ブログ記事14,363,234件
地域の「日中友好の集い」に参加。御茶ノ水女子大学に留学している中国人の女子三人と、北京大学に留学している日本人男子が舞台に上がりあいさつをしました。会場から中国の歌を歌ってとリクエストがあり、四人が「朋友」を歌いました。知っているメロディだったので、うれしく手拍子。そこへ日本人の中年男性が飛び入りで参加して一緒に歌いました。その方に歌のタイトル教えてくださいと訊くと、「ポンヨウ」です。え?というと朋友、月二つと友の朋友ですと答えていただきました。中国では「ポンヨウ」
「誰の詩が好き?」そう問われて…自分の中で「どんな詩が好き?」と置き換えて答える。研究対象だった金子光晴は別格として飯島耕一の『他人の空』や『ゴヤのファーストネームは』にうたれ私もまた彼の恋人のように「見えないものを見る」目を持ちたいと思った日が蘇り吉野弘の「Iwasborn.」をネットで拾い改めて読んだ。さらにはその二人とも数年前に亡くなったことを思って詩に耽溺した日々が遠くなってしまったことを思った。いつも手元に、と思って先年買った吉野弘氏のハンディな詩集
スーパーカブ50~サービスマニュアル締付トルク、特殊工具一覧~スーパーカブのサービスマニュアル記載の締付トルク、特殊工具一覧を記載します。バイク屋のサービスマニュアルを撮影。▼エンジン回り締付トルク一覧▼車体回り締付トルク一覧▼特殊工具一覧ICARUS
兵庫県尼崎市の連続殺人事件の主犯格「角田美代子」の自宅が競売になってしまいました。豪華!豪華!と言ってる割にはたいした事はなさそうですね。玄関からリビングにかけては少しお金をかけているようですが物件自身はそうでもなさそうです。本人は装飾品、貴金属等に「数億円の価値がある」と言ってたらしいですが絶対にウソでしょうねえ。買受可能価格が588万円ですから、結構お買い得かもしれません。殺人が行われたかもしれない物件を買う人がいるでしょうか?怖っ!■画像をクリックすれば結構大きくなります
とあるH/Oで発見したCDプレーヤー.「トレイ開きません.」のJUNK品でしたが,YAMAHAのこの年代のCDプレーヤー特有の症状だと思い,保護することにしました.発売は1987年,定価は89,800円でした.YAMAHAは前年に発売したCDX2200(定価168,000円)でDACのハイビット化に先鞭をつけましたが,本機はそのシステムを受け継ぎ,前段の8オーバーサンプリング18bitデジタルフィルターによって18bit化したデジタルデータをフローシング処理することにって,16bitDA
以前から、幕末期に天狗党を処刑したという、水戸市の元吉田にある『境橋行刑場』という処刑場については調査していました。。。φ(・ω・)カキカキ吉田村境橋行刑場では、幕末期に天狗党の処刑を行い、敦賀で斬首された天狗党首領の武田耕雲斎や藤田小四郎らの首をさらし首にした場所だと伝えられています。境橋行刑場について場所がわからずじまいでしたが・・・。ついに、元吉田の行刑場跡すなわち、処刑場跡を発見しました!!!と、その前に、もういちど天狗党の乱についておさらいしましょう。桜田門外の変から4年後…
「コンサート7080」200回記念で7080世代が選ぶベスト30の14位に選ばれたキム・ジョンホの”白い蝶”。1976年のヒット曲です。1970年代稀代のシンガーソングライターであるキムジョンホは多くのヒット曲を残し、1985年に33歳の若さで肺結核で亡くなりました。彼の残した曲はいろいろな歌手がリメイクし、国民的な歌として歌い継がれています。「白い蝶」う~考えないで過ぎた事はう~恋しがらないで行ってしまう人なのに花びらは散る*悲しまないで時がくれば
昼飯は食べたのだが、新潟駅ホームにある立ち食いソバ屋がどうしても気になる。ここで食べると晩飯が食べられなくなるので一端は改札から出たのだが、どうしても食べたい。18きっぷがあるので再度ホームへ。店名は新潟庵。新潟はへぎそばでも有名な蕎麦処。メニューを見ると立ち食いソバにしては安くはない。私の後に来たおじさんが値段を見て帰って行った。私は海老入りかき揚げそばを注文。最近は駅ソバが減った。昔は小さな駅にも駅ソバ屋があったもの。時間を気にしながら食べたソバの味が忘れられない。中に
コアファイター好きの皆さまこんにちは。クイズです。RX-78-2ガンダムの全高は18メートル!───ですが、、、FF-X7コアファイター、つまりファースト・ガンダムのコアファイターの全長/全幅は何メートル?【FF-X7コアファイター】■全長:8.6m■全幅:6.8m■全高:3.2m■重量:8.9t■出力:12000馬力■最高速度:マッハ3コアファイターの全長は8.6メートル。ガンダムのほぼ半分。逆に言うとガンダムの全高はコアファイター2機分。しかしご覧の通
スーパーカブ90DX~目視燃料計の電気式への改造~カブカスタムには電気式の燃料計がメーター内に装備されているが、他のDXなどにはシート下のタンク上面に目視メーターがあるのみで、意外と不便なので電気式メーターへの改造を検討する。ネットには、カブに、ビーノの丸メーターにJOGのフロートユニットを装着した例などがある。また社外メーターもある。リトルカブ電気式燃料計の取り付けジョグの電気式フロートユニットとビーノの燃料計を入手し、カブに電気式燃料計を装着してみました。フロート(アーム)と
問題にあったデーターから次のことが推測されます。空燃比が薄い→A/Fセンサーがリーン信号を出力→リーンなので空燃比F/B値がプラス補正→空燃比F/B値がプラスが長く続いているので、空燃比F/B学習値もかなりプラス補正→プラス補正が大きいので噴射時間が長くなる→空燃比がおかしいのでエンジン不調により回転が下がる→回転が低いのでスロットルバルブが開いて回転を上げようとしている→スロットルバルブが開いているのでエアフロ電圧が高いエアフロのデーターがなければ、エアフロ不良→空燃比が薄い→A/
「帽子にアリが!」思わず声をかけました。電車で隣あわせた若いお母さんの粗めのつば広麦藁帽子にアリが動くのが見えました。ご主人と二人慌ててアリを退治して動揺やまない彼女に代わり若いご主人にしっかりお礼を言われました。ただそれだけ。アリは普通のアリでしたが彼女やベビーカーで眠る赤ちゃんが刺されなくてよかったと思いました。私はひどい近視でそのくせコンタクトレンズ不適合、メガネも好きではないので日頃はぼんやりしか見えないまま暮らしています。なぁに手元はちゃんと見え
ヨ9000の続きです。行灯のコネクターまで付いてるのは、さすが国鉄設計ですねぇ😁ところで、10000系貨車と連結し、運用された事はあるのでしょうか?少なくとも私自身はそのような写真見た事はありませんが…車内を覗いて見たら、修復に使用するペンキ等が置かれていました。塗装もだいぶヘタりが出てきてましたし、出来ればレタリングも復活した姿を見たいですね。源じいの森からは、本日と明日開催のへいちくまつりに流れまして、元ひたちなか海浜鉄道のキハ2004を見てきました。国鉄籍はありませんが、キハ
オソロシゴリラとは1977年に日本テレビ系列で放送されていた「小さなスーパーマンガンバロン」に登場したコング系の怪獣です。トゲトゲ銀色フェイスの怪人ドワルキンがペンダント状のカプセルに乗り込み操っていました。メディコムトイ製のソフビにもドワルキンの乗り込んだペンダントが付属しています。
会議が終了するとすぐに報道陣がシン達のところに殺到した。大会のスタッフと皇室広報担当者が集まった報道陣に改めて会見を開くことを告げ漸く引き下がった。シンは、休憩している皇太后様とチェギョン達を残し部屋をでた。大会事務局控え室大会事務局の部屋に出向くと各国の理事たちに丁重に礼を述べた。そして、スムーズに皇太后の申し入れを受けてくれたことに感謝の意を表した。理事達には韓国皇室の詳しい事情は説明しなかったがおそらくこれからおこるであろう韓国内の問題に対
ユーザーがバッテリを上げてしまった平成24年式タント(L375S、KF)バッテリを交換したのだが、ecoIDLEランプが点滅(オレンジ)するという電話相談。P1602は「始動時電源電圧低下異常」を表しているようで、バッテリが上がったのであれば当然表示するコードである。しかし、バッテリを交換してスキャンツールを使っての消去作業を行っても、ecoIDLEランプが点滅し、ダイアグノーシスを調べるとP1602を表示するというのである。なにか、初期化でも必要かと調べてみたが、ECUやス
プジョーRCZ23年E/G)5F02距離)83000Kmエンジンチェックランプが時々点灯する。エンジン不調はないという。直噴GDIのコモンレールガソリンターボ、1.6ℓダウンサイジングエンジンでベースはBMWミニも同じらしい。プジョーGDIも基本国産と大きな違いはないだろうとDTC点検燃料系はコモンディーゼルと同じ雰囲気が...1回目DTCP0087レールプレッシャー低すぎるP1336複数ミスファイアP1340ミスファイア4番P1338ミスファイア2
プライマリーとクラッチを取り付けてゆきましょう。クラッチシェルにベアリングをのっけます。お約束の文字が刻印してある方を外側?に向けてプレスで入れていきます。ラム代わりになる丁度いいものがあったのでこれを使います。ホイールベアリングを抜くのに使う工具があったので使用しましょう。お分かりかとはおもいますがベアリングを穴?に入れるときは、アウターレースを押さえなければないません。インナーレースに力を掛ければボールに力が加わり損傷する場合があります。損傷は無くてもレースに傷が付く可能
今年も、お山の池でカワセミのヒナに会ったんが、一週間前の土曜日。一週間経過し、ヒナの動きが、活発になってきました。三月ごろから、この池では、カワセミを全く見かけなくなりましたが、無事にヒナを育てたようです。ヒナの姿は、見かけますが、相変わらず、親カワセミの姿は、見えません。おそらく、↑↑↑のヒナは、第一子と思われますので、第二子誕生にむけ、親鳥たちは、がんがってるのかにゃあ~?カメラの目の前の枝に飛んできた、カワセミ・ヒナです。なかなか、枝の中に隠れて、めったに姿を見せませんが、
エンジン始動不能の平成18年式ラパン(HE21S、K6A)2ヶ月前にも同症状で専業工場に入庫し、その時はポンプリレーを交換。1ヶ月前には、デーラーにて点検を行い燃料ポンプを交換。そして今回当社に入庫。もちろん部品はそれぞれ新品。共に燃料ポンプの作動音がないことが確認されている。今回も燃料ポンプが回っていなかったことは確認されているが、当社に持ってきて点検する時点では正常になっていた。燃料ポンプ系統の不具合には間違いないようなので、リヤシート下にある燃料ポンプのコネク
山陽本線大畠駅に着きました🚃駅のホームに降りたら感動!目の前が海でした!😲大畠駅から🚙車で30分で星野哲郎記念館に到着!開館10周年記念のお祝いで紅白のお餅をいただきました✌星野哲郎記念館開館10周年記念えん歌蚤の市星野哲郎メモリアル篇2時から始まりました♪♪鳥羽一郎さん・山内惠介さん・川野夏美さん歌あり、笑いありの楽しい2時間であっという間に終わりました。惠ちゃんファン(ペンライト)は50人弱、北海道から九州から、関東・関西、そして近隣の熱い乙女の皆さま。
4WDにならないという平成6年式ミニキャブ(U42T)この車のシステムを配線図と現車から推定すると、2WD⇔4WDの切り替えはスイッチで行い、ソレノイドがON/OFFすることで負圧の通路が切り替わり、トランスファーが2WD⇔4WDと切り替わる。トランスファーが切り替わると同時にフロントデフ部のフリーホイールクラッチもON/OFFさせ、その切り替わりの検出スイッチがON/OFFし、メータ内の4WDランプが点灯/消灯するようである。まず、室内にある2WD⇔4WDの切り替えスイッチをON/O
昨日は定休日でした。美味しい珈琲を焙煎している、「久喜市」にある「どんぐり」さんに出かけてきました。創業が、1980年だそうですので、30年もやっておられるんですね(^_^)v場所は、久喜市の市街から、幸手市に向う道沿いです。昔は、田畑が広がっていたところと聞いていますが、今は、郊外レストランなども並ぶ賑やかな通りになっています。お店は、ログハウス風の建物で、どんぐりの実を思わせるような感じです。お店の入り口には、焙煎室が別に建てられています。ガラス張りで中がよく見えます。中に
骨盤腹膜を含む子宮,卵巣、卵管の炎症性疾患が骨盤内炎症性疾患です。不妊施設において採卵だけでなく、胚移植、人工授精、さらには子宮卵管造影検査や子宮鏡などの検査、流産手術などの手術においても骨盤内炎症性疾患が生じる事があります。その頻度は数%とされています。子宮内膜症、特にチョコレート囊胞がある方には生じやすくなります。以前より採卵などの処置の後は、感染症予防を目的として抗生物質(セフェム系)の処方を行なっていました。昨年に当院で採卵後に2例、胚移植後にも3例の骨盤内炎症性疾患が生じました
(みかど)と呼ばれ「美加登」とも「美香登」とも何れの名前が正しいのか?命名の経緯が不明なので分かりません美加登です金兜です昨日UPの金兜と関連性があるらしく私の棚の「金兜」と比較しても良く似ているので区別は難しいです金兜は秋口に極黄色に冴えるのでいよいよ区別が難しいのですが強いて言えば夏場頃は金兜の縞は白から黄色になるのですが美加登は夏秋口に関係無くて極黄縞であるように感じる位か...書籍には「金兜の黄が良くはぜた個体」との解説で金兜よりも根が太いと表現
平成30年8月30日(木)昭和17年5月13日、連合艦隊司令長官山本五十六(57才)の乗る戦艦「大和」が呉に入港してきました。山本は上陸するとすぐに東京に電話します。相手は新橋の芸者河合千代子でした。千代子はこの時肋膜炎を患っており、病状は重かったようですが、看護婦が止めるのも聞かず死を賭して列車に乗りました。山本は一人呉駅(上)のホームで千代子の到着を待ちます。この頃既に、山本の名前は広く呉市民にも知られていたので、背広姿に眼鏡をかけ、マスクをして人目に
とあるH/Oで発見したプリメインアンプ.「音でますが大きくなりません.ガリあり.」のJUNK品でしたが,一世を風靡したKENWOODのKA-990/1100シリーズは一度は手にしてみたかったので,迷わず保護することにしました.1987年発売,定価は79,800円でした.KENWOODのプリメインアンプは1980年代半ばまでは非常に人気があり,それを牽引したのがKA-990/1100シリーズでした.本機は1982年発売の初代機KA-990から数えて5代目にあたり,シリーズ最後のモデルと
2007・11月23~24日鹿児島の湯瀬ヤン君、八重ちゃんの3人3ヶ月前から予約を入れていた、鹿児島の黒島と硫黄島の真ん中に位地する南海の孤島超1級瀬湯瀬!!何とか天気も持ちそうなので、行ける事になり、22日夜9時半熊本を出発!高速をひた走り、途中鹿児島のAZ(スーパー)により食料を調達して枕崎港にAM1時着!宝永丸の船長と息子さんに挨拶してAM2時乗船!!ヤン君宝永丸に乗船!!宝永丸に荷物を乗せて、2時出向、目指すは湯瀬、中の瀬(エボシ)黒島はよく行っているが、湯瀬は初めて
では今回も「99.9ー刑事専門弁護士ー」第五話の小ネタを解説していきましょう。1司法試験合格発表・明石が深山の「骨格、凄いね」のセリフを聞く直前、耳に入れていた指を抜くときの音が深山のそれと同じ。・合格点が666点。(上下逆さにすると999で番組タイトルに近い)・明石の土下寝と、地団駄からの「WEWILLROCKYOU」歌唱。2空港・「ダイ・ハード」のブルース・ウィルス登場。(そっくりさんの芸人、プチ・ウィルスという人らしい)3オカダ・カズチカとカレーを食べる会・「