ブログ記事849件
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6925令和7年1月12日。給水塔ツアーin橋本その3。前回。#田名地区#とびだし注意#相模原市とmaniapaさん。#透かしブロック#田名地区#とびだし注意#相模原市#透かしブロック#CORVETTE#祠団地に向かっている行程。#給水塔ツアー#祠#街の鳥居金属製?#給水塔見えてきました。#田名団地#街角狸#給水塔#田名団地#給水塔#田名団地#錆看板#田名地区#小田急多摩線#延伸#錆看板#田名地区
こんにちは♪以前・・・かなり前になりますが、自宅レイアウトのSLエリアに設置しようと、購入していた『ジオコレ情景小物081給水塔・給炭台』を組み立ててみましたのでご紹介します。コチラです。ポンプ小屋と、給水塔、そして給炭台がセットになったジオコレです。中身はキットと取説、そしてバラストの石炭が入っています。組立てはいたって簡単です。この説明書通り組み立てるだけ・・・接着剤が無いと、一部パーツの固定ができないので接着剤は必要です。接
別格の中にも印象に残るお寺がありますが、興隆寺もお気に入りの一つになりました。この日は時間に余裕があることもあってずいぶんゆっくりできました。地面でエサを探すエナガ境内には雪が残っていました。お茶のお接待をいただいている間に追い越された例の電車おじさんとのおしゃべりも楽しかったな。この後もよくご一緒することになったその方、私より10歳くらい若いし六角さん似でもなかったので、今後は電車おじさん改めK氏としておきます。K氏も歩き遍路Youtubeがお好きとのことで山茶さんの動画は全部頭
ポー!っといつ頃まで使ってたのかねえなんかちょっと海底感というかジブリ感ある運転席。スシタワーちゃうで。残念ながらなくなるらしい。ゆっくり時間がながれてく。ちゅうか乗り換え待ち、長い。じゃぶう
途中まで書いていたものもあるのだけど、せっかく桜が満開なのでたまにはリアルタイムネタを本当はたまには、リアルタイムに河津桜とか花桃とかを書こうと思っていたのだけど、月日が流れるのが早すぎてリアルタイムが過ぎてしまったーー今回はまさにほぼリアルタイムです!!4/4双子の給水塔こと駒沢給水塔と桜。以前は2つ並んで見えなかったけれど、木を切って見えるようになっていました。いいね近づくとやはり厳しいかズーーーム給水塔はこのマンションの裏手にありますよ国道246から呑川緑道へ。ホーム銭湯
遍路道につながる脇道にあった道標。「松山札辻より三(里?)」。こんな感じの里程標を時々見ます。御自作やくよけ大師遍照院江三里丗?二丁?1800年前後に100基以上もの丁石を建立された武田徳右衛門さんによるもので徳右衛門丁石と呼ばれているものの一つだそうです。真念さん、中務茂兵衛さんとならんで抑えておかなければならない偉人ですね。前方に何やら見えます。はやる心を抑えつつ道路わきの透かしブロックもチェック。給水塔ですね。これは寄り道せざるを得ません。たのしい絵付きの給水塔でした。愛媛県営
本日もご訪問ありがとうございますルルです冷たい雨がおさまりやっと晴れてきましたね毎年、この時期を振り返ると菜種梅雨、花冷えの寒さと季節外れの夏日の繰り返しで体調をくずしがち十分にお気をつけて下さいませスリバチの達人さて先日友達にお呼ばれしてご自宅マンションのラウンジにてお花見。お外は寒いのでガラス越しに桜を愛でる幸運にあずかりました。ありがたやすり鉢状の中庭の縁を彩るように桜が植えられて花はほぼ満開でした。風に散らされる花びらがほんに風流です
松山まで夜行バスで来てホテルに荷物を預けカッパと身軽な格好で電車に乗ります。前回の終点に来ました。今回は初日からいきなりの雨です。しかも寒いです。49番札所浄土寺前の記事に書いた通り山門から先の写真はありません。愛媛らしく道標の横にみかんの無人販売日尾八幡大神鳥居の前の注連石には鳥舞魚躍とあります。この神社にゆかりの有名な書家による揮毫らしいです。なんともユーモラスな表情の狛犬さん次の50番繁多寺ではなく51番の石手寺への案内になっていますが、繁多寺もこちらでいいはず。
先週の金曜日、報道ステーションのお天気コーナーにて美杉町の淡墨桜の生中継がありました。日曜日に行ってみると、すごい人になっておりました。電車🚃通過は2時間に2本のため、これは通過後です。地元民のフリして入るのも難しくなってきました。次はもう少し行った所の比津駅こちらもミツマタが満開で私有地には沢山のカメラマンが潜んでいました。次の駅、終点、伊勢奥津駅。桜はまだまだの様です。こちらに電車🚃が居ました。屋外での給水塔がいつまで保つのやら。
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6909令和6年12月22日。給水塔ツアーin八千代市その5。前回。#numbers#米本団地3-41#米本団地#けやき#米本団地#米本団地#樹#米本団地5-11#米本団地#共同花壇#ひび看板#米本団地#網#米本団地#米本団地#樹#けやき#米本団地#自転車置場#米本団地#浄水場#米本団地#浄水場#給水塔跡#米本団地5-7#米本団地#タンク#米本団地#タンク#米本団地#カガリさん#とびだし
パリ・トゥールの道を少しずつ歩き(前回のブログ)、Yermenonvilleに到着しました。↑バス停もありますね。この村にはカフェがありますフランスの巡礼路では珍しい。«Le28130»という名前の新しいカフェです。店内が広くて、しかもテラス席もあり。このカフェ、良かった各自、クロワッサンと飲み物を注文。ひょっとして、私は歩くのより、カフェ休憩が好きなんじゃないかと思います。カフェの向かいにあるEgliseStMartinと戦没者慰霊碑。教会と慰霊碑はよ
大畑駅に停車中のキハ58系3両編成の団体列車キハ58系を使用した団体列車が肥薩線の八代~吉松まで運行されるとの情報を得て訪問した記憶があります大畑駅には多くの鉄道マニアの方がいて団体列車を撮影していました写真の右奥には給水塔跡が見えます
パリからシャルトル(Chartres)まで、サンティエゴ・デ・コンポステーラへの道の1つ、トゥールの道を少しずつ歩いた記録です。パリ・トゥールの道、初回→ブログ分岐点からシャルトル経由スタート→ブログ前回でÉpernonまでの道は歩いたことになるので、今回、Épernonからシャルトルまで進みます。地図をカーソルでいじると、パリは右上のほうに出るはず↓シャルトルまでの通過地点を数カ所選択した地図で、実際の道とは異なります。巡礼路はジグザグに進むので、距離が増えます。この日の通過
こんにちはー!先日、横浜の寺尾の給水塔を発見したことを話したら世田谷にも給水塔あるよと教えてもらいました。え~~!実家の近くだけど、聞いたことない!よし、行ってみよう。ちなみに鶴見の給水塔がこちら。駒沢はこちら。お~~~!お城みたいなのが見えてきた!双子の塔が見えてきた!現在でも震災時など非常事態の時に水の供給が出来るように応急施設として置かれている。
僕、自分でカーテン、開けられます。外が見たーい。::給水塔、すぐ近くで見たら、凄い迫力満点!!クロッカス我が家のスノーフレークは初めて一つ咲きました。:::ご愛読有難うございます。
お姉さんに新しい、首輪とリードのセットを買って貰いました。春らしい色だろう!椿の花が綺麗!クロッカスハクモクレン団地の給水塔近くで見上げました。大きいー!!娘が職場の方からの頂き物夕べは棒々鶏
探索日2018/05/04奥羽本線大沢駅スイッチバック廃止は1990年9月1日米沢駅方引き上げ線上にあったホームは本線上に移転した米沢駅方引き上げ線現行大沢駅こちらにのびてくるレールが引き上げ線跡左端のレールが引き上げ線このレールが旧駅へ続くこの道も線路の跡レンガ積み給水塔旧大沢駅駅名板跡ここまでは保線用/留置線として今も使われている?あれは駅舎ではない架線柱/ビ
梅が枝住宅へと行きました。ここの団地は、解体されるようで少しでも撮影しておきたいと思いました。給水塔が良く目立ちます。梅の花が咲いています。名前の通りですね。満開とはいきませんが、きれいに咲いていました。団地を見てみると、もう撤退されているところもあり、少し寂しい感じです。きれい芝生も刈られて、きれいに整備されています。団地公園もここで育った人にとっては、思い出の場所でしょうね。団
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6897令和6年11月17日。給水塔ツアーin大和市その9。前回。#上和田団地#給水塔#給水塔ツアー#上和田団地#上和田団地#純喫茶#フロリダ以上でこの日の給水塔ツアーはおしまいです。令和6年11月18日。#洋光台令和6年11月19日。#洋光台#プラタナス令和6年11月23日。#杉田令和6年11月23日。#洋光台令和6年11月24日。#installation#ひろあおき令和6年11月25日。#洋光台令和6年11月26日。#
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6895令和6年11月17日。給水塔ツアーin大和市その7。前回。#タンハー#いちょう団地#ベトナム料理#ボービィン分厚いメニューからそれを頼むならこっちがお薦めと勧められたお品を。#タンハー#いちょう団地#ベトナム料理#ボービィン#タンハー#いちょう団地#ベトナム料理#ボービィン#タンハー#いちょう団地#ベトナム料理居合わせた4人で追加したメニュー#いちょう団地#給水塔ツアー#給水塔#いちょう団地#給水塔ツアー
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6892令和6年11月17日。給水塔ツアーin大和市その4。前回。#公園遊具#プレイウオール#ブロック#いぬくそ看板#いちょう団地#いちょう団地#いちょう団地#ベトナム料理#熊#亀#もぐら#いちょう団地#火災#シャリンバイ#いちょう団地#輪#いちょう団地#公園遊具#滑り台#象#いちょう団地#公園遊具#滑り台#象#いちょう団地#公園遊具#滑り台#象#いちょう団地#公園遊具#滑り台#象
撮影日2023/10/08予讃線/土讃線多度津駅に残る給水塔登録有形文化財に登録されている2024年に解体され現存しない2011/01/07撮影この時はとなりにもう一つあった跨線橋も今はない
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6890令和6年11月17日。給水塔ツアーin大和市その2。前回。#いい配管#渋谷小学校#クスノキ#区画整理事業#渋谷小学校#クスノキ#渋谷小学校#クスノキ#渋谷小学校#クスノキ#渋谷小学校#カガリさん#新幹線#給水塔本日の目的地?でしょうか?#街角狸#街角狸#閉店告知#beforeafter#絵夢#もしもし#いぬくそ看板#小田急#植物のふりした妖怪#建築さて給水塔ツアーはじまりました。つづく。
撮影日2009/03/20山陽電気鉄道本線飾磨7:02発の下り特急に乗る山陽姫路7:06着下車山陽本線姫路7:25発の上り新快速に乗る米原9:53着、9:58発の電車に乗り換え豊橋12:00着、12:05発の電車に乗り換え新所原駅新所原12:15着下車渡り線跡を探索『新所原駅渡り線跡』探索日2009/03/20二俣線が東海道本線豊橋駅方面と直通運転を行っていた時代の連絡線1987年3月15日使用停止梅田川に架かっていたガーダー橋跡とな…ameblo.jp
なんか今ひとつだなぁと思いながら走っていましたが、終わってみるといつもと大して変わりませんでしたw↓桐生陸上競技場と奥には元宿浄水場の給水塔今朝は健康のど飴たたかうマヌカハニーをお供にこんな調子でゼーハー出来るのだろうか?そのうち慣れるか先のことは気にせず張り切って行ってきまーす
先週木曜日、台風のような強風の中を自転車で片道40分(行きは向かい風で50分以上)かけて、昨年秋に通った陶芸教室の最後の窯で焼いてもらった作品を受け取り行きました。こちら、受け取ってきた陶芸作品。12センチくらいのお皿です。他のは何に使うか不明の小さなものばかりをいくつか時間が足りなくて大慌てでお皿の形を作って、下書きせずに猫を竹串で引っ掻いて描いて素焼きに出しました。翌週(最終回)にまたしても大慌てで陶芸用絵の具を乗せました(←初挑戦)下手くそだけど、逆に温かみある作品になった気
2025年2月15日(土)小田原姿麗人lie-art想唄NEWWORLD給水塔が見た夢天使の街universe初めての街初めてのライブハウス昨日はたくさんの想いや景色に出逢えました足を運んでくださった皆さんスタッフの皆さんカメラマンさん出演者の皆さん本当にありがとうございましたカメラマンのyadakaさんが撮ってくださった写真です3月は13日は小田原QUESTでライブですこちらは40分ステージいつ
枚方市の招堤団地を散策しました。日置天神社へ行った帰りに寄りました。すぐ近くです。昭和の団地が並びます。昭和の団地公園ベンチも懐かしい感じがします。給水塔が良く見えます。青空でした。ここの団地は、連なった団地ですね。山茶花も良く咲いていました。商店街もあります。ここの公園は、昭和の感じが出ています。私も子供の頃、こんなかんじの遊具で遊んだことを覚えています。どうやって遊ぶものなのかな?近くに
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6858令和6年10月20日。給水塔ツアーin町田その10。前回。#ハーフアンドハーフ建物3分割ですが。#町田駅以上でこの日の給水塔ツアー(10月)はおしまいです。令和6年10月21日。#洋光台令和6年10月22日。#洋光台#スズメバチ#カマキリ令和6年10月23日。#洋光台令和6年10月26日。#押上またまた来ました。#無言板#楠見清いやこの物件は何か違うハッシュタグがあって収集されている方がまとめられていたかと・・・。な
紙兎ロペ背景撮影場所ロケ地現場訪問6857令和6年10月20日。給水塔ツアーin町田その9。前回。#藤の台団地#野菜#藤の台団地#藤の台団地#藤の台団地#Onji#藤の台団地#ショーケース#藤の台団地#給水塔#藤の台団地#バス停#藤の台団地#装テン#藤の台団地#接着剤アートもしくは#看板跡#glue_glyphs#lostposter#藤の台団地#無言板#楠見清#藤の台団地#カガリさん#藤の台団地#給水塔#藤の台団地#給水塔