ブログ記事14,369,275件
今年も、お山の池でカワセミのヒナに会ったんが、一週間前の土曜日。一週間経過し、ヒナの動きが、活発になってきました。三月ごろから、この池では、カワセミを全く見かけなくなりましたが、無事にヒナを育てたようです。ヒナの姿は、見かけますが、相変わらず、親カワセミの姿は、見えません。おそらく、↑↑↑のヒナは、第一子と思われますので、第二子誕生にむけ、親鳥たちは、がんがってるのかにゃあ~?カメラの目の前の枝に飛んできた、カワセミ・ヒナです。なかなか、枝の中に隠れて、めったに姿を見せませんが、
朝っぱらから、スピード違反で捕まっている家の前の道路は見渡しよいから、スピード出す人多い〜!旭川駅前、今日も、良い天気でラッキー練習用の、布練習用、土台布やはり、冬と違って、早く着くわカーブスケールで並べてジグザグ裏3層にして、刺し子ミシンで落としキルトうら持ち手がこんなのしかなくて取り敢えず練習用、バック完成カーブスケール、便利です〜💓
今日は上大岡。上大岡は逗子鎌倉から見れば大都会。何でも揃った便利な街。LABIとヨドバシカメラがあるのが何といっても羨ましい。上大岡に来るのは朝から営業しているじぃぇんとるまんがあるから。正式名称は国民酒場朝日屋じぃぇんとるまんという長ったらしい店名。何と言っても朝酒昼酒は最高だ。夜飲みに出掛けないのは酔っぱらいが大嫌いだから。それとサラリーマンの仕事の話や愚痴を聞くのも嫌だ。私もサラリーマン時代は同僚や部下と飲みに行っても仕事の話しかしていなかった。仕事しかしていないから仕
ここ1~2年、このブログでも取り上げる事が多かった、DUOのリュウキ。今回のターゲットは、去年発売され、大ヒットとなった、70S、80S。そして今年、満を持して発売された、60Sのメッタ斬りだ。(上の写真は一年間使い込んだリュウキ60S)ルアーメッタ斬りと言っても、ここに登場するのはどれも素晴らしくて、出来のいいスプーンや、ミノーばかり。自ら使ってみた感想や、他のアングラーの意見などをまとめたものです。どちらかと言うと、良い点ばかりの話になっちゃうけどね。僅かな欠点や、改良点、
こんにちは~(^O^)「NHKのど自慢」ご覧になりましたか?名護は昨日🏖海開きだったらしいですね。我らがプリンス🤴山内惠介さん綺麗な海を眺めて、美味しい沖縄料理を食べてそろそろ✈東京に向かう頃でしょうか?♫「さらせ冬の嵐」今日もさわやかな惠ちゃんです✨😊イントロが始まりました♪♪あらっ!小さな物体が↘↘惠ちゃんの頭に!惠「なんか頭にとまったな…」惠「もしかして、僕のファンかな?」惠「ファンならしょうがないなぁ」♫さらせ冬の嵐よ~🎤惠「惠ちゃん🌀旋風で飛んで行
ソニーの合法CB機「ROGER」シリーズで8chハンディ機として出ていたのが870/880です。実機はもう手放しているので、殆ど同じ仕様の870T/880T(旧技術適合仕様)の写真にてレポート。まずは870ですが水晶制御のオーソドックスな無線機。凡そ必要な装備は全て付いていてこれ1台有ればどんな運用スタイルでも対応出来そう。価格は29,800円、8ch機としては安価な方でした。その代わりスピーカー周りの部分がコストダウンされプラ製で耳を当てると冷たいし固い。これ、カタログじ
えー娘ちゃん小学校2年生。昨年12月からピアノの先生にお家に来てもらって月2回のレッスンを受けてます4月からの先生にキーボードタイプのピアノから【音質アップ折り畳み式】Longeye電子ピアノ88鍵盤FOLDPROII充電型給電利用可本格ペダルポート対応生ピアノと同じ鍵盤サイズピアノ本格MIDIポート対応ペダル付属バッテリー内蔵練習用イヤホン128種音色専用ケース付き鍵盤シール付き携帯型軽量小型日本語説明
折角うちにあるので,パワー段に旧型MOS-FETを採用したAU-α607MOSPremiumと,その原形機であるNM-LAPTを採用したAU-α607DRとの比較をすることにしました.上:607MOSPremium,下:607DR主な外観上の違いは,サイドウッドは607DRにもオプションであったので,607MOSPremiumにはシルバータイプがあることと「POWERAMPDIRECT」スイッチにBALANCE入力が追加されていることだけでしょうか.中身の方では,
FCRを取り付けてから約3か月が過ぎようとしてますが、この1か月というかこの1-2週間でようやくこのキャブの触り方がわかってきたような気がします。わからない時は猫の手でも借りたいとはよく言うもので、みなさん色々と貴重なご意見ありがとうございました。元々は素人にも拘わらずいじくりまわしているからこんなことになってしまいました。おはずかしい。VMキャブの時は構造を知るため自分でばらしたんですが、今回FCRはばらしてもらったので詳しく構造を知ることができなかったのも原因の一つかと思います。
良く、アイロンビーズのアイロン掛けをほめられるので、アイロンビーズの綺麗なアイロンの掛け方を説明しようと思います。言葉で上手く、どこまで説明出来るか分かりませんが…。アイロン掛けをする場所は、アイロン台ではなく、机の様な硬い場所が良いです。アイロンビーズを配置したら、まず、綺麗なクッキングシートを準備します。このクッキングシートがシワだらけだったりしたら、大抵、アイロン掛けを失敗します。数回繰り返して使えますが、出来るだけアイロン掛けを失敗したくないので、出来るだけ綺麗なクッキングシー
皆さんこんにちは今回は僕が自宅練習用に使っているギターアンプFendervibrochampXDをご紹介します。ヤフオクとか中古販売でよく見かけますので、購入を検討されている方の参考になればと思います。こんなアンプです。僕が購入したのは6年位前です。ちょうど製造中止(廃盤)になった頃で、在庫処分だったんでしょうか?投げ売りされてたんですね。サウンドハウスで購入しまして、当時22,000円くらいでした。僕は基本的にfenderのアンプが好きなんですけど、値段手ごろでしたし、
お客様からのご紹介、なんとか直してやりたい!前回のオルタネーター端子電圧からも真っ先にオルタの交換といきたいとこだが他社で交換済み。車両が古いものの、慎重に端子電圧を考えてみた。やはりS端子電圧が若干低いのが気になる。基本的にはB端子、IG端子、S端子の電圧は同じはず。S端子の役割は・・・、B端子の電圧を監視、B端子の電圧が規定電圧(調整電圧)を超えるとICレギュレーター内のTr1をOFF、B端子電圧を低下させる。また、規定以下に下がった場合Tr1をON、B端子電圧を増加さ
X-Fourteenをベースにグンレプリカを作成致しました。青部分はR1の純正色です。今回は若干、ラインの見直しをしました。今後はこれが雛形になる予定です。グンレプリカは正解が無いので難しいですね。完成です。
以前、深い考察もないまま拡大してしまったオリフィス1mm前後→1.5mmへ拡大済み拡大してヘッド方面(カムシャフト、ロッカーアーム)への潤滑を増やすというのは狭い視点で、広い視点で見るとクランクシャフト方面へのオイルラインの量が減る弊害があるようです。横型エンジンの弱点はクランクのビックエンドのベアリングらしい。オリフィスを拡大→クランクの寿命が短い最近の通説だとオリフィスは無加工が定番実はHさんからオリフィスと打ち込み用の樹脂棒をいただいたので、今回はオリフィスの打ち替えを実施しま
昔の古い扇風機を見ていると本体とモーターをつなぐコードが切れているものがよくあります。通常はカバーを外して切れたコードを交換するだけで直るので、インターネットでもコード交換の修理例が色々と見つかります。ところが内部の回路まで調べた修理記録はほとんどありません。そこで今回はジャンクの芝浦扇風機を解体して内部の回路を調べてみました。分解した扇風機は渦巻きの金網が特徴的な芝浦製作所の「C-7032」です。まず、モーターから出ている3本の線の抵抗値を手持ちのアナログテスターで調べ
2018/1/14(日)続き春日部アートウオークNo.2-3彫刻&春日部駅前オブジェ↓「あのね」春日部市武井医院前歩道作者廣島照道さん兵庫県生まれ作品素材・高さ青銅、110cm作者コメント:人工的空間がどんどん広がりつつある現代にあって、私たちはふと出会った街角の彫刻との対話に楽しさや心の安らぎを覚えるのです。糸電話で遊んだ遠い日のひとこま・・・・↓「煌(こう)」春日部市粕壁1丁目歩道作者森田やすこさん神奈川県生まれ作品素材・高
今回は久々に投げ出したくなりました・・・何をやってもダメ・・・カスタムの怖さが身に沁みました。以下に、この3日がかりの顛末を書きます。先日、購入したウオタニのコイルを装着しました。このパーツはずっと前から気になっていた超期待のパーツです。<ウオタニコイルの解説文より>SPIIハイパワーコイルはノーマルに比較して2~3倍のスパーク電流、40000Vの電圧を発生します。全域にわたってトルクアップ、特に低中速、及びスロットルパーシャルでのトルクアップが大きいのが特徴です。取り付けた方
鬼平のお客様100%オファーされるのが金沢片町にある食楽かぶ菜さん魚介・味酒・加賀野菜と沢山のオリジナルメニューとにかく女将さんと専務が拘り人なので美味しい物を知っているので私も大変笑この白カレイですが実に美味しい白カレイを食べるには・・・これで頂くどうせ食べるなら美味しくウ~~ンと唸らせて食べて欲しいこの町は醤油が有名ですが綺麗な白
ご無沙汰しています。月間、作業ミス事例集です(汗)だいぶ前のネタですがご紹介!車検で走行中異音、フロントハブベアリングからの異音発生。22年S412MT車タウ○エ○ス4WD普通に交換を行って納車・・・、ところが、高速走行中に時々ABSランプが点灯するという?なぬっ、ベアリング交換作業中にスピードセンサー壊したか?ご存知、当地域、融雪剤で(車輪速)スピードセンサーはナックルから発生した錆びのおかげで簡単に抜けない。取外し=交換が普通だが、予算的なこともあると外さない
ご存知の方は極少数だとは思いますが、昔、電人ザボーガーというバイクそのものがロボットなTVヒーロー物がありました。月光仮面から始まり仮面ライダーなどのバイクヒーロー物がヒットするなか、昭和49年に放送が始まりましたがイマイチ浸透しなかった・・・しかし、私は大好きでしたw前作「タイガーセブン」の暗い陰気な世界観を見事に払拭した、当時としては画期的な番組だったと思います。ヘルメットに内臓されているコントローラーで(マイクで指示するだけなんですが・・・)最強のロボットを操る大門
金曜日に持って帰ってきたFTRエンジンですがしばらく放っておこうかとも思いましたがそんな訳もなくバラしました。やはり原因は気になりますからね。カムスプロケットが外れたのが最終的に止まった原因ですがヘッドから順に外して確認です。ピンぼけになっちゃいましたがチェーンが外れています。そのお陰でカムカバーの裏側が削れています。この欠片がケースの中から出てきました。ヘッド周りは思いの外、グチャグチャになってませんでした。折れたカムスプロケットのボルトも摘出出来てカムシャフトも使えそう。
昨日は休みだったので、エンジンのかからない理由を探しました。まず、キックしましたが、やはり初爆がありません。もう一度キャブをばらし、基本的な調整を済ませます。その後キックしますがやはり症状は変わらず。やはり、一度圧縮をきちんと調べるべきかと思いましたが、とりあえず何度もキックして燃料をすわせ、プラグの湿り具合を見ることにします。すると3~4回キックした後、1回初爆があります。それを何度か繰り返します。状況から判断すると、エンジン始動時の燃料が薄いと推測します。何回かキックした所で初爆
ガレージが寒い、なんてもんじゃないくらい寒いシャッター開けて日の光(まあ太陽は出ていなけど)を入れてやらんと、蛍光灯の光だけじゃ微妙な取り付け位置が分からんので、寒い!!エキゾーストのボルトがちょっと錆び付いていたので、フェンダー付ける前にスレッドコンパウンドでも軽く塗りつけておきましょう。フロントバンクは雨・風にさらされるのでよく錆びますので、たまに塗ってあげましょう。フォークは差し込んで仮止めしてあります。マニュアルにはフォークピンチボルトとフォークキャップボル
ご無沙汰の投稿です。先日の医療ドラマで、医者も治療事例である論文を参考に治療プランなどを立てる様ですね。過去の事例や論文は貴重であり、レアなケース程重要となっています。整備事例も同じ要素を持つと考えています。ただ以前、ある整備工場において「ネットで検索すれば・・・、技術なんて・・・?」ネットでの検索も使い方次第で有効なツールであるのも事実です。しかし先日の医療ドラマと同じで、技術と経験、情報、使いこなせる機器があってこそプロフェッショナルやマイスターだと自負しています。
先日の夜、試運転がてらSROnlyという雑誌を買いに出かけた。とりあえず、日曜日の日にある程度アイドリングの目途が付いてきたので、大丈夫かなっという感じでした。しかし、やっぱり試運転もしてないので完全に暖まるまで走ってみないとわからないということで、軽い気持ちで出かけたものの最初の10分15分ぐらいは普通に走れた。ちょっと中間が濃いかなという感じぐらいでした。一件目の本屋では、目的のものが売ってなくちょっと離れたところまで行こうとしたのが間違いでした。プラス15分程するとエンジンも完全
8/10(土)、4/27にフカセ釣り体験会を開催した時の後輩2人が、また釣り企画よろしくとのことで、第3回釣り体験会を実施することに。何とか夜釣りで大物を釣らせてあげたい。。。1人は体調不良で欠席。2人で出かけました。台風の影響で伊豆半島は南からのウネリ3m予報なので、安全性を考え、北向きの磯か堤防で行うことに。せっかくなので西伊豆の松崎町方面へ向かいます。真鶴の青木釣具店でコマセを仕入れた後、網代から山伏峠を越えて、土肥を通って行きます。夕暮れ時に到着したのは、雲見の丘トンビ、一人で先に磯
そして現在。RC復帰してから丸2年。現在のビートルはと言うと。こんな感じ。外観的にはターボスコーピオンのロング&ワイドな足回りにトリプルスレッドショック。と羽根。ボディはあまり不細工にならない程度に低くセットしてます。しかし流石に2年以上使ってるのであちこちヤレてますwが、オフ車なので私は余り気にしません。むしろ味があると勘違いして楽しんでますwそして2年間改造とセットを繰り返したシャーシ。軽くしたかったのでバスタブは外してカーボン板でバッテリーその他が乗る様に。ここまでやるな
ででーーーん!!ナナちゃんが珍しく靴を履いていたので激写。デカさ比較で私の足と一緒に撮りました。ちなみに私の足のサイズは23センチ弱です。なんかの大会宣伝らしい。
大阪のおばちゃんが必ず持っている物。。「飴ちゃん」大阪には飴を作っているメーカーが多いという理由もあって大阪人は飴を食べる機会がおおいとか。。おばあちゃんの家の机には色とりどりの飴ちゃんが入った瓶がおいてあったし。。。いまも実家の机の上にはいろんな種類の飴チャンの袋が無造作においてある。でも・・どうも他の地方ではそういう事はないとか。。ほんまかいな。。そして「飴ちゃん」とは言わないらしい。。「どうして飴にチャン付けするんですか?」って質問されても・・だって子供の時から飴ちゃんってみ
先週の土曜日に各部点検をしたスポスタですが、ついでに気になっていたVOESの点検をしてみました。ずーっと悩まされているクシャミですが、キャブのセッティング替えたり、点火時期調整したりで改善はしている物の、完治していないと言うのが気に食わないんですよねで、VOESですが、バキュームオペレーションエレクトリックスイッチの略です。これで信号をON-OFFすることで、点火マップの切り替えをしているらしいです。信号の切り替えのタイミングは、ネットで調べると89~114mmHgとのこと。サービスマニュ