ブログ記事841件
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6909令和6年12月22日。給水塔ツアーin八千代市その5。前回。#numbers#米本団地3-41#米本団地#けやき#米本団地#米本団地#樹#米本団地5-11#米本団地#共同花壇#ひび看板#米本団地#網#米本団地#米本団地#樹#けやき#米本団地#自転車置場#米本団地#浄水場#米本団地#浄水場#給水塔跡#米本団地5-7#米本団地#タンク#米本団地#タンク#米本団地#カガリさん#とびだし
パリ・トゥールの道を少しずつ歩き(前回のブログ)、Yermenonvilleに到着しました。↑バス停もありますね。この村にはカフェがありますフランスの巡礼路では珍しい。«Le28130»という名前の新しいカフェです。店内が広くて、しかもテラス席もあり。このカフェ、良かった各自、クロワッサンと飲み物を注文。ひょっとして、私は歩くのより、カフェ休憩が好きなんじゃないかと思います。カフェの向かいにあるEgliseStMartinと戦没者慰霊碑。教会と慰霊碑はよ
パリからシャルトル(Chartres)まで、サンティエゴ・デ・コンポステーラへの道の1つ、トゥールの道を少しずつ歩いた記録です。パリ・トゥールの道、初回→ブログ分岐点からシャルトル経由スタート→ブログ前回でÉpernonまでの道は歩いたことになるので、今回、Épernonからシャルトルまで進みます。地図をカーソルでいじると、パリは右上のほうに出るはず↓シャルトルまでの通過地点を数カ所選択した地図で、実際の道とは異なります。巡礼路はジグザグに進むので、距離が増えます。この日の通過
落下傘部隊の給水塔「空挺落下傘部隊発祥の地」とされる宮崎県川南町写真は昭和16年につくられた、陸軍第2挺進団挺進第3連隊(落下傘部隊)の兵舎に付属していた給水塔。町内には陸軍の司令部や落下傘部隊の兵舎、戦車隊、陸軍病院などが次々に建設された。空挺落下傘部隊では6基の給水塔が使われていたが、現在は当時の姿のまま残されているのはこの1基のみ。高さ27.3メートル、将兵たちの生活用水を供給していた。でかい(・∀・)米軍機による機銃掃射痕もある。-
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。今日は、家のレイアウトの配線図の話です。普段、ブログでの購入記事等で見かける、この位置。奥にはTOMIXの車庫がありますが自社の工場線です。導入車両は、甲種などで運ばれた事として、工場へ入場しTNカプラーなり自社で走れる状態にする作業に取り掛かっています。いつも、その際に撮影しているので導入記事の最初の写真と後の写真でTNカプラーが付いてたり、タイフォンや屋根の部品が取り付けられたり地味な変化も楽しめますよ。笑
撮影日2017/08/14場所は宮城県宮城郡松島町初原ここは浄水場みたいやから給水塔か
関西本線鈍行列車旅の途中です。関西本線は名古屋から大阪難波までの路線ですが、直通運転している車両は存在せず、名古屋~亀山、亀山~加茂、加茂~難波と分断されています。亀山駅で乗り継ぎの時間があったので、改札の外へ出てみました。駅前には、能褒野神社(のぼのじんじゃ)の大きな石鳥居がありました。キヨスクで見つけた、地元のお菓子です。ウォーキングイベントで一番売れたお菓子のようですね。花が咲いたような可愛いお菓子です。帰りにゲットすることにしましょ
桧原公園(ひばらこうえん)にカッコいい展望台があるということで行ってきました。以前京さんが記事にしてたかな?焼き物の街常滑らしく、当初は陶芸村公園として計画されていたそうです。表記について、住所的には旧字の檜原ですが、公園内の名称は桧原としているようなのでそれに従いました。詳しい地図で見る西駐車場のおしゃれな建物。一応上に登れますが展望台ではありません。これは配水施設かなにかのようで、中にも入れません。公園内の地図。距離も書いてあって親切。一つの山を丸ご
松本市鎌田にある森永乳業の工場その敷地内に建つ給水塔この塔の解体撤去が今月中にも執行されるそうな昭和42年に建てられ、森永乳業の工場のシンボルとして長い間親しまれ、この辺りに住む松本市民にはランドマークでもあったようだ給水塔としての役割りは20年ほど前に終えていたそうだが、これまで維持されてきたが、老朽化に加え、地震による倒壊の懸念は常にある日本各地にある森永工場の給水塔も随時撤去されているというこれからこんな風に解体撤去される建造物が増えてゆくんだろうな
2016年春の青春18きっぷの旅です。岐阜県高山線の鵜沼駅を早朝に出発し、列車や電車を乗り継いでやってきました。たった今、快速マリンライナーに乗って海を渡るところです。もっと、海がうまく撮れると思っていましたが、橋桁が邪魔してますね。橋桁が無くなった頃には、海が消えて工業地帯が・・・さらに電車を乗り換えて向かう先は・・・ここでも電車を乗り継ぎますが、次の電車までしばらく時間がありました。電車の本数は多くはありませんが、極端に少なく