ブログ記事864件
205回目の韓旅(10/5~12)レポコチラの記事の続きです『10/510月の韓旅②ソウル駅傍の路地裏の名店を紹介~最高級の干しだらファンテ料理専門店』2022年10月の韓旅(10/5~12)レポコチラの記事の続きです。『10/510月の韓旅①ソウル駅傍の清潔でリーズナブルな宿~ホテルステイインソウル駅…ameblo.jp2日目は、ソウル在住のjinsunmiさんをお誘いし、京畿道水原(スウォン)への日帰り旅。ソウル駅傍の食堂で朝食を済ませ、地下鉄1号線で1時間15分
透かしブロックと給水塔豊中町水源地の給水塔(昭和30年建造)本山稲荷神社おリカオン様第70番札所本山寺到着あまりにも美しいので方針に反して境内にある五重塔を。お参りを終えて出てきたこちらが山門六十八番九番觀音寺里程壱里、七十一番彌谷寺里程三里観音寺の方角が上の写真で言うとちょうど背後になります。今回、財田川にかかる橋を渡って到着した仁王門はこの山門の左側になりますが、この道標が出来た頃はその位置には橋はなく現在の国道11号にかかる本山橋を通ってこの門の正面に出てきて
プランデミックの先に待ち受けているもの人口削減、間引きもあるが5G→6Gへ最終的にはヒューマノイドにするためなぜ日本人を筆頭に狙われるのかこの演説を聴いて欲しいhttps://x.com/kruxk83zji58856/status/1917748939664810421?s=46#次のプランデミックの後に待ち構える恐ろしい世界【そこには既に日本人は存在していない⚠️】いま5Gを止めなければ次の6Gで日本人は地球上から完全に消える⚠️pic.twitter.com/PfG
宿の近くでポケふた捕捉へんろ道に戻ったところでさっそく休憩用ベンチ。いっしょに座って「おしゃべり」せんな。良きアーチ三架橋神仏分離前はこちらが68番札所だったという琴弾八幡宮現在の札所へ向かいます。琴弾八幡宮の離脱により一つの境内に二つの札所が共存することになったという68番神恵院と69番観音寺の共通仁王門昨日会った刺青の兄ちゃんはイタリア人やった。寺から出るところで声をかけたらこっちに来てくれて長いこと話をしてしてくれた。東京に行ったあと四国を通し打ち中。凄いな。
【SL・DL・12系客車・給水塔・転車台・鯉のぼりまである】若桜鉄道若桜駅を現地調査鳥取県の若桜鉄道若桜線は全線が国指定の登録有形文化財になっている。一部ではあるが若桜鉄道若桜線の駅を現地調査(訪問)した。どれも個性的な駅だ。1本の記事で複数駅を掲載しようかと思ったが最初の若桜駅の段階で見所が多すぎた。とてもそれが出来なくなった。今回は若桜駅だけ現地調査した内容を述べる。改札内の「有料エリア」(乗車券とは別に「入場券」の名目で300円が必要)と称する場所に入ると動態保存している蒸気機関
トランプ🐯事件直前株の大量空売りが発生していた[朗読/解説/アメリカ大統領選挙]060718先日のトランプ暗殺未遂事件は、組織的な関与が次第に濃厚になってきました。さらに、狙撃犯がふたりいたという情報も出てきています。給水塔に、もうひとり、スナイパーがいたという市民の目撃者も名乗り始めており、そのスナイパーは、捕まっていないそうです。また、この事件の前に、トランプのSNSの株が大量に売りに出されていた。
■概要佐賀県唐津市厳木町にあるJR九州の唐津線の厳木(きゅうらぎ)駅。難読駅名です!!地名の由来について、民俗学者だった柳田国男氏は「肥前の厳木(きゅうらぎ)も清浄木の意と思われる」と記しており、「御神木のような清らかな木のある場所」という意味のようです。■駅舎実際に訪問してみると、国道が目の前にあり、クルマの往来は結構頻繁な場所🚙そんな喧騒を想像できないほど、古い駅舎が静かに時を刻んでいるという印象でした。基本的には昭和初期の木造駅舎なのですが、手が加えられて
もし、ある日突然自分の家のすぐ近くに、携帯基地局が出来たらどうしますか?それ以来、何故かわからないけど自分や家族、ご近所の人たちの健康がすぐれなくなってしまったら…基地局の鉄塔は外見からわかりますが、これがカモフラージュされていたら…そして海外では…こんな所に?と思うような場所へ設置されています。https://twitter.com/mulder_17/status/1917896264588689919?t=vZ6giJv3UE_22ZLKuMgg
撮影日2023/11/04山口線篠目駅駅前広場篠生農協篠目支所元駅前旅館か?「砂の器」は、TBS系列で2004年1月18日から3月28日まで日曜劇場枠で放送されたテレビドラマ給水塔のある篠目駅を亀嵩駅に見立ててロケが行われたとのことちなみに主演は中居正広貨物ホーム跡か給水塔腕木式信号機
多度津駅を発車する琴平行き普通列車。この頃は、岡山電車区の115系が琴平まで乗り入れていました。(2017.12.18予讃線多度津駅)駅構内の外れに展示されている「ハチロク」、4枚全てのプレートが「形式入りゴシック体」なのが良いですね〜要衝駅にふさわしく、構内には2基の給水塔が残されていました。右は1951年製造で、古レールを組み合わせた土台。左は1913年製造で、煉瓦造りの土台の重厚さが際立ち、国の有形文化財に登録されていました。(2017.12.18予讃線多度津駅構内)
撮影日2017/08/14場所は宮城県宮城郡松島町初原ここは浄水場みたいやから給水塔か
こんにちは♪以前・・・かなり前になりますが、自宅レイアウトのSLエリアに設置しようと、購入していた『ジオコレ情景小物081給水塔・給炭台』を組み立ててみましたのでご紹介します。コチラです。ポンプ小屋と、給水塔、そして給炭台がセットになったジオコレです。中身はキットと取説、そしてバラストの石炭が入っています。組立てはいたって簡単です。この説明書通り組み立てるだけ・・・接着剤が無いと、一部パーツの固定ができないので接着剤は必要です。接
[菊池(花房/隈府)飛行場]①門柱・給水塔など熊本県最大の陸軍基地だった。着工:昭和10年(1935年)竣工:昭和15年(1940年)4月滑走路:東西1,000m×南北950m(芝)遺構飛行場西側(通信教育区):給水設備群飛行場東側(教育隊・実戦部隊区):門柱、飛行場給水塔、油庫、格納庫基礎など崖地:七城町亀尾地区に練習機格納壕*飛行場西側(通信教育区)①下士官用方形浴槽全長6.2m×横3.8m×深さ60cm、焚き出し口や配管付き犬が吠えまく
2016年春の青春18きっぷの旅です。岐阜県高山線の鵜沼駅を早朝に出発し、列車や電車を乗り継いでやってきました。たった今、快速マリンライナーに乗って海を渡るところです。もっと、海がうまく撮れると思っていましたが、橋桁が邪魔してますね。橋桁が無くなった頃には、海が消えて工業地帯が・・・さらに電車を乗り換えて向かう先は・・・ここでも電車を乗り継ぎますが、次の電車までしばらく時間がありました。電車の本数は多くはありませんが、極端に少なく
関西本線鈍行列車旅の途中です。関西本線は名古屋から大阪難波までの路線ですが、直通運転している車両は存在せず、名古屋~亀山、亀山~加茂、加茂~難波と分断されています。亀山駅で乗り継ぎの時間があったので、改札の外へ出てみました。駅前には、能褒野神社(のぼのじんじゃ)の大きな石鳥居がありました。キヨスクで見つけた、地元のお菓子です。ウォーキングイベントで一番売れたお菓子のようですね。花が咲いたような可愛いお菓子です。帰りにゲットすることにしましょ
2023年の冬に撮影。巨大な給水塔の写真です。
山内惠介の歌の道標みどりの日企画展今日まで~平日が人数が多いそぞろ歩き松江さんデビュー日多忙~、、、オールナイトニッポンゴールド緊張~垣花さん友近さんで何時もの惠ちゃんに、、、フォーラム友近さん出演~?山内惠介&水谷千重子「恋のハナシをしましょうね」さん北の断崖を聞いて、、、来週のど自慢で歌います、、、2018年以来グランドチャンピオンのゲストに出ていないまたでたい!「北の断崖」5/8ダウンタウンデラックスに出演友近さんも~5年振りに九州ツアー大分が若