編の最終回を更新させていただいたところ沢山のコメントをいただきました。いつもコメントいただいていて感謝の気持ちでいっぱいでしたがその気持ちをお伝えしたくなりました。そこで、急遽、<感謝を込めて>ということで短編を創作いたしました。拙い作品ですが楽しんでいただければとお贈りします。画像はお借りしたものです。~前編~韓国に帰り、ようやく元の生活に戻り始めた。今は、高校を卒業し、大学入学までの少し
秋は何処行っちゃったんでしょうか?そんな今日この頃皆様は如何お過ごしでしょうか。ジム・ランシング独立後の記念碑的ユニット・・・・・D101フルレンジです。WEの597Aより貴重なユニットなんではないでしょうかコンディションの如何に関わらず・・・・ほんと見ないですパッと見はアルテック515のフレームと磁気回路に3インチのアルミエッジワイズ線のボイスコイル3インチのアルミセンタードームそして頂角の深い軽量コーン見ただけでも後のD130とは別物なのが分かりますねその見た目が
大分のH/Oで保護してきたオンキョーの中級クラスのプリメインアンプ,A-817XDです.LS-M7相手では能力不足であろうことは予測出来ていましたが,それでも買ってしまうのが「ジャンカー」と云うものです.1988年発売,定価は79,800円でした.本機は「片チャンネルから音出ません.」のJANKとして売られていました.このA-81Xシリーズには「片chから音が出ない」との症例が沢山ありますが,その原因の多くがバランスボリュームにあります.早速開腹して,バランスボリュームの清掃を行
画像おかりしています。波の音とカモメの鳴き声で目が覚めたシン。まどろみの中でけだるい身体を動かし手探りで横で眠る愛しい人に触れようとした。しかし、冷たいシーツの感触に驚いて半身を起こす。居るはずのチェギョンの姿はそこにはない。シン:「チェギョン?どこ?」し~んと静まりかえった室内。シンは、「昨夜が夢だったのか?」と頭を傾げる。こうしている場合じゃない。シンは、急いで起きようとしてテーブルの上の紙切れに気が付いた。~シン君、海辺に散歩にででます。
いよいよ春本番、桜の咲く季節になりました。そこで今回はYMD製桜マーカーを紹介します。直径約9.5センチ、その名の通り桜の花の形のマーカーランプです。どちらかというとおもちゃの様な、ある意味“きわもの”ですね。カラーバリエーションは全4色、レンズとリムはプラスチック製です。この桜マーカー、ゴールドリム仕様もあります。手に取った事が無い方も多いでしょうから、バラしてみましょう♪電球は5Wのマクラ球が入っています。どんな光り方をするのか見てみたいですね。ちなみに10個入の箱にはこの
以前にも紹介しましたが,3年半前に某オクにて入手したCDプレーヤーです.1998年発売,定価は99,000円でした.光学系固定方式メカニズムを採用するとともに,現在のところ,ES機としては最後のCD専用機となります.メンテがてら,中身を見ることに.天板は厚さ1mm強の鋼板で,サイドパネルは2mmのアルミ製,底板は1.5mm厚の鋼板です.(数値はおよその値.)天板にはフェルト材が貼られていますが,単体では叩けば鳴きますので“制振鋼板”ではないようです.天板をはずすと,そこには圧巻な
ホテル釣りから戻った二人。大量の魚を前にため息をつく。シン:「これ、どう料理するんだ。」チェ:「できないよ。こんなことしたことないもん。」シン:「こまったな」チェ:「シン君、良いことおもいついたんだけど…」シンの耳元で囁くチェギョン。シンも徐々に笑顔が浮かんだ。シン:「よし、じゃ先にコックを呼ばなきゃ」シンは、そう言うと国際電話をかける。シン:「ねえさん、僕だ」ヘミョン:「珍しいわね。シンからの電話なんて。
本日、ブロとも「F」さんが小田原ゲストハウスにいらっしゃいまして、黒ヴェクいじりに参戦しました、朝早くヤフオクで購入していたアドイチ12インチホイール(フロントのみ)とZZフォークが届きまして早速、これまた購入してあった、ヴェクスターの三又の上部ストッパー切除、フォーク突き出しのそおぷさん作戦を採用します(マネです)できた!、これで12インチ化での「フロントが持ちあがる」をいくらか回避できます昼食後Fさん仕事開始、黒ヴェクのフロントをバラし、三又交換、それと並行して、ワタシはヴ
【自称…ロングツーリング派(^-^)/!】ご存知の方も多いと思いますが…僕は、1000km.2000km…4000kmというような長距離bike旅が大好きっすf(^_^)。【ロンツーの醍醐味とは…?】ツーリングも1000km以内だと…1泊2日のちょっとしたツーリングって感じで、『旅』って感覚は薄いんですけど…1000kmを超えてくると…徐々に『旅したなぁ…』って感じが深まってきます。それぐらい走ると、街の雰囲気や空気、太陽の光や気候が本当にぜんぜん違ってくるんです。2000km前後に
あの頃、つくしがりんを産んでから俺達は頻繁に愛し合った。時間が許す限り、毎晩のように。仕事や育児に追われて忙しい時期にも関わらず俺もつくしも貪欲にお互いを求め合った。何がそうさせるのか、俺はつくしを誰にも取られたく無くて必死だった。多分そんな俺の気持ちに、つくしは気付いていたのかも知れない。俺が求めればいつだって、つくしは拒みはしなかった。それが月に一度来る女性の日であったとしても。つくしは、俺を手や口で逝かせてくれる。「つくし・・そんなの・・・いいよ・・うっ・・」「私が類を
とあるH/Oで発見したCDプレーヤー.「再生できません.」のJUNK品でしたが,外観程度がとてもよく,また本機がPD-T05/07/09の系譜に属するプレーヤーであることから丹念にチェックしていると,中からカラカラカラーンと何かが転がる乾いた音がしたので直る可能性があると思い,保護することにしました.発売は1993年,定価は120,000円でした.本機はPD-T05(1990年発売,定価80,000円)の後継機に当たり,波形再現技術の「レガート・リンク・コンバーション」を採用し,Phil
多くの方からコメントをいただき有難うございました。では、さっそく解答に入りたいと思います。デンソー製オルタネータのカバーの穴ですが、その下にはブラシホルダーのボルトがあります。そのブラシホルダー、当然ブラシが2個あります。このブラシですが、ご承知のようにローターコイルに電気を流す役割をしています。下の回路で言うと、ローターコイル両端の〇の部分です。ただし、この〇の部分はブラシとスリップリングの接触面です。ではそのブラシはどこにつながっているかと言うと、1つは