ブログ記事852件
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問3014前回。平成30年9月30日。給水塔ツアーin西武新宿線です。その5。#グリーンバスいよいよ給水塔ツアーin西武新宿線の開始です。まずはこのバスに乗車します。#新秋津駅#給水塔見えてきました。#都公社東村山青葉町住宅#給水塔ツアー#danchi#給水塔#都公社東村山青葉町住宅#給水塔ツアー#danchi#公園遊具雨が昨夜降ったので調整池の役割を果たすこの公園は立入禁止。#都公社東村山青葉町住宅#給水塔ツアー#danch
別格の中にも印象に残るお寺がありますが、興隆寺もお気に入りの一つになりました。この日は時間に余裕があることもあってずいぶんゆっくりできました。地面でエサを探すエナガ境内には雪が残っていました。お茶のお接待をいただいている間に追い越された例の電車おじさんとのおしゃべりも楽しかったな。この後もよくご一緒することになったその方、私より10歳くらい若いし六角さん似でもなかったので、今後は電車おじさん改めK氏としておきます。K氏も歩き遍路Youtubeがお好きとのことで山茶さんの動画は全部頭
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6926令和7年1月19日。給水塔ツアーin橋本その4。前回。#田名団地#樹#キョウチクトウ#装テン#ふとん店#ハーフアンドハーフ建物3分割ですが。#装テン#ハーフアンドハーフ建物#樹#梱包参加者の方は次の目玉を撮影中。#案内板#樹#田名団地#給水塔#田名団地#給水塔#田名団地#給水塔#カガリさん#田名団地#給水塔#田名団地#給水塔#居酒屋#美容院#カフカのK#街角狸#水路#無言板#楠見清#PA
探索日2018/05/04奥羽本線大沢駅スイッチバック廃止は1990年9月1日米沢駅方引き上げ線上にあったホームは本線上に移転した米沢駅方引き上げ線現行大沢駅こちらにのびてくるレールが引き上げ線跡左端のレールが引き上げ線このレールが旧駅へ続くこの道も線路の跡レンガ積み給水塔旧大沢駅駅名板跡ここまでは保線用/留置線として今も使われている?あれは駅舎ではない架線柱/ビ
こんにちは♪以前・・・かなり前になりますが、自宅レイアウトのSLエリアに設置しようと、購入していた『ジオコレ情景小物081給水塔・給炭台』を組み立ててみましたのでご紹介します。コチラです。ポンプ小屋と、給水塔、そして給炭台がセットになったジオコレです。中身はキットと取説、そしてバラストの石炭が入っています。組立てはいたって簡単です。この説明書通り組み立てるだけ・・・接着剤が無いと、一部パーツの固定ができないので接着剤は必要です。接
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6928令和7年1月19日。給水塔ツアーin橋本その6。前回。#鑓水小山給水所#樹#鑓水小山給水所#樹#樹#団地#鑓水第2団地#団地#鑓水第2団地#鑓水第2団地#案内図#鑓水第2団地8。#鑓水第2団地#鑓水第2団地#公園#宮上駐在所前#グランピア南大沢#案内図#グランピア南大沢#ラスボス#グランピア南大沢#ラスボス#グランピア南大沢#ラスボス#グランピア南大沢#ラスボス#樹まっすぐの道、曲がった道
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。今日は、家のレイアウトの配線図の話です。普段、ブログでの購入記事等で見かける、この位置。奥にはTOMIXの車庫がありますが自社の工場線です。導入車両は、甲種などで運ばれた事として、工場へ入場しTNカプラーなり自社で走れる状態にする作業に取り掛かっています。いつも、その際に撮影しているので導入記事の最初の写真と後の写真でTNカプラーが付いてたり、タイフォンや屋根の部品が取り付けられたり地味な変化も楽しめますよ。笑
2016年春の青春18きっぷの旅です。岐阜県高山線の鵜沼駅を早朝に出発し、列車や電車を乗り継いでやってきました。たった今、快速マリンライナーに乗って海を渡るところです。もっと、海がうまく撮れると思っていましたが、橋桁が邪魔してますね。橋桁が無くなった頃には、海が消えて工業地帯が・・・さらに電車を乗り換えて向かう先は・・・ここでも電車を乗り継ぎますが、次の電車までしばらく時間がありました。電車の本数は多くはありませんが、極端に少なく
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6929令和7年1月19日。給水塔ツアーin橋本その7。前回。#マンレイ#きのこ#公園遊具#グランピア南大沢#南大沢学園三番街#案内板#南大沢#パーライト#南大沢#南大沢#給水塔ツアー#メタセコイア#南大沢#梱包#南大沢#モノクロ#南大沢#カラー#ベルコリーヌ南大沢#南大沢#南大沢#樹#樹#雨つづく。
関西本線鈍行列車旅の途中です。関西本線は名古屋から大阪難波までの路線ですが、直通運転している車両は存在せず、名古屋~亀山、亀山~加茂、加茂~難波と分断されています。亀山駅で乗り継ぎの時間があったので、改札の外へ出てみました。駅前には、能褒野神社(のぼのじんじゃ)の大きな石鳥居がありました。キヨスクで見つけた、地元のお菓子です。ウォーキングイベントで一番売れたお菓子のようですね。花が咲いたような可愛いお菓子です。帰りにゲットすることにしましょ