ブログ記事14,370,385件
やっと記事がほぼ完成致しました♪●全くの個人的見解によりますが、ハナカマキリ(ランカマキリ)と、その飼育方法について書かせて頂くことに致しました。一人でも多くハナカマキリ飼育仲間が増えますように♪そしてみんなが飼育成功しますように♪●まず始めにお伝えしたいのは、ハナカマキリは1つでは無いことです。現在流通しているハナカマキリには、2つの系統が有ります。それは、多く出回っている、「ジャワ産」と、いまのところ少数派の「マレー産」の2つです。同じハナカマキリと言う名前ですが、結構な違いが有
「ステアリングギアボックス」です。通常、アライメントでは、良く話題に上る「ハンドルのセンター出し」ですが・・・・・・混同しがちですが、ハンドルのセンターと、ステアリングアングル角センサーのセンターと、ステアリングギアボックスのセンターは、違います。新車の時は、どれも同じに合わせてありますが、ハンドルの「スプラインの抜き替え」やると、これが一致しなくなります。現在は、ほとんど全部「エアバック付き」
GT380.#1のIGコイル不調の為、交換です。取外。ウオタニさんに相談して、流用して取り付けます。まずは、ユニットの取付。板金にてステーを制作。スペースがなくて、困りました。
《勝浦アーカイブno.26》行川アイランド60年代のパンフレット先日、探し物をしていて貴重な資料を見つけた。60年代アイランドが開園したばかりの頃のパンフレットだ。写っている人物も60年代のファッションで、園内のホテルのビラ・フラミンゴの案内になっている。見開きページは園内案内図になっていて、当時の施設案内になっている。閉園する2000年頃の施設と大分違っているようだ。フラミンゴショウ、くじゃくショウ、タヒチアンショウのショウタイムの案内が出ている。勝浦では保育園生や幼稚園生の遠
今日はスポーツ公園のコートで富士宮市の団体戦(男性2人・女性2人)が行われました。アンナバンからは<アンナバンTC>と<レッツ☆ガバショ>の2チームが参加しました。<アンナバンTC>は予選を一位通過しました。本戦では敗れたもののBEST4をキープしました。そして女性の首や手首に“エルグ”を発見しました。早くもエルグ効果が現れている模様です。<レッツ☆ガバショ>も予選を2位で抜け見事本戦入りを果たしました。Mさんは最終戦、足にケイレンがおきましたが,見事戦い抜きました。「ケイレンにもエルグが効果あ
ドンキホーテで売っている…このtradのソケットレンチセット。たった1,590円。MAJESTY4D9時代に、初めてオイル交換をセルフで始める時、僕がまず始めに買ったのがこのtradのソケットレンチセットの旧モデル。最初に買ったのはこれだったんですよね_(^^;)ゞ!KTCで同じサイズを持っている今でも、これヘッドがコンパクトで、狭いところに入りやすく、ボルトの角を全く嘗めないのでけっこうこれ使ってます。こんな格安工具なのに、ぜんぜんボルトの角をなめない!素晴らしい信頼性(笑)!意外と
今井科学のサンダーバードシリーズで最も高額な製品だった「サンダーバード2号ラジコン」は4,500円であった、その発売は昭和42年11月であり当時の子供たちにとってそれは究極のクリスマスプレゼントであった、とされているが、というのは今までの模型雑誌等ではそのようになっている、さて、それは事実だったのだろうか、疑り深い?僕としてはまたまた調べてみた、(昭和42年12月11日日本模型新聞㈱ジートッププレス監修済み)この昭和42年12月11日の日本模型新聞で
個人的に大好きな雑誌なので、よくチェックしているのだが、ネットで探しても、全くと言って良いほど、まとまったデータが出てこないので。まだまだ不完全ですが、自分で作ってみる事にしました。※現在学年は、2017年4月時点2007年度以前のモデルor年代不明のモデルウィキ調べによると、ぷっちぐみの創刊は2006年7月、そこから一年後の2007年7月までに4冊発行され、以降5号目から隔月で発売。2008年11月発売の12号から月刊化とされている。手持ちの資料では2008年度以降のオーディション
「何かおかしいなぁ」という予兆はほとんど無く、突然襲ってくるのが「Vベルト切れ」。HONDA/MF08FORZA用のVベルト。純正部品番号:23100-KSV-J12メーカー小売価格:税込9,450円(やっぱり250ccビグスクのVベルトは、TMAXと比べて遥かに💴✨👛安い!)HONDA指定の交換距離は20,000km毎。Vベルトは完全に消耗parts。楽しいツーリング中に予測できないトラブル発生にならない為にも、2万kmをあまり大きく超え過ぎないうちに交換するのが鉄則ですよネ!
先日のオイル交換の失敗談。オイル交換なんかで失敗するの!Σ( ̄□ ̄;)?…って思うかも知れませんが、基本を踏み外したら失敗しちゃった…(笑)_(^^;)ゞ!やっぱり、オイル交換は基本に忠実に!…デスネ先日5/10(木)🌃夜。週末のtouringに備えて、仕事から帰宅後、TMAXの整備に追われていたんです。まずは、インテークマニホールドのゴム管にひび割れ補修。インテークマニホールドのゴム管ひび割れ問題。どうやらこれが、パン💥パン💥!っとバックファイヤーを鳴らす原因になっていたんです。
このカテゴリーも年が変わったというコトで、また新しく2015年度の投稿としてカキコしていきますので…。さて、今日は丸一日雪かきに追われておりまして、それが終わってから家族でお風呂に行こうというコトになり、行って来たのが以前も行ったコトのあるひない温泉比内のゆでした。以前行った時は大浴場の方でしたけど、今回は先にもカキコした通り、家族で来てますので家族風呂を借りました。ここの家族風呂は個室と一緒のものでして、子供からお年寄りまで安心して利用できるよう、全館バリアフリーとなっているのも大き
「マジェスティC」が年間2万台も売れていたのは、2002年ごろだったでしょうか?カチ上げ爆音マフラーに、ネオン管やLEDのド派手な電飾、ヒップホップかクラブ系サウンドの重低音重視の爆音オーディオ、ローダウン&ロンホイ、エアサス、エナメル系シート生地、カスタム外装パネル…CAPに半ヘルに、ダボダボのスエットパンツにスニーカー。「バカスク」って言葉が懐かしいっすね。バカスク、バカスク…って云われるけど、バカスク全盛の2001~2005年当時、僕はそんなにこれらにアレルギーは感じなかった。「
YD-MJN28のセッティング走行(4回目)です天気:晴れ気温:AM10℃PM15℃路面温度:AM15℃PM24℃前回の最良セッティングから変更SJを48から50にしました1本目MJ:#145SJ:#50MJN:B1AS:全閉から2回転戻し前回の練習時とあまり変わらず息つぎあり、高回転でググッと加速アイドリング、不安定SJを50から48に戻してすこし悩んで……MJNをB1からB3に変更しましたB2ノズルは、B1よりも中開から全開の穴が大きくB3ノズルは、B
プジョーRCZ23年E/G)5F02距離)83000Kmエンジンチェックランプが時々点灯する。エンジン不調はないという。直噴GDIのコモンレールガソリンターボ、1.6ℓダウンサイジングエンジンでベースはBMWミニも同じらしい。プジョーGDIも基本国産と大きな違いはないだろうとDTC点検燃料系はコモンディーゼルと同じ雰囲気が...1回目DTCP0087レールプレッシャー低すぎるP1336複数ミスファイアP1340ミスファイア4番P1338ミスファイア2
「コトブキ外部式フィルターパワーボックスの水漏れで、本体オーリング以外の原因についてその①」「コトブキ外部式フィルターパワーボックスの水漏れで、本体オーリング以外の原因についてその②」からの続きです。その①とその②で書いた事をしっかりやれば、水漏れの9割以上の事は防げます。それでは、次に、残りの1割について説明しますが、その前に、ここで余談を一つ。水漏れのもう一つの原因は1番最後にします!余談とは言っても水漏れに関する話なので必見です!余談です。今年に入ってから、このコ
ーマ:★つ・ぶ・や・き★(289778)カテゴリ:カテゴリ未分類★4月13日(Gate♯52)【自分を取り戻す日】人の心を観察すると、ツルツルとした球面の上を思惑が交錯している。この動きをコントロールしようとすると、自分の行き先を見失う。歩んできた道のりを確認することで、自分を取り戻すことができるだろう。(以上転載)金井南龍(かないなんりゅう)大正6年、群馬県生まれ。幼少より奇々怪々な神秘現象を日常的に体験、特異な霊能を発揮したという。戦後一時は実業界で活躍、異常なまでの商
刀剣研磨の種類について、ちょっと書いておきたいと思います。1:白研ぎ(抜刀研ぎ)刀身表面が白くて肌も刃文も見えない状態。斬るだけなら一番よく斬れる状態らしいです。http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/15765035.html薬品(硝酸)で刃文だけは見えるようにする事もあるようです↓白研ぎ:備前長船助光作刀鍛錬記6月上旬に制作した刀の白研ぎが終わりました。改正砥石で研いだ後、希釈
先日の高級SDでふと思ったグリースの特性を調査!ということで一番大事な熱による粘度の変化を調査しました。気温などに粘度が左右されにくいグリスだと、1年を通してのパワー差も確実に減らせます。写真1枚目は今回試したグリスの数々。試験方法はアルミホイル上にグリスを乗せ、ライターで下から炙ると言う方法(怪しい、、、)。で、試験の順番は、、、1、タミヤRC付属グリス(低粘度、模型用)→速攻溶け出しました(笑2、タミヤモリブデングリス(金属、プラスティック用)→全然溶けません。アル
エアコン祭りもファイナルが近いかと思ったら、まだまだ今年はつづく。あっちぃ~。。。近くにGSではエアコンクリーニング祭り?をやっている。クリーニングやっても変わらないというお客様、それもそのはず、コンデンサーファン回らず、マグネットクラッチ駄目、ヒューズ切れ、コンプレッサー不良と症状は様々。故障状態でやっても直るはずもなく・・・、その中の一台、既にメージャーになった?外部制御式連続可変コンプレッサー、(DLコンプレッサー)時々エアコンが効かない時があるという。初見は、コ
【09年1月4日探索・1月23日公開】まず地図をクリックして欲しい。拡大状態の地図のこの場所は、埼玉県加須市大字戸川、東北道羽生インターからもほど近い地点だ。県道84号羽生栗橋線から東北道の側道へと入って20m程進んだ所である。一目で怪しい場所だと言うことがおわかりだろう。何だ、この狭さは!!周囲の状況からしても、なぜここだけがこんなに狭いのだろうか?かっとび防止なら路面の工夫で良いだろうから、通行量を減らしたいのか、あるいは地面に何か重要な構造物でもあるのだろうか?ごらんの1BOXでも、
ソニー合法CB無線の歴史の最後を飾る名機のハズが最終型で評価が最悪に。それがこのICB-87Rです。ハンディ機最長級の197㎝のアンテナが装備されてポータブル機と遜色無い送受信機能。合法CB無線を始めるならコレ一台で全然問題ない機種。chセレクターは回しやすい。基本的には検定機のICB-870と同じ構成で色が違う。ただ870ではスピーカー周辺の耳当てが固いプラ製でしたがソフトパッドになって使い心地は向上してます。電源スイッチ周辺も870系と同じ。最初のデザインが機能的に洗練されてい
コンビネーションメーターの自己診断機能なるものがあることを初めて知った。手順は次のとおり。1.キースイッチONにして、オド・トリップメーターを「トリップA」または「トリップB」に切り替える。2.キースイッチをOFFにする。3.オド・トリップスイッチを押したまま、キースイッチをONにする。4.トリップメーターが「0000.0」になっていることを確認する。5.オド・トリップスイッチを3回以上押す。(ただし、キースイッチON後、7秒以内)※車種によっては5秒以内もあり。6.オ
コトブキの外部式フィルター、パワーボックス。この製品の水漏れの原因と対処法について、今回はSVシリーズの画像を使って詳しく説明します。また、最初に断っておきますが、パッキン(本体オーリング)の劣化や損傷が原因の水漏れについては、今回は触れません。本体オーリングが原因以外の水漏れ原因について書いていきます。私自身は、オーバーフロー水槽や上部ろ過槽を使用している水槽でも、そのほとんど全ての水槽に1台~数台の外部式フィルターを併用しているので、現在稼働しているだけでも数十台の外部式フィルターを
どうでもいいようなそうでもないような、NSRのセンターシール抜けのお話。念願のNSR250を購入したのはいいのですが、例のごとく私のNSRもバッチリセンターシールが抜けてました。買った時、ナンバーや装備一式を持参して、神奈川から埼玉まで高速で自走して帰ってきました。初めて乗ったときの感想は、最初の発進でエンストをこいて、発進が少し難しいな、と感じましたが、慣れるとそれが普通になり、走り出せば当然ですがNSR50に比べてかなりパワーがある上に、中速からトルクフルで、5000rpm程度でも
200000HIT&7000コメ突破をして少し立ちました。お友達からお祝いのメッセージも頂き、本当に凄い数字に『皆様へのお礼を…』と考えておりました。そこで、恒例の本編ドラマの塗り替えに久々に挑戦したします。ドラマ・宮には、塗り替えたい場面が実にたくさんあります。この17話後半~18話はユル君の誕生日のシーンです。この誕生会では、二人は珍しく友だちの前でもプチloveloveぶりを見せるなど本当に良い感じでしたよね。ところが、この誕生会にはヒョリンが
先月の中頃、ポチッとネット注文したラテンスカート1週間ほど前、手元に届いたよ〜レッスン後、市の施設で練習した時に1人きりだから、こういうアホなことができる〜笑手元に届いてから1週間寝かせて、今日のレッスンで初めて着用してみたけど軽い!よく踊ってくれる!サイズもいい期待以上のスカートで大満足ただ、香水臭がすごいぴょんさんがブログで語ってましたね〜笑わたし今日のレッスンは、このスカートで受けよう♬手元に届いた時からそう目論んでいたので、今日のレッスンが楽しみで楽しみでん?
ジェネレーターのパルスを取る接点だと思います。接点に錆があるので綺麗に取って、それでも駄目ならギャップを調整して尚且つ駄目なら中古品を買うしかありません。まあ、目途がついたので次のステップを考えています。動くようになったら、とりあえず小型二輪ATの練習ようとして活用しつつ、駆動系の更新をしていきます。プーリー交換・ベルト交換。プーリーは手持ちにデイトナ製がありましたので変えて様子をみます。ベルトは中古品を付けているので、念のため交換します。とりあえず
昨日の観劇で気になった初舞台生!まずは首席のこの人。音彩唯さん。ハーフでとっても可愛いし、誰よりも顔が小さい!欧米人とのハーフでも身長は伸びなかったのねこれで高身長なら文句なしの男役でしょうに。次は名前を一発覚えした美人さん山吹ひばりさん歌のうまそうな顔の瞳きらりさんそしてもちろんこの人!稀惺かずとさんそして高身長と美貌で目立った2人遥稀れおさん青風希央さん首席の音彩さんと青風さん、そして稀惺さんに注目ですわ!きっと将来トップになると思うなぁ~
こんばんは~(^O^)良い子の🎀皆様はもう夢の中ですよね?皆さま「うたコン」ご覧になりましたよね?惠ちゃん、カッコ良かったですねー!たぶんオープニングに出る!と思ってましたが、まさかあそこからご登場とは!😵井上さんとの♫「星のフラメンコ」息もピッタリでお上手でしたね✌次に橋さんの♫「メキシカン・ロック」又々惠ちゃんも!ステップ覚えるの大変だったでしょうね😥🌷「あれ~?清水アキラさんは?」と私が言ったので周りは(笑)😆🤣🌺https://youtu.be/oPSjzP